JP2890460B2 - 自動変速機用歯車変速装置 - Google Patents

自動変速機用歯車変速装置

Info

Publication number
JP2890460B2
JP2890460B2 JP1116796A JP11679689A JP2890460B2 JP 2890460 B2 JP2890460 B2 JP 2890460B2 JP 1116796 A JP1116796 A JP 1116796A JP 11679689 A JP11679689 A JP 11679689A JP 2890460 B2 JP2890460 B2 JP 2890460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear mechanism
clutch
carrier
clutch means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1116796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374659A (ja
Inventor
壽幸 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US07/475,308 priority Critical patent/US5083992A/en
Priority to EP90301175A priority patent/EP0381540B1/en
Priority to DE69008881T priority patent/DE69008881T2/de
Priority to US07/518,414 priority patent/US5087233A/en
Publication of JPH0374659A publication Critical patent/JPH0374659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890460B2 publication Critical patent/JP2890460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は複数組の遊星歯車機構を使用して複数段の
変速段を設定する自動変速機用の歯車変速装置に関する
ものである。
従来の技術 周知のように車両用の自動変速機の歯車変速装置は、
シングルピニオン型やダブルピニオン型あるいはラビニ
ョオ型の複数組の遊星歯車機構を使用して構成されてお
り、使用する遊星歯車機構の数が多ければ、設定可能な
変速段数が多くなって車両の動力性能や発進加速性など
が向上し、その反面、構成が複雑になって重量やコスト
が増大する。これに対して使用する遊星歯車機構の数が
少なければ、設定可能な変速段の数が少なくなるもの
の、構成が簡単であるから、低コスト化や軽量化を図る
ことができる。そのため従来から、変速段数の増大と構
成の簡素化との相反する要請を満すべく種々の努力がな
されており、最近では三組の遊星歯車機構を使用して前
進5段・後進1段の変速段を設定することのできる歯車
変速装置が提案されるようになってきている。その一例
が例えば特開昭60−57036号公報に記載されており、こ
れは三組の遊星歯車機構を同一軸線上に配列し、入力軸
側のフロント遊星歯車機構のサンギヤと中央部のセンタ
遊星歯車機構のサンギヤとをクラッチを介して選択的に
連結する一方、フロント遊星歯車機構のサンギヤとセン
タ遊星歯車機構のキャリヤとをクラッチを介して選択的
に連結し、またフロント遊星歯車機構のキャリヤをセン
タ遊星歯車機構およびリヤ遊星歯車機構のリングギヤに
それぞれ連結し、さらにセンタ遊星歯車機構のキャリヤ
とリヤ遊星歯車機構のサンギヤとをクラッチを介して選
択的に連結し、そしてフロント遊星歯車機構のリングギ
ヤとサンギヤとのそれぞれを入力軸にクラッチを介して
選択的に連結するとともに、リヤ遊星歯車機構のキャリ
ヤに出力軸を連結し、さらにセンタ遊星歯車機構のサン
ギヤおよびリヤ遊星歯車機構のサンギヤをそれぞれに付
設したブレーキによって選択的に固定し、これにより少
なくとも前進5段・後進1段の変速段を設定するもので
ある。
発明が解決しようとする課題 しかるに上述した従来の歯車変速装置では、フロント
遊星歯車機構のサンギヤをセンタ遊星歯車機構のサンギ
ヤに連結するクラッチとキャリヤに連結するクラッチと
を備えて少なくとも前進5段の変速段を設定するもので
あるが、一方のクラッチすなわちフロント遊星歯車機構
のサンギヤとセンタ遊星歯車機構のキャリヤとを連結す
るクラッチがセンタ遊星歯車機構とリヤ遊星歯車機構と
の間に配置されているために、そのクラッチはセンタ遊
星歯車機構とリヤ遊星歯車機構とのリングギヤ同士を連
結する円筒部材の内周側に配置せざるを得ないので、そ
の外径が大きく制約される。そのため必要とする伝達ト
ルク容量を確保するには、外径が制約される分、ディス
クの枚数を多くする必要が生じ、その結果、歯車変速装
置の全長が長くなる不都合を招来する。またそのクラッ
チを係合させるためのサーボ機構に対する油圧の給排
は、外周側が回転部材によって覆われていることによ
り、内周側から行なうことになるが、中心側を通る回転
軸にその他の遊星歯車機構に対して潤滑油を供給する油
路を形成する必要があるので、それらの各油路をシール
リングで液密状態に隔絶するとしても油路構成が極めて
複雑化する問題があり、またサーボ機構に回転軸の内部
を通って油圧を供給するとすれば、軸の回転に伴う遠心
力が油圧に影響し、クラッチの係合のタイミングに変動
が生じる問題もある。
他方、上述したフロント遊星歯車機構のサンギヤとセ
ンタ遊星歯車機構のキャリヤとを連結するクラッチを、
フロント遊星歯車機構とセンタ遊星歯車機構とのサンギ
ヤ同士を連結する他のクラッチとセンタ遊星歯車機構の
サンギヤとの間に配置する構成も可能であるが、そのよ
うな構成の場合、センタ遊星歯車機構のサンギヤとこれ
をフロント遊星歯車機構のサンギヤに連結するクラッチ
との間の連結部材の長さが長くなってその重量が増大す
るから、その慣性モーメントが大きくなることによって
変速ショックやクラッチの耐久性に悪影響を及ぼす問題
がある。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、
クラッチへの油圧供給経路の簡素化、および回転連結部
材の軽量化を図ることのできる歯車変速装置を提供する
ことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、サンギヤ
とリングギヤとこれらサンギヤおよびリングギヤの間に
配置されたピニオンギヤを保持するキャリヤとを回転要
素として備え、かつこれらの回転要素を複数段の変速段
を設定するよう連結された複数組の遊星歯車機構をケー
シング内に収容した自動変速機用歯車変速装置におい
て、所定の遊星歯車機構におけるキャリヤを他の部材に
選択的に連結する第1のクラッチ手段と、その遊星歯車
機構のサンギヤを他の部材に選択的に連結する第2のク
ラッチ手段と、そのキャリヤをケーシングに対して固定
するブレーキ手段とを有し、前記ブレーキ手段が前記キ
ャリヤに前記所定の遊星歯車機構の軸線方向での一方側
で連結されるとともに第1のクラッチ手段および第2の
クラッチ手段が前記所定の遊星歯車機構よりも前記ブレ
ーキ手段のキャリヤへの連結箇所側に配置され、かつ前
記第2のクラッチ手段が前記第1のクラッチ手段よりも
前記所定の遊星歯車機構側に配置され、さらに第1のク
ラッチ手段が前記所定の遊星歯車機構のサンギヤの内周
側を通る回転部材を介してその遊星歯車機構における前
記キャリヤに連結されていることを特徴とするものであ
る。
作用 この発明の歯車変速装置では、複数の変速段を設定す
るよう連結された複数組の遊星歯車機構のうち所定の遊
星歯車機構のキャリヤが第1のクラッチ手段に連結さ
れ、またそのキャリヤはこれをケーシングに対して固定
するブレーキ手段に連結され、さらにその遊星歯車機構
のサンギヤが第2のクラッチ手段に連結されている。そ
して上記のブレーキ手段はキャリヤに対して軸線方向で
の一方側で連結されており、かつ各クラッチ手段は遊星
歯車機構に対して上記のブレーキ手段とキャリヤとの連
結箇所側すなわち軸線方向での一方側に配置され、さら
にサンギヤを連結してある第2のクラッチ手段がキャリ
ヤを連結してある第1のクラッチ手段より遊星歯車機構
側に配置されているので、それらのクラッチ手段とキャ
リヤおよびサンギヤとのそれぞれは、内周側を通る所定
の連結手段(回転部材)で連結されている。換言すれ
ば、各クラッチの外周側に配置する回転連結部材が存在
しなくなる。したがって各クラッチ手段の外径が特には
制約されず必要に応じた外径に設定できる。また各クラ
ッチ手段を駆動するサーボ機構に対する油圧はケーシン
グ側から供給可能となる。
実 施 例 つぎにこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例を示すスケルトン図であ
って、ここに示す例はそれぞれシングルピニオン型遊星
歯車機構であるフロント、センタ、リヤの三組の遊星歯
車機構1,2,3によって前進5段・後進1段の変速段を設
定するよう構成したものである。なおここで、フロン
ト、センタ、リヤの区別は、入力軸4側を仮に前側とし
た場合の区別であって、必ずしも車両への搭載状態での
前後によるものではなく、またその配列順次もその呼称
に従うよう限定されるものではない。これらの遊星歯車
機構1,2,3はそれぞれサンギヤ1s,2S,3Sおよびこれと同
心状に配置されているリングギヤ1R,2R,3Rならびにこれ
らのギヤに噛合するピニオンギヤを保持するキャリヤ1
C,2C,3Cを有している。フロント遊星歯車機構1のキャ
リヤ1Cとリヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3Rとが常時連
結され、またセンタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリ
ヤ遊星歯車機構3のキャリヤ3Cとが常時連結されてお
り、さらにセンタ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cとリヤ遊
星歯車機構3のサンギヤ3Sとが常時連結されている。そ
して互いに連結されたセンタ遊星歯車機構2のキャリヤ
2Cおよびリヤ遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとフロント遊
星歯車機構1のサンギヤ1Sとが第2クラッチ手段K2によ
って選択的に連結され、またフロント遊星歯車機構1と
センタ遊星歯車機構2とのサンギヤ1S,2S同士が第4ク
ラッチ手段K4を介して選択的に連結されている。
入力軸4はフロント遊星歯車機構1側に設けられてお
り、この入力軸4とフロント遊星歯車機構1のリングギ
ヤ1Rとが第1クラッチ手段K1を介して選択的に連結さ
れ、また入力軸4とフロント遊星歯車機構1のサンギヤ
1Sとが第3クラッチ手段K3を介して選択的に連結されて
いる。これに対して出力軸5はリヤ遊星歯車機構3側に
設けられており、この出力軸5は互いに連結されている
センタ遊星歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊星歯車機
構3のキャリヤ3Cとに連結されている。
また所定の要素の回転を阻止するブレーキ手段につい
ては、互いに連結されたセンタ遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cおよびリヤ遊星歯車機構3のサンギや3Sの回転を阻
止する第1ブレーキ手段B1がこれらのキャリヤ2Cもしく
はサンギヤ3Sとトランスミッションケース(以下、単に
ケースと記す)6との間に設けられており、さらにセン
タ遊星歯車機構2のサンギヤ2Sの回転を阻止する第2ブ
レーキ手段B2がそのサンギヤ2Sとケース6との間に設け
られている。
ここで上述した遊星歯車機構1,2,3やクラッチ手段お
よびブレーキ手段の配列について説明すると、第1ブレ
ーキ手段B1はセンタ遊星歯車機構2に対して第1図の左
側でキャリヤ2Cに連結されており、第2および第4のク
ラッチ手段K2,K4はセンタ遊星歯車機構2よりもその第
1ブレーキ手段B1のキャリヤ2Cに対する連結箇所側に配
置されており、さらにそれら2つのクラッチ手段K2,K4
のうち第4クラッチ手段K4が第2クラッチ手段K2よりも
センタ遊星歯車機構2寄りに配置されている。また第2
ブレーキ手段B2は軸線方向において第4クラッチ手段K4
と第1ブレーキ手段B1との間に配置されている。その結
果、第2ないし第4のクラッチ手段K2,K3,K4の外周側に
回転部材が存在しない構成とされている。
なお、上述したクラッチ手段やブレーキ手段などの係
合手段は、従来一般の自動変速機用歯車変速装置で使用
されている油圧サーボ機構によって係合・解放させられ
る多板クラッチや多板ブレーキなどを含むものである
が、これらのみに限定されず、一方向クラッチと多板ク
ラッチもしくは多板ブレーキとを組合せて適宜に構成す
ることができる。また各遊星歯車機構の要素同士を連結
する構造もしくは各遊星歯車機構の要素と係合手段とを
連結する構造としては、従来一般の自動変速機で採用さ
れているコネクティングドラムや中空軸などの連結手段
を用いることができる。
上述した第1図に示す歯車変速装置では、前進5段・
後進1段の変速段の設定が可能であって、各変速段は各
クラッチ手段およびブレーキ手段を第1表に示すように
係合・解放させることにより設定することができる。な
お、第1表において○印は係合させることを、また×印
は解放させることをそれぞれ示す。
第1図にスケルトンで示した歯車変速装置をより具体
化した構成を第2図に示す。なお第2図に示す構成で
は、多板クラッチと一方向クラッチとからなる更に他の
クラッチ手段を、第2クラッチ手段K2と並列に配置して
ある。以下、順を追って説明する。入力軸4はトルクコ
ンバータなどの継手部材の出力軸(それぞれ図示せず)
に連結されており、その入力軸4の先端部は第1クラッ
チ手段K1のクラッチドラム10に連結されている。この第
1クラッチ手段K1は、クラッチドラム10とフロント遊星
歯車機構1のリングギヤ1Rに一体化させたクラッチハブ
11とを、それぞれにスプライン嵌合させたディスクおよ
びプレートを互いに摩擦接触させてトルクを伝達し、す
なわち係合し、またその摩擦接触を解くことによりトル
ク伝達しないよう解放するものであり、その係合・解放
を行なわせる油圧ピストン12がクラッチドラム10の内部
に軸線方向に前後動するよう配置されている。この油圧
ピストン12はリターンスプリング13によって後退移動さ
せられる。入力軸4とフロント遊星歯車機構1のサンギ
ヤ1Sとを連結する第3クラッチ手段K3も、第1クラッチ
手段K1と同様に、クラッチドラム30とクラッチハブ31と
を、それぞれにスプライン嵌合させたディスクおよびプ
レートを互いに摩擦接触させることによりトルク伝達可
能に連結し、すなわち係合させ、またその摩擦接触を解
除して解放するものであって、そのクラッチハブ31が第
1クラッチ手段K1のクラッチドラム10に一体化され、ま
たクラッチドラム30は第1クラッチ手段K1およびフロン
ト遊星歯車機構1の外周側を覆いかつ一端部がフロント
遊星歯車機構1のサンギヤ1Sに連結された円筒状のコネ
クティングドラム34に連結一体化されている。この第3
クラッチ手段K3を係合・解放させる油圧ピストン32はク
ラッチドラム30に内蔵され、またこの油圧ピストン32を
後退移動させるリターンスプリング33が設けられてい
る。
フロント遊星歯車機構1を挟んで第1クラッチ手段K1
とは反対側に第2クラッチ手段K2が配置されており、こ
の第2クラッチ手段K2は、第1センタサポート70の内周
側に回転自在に配置した中空軸71に支持されている。す
なわち第1センタサポート70はケース6の内周面に固定
され、また第2クラッチ手段K2のクラッチドラム20は第
1センタサポート70のボス部に液密状態を維持して回転
するよう嵌合される一方、先端部が前記コネクティング
ドラム34に回転不能に係合しており、さらにこのクラッ
チドラム20は第1センタサポート70の内周側に回転自在
に支持した中空軸71にスプライン嵌合して連結されてい
る。クラッチドラム20に対してディスクおよびプレート
の摩擦接触によって連結されるクラッチハブ21は前記中
空軸71の内周側に回転自在に支持した第1サンギヤ軸
(この発明の回転部材に相当する)72に連結されてい
る。そして第2クラッチ手段K2を係合・解放させる油圧
ピストン22はクラッチドラム20の内周側に前後動自在に
収容されており、この油圧ピストン22に対する油圧の供
給・排出は、第1センタサポート70をその外周側から貫
通して形成した油路73を介して行なうよう構成されてい
る。さらに油圧ピストン22の前面側にとリターンスプリ
ング23が設けられている。
前記第1サンギヤ軸72の内周側には、前記入力軸4と
同一軸線上に中間軸74が設けられており、この中間軸74
はフロント遊星歯車機構1側から入力軸4とは反対側の
後端部にまで延びており、フロント側の端部に前記フロ
ント遊星歯車機構1のキャリヤ1Cが連結されるととも
に、リヤ側の端部にリヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3R
が連結されている。
前記第1センタサポート70を挟んで第2クラッチ手段
K2とは反対側に第5クラッチ手段K5が配置されており、
そのクラッチドラム50は第1センタサポート70のボス部
に液密状態を維持して回転するよう嵌合されるととも
に、前記中空軸71に連結され、したがって第2クラッチ
手段K2と第5クラッチ手段K5とのクラッチドラム20,50
同士が互いに連結されている。第5クラッチ手段K5はそ
のクラッチドラム50の内部に前後動自在に収容した油圧
ピストン52によってディスクおよびプレートを押圧して
これらを摩擦接触させることによりクラッチドラム50と
クラッチハブ51との間でトルクの伝達を行なうものであ
り、そのクラッチハブ51は一方向クラッチF3のアウタレ
ースと一体化されており、その一方向クラッチF3のイン
ナーレースは前記第1サンギヤ軸72に連結されている。
すなわち第5クラッチ手段K5と一方向クラッチF3とは直
列に配列されている。なお、第5クラッチ手段K5の解放
もリターンスプリング53によって油圧ピストン52を後退
移動させることにより行なう。また第5クラッチ手段K5
を動作させる油圧ピストン52に対する油圧の供給・排出
は、前記第1センタサポート70を貫通して形成した他の
油路75を介して行なうよう構成されている。
第5クラッチ手段K5に対向するよう第4クラッチ手段
K4が配置されている。この第4クラッチ段K4も他のクラ
ッチ手段と同様に、クラッチドラム40、ディスクおよび
プレートを介してクラッチドラム40にトルク伝達可能に
連結されまた解放されるクラッチハブ41、油圧ピストン
42、リターンスプリング43を主体とするものであり、そ
のクラッチドラム40はケース6の内周面に固定した第2
センタサポート76のボス部に液密状態を維持して回転す
るよう嵌合させられ、かつ前記第1サンギヤ軸72の外周
に回転自在に配置した第2サンギヤ軸77の一端部に連結
されている。またクラッチハブ41は他の一方向クラッチ
F2のアウターレースと一体化されており、その一方向ク
ラッチF2のインナーレースは第2サンギヤ軸77にスプラ
イン嵌合されている。そして油圧ピストン42を動作させ
る油圧は第2センタサポート76を貫通して形成した油路
78を介して供給・排出するよう構成されている。なお、
第2サンギヤ軸77の他端部はセンタ遊星歯車機構2のサ
ンギヤ2Sに連結されている。
さらに第4クラッチ手段K4のクラッチドラム40はブレ
ーキドラムを兼ねており、このクラッチドラム40の外周
側にはバンドブレーキからなる第2ブレーキ手段B2が設
けられている。
第2センタサポート76を挟んで第4クラッチ手段K4と
は反対側に第1ブレーキ手段B1および一方向クラッチF1
が配置されている。第1ブレーキ手段B1は多板ブレーキ
であってそのディスクは第2センタサポート76の先端部
にスプライン嵌合され、またプレートは一方向クラッチ
F1のアウタレースの外周面にスプライン嵌合されてお
り、更に一方向クラッチF1のインナーレースは第2セン
タサポート76に一体化させたスリーブ79にスプライン嵌
合されている。そして一方向クラッチF1のアウターレー
スにセンタ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cが連結さてい
る。したがって第1ブレーキ手段B1と一方向クラッチF1
とは互いに並列関係にあって、センタ遊星歯車機構2の
キャリヤ2Cの回転をそれぞれが選択的に阻止するように
なっている。なお、第1ブレーキ手段B1を係合解放させ
る油圧ピストン60は第2センタサポート76に内蔵され、
第2センタサポート76をその外周側から貫通して形成し
た他の油路(図示せず)を介して油圧ピストン60に対し
て油圧を供給・排出するようになっている。その油圧ピ
ストン60の後退移動はリターンスプリング63によって行
なう。
そしてセンタ遊星歯車機構2およびリヤ遊星歯車機構
3は第1ブレーキ手段B1および一方向クラッチF1に続け
て順に配置されており、センタ遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cが第1サンギヤ軸72に連結スプライン嵌合されると
ともに、そのリングギヤ2Rがリヤ遊星歯車機構3のキャ
リヤ3Cに連結され、これらのリングギヤ2Rとキャリヤ3C
とが、前記中間軸74の延長上に配置した出力軸5に連結
されている。
第2図に具体的に示す歯車変速装置でも前進5段・後
進1段の変速段の設定が可能であり、その作動表を第2
表に示す。なお、第2表中、◎印はエンジンブレーキ時
に係合状態、△印は係合させてもよいことをそれぞれ示
し、その他は第1表と同様である。
したがって第2図から明らかなように、第2クラッチ
手段K2と第4クラッチ手段K4とをセンタ遊星歯車機構2
に対して第1ブレーキ手段B1のキャリヤ2Cに対する連結
箇所と同じ側に設け、かつ第4クラッチ手段K4を第2ク
ラッチ手段K2よりセンタ遊星歯車機構2側に設けたか
ら、これらのクラッチ手段K2,K4の外周側に回転部材が
存在しないことになり、その結果、それらのクラッチ手
段K2,K4の外径が特に制約されないために必要な外径を
確保して幅寸法を短くでき、またそれらのクラッチ手段
K2,K4を動作させる油圧サーボ機構に対する油圧の供給
・排出を外周側から行なうことができ、それに伴って油
路構成を簡素化することができる。さらに各クラッチ手
段K2,K4の外径が制約されないことにより、それぞれの
外径を同一にすることも可能であるから、クラッチドラ
ムやディスクなどのクラッチ手段およびそれに付随する
油圧サーボ機構の部品の共通化を図ることができる。
なお、この発明は上記の各実施例に限定されるもので
はなく、三組の遊星歯車機構を使用して構成した他の歯
車列を備えた歯車変速装置にも適用できる。以下にその
数例を示す。
第3図に示す例は、第1図に示す構成のうちセンタ遊
星歯車機構2のキャリヤ2Cを選択的に固定するブレーキ
手段を第3ブレーキ手段B3とするとともに、第1ブレー
キ手段B1はリヤ遊星歯車機構3のサンギヤ3Sを単独で固
定する構成とし、さらにセンタ遊星歯車機構2のキャリ
ヤ2Cとリヤ遊星歯車機構3のサンギヤ3Sとの間に第6ク
ラッチ手段K6を設けたものである。そしてこの構成にお
いても、第2クラッチ手段K2と第4クラッチ手段K4とは
センタ遊星歯車機構2のキャリヤ2Cを選択的に固定する
第3ブレーキ手段B3のキャリヤ2Cへの連結箇所と同じ側
に配置され、かつ第4クラッチ手段K4が第2クラッチ手
段K2に対してセンタ遊星歯車機構2側に配置されている
から、前述した例と同様な効果を得ることができる。ま
たこのような構成であれば、センタ遊星歯車機構2のキ
ャリヤ2Cが不必要に回転することを防止することができ
る。第3表は第3図に示す構成の歯車変速装置の作動表
である。
第4図は第1図に示す構成におけるフロント遊星歯車
機構1をダブルピニオン型遊星歯車機構に替え、それに
伴ってフロント遊星歯車機構1のリングギヤ1Rをリヤ遊
星歯車機構3のリングギヤ3Rに常時連結し、かつフロン
ト遊星歯車機構1のサンギヤ1Sを第3クラッチ手段K3に
よって入力軸4に選択的に連結するよう構成し、さらに
第1ブレーキ手段B1のキャリヤ2Cに対する連結箇所をセ
ンタ遊星歯車機構2に対してフロント遊星歯車機構1側
としたまま第ブレーキ手段B1をセンタ遊星歯車機構2よ
りリヤ遊星歯車機構3寄りに配置したものである。その
他の構成は第1図に示す例と同様である。この第4図に
示す歯車変速装置の作動表を第4表に示す。
また第5図は第3図に示す構成におけるフロント遊星
歯車機構1をダブルピニオン型遊星歯車機構に替え、そ
れに伴ってフロント遊星歯車機構1のリングギヤ1Rをリ
ヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに常時連結し、かつフ
ロント遊星歯車機構1のサンギヤ1Sを第3クラッチ手段
K3によって入力軸4に選択的に連結するよう構成したも
のである。その他の構成は第3図に示す例と同様であ
る。この第5図に示す歯車変速装置の作動表を第5表に
示す。
第6図に示す例は、前述した第3図に示す構成におけ
るセンタ遊星歯車機構2の要素とリヤ遊星歯車機構3の
要素との連結を替えたものである。すなわちセンタ遊星
歯車機構2のリングギヤ2Rとリヤ遊星歯車機構3のリン
グギヤ3Rとが常時連結され、それに伴いフロント遊星歯
車機構1のキャリヤ1Cがこれら二つのリングギヤ2R,3R
に常時連結されている。その他の構成は第3図に示す構
成と同様である。その作動表を第6表に示す。
そしてまた第7図に示す例は、第3図に示す構成を変
更して第6図に示す構成とした場合と同様な変更を第5
図に示す構成に対して施したものである。すなわち第7
図に示す構成は、第5図に示す構成のうちセンタ遊星歯
車機構2とリヤ遊星歯車機構3とのリングギヤ2R,3R同
士を互いに連結し、それに伴ってフロント遊星歯車機構
1のリングギヤ1Rをこれら二つのリングギヤ2R,3Rに常
時連結したものである。その作動表を第7表に示す。
第8図に示す例は、前述した第1図に示す構成のうち
リヤ遊星歯車機構3のシングルピニオン型のものからダ
ブルピニオン型のものに変更し、それに伴ってフロント
遊星歯車機構1のキャリヤ1Cをリヤ遊星歯車機構3のキ
ャリヤ3Cに連結し、かつセンタ遊星歯車機構2のリング
ギヤ2Rとリヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3Rとを互いに
連結するとともにこれらを出力軸5に連結し、その他の
構成は第1図に示す構成と同様としたものである。この
構成であっても前進5段・後進1段の変速段の設定が可
能であり、その作動表は第1表と同じである。
さらに第9図に示す例は、前述した第3図に示す構成
のうちリヤ遊星歯車機構3をシングルピニオン型のもの
からダブルピニオン型のものに変更し、それに伴ってフ
ロント遊星歯車機構1のキャリヤ1Cを、互いに連結され
たセンタ遊星歯車機構2のリング2Rとリヤ遊星歯車機構
3のキャリヤ3Cとに対して常時連結し、かつ出力軸5を
リヤ遊星歯車機構3のリングギヤ3Rに連結し、その他の
構成は第3図に示す例と同様にしたものである。その作
動表は第6表と同じである。
以上第3図ないし第9図に示した例においても、第2
クラッチ手段K2および第4クラッチK4は、センタ遊星歯
車機構2のキャリヤC2へのブレーキ手段B1もしくはB3の
連結箇所側と同じ側に配置され、かつサンギヤ2Sを連結
してある第4クラッチ手段K4がキャリヤ2Cを連結してあ
る第2クラッチ手段K2よりもセンタ遊星歯車機構2側に
配置されているから、それらのクラッチ手段K2,K4の外
径が特には制約されず、したがって第1図および第2図
に示す構成の歯車変速装置と同様の効果を得ることがで
きる。
なお上記の各実施例では、センタ遊星歯車機構2に対
するブレーキ手段B1,B3およびクラッチ手段K2,K4の配置
を例に取って説明したが、この発明は上記の各実施例に
限定されるものではない。すなわち最初に述べたよう
に、フロン、センタ、リヤの区別は便宜的なものであっ
て、三組の遊星歯車機構の配列は適宜に替えることがで
きるのであるから、上の実施例で示したブレーキ手段お
よび各クラッチ手段の遊星歯車機構に対する配列関係は
例えばリヤ遊星歯車機構についても適用することができ
る。また第3図ないし第9図に示し実施例では、各係合
手段を多板しクラッチや多板ブレーキのシンボルで示し
たが、第1図の具体例として第2図で示したように、各
係合手段は一方向クラッチと多板クラッチや多板ブレー
キ、バンドブレーキを組合せた構成とすることができ、
より具体的には本出願人が既に出願した特願昭63−1762
70号や特願昭63−221670号の願書に添付した明細書およ
び図面に記載したものを採用することができる。
またこの発明は、入力軸4と出力軸5とを同一軸線上
に配置することによりFR車(前置きエンジン後輪駆動
車)に適する構成の歯車変速装置のみならず、出力軸を
入力軸に対して平行な位置関係となるよう設けたFF車
(前置きエンジン前輪駆動車)に適するよう構成した歯
車変速装置にも適用することができる。
そしてこの発明は、三組の遊星歯車機構を使用して前
段5段・後進1段を設定するよう構成した歯車変速装置
以外に、複数組の遊星歯車機構を使用して複数段の変速
段を設定するよう構成した歯車変速装置に広く適用する
ことができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の自動変速機
用の歯車変速装置によれば、クラッチ手段の外周側に回
転部材を配置する必要が特にはないので、それらのクラ
ッチ手段を駆動する油圧サーボ機構に対する油圧の供給
・排出を、ケースの内周面に固定したセンタサポートな
どを介して外周側から行なうことができ、その結果、油
路構成を簡素化することができる。またクラッチ手段の
外径を制約する要素がないので、それらのクラッチ手段
の外径を同一とし、それに伴いクラッチ手段およびそれ
を駆動する油圧サーボ機構の部品を共通化することがで
きる。さらに所定の遊星歯車機構のサンギヤとこれを連
結してあるクラッチ手段との間隔が狭くてよいので、こ
れらを連結する部材が小型軽量化され、その慣性モーメ
ントが小さくなることにより変速ショックやクラッチ手
段の耐久性の改善に有利なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示すスケルトン
図、第2図は第1図に示す構成をより具体化した例の部
分断面図、第3図ないし第9図はこの発明の更に他の実
施例をそれぞれ原理的に示すスケルトン図である。 1,2,3……遊星歯車機構、1S,2S,3S……サンギヤ、1C,2
C,3C……キャリヤ、1R,2R,3R……リングギヤ、K1,K2,K
3,K4,K5,K6……クラッチ手段、B1,B2,B3……ブレーキ手
段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−25322 (32)優先日 平1(1989)2月3日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−58406 (32)優先日 平1(1989)3月10日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−63385 (32)優先日 平1(1989)3月15日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−108183 (32)優先日 平1(1989)4月27日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンギヤとリングギヤとこれらサンギヤお
    よびリングギヤの間に配置されたピニオンギヤを保持す
    るキャリヤとを回転要素として備え、かつこれらの回転
    要素を複数段の変速段を設定するよう連結された複数組
    の遊星歯車機構をケーシング内に収容した自動変速機用
    歯車変速装置において、 所定の遊星歯車機構におけるキャリヤを他の部材に選択
    的に連結する第1のクラッチ手段と、その遊星歯車機構
    のサンギヤを他の部材に選択的に連結する第2のクラッ
    チ手段と、そのキャリヤをケーシングに対して固定する
    ブレーキ手段とを有し、前記ブレーキ手段が前記キャリ
    ヤに前記所定の遊星歯車機構の軸線方向での一方側で連
    結されるとともに第1のクラッチ手段および第2のクラ
    ッチ手段が前記所定の遊星歯車機構よりも前記ブレーキ
    手段のキャリヤへの連結箇所側に配置され、かつ前記第
    2のクラッチ手段が前記第1のクラッチ手段よりも前記
    所定の遊星歯車機構側に配置され、さらに第1のクラッ
    チ手段が前記所定の遊星歯車機構のサンギヤの内周側を
    通る回転部材を介してその遊星歯車機構における前記キ
    ャリヤに連結されていることを特徴とする自動変速機用
    歯車変速装置。
JP1116796A 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP2890460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/475,308 US5083992A (en) 1989-02-03 1990-02-05 Automatic transmission
EP90301175A EP0381540B1 (en) 1989-02-03 1990-02-05 Automatic transmission
DE69008881T DE69008881T2 (de) 1989-02-03 1990-02-05 Automatisches Getriebe.
US07/518,414 US5087233A (en) 1989-05-10 1990-05-03 Duplicate torque-transmitting connection between rotary members and shaft members in transmission

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2532289 1989-02-03
JP1-25319 1989-02-03
JP1-25322 1989-02-03
JP2531989 1989-02-03
JP2532189 1989-02-03
JP1-25320 1989-02-03
JP2532089 1989-02-03
JP1-25321 1989-02-03
JP5840689 1989-03-10
JP1-58406 1989-03-10
JP6338589 1989-03-15
JP1-63385 1989-03-15
JP1-108183 1989-04-27
JP10818389 1989-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374659A JPH0374659A (ja) 1991-03-29
JP2890460B2 true JP2890460B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=27564059

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116797A Expired - Fee Related JP2890461B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置
JP1116796A Expired - Fee Related JP2890460B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116797A Expired - Fee Related JP2890461B2 (ja) 1989-02-03 1989-05-10 自動変速機用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2890461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1900564A4 (en) * 2005-06-24 2009-01-07 Toyota Motor Co Ltd DRIVE DEVICE FOR VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2890461B2 (ja) 1999-05-17
JPH0374660A (ja) 1991-03-29
JPH0374659A (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711138A (en) Automatic transmission mechanism
JP3414077B2 (ja) 車両用自動変速機
US5232411A (en) Structure for automatic transmission
JP3246139B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
US6835158B2 (en) Automatic transmission
JPH0979328A (ja) 自動変速機
US6878086B2 (en) Automatic transmission
EP0381535B1 (en) Automatic transmission
JP3648806B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3423410B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0794856B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
EP0381540B1 (en) Automatic transmission
JP2890460B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
EP0381539B1 (en) Automatic transmission
JPS6346753Y2 (ja)
JPH0794855B2 (ja) 自動変速機におけるクラツチ装置
JP4017819B2 (ja) 自動変速機
JP3329036B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3080057B2 (ja) 自動変速機
JP2890498B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP3473190B2 (ja) 自動変速機
JP2825826B2 (ja) 自動変速機におけるクラッチ装置
JPH06323380A (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP2004324753A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0272250A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees