JPH0374843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374843B2
JPH0374843B2 JP12728984A JP12728984A JPH0374843B2 JP H0374843 B2 JPH0374843 B2 JP H0374843B2 JP 12728984 A JP12728984 A JP 12728984A JP 12728984 A JP12728984 A JP 12728984A JP H0374843 B2 JPH0374843 B2 JP H0374843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
band
impedance
line
resonators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12728984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617702A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12728984A priority Critical patent/JPS617702A/ja
Publication of JPS617702A publication Critical patent/JPS617702A/ja
Publication of JPH0374843B2 publication Critical patent/JPH0374843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、マイクロ波帯域通過フイルタとマイ
クロ波帯域阻止フイルタを接続したマイクロ波フ
イルタ回路に関するものである。
〔従来技術の概要〕
従来マイクロ波帯域通過フイルタとマイクロ波
帯域阻止フイルタとを接続したフイルタ接続回路
は、互いに影響を避けるために、帯域通過フイル
タと帯域阻止フイルタとの間にアイソレータが接
続されていた。しかしアイソレータは高価である
と共に装置を大きくする欠点があるので、このア
イソレータを取り除き、その代りに、線路長が帯
域阻止フイルタあるいは帯域通過フイルタの中心
周波数又はそれらの中間の周波数に対応する波長
の1/4の長さであり、かつ線路インピーダンスが
規格化インピーダンスであるような接続線路を加
える技術が提案されている。しかしあとに詳しく
説明するが、この方式では伝送特性が劣化する欠
点が生じるので、特性が重要視される場合は用い
られなかつた。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の目的は、前記のような接続
線路を用いながら而も伝送特性の劣化を来さない
フイルタ接続回路を得ようとするものである。
〔発明の構成〕
本発明は帯域阻止フイルタに用いる結合線路の
インピーダンスを従来とは異らせて前記の目的を
達成するようにしたものである。
すなわち本発明によれば、複数個の共振器及び
これらの共振器間を接続する結合線路を有する帯
域通過フイルタと、所望の形式の伝送特性を有す
る複数個の共振器及びこれらの共振器間を接続す
る結合線路を有する帯域阻止フイルタとが、規格
化インピーダンスの接続線路で接続されるフイル
タ接続回路において、前記帯域阻止フイルタの結
合線路のインピーダンスを、前記所望の形式の伝
送特性に適合する様設計された値よりもほぼ5%
小さく設定したことを特徴とするフイルタ接続回
路を得ることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来アイソレータを用いなけ
れば伝送特性の劣化なしには接続できなかつたマ
イクロ波帯域通過フイルタとマイクロ波阻止フイ
ルタとを、伝送特性を劣化させるこのなしに接続
し得るようにしたものである。
〔従来技術の具体例〕
第1図は従来のアイソレータを用いたフイルタ
接続回路の一例をあらわす図であり、aは回路構
成を示すブラツク図、bは等価回路をあらわす
図、cはパラメータを示す図である。図において
1は帯域通過フイルタ、2はアイソレータ、3は
帯域阻止フイルタをあらわし、又(Zoe)ijは偶数
インピーダンス、(Zoo)ijは奇数インピーダンス、
z1〜z15(z13は欠)は線路インピーダン
ス、l1〜l15(l13は欠)は線路長をそれ
ぞれ示している。
第2図は従来のアイソレータの代りに接続線路
を用いたフイルタ接続回路の一例を示した図であ
り、a,b,cの区別は第1図と同じであり、ま
た各記号もほぼ同じである。ただ第1図の例と異
るのは、アイソレータ2の代りに接続線路4(イ
ンピーダンス符号z13、長さ符号l13)を接
続した点にある。
第3図は上記の第1図と第2図の場合の伝送特
性を示した図である、AとBは第1図の従来の場
合における通過損失および反射減衰量をそれぞれ
示し、CとD(いずれも破線)は第2図の従来の
場合における通過損失量および反射減衰量をそれ
ぞれ示している。曲線BとDを比較すればよく分
るように、第2図の接続線路を入れた場合におけ
る反射減衰曲線Dが第1図のアイソレータを用い
た場合における曲線Bより相当劣化している。な
お通過損失AとCを比較すれば減衰特性の裾の部
分で若干異るが、必要とする周波数帯域に影響を
与えないのであまり問題にならない。これに対し
先に述べた反射減衰特性の劣化は救済することが
できない。
第4図は本発明の一実施例をあらわした図であ
り、a,b,cの区別は第1,2図の場合と同じ
である。この第4図aにおいて、マイクロ波帯域
阻止フイルタの結合線路z15のインピーダンス
を、マキシマリーフラツト又はチエビシエフある
いはその他の伝送特性を示すように設定された設
計値よりも若干(約2%〜8%程度)低くしてい
る。本実施例では第4図cのz15に相当し、帯
域阻止フイルタとしての設計値はz15=1.08であ
るが、このz15をz15=1.03と4.63%低く設定
したものである。
第5図は第4図のフイルタ回路の伝送特性を示
す図であり、Eは通過損失、Fは反射減衰量をあ
らわしている。この場合上記の4.63%の違いによ
り通過帯域フイルタの周波数帯において入出力イ
ンピーダンスが著しく改善されることが分る。こ
のように帯域阻止フイルタの共振器間の結合線路
のインピーダンスを、初期の伝送特性を満たす設
計値よりも低くすることにより、帯域通過フイル
タと帯域阻止フイルタを結合線路で直接接続し
て、しかも入出力インピーダンスを劣化させない
マイクロ波フイルタ回路が実現できる。
上記の帯域阻止フイルタの結合線路のインピー
ダンスをどの程度低くさせるかは、帯域阻止フイ
ルタの帯域通過フイルタの中心周波数及びそれら
のフイルタの段数、帯域幅、伝送特性の形式など
により異なるが、基本的には、帯域阻止フイルタ
の通過領域で、しかも帯域通過フイルタの通過領
域である共通の通過領域内に、帯域阻止フイルタ
の反射減衰量極大点を含む様に決定される。第4
図の実施例の場合においては、z15=1.03のとき
反射減衰量極大点は11.95GHzにある。この周波
数は、通過フイルタの帯域幅11.7−12.2GHzの中
心であり、しかも帯域阻止フイルタの通過帯域内
である。
以上述べたように、帯域阻止フイルタの結合線
路インピーダンスを、望まれる伝送特性の計算値
より低くし、帯域通過フイルタと帯域阻止フイル
タとを1/4波長の接続線路で接続すると、入出力
インピーダンスの特性劣化を防いだマイクロ波フ
イルタ回路が実現できる。
ここで更に従来の場合の第3図と本発明の場合
の第5図を比較する。本発明のフイルタ接続回路
における帯域阻止フイルタの反射減衰量を26dB
とすると、帯域幅は11.4−12.36GHzの0.96GHzで
ある。従来の場合の同条件の帯域幅は11.48−
11.92GHzの0.44GHzである。又従来の場合でアイ
ソレータを用いた場合の同条件の帯域幅は、
11.42−12.38GHzの0.96GHzであり、本発明の場合
と同じである。
〔発明の効果〕
このように、本発明によればアイソレータを用
いないでしかも同じ伝送特性を実現できる。以上
は一実施例について説明したが、他の実施例にお
いても同様な効果があるのは勿論であり、共振器
の段数、フイルタの形式は任意でよいのは明らか
である。更に以上は同軸形式のフイルタ回路につ
いて説明したが、導波管その他の伝送線路におい
て帯域通過フイルタと帯域阻止フイルタを接続す
る場合にも同様の特性が実現されるのは、導波管
その他の伝送線路で構成されるフイルタも伝送特
性が同じであることからみて自明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアイソレータを用いたフイルタ
接続回路の一例を示した図であつて、aは回路構
成をブロツクであらわし、bは等価回路を示し、
cはパラメータをあらわしており、第2図は従来
の接続線路を用いたフイルタ接続回路の一例を示
す図であつてa,b,cは第1図の場合と同じで
あり、第3図は第1図と第2図の回路の伝送特性
を示す図、第4図は本発明の一実施例を示す図で
あつてa,b,cは第1図の場合と同じであり、
第5図は第4図の本発明による回路の伝送特性の
一例を示す図である。 記号の説明:1は帯域通過フイルタ、2はアイ
ソレータ、3は帯域阻止フイルタ、4は接続線
路、(Zoe)ijと(Zoo)ijは偶インピーダンスと奇イ
ンピーダンス、z1〜z15は線路インピーダン
ス、l1〜l15は線路長をそれぞれあらわして
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数個の共振器及びこれらの共振器間を接続
    する結合線路を有する帯域通過フイルタと、所望
    の形式の伝送特性を有する複数個の共振器及びこ
    れらの共振器間を接続する結合線路を有する帯域
    阻止フイルタとが、規格化インピーダンスの接続
    線路で接続されるフイルタ接続回路において、前
    記帯域阻止フイルタの結合線路のインピーダンス
    を、前記所望の形式の伝送特性に適合する様設計
    された値よりもほぼ5%小さく設定したことを特
    徴とするフイルタ接続回路。
JP12728984A 1984-06-22 1984-06-22 フィルタ接続回路 Granted JPS617702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728984A JPS617702A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 フィルタ接続回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12728984A JPS617702A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 フィルタ接続回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617702A JPS617702A (ja) 1986-01-14
JPH0374843B2 true JPH0374843B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=14956280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12728984A Granted JPS617702A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 フィルタ接続回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617702A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0648202U (ja) * 1992-12-01 1994-06-28 日本電業工作株式会社 誘電体ろ波器及びこのろ波器より成る共用器
US8751993B1 (en) * 2013-03-15 2014-06-10 Resonant Llc Element removal design in microwave filters

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617702A (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473295A (en) Saw notch filter for improving stop-band attenuation of a duplex filter
US5066933A (en) Band-pass filter
EP0537798B1 (en) Microwave filter
JPH05167388A (ja) 分波器
EP0084854B1 (en) Resonator type bandpass filter
JP2007208350A (ja) 帯域阻止フィルタ
JPS6243601B2 (ja)
JPH04225601A (ja) 帯域除去フィルタ回路
US5291160A (en) Filter arrangement including a non-reversible circuit element, a band-pass filter, and an active circuit
CN114826187A (zh) 滤波器和电子设备
JP3246906B2 (ja) 分波器
CN111988007A (zh) 带通滤波器和滤波器
US6252476B1 (en) Microstrip resonators and coupled line bandpass filters using same
JPH0374843B2 (ja)
JPS585001A (ja) マイクロ波フィルタ
JP2579476B2 (ja) 複合フイルタ
JP3685398B2 (ja) 帯域通過フィルタ
JPS63308401A (ja) 同軸型分波器
JP2516984B2 (ja) ▲ろ▼波器
JP2800478B2 (ja) マイクロ波フィルタ
JPH0728162B2 (ja) マイクロ波フイルタ
US3717827A (en) Notch filter network having resonant and antiresonant means
JPS633212Y2 (ja)
JP2800479B2 (ja) マイクロ波フィルタ
SU1171878A1 (ru) Полосно-пропускающий фильтр