JPH0373921A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0373921A
JPH0373921A JP1262624A JP26262489A JPH0373921A JP H0373921 A JPH0373921 A JP H0373921A JP 1262624 A JP1262624 A JP 1262624A JP 26262489 A JP26262489 A JP 26262489A JP H0373921 A JPH0373921 A JP H0373921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation
phase difference
retardation plate
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667716B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onishi
浩 大西
Toshiyuki Yoshimizu
敏幸 吉水
Shoichi Wada
正一 和田
Hiroshi Kuwagaki
桑垣 博
Toshimichi Katsube
勝部 俊道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CA002009319A priority Critical patent/CA2009319C/en
Priority to DE69014334T priority patent/DE69014334T2/de
Priority to KR1019900001429A priority patent/KR940006984B1/ko
Priority to US07/475,901 priority patent/US5089906A/en
Priority to EP90301203A priority patent/EP0382460B1/en
Publication of JPH0373921A publication Critical patent/JPH0373921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667716B2 publication Critical patent/JP2667716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/17Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスーパーツイスト型液晶において色補償を施し
た液晶表示装置に関する。
〈従来の技術〉 一般に5TN−LCD (スーパーツイスト型液晶表示
装置)はイエローグリーンあるいはブルーに着色するが
色補正板を用いることにより、明るく鮮明な白/黒表示
が得られる。そのため表示品位が向上してワープロ、コ
ンピュータなどのOA機器に利用することができる。
このような色補償を施した2層型5TN−LCDでは、
1層目(駆動用セル)で生じた着色を2層目(光学的補
償用セル)で色補正をし無彩色化している。この構造は
、単層5TN−LCDと比較して液晶セルが2枚必要で
あるがため、表示装置の厚みが厚くなり重量が増加する
という問題点を持っている。
一方、位相差板型5TN−LCDでは、液晶セルの前面
に位相差板を配設すること、又、液晶セルの前面及び背
面に各1枚を配設することが知られているが、2層型5
TN−LCDに比較してコントラストが劣るなど十分な
表示品位が得られないという問題点を持っている(特開
昭64−519号公報)。
〈発明が解決しようとする°課題〉 特開昭64−519号公報では、STN液晶パネルの前
面及び背面に位相差板を配設する事が述べられているが
、実施例21では、その両者のしタープ−ジョン値の和
が約0.6μm(600nm)となっており、両者それ
ぞれの値については何等触れられていない。又、300
 n m0位相差板を実施例21に記載されているシス
テムで配設しても良好な白/黒表示は得られなかった。
本発明は、前記方式のもつ問題点を解決したものであり
、2層型5TN−LCDと比較して薄型・軽量化が可能
であり、又、従来の位相差板型5TN−LCDと比較し
て鮮明な白/黒表示が得られる液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、STN液晶パネルで生ずる位相差を賦STN
栖晶・くネルの前面法び背面1こ一袖性高分子フィルム
等から成るレターデーション値の等しい位相差板を対称
に配設して構成したことを特徴とする。
く作 用〉 上記のように、STN液晶パネルの前面及び背面に一軸
性高分子フィルム等から成るレターデーション値の等し
い位相差板を対称に配設したので、片側に配設したとき
よりも波長分散をより理想的なものに近似でき、この結
果、全波長域で位相差を補償し、出射楕円偏光の方位角
が揃うので、検光子の最適設定により無彩色化と高コン
トラスト化が同時に達成できる。
〈実施例〉 我々は、数々検討した結果、ON状態の透過率を高くと
り、OFF状態の透過率を低くおさえるためには、位相
差板のレターデーション値として330nm〜420 
nmの範囲でかつ同一の値のものを前面及び背面に対称
に配設する事が最適であるという条件を見い出した。さ
らにこの設定条fls 6TN代iパ+/しΦレクーr
−ンフン値より概算出来る法則性を見いだした。
液晶表示装置としての表示の明るさを保つためには、配
設する位相差板のレターデーション値を考慮しなければ
ならない。第10図(L値=100が白色であり、L値
=0が黒色であるとして表示される)において、明るさ
を表示する単位り値が30以上という実用上の制限の下
では、2枚の位相差板のレターデーション値の和2Re
(nm)の大きさは660nm〜101000n第10
図の点線で示されている値)、即ち1枚の位相差板のレ
ターデーション値が330 nm〜500 nmの範囲
にあれば充分な明るさを有することを我々は見い出した
。従って、上記の位相差板のレターデーション値が33
0nm〜420nmの範囲はこの条件に包含された中で
の最適条件である。
又、この時の1枚の位相差板のレターデーション値Re
lと、第1.第2の位相差板の光学軸のなす角度θは、
以下に述べる方法により、STN液晶パネルのレターデ
ーション値d・△n=Re(panel)を基に概算す
ることが出来る。
第11図は、液晶パネルのレターデージタン値d・△n
 と、使用する位相差板のレターデージタン値Relと
の関係を示した図であり、○印はツイスト角度240度
の場合の実験値、Δ印はツイスト角度210度の場合の
実験値、口中はツイスト角度180度の場合の実験値で
あり、斜線の領域において相関が示されている。第11
図に示される関係(斜線の領域)より使用すべき位相差
板のレターデーションの概略値Re1が選択できる。
第12図はある一実施例におけるSTN液晶パネルと位
相差板の分光透過率の関係を示した実測図で、平行ニコ
ル状態での測定値である。
一般に平行ニコルの間に複屈折体が置かれた場合の透過
光強度を表す式は、T=sjn2γ×co s”(πR
/λ)である。ここで、角度γ は光軸と偏光軸との成
す角度、Rはレターデーション値である。5in2γ≠
0.即ち2γ≠0.πの時、透過光の最大値は、cos
”(πR/λ)==l、即ち、(πR/λ)=π、即ち
、R=λの時に得られる。これは複屈折体のレターデー
ション値が透過光最大値を与える時の波長λとして表さ
れることを示す。一方、透過光の最小値は、Cos”(
rR/λ)=0、即ち、(yrR/λ)=π/2+nπ
、即ち、R=3λ/2 の時に得られる(n= 1 )
。従って、3R/2のレターデーション値の複屈折体は
、透過光の最大値、最小値を示す波長がRのレターデー
ション値の複屈折体とは逆転した関係に鳴っている。
第12図において、131はSTN液晶パネルの分光透
過率曲線、132は第1.第2の位相差板を光学軸がな
す角度θで重ねた時の分光透過率曲線、133はSTN
液晶パネルと位相差板とをほぼ最適配置した時の分光透
過率曲線を示している。曲線131はほぼ480nmで
第一の最小値となり、はぼ595 nmで最大値を示し
ている。
一方、曲線132はほぼ590nmで最小値となり、は
ぼ885nm(図では示されていないカリで最大値を示
している。これらの最大値が位相差板の実効のレターデ
ーション値Re2とSTN液晶パネルのレターデーショ
ン値Re (panel)に相当するものであり、13
3の分光透過率曲線に示すようなフラットで透過率の低
い状態が得られる場合、Re 2とRe (panel
)との間には、透過率の最大値と最小値の波長が逆転す
る関係が存在するから、上述したようにRe (pan
el)X 3 / 2 =Re2の関係式が得られる。
従って、STN液晶パネルのレターデーション値Re 
2 (panel)から第1.第2の位相差板の和によ
って得られる実効のレターデーション値Re2が決定出
来る。
第12図の例では、液晶パネルの分光透過率曲線131
の最大値は595nmにあり、一方位相差板を2枚重ね
た時の分光透過率曲線132の最小値は590nmにあ
る。従って、上記の透過光強度の式より、液晶パネルの
レターデーション値はRe (panel)= 595
 n m、  位相差板を2枚重ねた時に得られる実効
のレターデーション値はRe2=590x3/2=88
5nmとなる。
一方、第13図は、第1.第2の位相差板の光学軸のな
す角度θと第1.第2の位相差板で出来る実効のレター
デーション値との関係を示した図である。第13図にお
いて、○印で示される実線は実測値であり、×印で示さ
れる点線は、Re1CO9θ+Re1cosθ=2Re
lcosθとした時の理論値である。実測値とこの理論
値とが良く一致していることが解る。従って、第1.第
2の位相差板の和によって得られる実効のレターデーシ
ョン値Re2と、各位相差板のレターデーション値Re
lが上述した上うに求められているので、第1.第2の
位相差板の光学軸のなす角度θはRe2=2Relco
sθ より θを概算することが出来る。結局、STN
液晶パネルのツイスト角度、レターデーション値d・Δ
n=Re(panel)が決まれば、使用する位相差板
のレターデーション値Relと第i、第2の位相差板の
光学軸のなす角度θはその概略値を求めることが出来る
このようにして設定された条件において、OFF状態で
は、RGBの3波長の光が方位角のそろった細長い楕円
偏光(擬似直線偏光)として前面の位相差板を出射し、
ON状態ではRGBの3波長の光が比較的方位角のそろ
った楕円率の小さい楕円偏光(擬似円偏光)として前面
の位相差板を出射しているので、検光子の配置を最適化
する事で色補償ができると共に高コントラストが得られ
る。
但し、詳細にはスーパーツイストされた液晶層による旋
光分散が加味されるので、位相差板のレターデーション
値および第11第2の位相差板の光学軸が成す角度θは
上記の概算値から若干の祠祭が必要であるが、最適化の
手法としては一般的に有効である。
以下、本構造の作用を光学原理に基づき、位相差板及び
STN液晶パネルのレターデージタン値の波長分散(以
下単に波長分散という)並びに位相差の相減作用から説
明する。
まず、位相差板に関して、光学軸の関係と波長分散を説
明する。STN液晶パネルの位相差を補償する位相差板
は材質的には、ポリカーボネート、ポリビニルアルコー
ル等から成り、製造時の延伸により、特定の位相差(レ
ターデーシリン)をもたせたものである。結晶光学的に
は、−軸性結晶に似た性質を持つものである。この位相
差板の光学軸の関係は、入射した光の最大速度の光波が
振動する方向を進相軸(F軸又は、4二′軸)、最小速
度の光波が振動する方向を遅相軸(S軸又は、Z′軸)
とすると、各々の光学軸の関係は第15図(a)、(b
)に示すように2通りの場合がある。例えば、ポリカー
ボネートは(a)で正号、ポリメタクリル酸メチルは(
b)で負号ある。いずれの場合においても、進相軸と遅
相軸が判れば同様に扱うことが出来る。
一方、波長分散に関しては、我々は実際に単色光の直線
偏光を位相差板に入射させて得られる楕円偏光の解析よ
り、各波長に対する位相差として求めた。このようにし
て求めた波長分散の一例を第16図に示す。
次に、STN液晶パネルの光学軸の関係は、液晶分子の
光学的性質より、液晶分子の短軸方向をF軸に、長袖方
向をS軸にとることができ、上下基板共、ラビング法に
より、液晶分子の配向規制が行われているので、第17
図に示すように考えられる。第17図において、Plは
上基板の液晶分子配向軸、P2は下基板の液晶分子配向
軸、Plは上基板のF軸、P8は上基板のS軸、Plo
は下基板のS軸である。
一方、波長分散に関しては、液晶材料自体の△nの波長
分散とスーパーツイストされた液晶層による旋光分散と
が加算されており、出射楕円偏光の解析から単純に波長
分散を求めることができない。そこで我々は■ホモジニ
アス配向した液晶パネルを用いレターデーション値の波
長分散を求め(この時ツイスト配向していないため、旋
光分散がなく位相差板と同様に測定できる)、■STN
液晶パネルにおける旋光分散を求め、この■と■との合
成として近似的にSTN液晶パネルの波長分散を求めた
。但し、■の測定は、単色光の直線偏光をSTN液晶パ
ネルの入射側基板の液晶分子配向方向(つまりS軸)に
平行に入射させたときの出射楕円偏光の方位角を旋光角
として求めた。
実際にSTN液晶パネルにOFF電圧とON電圧を印加
させて、その時の波長分散を求めた結果を第18図に示
す。STN液晶パネルが着色して見えるのは、第18図
に示した特性によって検光子に入る手前の出射光が各波
長°で方位角の異なる楕円偏光になっているためである
。従って、この着色を解消するには位相差を相減して直
線偏光に戻すか、方位角の揃った楕円偏光にすれば良い
第17図に示すように、STN液晶パネルのF軸及びS
軸は、上下基板それぞれに在るから、位相差が相減され
るように位相差板を配設するということは、STN液晶
パネルを挟んで前面と背面にF軸またはS軸が直交する
に位相差板を配設することである。即ち、後述する本発
明の一実施例を示す平面図、第2図において定義したθ
8とθ。
を90度にする言うことであり、この時、第1の位相差
板と第2の位相差板のレターデーションを等しくしてお
けば、第13図から導出される関係式Re2=2Rel
c o sθ が使えて光学的設計が容易にできるほか
、生産の効率化を図ることもできる。
尚、相減作用に関しては、必ずしも直交に配設すること
は必要ではなく、交差角が45度超であれば相減効果が
得られる。但し、本発明では第1゜第2の位相差板をS
TN液晶パネルに対して対称な関係に配設することから
、θ、十〇、=180度の関係がある。
ところで、白黒表示を得る為の出射光の状態は理想的に
は、OFF状態(非選択波形印加時)のとき位相差が0
又はmπ(mは整数)、ON状態(選択波形印加時)の
時、位相差が(2m−1)×π/2 (mは整数)であ
れば良い。出射光は位相差が0またはmπのとき直線偏
光となり、−方、位相差板は位相差が(2m−1)xπ
/2のとき、楕円率最大の楕円偏光となる。このような
理想的な状態における波長分散は第13図に示すように
なる。
従ってSTN液晶パネルの波長分散(第18図)と位相
差板の波長分散(第16図)とを組合わせることにより
、第19図に示す理想的な波長分散に一致させれば、完
全な白黒表示が得られることになる。
本発明を実施した場合の出射光の波長分散を第20図に
示すが、位相差板とSTN液晶パネルの間の相減作用が
1回のとき(図中■、■の曲線)と2回のとき(図■、
■の曲線)では、2同相減作用が行われたときの方が、
第19図の波長分散に近付くことが解る。これは本発明
の特徴であるSTN液晶パネルの前後に位相差板を配設
することで、片側に配設したときよりも、波長分散をよ
り理想的なものに近似できることを示している。
この結果、全波長域で位相差を補償し、出射楕円偏光の
方位角が揃うので、検光子の設定を最適化すれば無彩色
化と高コントラスト化が同時に達成できる。(後述の実
施例1の出射楕円偏光状態を示す第3図と第4図が具体
的な例である。)さらにこのことから、STN液晶パネ
ルの前面および背面に配設する位相差板を複数枚積層す
ることによっても、波長分散をさらに理想的な波長分散
に近似できることが可能である。この複数枚積層の場合
も、先に述べた最適化の手法が有効であることは言うま
でもない。
本発明の実施例を第1図及び第2図に基づき説明する。
第1図は以下に述べる本発明の実施例の構造を示す説明
図であり、■は上側偏光板、2は第1の位相差板、3は
STN液晶パネル、4は第2の位相差板、5は下側偏光
板である。上側偏光板1は、単体透過率42%偏光度9
9.99%のニュートラルグレータイプの偏光板を用い
、第1の位相差板2は一軸性高分子フィルム(ポリカー
ボネート)から成る厚み50μmでレターデーション値
が330 nm 〜420 nmのもの、STN液晶パ
ネル3には左旋性カイラルドーパントを添加したLC材
を封入し、ツイスト角度210度及び240度、d・△
n  (dは液晶層厚、△nは屈折率異方性の値)−0
,82μm−0,92amに設定されたパネルを用いた
。又第2の位相差板4は前面側に配設した第1の位相差
板2と同一レターデーション値のものを、下側偏光板5
についても上側偏光板lと同一のものを用い、各々積層
配設し透過型の液晶表示装置を作成した。
この場合の各々の構成部材の積層にあたっての配設の位
置関係について第2図を用いて説明する。
第2図に示す各矢印のうち、PlはSTN液晶パネル3
を構成する上基板の液晶分子配向軸、P2は同下基板の
液晶分子配向軸、P3は上側偏光板lの吸収軸、P4は
下側偏光板5の吸収軸、P5は第1の位相差板2の光学
軸(S軸)、P6は第2の位相差板4の光学軸(S軸)
、 θ−よ上基板の液晶分子配向軸PI(S軸)と第1
の位相差板光学軸P5のなす角度、θ、は下基板の液晶
分子配向軸P2(S軸)と第2の位相差板光学軸P6の
なす角度、αは下基板の液晶分子配向1tllP2と下
側偏光板の吸収軸P4とのなす角度、βは上側基板液晶
分子配向軸PIと上側偏光板の吸収軸P3とのなす角度
、モしてφは液晶ツイスト角を表している。本発明は第
1の位相差板2と第2の位相差板4を対称に配設すると
いう事から、θ、十θt=tso° (一定)という条
件になっている。
実施例1 第1、第2の位相差板2.4としてレターデーション値
400 nmのものを使用し、STN液晶パネル3のd
・△nは0.92μm1ツイスト角度240度のものを
使用する。θ1=80°、θ。
=100°、α=40°、β=50°にそれぞれの構成
部材を設定配設した。
第3図にOFF状態の第1の位相差板2を通過した出射
偏光状態、第4図にON状態の第1の位相差板2を通過
した出射偏光状態を示す。
第3図において、31はλ=450 nmの波長の光、
32はλ−550nmの波長の光、33はλ=650n
mの波長の光で、楕円偏光の主軸方向が上側偏光板1の
吸収軸P3にほぼ一致している(風状態)。第4図にお
いて、41.42.43は第3図と同様、各々λ=45
0nm、550nm、650nmの波長の光の楕円偏光
状態で吸収軸P3に直交する方向に主軸がきており、高
い透過率が得られる(白状路)。
1/200D、1/13Bの駆動条件下で評価した結果
では、OFF透過率0.2%、ON透過率24.1%で
コントラスト比120:1が得られている。
実施例2 第1、第2の位相差板2,4としてレターデーション値
385 nmのものを使用しSTN液晶パネル3のd・
△nは0.86μm1ツイスト角度240度のものを使
用する。θ、=75°、θ、=!05°、α=45°、
β=45°にそれぞれの構成部材を設定配設した。
第5図にOFF状態の第1の位相差板2を通過した出射
偏光状態、第6図にON状態の第1の位相差板2を通過
した出射偏光状態を示す。
第5図において51はλ=450nmの波長の光、52
はえ=550nmの波長の光、53はλ=650nmの
波長の光で、楕円偏光の主軸方向が上側偏光板lの吸収
軸P3にほぼ一致している(黒状態)。第6図において
、61.62.63は第5図と同様、各々え=450n
m、550nm、650nmの波長の光の楕円偏光状態
で吸収軸P3に直交する方向にほぼ主軸がきており、か
つ楕円率が大きいので無彩色で高い透過率が得られる(
白状!り。この出射光の分光特性図を第7図に示す。図
において71はON状態、72は無印加時、73はOF
F状態を示す。第7図は高いON状態の透過率、低いO
FF状態の透過率及びフラットな分光特性であることを
を示している。
1/200D、1/13Bの駆動条件下で評価した結果
では、OFF透過率0.5%、ON透過率18.6%で
コントラスト比37:1が得られている。
実施例3 第1、第2の位相差板2.4としてレターデーション値
350nmのものを使用し、5TNI品パネル3dのd
・△nは0.82μm1ツイスト角度240度のものを
使用する。θ、=75゜θ、= 105°、α=45°
、β=45°にそれぞれの構成部材を設定配設した。
第8図にOFF状態の第1の位相差板2を通過した出射
偏光状態、第9図にON状態の第1の位相差板2を通過
した出射偏光状態を示す。第8図において、81はλ=
450 nmの波長の光、82はλ=550nmの波長
の光、83はλ=650nmの波長の光で楕円偏光の主
軸方向が上側偏光板lの吸収軸P3にほぼ一致している
(黒状態)。第9図において、91.92.93は第8
図の81.82.83と同様で、各々λ=450nm。
550nm、650nmの波長の光が楕円偏光状態で吸
収軸P3に直交する方向にほぼ主軸が近づいており、無
彩色で高い透過率が得られる(白状態)。
1/200D、1/13Bの[動条件下でN価した結果
では、OFF透過率0.6%、ON透過率14.4%で
コントラスト比′2,4:1が得られている。
実施例4 第1、第2の位相差板2.4としてレターデーション値
385nmのものを使用し、STN液晶パネル3のd・
△n は0.91μm1ツイスト角度210度のものを
使用する。θ1=90°、θ3=90°、α=30’、
β=60°にそれぞれの構成部材を設定配設した。
1/200D、1/13Bの駆動条件下で評価した結果
では、OFF透過率0.5%、ON透過率12.1%で
コントラスト比24:lが得られている。
実施例5 第11第2の位相差板2.4としてレターデーション値
350 nmのものを使用し、STN液晶パネル3のd
・△nは0.83μm1ツイスト角度210度のものを
使用する。θ1=90°、θ。
=90°、α=30’、β=60°にそれぞれの構成部
材を設定配設した。  1/200D、1/13Bの駆
動条件下で評価した結果では、OFF’FF率0.6%
、ON透過率11.0%でコントラスト比18:1が得
られている。
比較として従来例の特開昭64−519号公報、実施例
21の分光特性図を第14図に示す。図において101
はON状態、102は無印加時、103はOFF状態を
示す。OFF状態の透過率が高く、ON状態の透過率が
低くかつフラットな分光特性になっていないので、良好
な白/黒状態は得られない。またコントラスト比も評価
した結果、4:l程度しか得られない。
次に次表の比較例(1) 、’(2)に示した液晶パネ
ルと前記各実施例とのコントラスト比の比較を示す。
〈発明の効果〉 以上のように本発明によれば、2層型5TN−LCDよ
りも薄型・軽量化が可能であり、コントラスト比も高い
ものが得られる。又従来の位相差板方式STN (特開
昭64−519実施例21)と比較しても、本発明の同
一レターデーション値の位相差板を前面及び背面に対称
に配設する(θ、十〇、= 180°)条件で作成すれ
ばより高いコントラストで鮮明な白/黒表示が得られる
。また、2層型5TN−LCD以上の高コントラストを
得て、かつON時の透過率が高い鮮明な白7黒表示を得
るには、特に実施例1〜実施例5で示した様に、位相差
板のレターデージクン値として330nm〜500nm
のもの、さらに望ましくは330nm〜420 nmの
ものを使用することが好ましい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明に供する液晶表示装置の構
造説明図面、第2図は同実施例の位置関係を示す平面図
、第3図は実施例1のOFF状態の第1の位相差板を通
過した出射偏光状態を示す図、第4図は実施例1のON
状態の第1の位相差板を通過した出射偏光状態を示す図
、第5図は実施例2のOFF状態の第1の位相差板を通
過した出射偏光状態を示す図、第6図は実施例2のON
状態の第1の位相差板を通過した出射偏光状態を示す図
、第7図は実施例2の0N−OFFの分光特性を示す図
、第8図は実施例3のOFF状態の第1の位相差板を通
過した出射偏光状態を示す図、第9図は実施例3のON
状態の第1の位相差板を通過した出射偏光状態を示す図
、第10図は同じレターデージジン値をもつ位相差板を
2枚重ねた時のレターデーション値と明るさ(L値)と
の関係を示した図、第11図はSTN液晶パネルのレタ
ーデーション値 d・△n と使用する位相差板のレタ
ーデーション値Re2との関係を示した図、第12図は
STN液晶パネルと位相差板の分光透過率の関係を示し
た図、第13図は第1゜第2の位相差板の光学軸がなす
角度θと第1.第2の位相差板で出来る実効のレターデ
ーション値との関係を示した図、第14図は従来装置の
分光特性を示す図、第15図は位相差板の光学軸の関係
を示す図、第16図は位相差板の波長分散を示す図、第
17図はSTN液晶パネルの光学軸の関係を示す図、第
18図はSTN液晶パネルの波長分散を示す図、第19
図は理想的な波長分散を示す図、第20図は位相差板と
STN液晶パネルを組合せたときの相減作用を示す図で
ある。 l二上側偏向板、2:第1の位相差板、3:STN液晶
セル、4:第2の位相差板、5:下側偏向板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スーパーツイスト型液晶表示装置において、上側偏
    光板−第1の位相差板−スーパーツイスト型液晶表示セ
    ル−第2の位相差板−下側偏光板の順に積層配設し、前
    記第1の位相差板と第2の位相差板のレターデーション
    値を等しく、かつ液晶表示セルに対して対称な関係に配
    設した事を特徴とする液晶表示装置。
JP1262624A 1989-02-06 1989-10-06 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2667716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002009319A CA2009319C (en) 1989-02-06 1990-02-05 Liquid crystal display device
DE69014334T DE69014334T2 (de) 1989-02-06 1990-02-06 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
KR1019900001429A KR940006984B1 (ko) 1989-02-06 1990-02-06 액정표시장치
US07/475,901 US5089906A (en) 1989-02-06 1990-02-06 Supertwisted nematic liquid crystal device having two phase difference plates for providing black/white display
EP90301203A EP0382460B1 (en) 1989-02-06 1990-02-06 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2838789 1989-02-06
JP1-28387 1989-02-06
JP7215089 1989-03-24
JP1-72150 1989-03-24
JP11009089 1989-04-29
JP1-110090 1989-04-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373921A true JPH0373921A (ja) 1991-03-28
JP2667716B2 JP2667716B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=27286179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262624A Expired - Lifetime JP2667716B2 (ja) 1989-02-06 1989-10-06 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2667716B2 (ja)
KR (1) KR940006984B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566384A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置
US5235450A (en) * 1990-09-28 1993-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with positive and negative phase plates with specific positions of slow axes
US5249071A (en) * 1990-11-22 1993-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64519A (en) * 1986-05-19 1989-01-05 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64519A (en) * 1986-05-19 1989-01-05 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235450A (en) * 1990-09-28 1993-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus with positive and negative phase plates with specific positions of slow axes
US5249071A (en) * 1990-11-22 1993-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films
JPH0566384A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR900013335A (ko) 1990-09-05
JP2667716B2 (ja) 1997-10-27
KR940006984B1 (ko) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009490B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
JP4080245B2 (ja) 液晶表示装置
US5249071A (en) Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films
KR20010020221A (ko) 반사형 액정 표시 장치 및 그것으로 구성되는 터치패널 일체형 반사형 액정 표시 장치
CA2009319C (en) Liquid crystal display device
JPH02150821A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH04138424A (ja) 液晶表示装置
JPH11142836A (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10239683A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2713184B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0373921A (ja) 液晶表示装置
EP1715375A1 (en) Bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
US6346974B1 (en) Liquid crystal display device
JP2573383B2 (ja) 液晶表示装置
JP3204447B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2780188B2 (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子
JPH07239471A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2004029413A (ja) 液晶表示素子
JPH0736028A (ja) 液晶表示装置
JP2000081619A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3648572B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH03230120A (ja) 液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13