JPH0374660A - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JPH0374660A
JPH0374660A JP1116797A JP11679789A JPH0374660A JP H0374660 A JPH0374660 A JP H0374660A JP 1116797 A JP1116797 A JP 1116797A JP 11679789 A JP11679789 A JP 11679789A JP H0374660 A JPH0374660 A JP H0374660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
clutch means
clutch
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1116797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890461B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Asada
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to DE90301174T priority Critical patent/DE69003828T2/de
Priority to US07/475,304 priority patent/US4985011A/en
Priority to EP90301174A priority patent/EP0381539B1/en
Publication of JPH0374660A publication Critical patent/JPH0374660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890461B2 publication Critical patent/JP2890461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は複数組の遊星歯車機構を使用して複数段の変
速段を設定する自動変速機用の歯車変速装置に関するも
のである。
従来の技術 周知のように車両用の自動変速機の歯車変速装置は、シ
ングルビニオン型やダブルビニオン型あるいはラビニョ
オ型の複数組の遊星歯車機構を使用して構成されており
、使用する遊星歯車機構の数が多ければ、設定可能な変
速段数が多くなって車両の動力性能や発進加速性などが
向上し、その反面、構成が複雑になって重量やコストが
増大する。これに対して使用する遊星歯車機構の数が少
なければ、設定可能な変速段の数が少なくなるものの、
構成が簡単であるから、低コスト化や軽量化を図ること
ができる。そのため従来から、変速段数の増大と構成の
簡素化との相反する要請を満すべく種々の努力がなされ
ており、最近では三組の遊星歯*機構を使用して前進5
段以上の変速段を設定することのできる歯車変速装置が
提案されるようになってきている。その−例が例えば特
開昭60−65942号公報に記載されており、これは
三組の遊星歯***構を同一軸線上に配列し、入力軸側
のフロント遊mI!!sIl構のサンギヤと中央部のセ
ンタM星歯車機構のサンギヤとをクラッチを介して選択
的に連結する一方、フロント遊星歯車機構のサンギヤと
センタMN歯車m構のキャリヤとをクラッチを介して選
択的に連結し、またフロント遊星歯車機構のキャリヤを
センタ遊星歯車機構のリングギヤおよびリヤ遊星歯車機
構のサンギヤにそれぞれ連結し、さらにセンタ遊星歯車
機構のキャリヤとリヤ遊星歯車機構のリングギヤとをク
ラッチを介して選択的に連結し、そしてフロント311
歯車機構のリングギヤとサンギヤとのそれぞれを入力軸
にクラッチを介して選択的に連結するとともに、リヤ′
i1里歯車機構のキャリヤに出力軸を連結し、さらにセ
ンタ遊星歯車機構のサンギヤおよびリヤ遊里歯車機構の
サンギヤをそれぞれに付設したブレーキによって選択的
に固定し、かつセンタ遊星歯車機構のキャリヤを一方向
クラッチで固定し、これにより少なくとも前進5段以上
の変速段を設定するものである。
発明が解決しようヒする課題 しかるに上述した従来の歯車変速装置では、フロントM
星歯車機構のサンギヤをセンタ遊星歯車機構のサンギヤ
に連結するクラッチとキャリヤに連結するクラッチとを
備えて前進5段以上の変速段を設定するものであるが、
一方のクラッチすなわちフロントM星歯車機構のサンギ
ヤとセンタ遊星I!!!!I機構のキャリヤとを連結す
るクラッチが、センタ遊星歯車機構とリヤ遊星歯車機構
との間に配置されているために、そのクラッチはセンタ
遊星歯141@のリングギヤとリヤ遊星歯車機構のサン
ギヤとを連結する円筒部材の内周側に配置せざるを得な
いので、その外径が大きく制約される。
そのため必要とする伝達トルク容量を確保するには、外
径が制約される分、ディスクの枚数を多くする必要が生
じ、その結果、歯車変速装置の全長が長くなる不都合を
招来する。またそのクラッチを係合させるためのサーボ
機構に対する油圧の給排は、外周側が回転部材によって
覆われていることにより、内周側から行なうことになる
が、中心側を通る回転軸にはその他に遊jJf!iJ*
機構に対してWJ81油を供給する油路を形成する必要
があるので、それらの各油路をシールリングで液密状態
に隔絶するとしても油路構成が極めて複雑化する問題が
あり、またサーボ機構に回転軸の内部を通って油圧を供
給するとすれば、軸の回転に伴う遠心力が油圧に影響し
、クラッチの保合のタイ4ングに変動が生じる問題もあ
る。
上述したような三組の遊星歯車機構で前進5段以上の変
速段を設定する構成では、例えばフロント遊星歯車機構
の二要素(サンギヤ、リングギヤ、キャリヤのうちのい
ずれか二つ。以下同じ)をクラッチ手段を介して個別か
つ選択的に入力軸に連結し、かつ残る一つの要素を他の
遊星歯車機構の二要素にクラッチ手段を介し個別かつ選
択的に連結することになり、その結果、フロントM星歯
車機構に合計四つのクラッチ手段が内閣することになる
が、上述した不都合を避けるようそれら四つのクラッチ
手段を配列する場合、いずれか三つをフロントM星歯車
機構の一方側に配置することが考えられるが、そのよう
な配列構造であれば、フロント遊星歯車機構のリングギ
ヤの外周に二本の連結用中空軸を配置する必要が生じ、
全体としての構成が複雑化するのみならず、クラッチ手
段を駆動する油圧サーボ機構に対する油路の構成が複雑
化する問題が生じる。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、複
数組の11里歯車機構を使用した歯車変速装置のコンパ
クト化を図ることを目的とするものである。
m題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、入力軸の回
転を変速して複数段の変速段を設定するよう連結された
複数組のMum車機構を備えた自動変速機用歯車変速装
置において、前記入力軸に隣接する第1の遊星歯**構
におけるサンギヤとリングギヤとキャリヤとの三要素の
うちの二つの要素を入力軸に個別かつ選択的に連結する
二つの入力クラッチ手段と、第1の遊星歯車機構に対し
て入力軸とは反対側に配置された第2の遊星歯車機構に
おけるサンギヤとリングギヤとキャリヤとの三要素のう
ちの二つの要素を前記入力軸もしくはいずれかの入力ク
ラッチ手段に個別かつ選択的に連結する二つのクラッチ
手段とを有し、前記入力クラッチ手段が第1の31星歯
車機構に対して入力軸側に配置されるとともに、他の二
つのクラッチ手段が第1の遊星歯車機構と第2のi22
星歯車構との間に配置されていることをを特徴とするも
のである。
作     用 この発明の歯車変速装置では、複数の変速段を設定する
よう各要素を連結した複数組の遊星歯車機構窓のうち入
力軸に隣接する第1の遊星歯車機構の二要素が入力クラ
ッチ手段によって個別かつ選択的に入力軸に連結され、
またその第1の遊星歯車機構に対して入力軸とは反対側
に位置する第2の遊星歯車機構における二要素が入力軸
もしくは前記入力クラッチ手段に対して個別かつ選択的
に他の二つのクラッチ手段を介して連結される。
そして入力クラッチ手段は第1の遊星歯1i機構に対し
て入力軸側に配置され、また他の二つのクラッチ手段は
第1のM星歯車機構と第2の¥11星歯車構との間に配
置されており、したがって第1の遊星山車機構の外周側
の中空軸は一本に抑えることができ、同時に前記能の二
つのクラッチ手段の外周側に特に中空軸を配置する必要
がなくなり、その外径の制約をなくして軸長の短縮化を
図ることが可能となる。また他の二つのクラッチ手段は
第2の遊星歯車機構に接近して配置されるから、その間
の連結のための軸が短縮化される。
実施例 つぎにこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すスケルトン図であっ
て、ここに示す例はそれぞれシングルピニオン型遊星歯
車機構であるフロント、センタ、リヤの三組のM星歯車
機構1,2.3によって前進5段・後進1段の変速段を
設定するよう構成したものである。なおここで、フロン
ト、センタ、リヤの区別は、入力軸4側を仮に前側とし
た場合の区別であって、必ずしも車両への搭載状態での
前後によるものではなく、またその配列順次もその呼称
に従うよう限定されるものではない。これらの遊星歯車
機構1.2.3はそれぞれサンギヤ1s、2S、3Sお
よびこれと同心状に配置されているリングギヤ1R,2
R,3Rならびにこれらのギヤに噛合するご二オンギヤ
を保持するキャリヤ1C,2C,3Cを有している。フ
ロント遊星歯車機構1のキャリヤ1Cとリヤ遊星歯車機
構3のリングギヤ3Rとが常時連結され、またセンタ″
f1里歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊星歯車機構
3のキャリヤ3Cとが常時連結されており、ざらにセン
タ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとリヤ遊星歯車機構3
のサンギヤ3Sとが常時連結されている。そしてフロン
ト遊星歯車機構1のサンギヤ1Sと互いに連結されたセ
ンタ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cおよびリヤ遊星歯車
機構3のサンギヤ3Sとが第2クラッチ手段に2を介し
て選択的に連結され、またフロント遊星歯車機構1とセ
ン93g1111車機構2とのサンギヤ18.2S同士
が第4クラッチ手段に4を介して選択的に連結されてい
る。
入力軸4はフロント遊星歯車機構1側に設けられており
、この入力軸4とフロント遊星歯車is1のリングギヤ
1Rとが所謂入力クラッチ手段である第1クラッチ手段
に1を介して選択的に連結され、また入力軸4とフロン
ト遊星歯車機構1のサンギヤ1Sとが所謂入力クラッチ
手段である第3クラッチ手段に3を介して選択的に連結
されている。これに対して出力軸5はリヤM星歯車機構
3側に設けられており、この出力軸5は互いに連結され
ているセンタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊
星歯車機構3のキャリヤ3Cヒに連結されている。
また所定の要素の回転を阻止す2・ブレーキ手段につい
ては、互いに連結されたセ::=M里歯車槻構2のキャ
リヤ2CおよびリヤM Sv歯車機構3のサンギヤ3S
の回転を阻止する第1ブレーキ手段B1がそのキャリヤ
2Cもしくはサンギヤ3Sとトランス主ツションケース
(以下、単にケースと記す)6との間に設けられており
、さらにセンタ遊星歯車機構2のサンギヤ2Sの回転を
阻止する第2ブレーキ手段B2がそのサンギヤ2Sとケ
ース6との間に設けられている。
ここで上述した遊星歯車機構1,2.3やクラッチ手段
およびブレーキ手段の配列について説明すると、入力ク
ラッチ手段である第1および第3のクラッチ手段に1 
、に3は、フロント遊星歯車機構1に対して入力軸4側
に配置されており、またセンタ遊星歯車機構2のサンギ
ヤ2Sとキャリヤ2Cとをフロント遊星歯車機構1のサ
ンギヤ1Sを一方の入力クラッチ手段である第3クラッ
チ手段に3にそれぞれ連結する第2および第4のクラッ
チ手段に2 、に4はフロント遊星歯車機構1とセンタ
、i!!III車機構2の間に配置され、ざらにそれら
二つのクラッチ手段に2 、に4のうち第4クラッチ手
段に4が第2クラッチ手段に2よりもセンタ遊星歯車機
構2寄りに配置されている。なお、第1ブレーキ手段B
1は第4クラッチ手段に4とセンタ遊星歯車機構2との
間に配置され、また第2ブレーキ手段B2は第4クラッ
チ手段に4の外周側もしくは第4クラッチ手段に4とセ
ンタ遊wmys*構2との間に配置されている。その結
果、フロント遊N歯車機構1のリングギヤ1Rの外周側
には、第3クラッチ手段に3に対して第2クラッチ手段
に2および第4クラッチ手段に4を連結する一本のみの
中空軸が配置されている。また第2および第4のクラッ
チ手段に2 、に4の外周には中空軸が存在しない構成
となっている。
なお、上述したクラッチ手段やブレーキ手段などの係合
手段は、従来一般の自動変速機用歯車変速装置で使用さ
れている油圧サーボ機構によって係合・解放させられる
多板クラッチや多板ブレーキなどを含むものであるが、
これらのみに限定されず、一方向クラッチと多板クラッ
チもしくは多板ブレーキとを組合せて適宜に構成するこ
こができる。また各遊星歯車機構の要素同士を連結する
構造もしくは各遊星歯車機構の要素と係合手段とを連結
する構造としては、昼来一般の自動変速機で採用されて
いるコネクテイングドラムや中空軸などの連結手段を用
いることができる。
上述した第1図に示す歯車変速装置では、紡進5段・後
進1段の変速段の設定が可能であって、各変速段は各ク
ラッチ手段およびブレーキ手段を第1表に示すように係
合・解放させることにより設定することができる。なお
、第1表において0印は係合させることを、また×印は
解放させることをそれぞれ示す。
(この頁、以下余白) 第    1    表 第1図にスケルトンで示した歯車変31′IA置をより
具体化した構成を第2図に示す。なお第2図に示す構成
では、多板クラッチと一方向りラッチ辷からなる更に他
のクラッチ手段を、第2クラッチ手段に2と並列に配置
しである。以下、順を追って説明する。入力軸4はトル
クコンバータなどの継手部材の出力軸(それぞれ図示せ
ず)に連結されており、その入力軸4の先端部は第1ク
ラッチ手段に1のクラッチドラム10に連結されている
この第1クラッチ手段に1は、クラッチドラム10とフ
ロント遊里歯車*aiのリングギヤ1Rに一体化させた
クラッチハブ11とを、それぞれにスプライン嵌合させ
たディスクおよびプレートを互いにrJ擦接触させてト
ルクを伝達し、すなわち係合し、またその摩擦接触を解
(ことによりトルク伝達しないよう解放するものであり
、その保合・解放を行なわせる油圧ピストン12がクラ
ッチドラム1oの内部に軸線方向に前後動するよう配置
されている。この油圧ピストン12はリターンスプリン
グ13によって後退移動させられる。入力軸4とフロン
ト遊1m車機構1のサンギヤ1Sとを連結する第3クラ
ッチ手段に3も、第1クラッチ手段に1と同様に、クラ
ッチドラム30とクラッチハブ31とを、それぞれにス
プライン嵌合させたディスクおよびプレートを互いに摩
擦接触させることによりトルク伝達可能に連結し、すな
わち係合させ、またその摩擦接触を解除して解放するも
のであって、そのクラッチハブ31が第1クラッチ手段
に1のクラッチドラム10に一体化され、またクラッチ
ドラム30は第1クラッチ手段に1およびフロント遊星
歯車機構1の外周側を覆いかつ一端部がフロント遊星歯
車機構1のサンギヤ1Sに連結された円筒状のコネクテ
ィングドラム34に連結一体止されている。この第3ク
ラッチ手段に3を係合・解放させる油圧ピストン32は
クラッチドラム30に内蔵され、またこの油圧ピストン
32を後退移動させるリターンスプリング33が設けら
れている。
フロント遊星歯車機構1を挟んで第1クラッチ手段に1
とは反対側に第2クラッチ手段に2が配置されており、
この第2クラッチ手段に2は、第1センタサポート70
の迦側に回転自在に配置した中空軸71に支持されてい
る。すなわち第1センタサポート70はケース6の内周
面に固定されており、第2クラッチ手段に2のクラッチ
ドラム20はその第1センタサポート70のボス部に液
密状態を維持して回転するよう嵌合される一方、先端部
が前記コネクティングドラム34に回転不能に係合して
おり、さらにこのクラッチドラム20は第1センタサポ
ート70の内周側に回転自在に支持した中空軸71にス
プライン嵌合して連結されている。クラッチドラム20
に対してディスクおよびプレートのII擦接触によって
連結されるクラッチハブ21は前記中空軸71の内周側
に回転自在に支持した第1サンギヤ軸72に連結されて
いる。そして第2クラッチ手段に2を係合・解放させる
油圧ピストン22はクラッチドラム20の内周側に前後
動自在に収容されており、この油圧ピストン22に対す
る油圧の供給・排出は、第1センタサポート70をその
外周側から貫通して形成した油路73を介して行なうよ
う構成されている。さらに油圧ピストン22の前面側に
とリターンスプリング23が設けられている。
前記第1サンギヤ軸72の内周側には、前記入力軸4と
同一軸線上に中間軸74が設けられており、この中間軸
74はフロント遊星歯車機構1側から入力軸4とは反対
側の後端部にまで延びており、フロント側の端部に前記
フロント遊星歯車機構1のキャリヤ1Cが連結されると
ともに、リヤ側の端部にリヤ遊星歯車機構3のリングギ
ヤ3Rが連結されている。
前記第1センタサポート70を挟んで第2クラッチ手段
に2とは反対側に第5クラッチ手段に5が配置されてお
り、そのクラッチドラム50は第1センタサポート70
のボス部に液密状態を維持して回転するよう嵌合される
とともに、前記中空軸71に連結され、したがって第2
クラッチ手段に2と第5クラッチ手段に5とのクラッチ
ドラム20.50同士が互いに連結されている。第5ク
ラッチ手段に5はそのクラッチドラム50の内部に前後
動自在に収容した油圧ピストン52によってディスクお
よびプレートを押圧してこれらを摩擦接触させることに
よりクラッチドラム50とクラッチハブ51との間でト
ルクの伝達を行なうものであり、そのクラッチハブ51
は一方向りラッチF3のアウタレースと一体化されてお
り、その一方向クラッチF3のインナーレースは前記第
1サンギヤ軸72に連結されている。すなわち第5クラ
ッチ手段に5と一方向りラッチF3とは直列に配列され
ている。なお、第5クラッチ手段に5の解放もリターン
スプリング53によって油圧ピストン52を後退移動さ
せることにより行なう。
また第5クラッチ手段に5を動作させる油圧ピストン5
2に対する油圧の供給・排出は、前記第1センタサポー
ト70を貫通して形成した他の油路75を介して行なう
よう構成されている。
第5クラッチ手段に5に対向するよう第4クラッチ手段
に4が配置されている。この第4クラッチ段に4も他の
クラッチ手段ε同様に、クラッチドラム40.ディスク
およびプレートを介してクラッチドラム40にトルク伝
達可能に連結されまた解放されるクラッチハブ41、油
圧ピストン42、リターンスプリング43を主体とする
ものであり、そのクラッチドラム40はケース6の内周
面に固定した第2センタサポート76のボス部に液密状
態を維持して回転するよう嵌合させられ、かつ前記第1
サンギヤ軸72の外周に回転自在に配置した第2サンギ
ヤ軸77の一端部に連結されている。またクラッチハブ
41は他の一方面クラッチF2のアウターレースと一体
化されており、その一方向クラッチF2のインナーレー
スは第2サンギヤ軸77にスプライン嵌合されている。
そして油圧ピストン42を動作させる油圧は第2センタ
サポート76を貫通して形成した油路78を介して供給
・排出するよう構成されている。なお、第2サンギヤ軸
77の他端部はセンタ遊星歯車機構2のサンギヤ2Sに
連結されている。
さらに第4クラッチ手段に4のクラッチドラム40はブ
レーキドラムを兼ねており、このクラッチドラム40の
外周側にはバンドブレーキからなる第2ブレーキ手段B
2が設けられている。
第2センタサポート76を挟んで第4クラッチ手段に4
とは反対側に第1ブレーキ手段B1および一方向りラッ
チF1が配置されている。第17−キ手段B1は多板ブ
レーキであってそのディスクは第2センタサポート76
の先端部にスプライン嵌合され、またプレートは一方向
りラッチF1のアウタレースの外周面にスプライン嵌合
されており、更に一方向りラッチF1のインナーレース
は第2センタサポート76に一体化させたスリーブ79
にスプライン嵌合されている。そして一方向クラッチ手
段のアウターレースにセンタ遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cが連結されている。したがって第1ブレーキ手段B
1と一方向りラッチF1とは互いに並列関係にあって、
センタ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cの回転をそれぞれ
が選択的に阻止するようになっている。なお、第1ブレ
ーキ手段B1を保合解放させる油圧ピストン60は第2
センタサポート76に内蔵され、第2センタサポート7
6をその外周側から貫通して形成した他の油路(図示せ
ず)を介して油圧ピストン60に対して油圧を供給・排
出するようになっている。
その油圧ピストン6oの後退移動はリターンスプリング
63によって行なう。
そしてセンタM星歯車機構2およびリヤM星歯車機構3
は第1ブレーキ手段B1および一方向りラッチF1に続
けて順に配置されており、センタ遊星歯車機構2のキャ
リヤ2Cが第1サンギヤ軸72に連結スプライン嵌合さ
れるとともに、そのリングギヤ2Rがリヤ遊里歯車11
113のキャリヤ3Cに連結され、これらのリングギヤ
2Rとキャリヤ3Cとが、前記中間軸74の延長上に配
置した出力軸5に連結されている。
第2図に具体的に示す歯車変速装置でも前進5段・後進
1段の変速段の設定が可能であり、その作動表を第2表
に示す。なお、第2表中、◎印はエンジンブレーキ時に
保合状態、Δ印は係合させてもよいことをそれぞれ示し
、その他は第1表と同様である。
(この頁、以下余白) 第 2 表 したがって第2図から明らかなように、入力クラッチ手
段である第1および第3のクラッチ手段に1 、に3を
フロント遊星歯車機構1に対して入力軸4側に配置し、
またその第3クラッチ手段に3に連結される第2および
第4のクラッチ手段に2、に4をフロント遊星歯車機構
1に対して入力軸4とは反対側に設けたので、フロント
遊星歯車機構1のリングギヤ1Rの外周側を通る中空軸
は前記のコネクティングドラム34の一本のみとなる。
また第2クラッチ手段に2と第4クラッチ手段に4とは
、センタ遊星歯車機構2に対して第1ブレーキ手段B1
と同じ側に設け、かつ第4クラッチ手段に4を第2クラ
ッチ手段に2よりセンタ遊星歯車機構2側に設けたから
、これらのクラッチ手段に2 、に4の外周側に回転部
材が存在しないことになり、その結果、それらのクラッ
チ手段に2 、に4の外径が特に制約されないために必
要な外径を確保して軸寸法を短くでき、またそれらのク
ラッチ手段に2 、に4を動作させる油圧サーボ*@に
対する油圧の供給・排出を外周側から行なうことができ
、それに伴って油路構成を簡素化することができる。さ
らに各クラッチ手段に2゜K4の外径が制約されないこ
とにより、それぞれの外径を同一にすることも可能であ
るから、クラッチドラムやディスクなどのクラッチ手段
およびそれに付随する油圧サーボ機構の部品の共通化を
図ることができる。
なお、この発明は上記の各実施例に限定されるものでは
なく、複数組の遊星歯車機構を使用して構成した他の歯
車列を備えた歯車変速装置にも適用できる。以下にその
数例を示す。
第3図に示す例は、第1図に示す構成のうちセンタ遊星
歯車機構2のキャリヤ2Cを選択的に固定するブレーキ
手段を第3ブレーキ手段B3とするとともに、第1ブレ
ーキ手段B1はリヤ312111車機構3のサンギヤ3
Sを単独で固定する構成とし、さらにセンタ′r1星歯
車機構2のキャリヤ2Cとリヤ″i1星歯車機構3のサ
ンギヤ3Sとの間に第6クラッチ手段に6を設けたもの
である。そしてこの構成においても、入力クラッチ手段
である第1および第3のクラッチ手段に1 、に3をフ
ロント1!歯車機構1に対して入力軸4側に設け、かつ
第2および第4のクラッチ手段に2 、に4をフロント
遊星歯車機構1に対して入力軸4とは反対側に設けたか
ら、フロント遊星歯車機構1の外周側を通る中空軸を一
本にすることができる。また第2クラッチ手段に2と第
4クラッチ手段に4とはセンタ遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cを選択的に固定する第3ブレーキ手段B3と同じ
側に配置され、かつ第4クラッチ手段に4が第2クラッ
チ手段に2に対してセンタ遊星歯車機構2側に配置され
ているから、前述した例と同様な効果を得ることができ
る。またこのような構成であれば、セン91里歯車機構
2のキャリヤ2Cが不必要に回転することを防止するこ
とができる。第3表は第3図に示す構成、の歯車変速装
置の作動衣である。
(この頁、以下余白) 第 3 表 入力軸4に選択的に連結するよう構成したものである。
その他の構成は第1図に示す例と同様である。この第4
図に示す歯車変速装置の作動衣を第4表に示す。
第4表 第4図は第1図に示す構成におけるフロント遊星歯車1
11111をダブルピニオン型遊星歯車機構に替え、そ
れに伴ってフロント遊星歯車機構1のリングギヤ1Rを
リヤ遊II!11!411構3のリングギヤ3Rに常時
連結し、かつフロントM星歯車機構1のサンギヤ1Sを
第3クラッチ手段に3によって(*):少なくともいず
れか3つのクラッチ手段を保合させる。
また第5図は第3図に示す構成におけるフロント遊星歯
車機構1をダブルピニオン型遊星歯車機構に替え、それ
に伴ってフロント′iIl星歯車機構1のリングギヤ1
Rをリヤ3I星歯車機構3のリングギヤ3Rに常時連結
し、かつフロントM星歯車機構1のサンギヤ1Sを第3
クラッチ手段に3によって入力軸4に選択的に連結する
よう構成したものである。その他の構成は第3図に示す
例と同様である。この第5図に示す歯車変速装置の作動
衣を第5表に示す。
第    5   表 第6図に示す例は、前述した第3図に示す構成における
センタllL星歯車機構2の要素とリヤ遊星歯車機構3
の要素との連結を替えたものである。
すなわちセンタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ
遊III車機411I3のリングギヤ3Rとが常時連結
され、それに伴いフロント遊星歯車機構1のキャリヤ1
Cがこれら二つのリングギヤ2R93Rに常時連結され
ている。その他の構成は第3図に示す構成と同様である
。その作動衣を第6表に示す。
(この頁、以下余白) 第 6 表 す構成のうちセンタ遊星歯車機構2とリヤ遊星歯単機1
13とのリングギヤ2R,3R同士を互いに連結し、そ
れに伴ってフロントM星歯車機構1のリングギヤ1Rを
これら二つのリングギヤ2R。
3Rに常時連結したものである。その作動表を第7表に
示す。
第    7    表 そしてまた第7図に示す例は、第3図に示す構成を変更
して第6図に示す構成とした場合と同様な変更を第5図
に示す構成に対して施したものである。すなわち第7図
に示す構成は、第5図に示第8図に示す例は、前述した
第1図に示す構成のうちリヤT遊星歯車機構3をシング
ルビニオン型のものからダブルビニオン型のものに変更
し、それに伴ってフロント遊星歯重機@1のキャリヤI
CをリヤM星歯車機構3のキャリヤ3Cに連結し、かつ
センタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊星歯車
機構3のリングギヤ3Rとを互いに連結するとともにこ
れらを出力軸5に連結し、その他の構成は第1図に示す
構成と同様としたものである。この構成であっても前進
5段・後進1段の変速段の設定が可能であり、その作動
表は第1表と同じである。
さらに第9図に示す例は、前述した第3図に示す構成の
うちリヤ遊星歯車機構3をシングルビニオン型のものか
らダブルビニオン型のものに変更し、それに伴ってフロ
ント3121歯車機構1のキャリヤ1Cを、互いに連結
されたセンタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊
星歯車機構3のキャリヤ3Cとに対して常時連結し、か
つ出力軸5をリヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに連
結し、その他の構成は第3図に示す例と同様にしたもの
である。その作動表は第6表と同じである。
以上の第3図ないし第9図に示した例においても、入力
クラッチ手段である第1および第3のクラッチ手段に1
゜K3をフロント遊星歯車機構1に対して入力軸4側に
配置し、またその第3クラッチ手段に3に連結される第
2および第4のクラッチ手段に2 、に4をフロント遊
星歯車#1構1に対して入力軸4とは反対側に設けたの
で、フロント遊星歯車機構1のリングギヤ1Rの外周側
を通る中空軸は前記のコネクティングドラム34の一本
のみとなる。またセンタ遊星歯車機構2のキャリヤ2C
を連結しである11ノ−キ手段B1もしくはB3、およ
び第2クラッチ手段に2ならびに第4クラッチ手段に4
をセンタ遊星歯車機構2に対して一方側に配置し、かつ
サンギヤ2Sを連結しである第4クラッチ手段に4をキ
ャリヤ2Cを連結しである第2クラッチ手段に2よりも
センタ遊星@**構2側に配置したから、それらのクラ
ッチ手段に2 、に4の外径が特には制約されず、した
がって第1図および第2図に示す構成の歯車変速装置と
同様の効果を得ることができる。
なお第1図および第3図ないし第9図に示す各実施例で
は、各係合手段を多板クラッチや多板ブレーキのシンボ
ルで示したが、第1図の具体例として第2図で示したよ
うに、各係合手段は一方面クラッチと多板クラッチや多
板ブレーキ、バンドブレーキを組合せた構成とすること
ができ、より具体的には本出願人が既に出願した特願昭
63−176270号や特願昭63−22167([の
願書に添付した明IB書および図面に記載したものを採
用することができる。
またこの発明は、入力軸4と出力軸5とを同一軸線上に
配置することによりFR車(前置きエンジン後輪駆動R
i)に適する構成の歯車変速装置のみならず、出力軸を
入力軸に対して平行な位置関係となるよう設けたFF車
(前置きエンジン前輪駆動車)に適するよう構成した歯
車変速装置にも適用することができる。
さらにこの発明は三組のM星歯車機構を使用して前進5
段・後進1段を設定するよう構成した歯車変速装置以外
に、複数の変速段を設定するようそれぞれの要素を連結
した複数組の遊星歯車機構を有する歯車変速装置に適用
することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の自動変速機用
のm1i変速@置によれば、入力軸に隣接する遊星歯車
機構の外周側を通る連結用の中空軸は一本でよいことに
なり、そのため外径寸法を小さくすることができるのみ
ならず、各v4戒部材の配置に関する構成および油路の
構成を簡素化することができる。また遊星歯車機構の構
成部材とそれを他の部材に連結するためのクラッチ手段
とが互いに接近して配置されることになるため、その間
をつなぐ軸が短縮化され、この点で心構酸の簡素化およ
び軽量化を図ることができる。総じてこの発明によれば
、複数組の遊星歯車機構を使用して複数段の変速段を設
定する歯車変速装置をコンパクトなものとすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図は第1図に示す構成をより具体化した例の部
分断面図、第3図ないし第9図はこの発明の更に他の実
施例をそれぞれ原理的に示すスケルトン図である。 1.2.3・・・遊星歯車機構、 IS、2S、3S・
・・サンギヤ、1C,2C,3C・・・キャリヤ、IR
,2R,3R・・・リングギヤ、 34・・・コネクテ
ィングドラム、 K1 、 K2 、 K3 、 K 
4. K5、に6・・・クラッチ手段、 31.32.
33・・・ブレーキ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  入力軸の回転を変速して複数段の変速段を設定するよ
    う連結された複数組の遊星歯車機構を備えた自動変速機
    用歯車変速装置において、 前記入力軸に隣接する第1の遊星歯車機構におけるサン
    ギヤとリングギヤとキャリヤとの三要素のうちの二つの
    要素を入力軸に個別かつ選択的に連結する二つの入力ク
    ラッチ手段と、第1の遊星歯車機構に対して入力軸とは
    反対側に配置された第2の遊星歯車機構におけるサンギ
    ヤとリングギヤとキャリヤとの三要素のうちの二つの要
    素を前記入力軸もしくはいずれかの入力クラッチ手段に
    個別かつ選択的に連結する二つのクラッチ手段とを有し
    、前記入力クラッチ手段が第1の遊星歯車機構に対して
    入力軸側に配置されるとともに、他の二つのクラッチ手
    段が第1の遊星歯車機構と第2の遊星歯車機構との間に
    配置されていることを特徴とする自動変速機用歯車変速
    装置。
JP1116797A 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2890461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE90301174T DE69003828T2 (de) 1989-02-03 1990-02-05 Automatisches Getriebe.
US07/475,304 US4985011A (en) 1989-02-03 1990-02-05 Automatic transmission
EP90301174A EP0381539B1 (en) 1989-02-03 1990-02-05 Automatic transmission

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-25321 1989-02-03
JP2532089 1989-02-03
JP1-25322 1989-02-03
JP2532189 1989-02-03
JP2532289 1989-02-03
JP1-25320 1989-02-03
JP2531989 1989-02-03
JP5840689 1989-03-10
JP1-63385 1989-03-15
JP6338589 1989-03-15
JP1-58406 1989-04-27
JP10818389 1989-04-27
JP1-108183 1989-04-27
JP1-25319 1989-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374660A true JPH0374660A (ja) 1991-03-29
JP2890461B2 JP2890461B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=27564059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116796A Expired - Fee Related JP2890460B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置
JP1116797A Expired - Fee Related JP2890461B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116796A Expired - Fee Related JP2890460B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2890460B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137602A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006137602A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374659A (ja) 1991-03-29
JP2890461B2 (ja) 1999-05-17
JP2890460B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3414077B2 (ja) 車両用自動変速機
KR100741203B1 (ko) 자동 변속기
JP4356679B2 (ja) 摩擦係合装置
JP3246139B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6835158B2 (en) Automatic transmission
EP0762014B1 (en) Automatic transmission
JPH02154841A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH01238736A (ja) 自動変速機
JP2003194161A (ja) 自動変速機
EP0381535B1 (en) Automatic transmission
JP3648806B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3423410B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0374660A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3329096B2 (ja) 歯車変速装置
JPH10513531A (ja) 自動変速機に使用する改良型パワートレイン
JP3329095B2 (ja) 歯車変速装置
JP4017819B2 (ja) 自動変速機
JP3035927B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH10513530A (ja) クラッチ数を減らしたパワートレイン
JP2920261B2 (ja) 自動変速機の構造
JPH0727190A (ja) 車両用自動変速機
JPS63318349A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3080057B2 (ja) 自動変速機
JPH06323380A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JPH1089421A (ja) 後進用噛合ブレーキを備える車両用自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees