JPH0373808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373808B2
JPH0373808B2 JP56205138A JP20513881A JPH0373808B2 JP H0373808 B2 JPH0373808 B2 JP H0373808B2 JP 56205138 A JP56205138 A JP 56205138A JP 20513881 A JP20513881 A JP 20513881A JP H0373808 B2 JPH0373808 B2 JP H0373808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
difference
signal
mechanical displacement
calculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56205138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58106691A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP56205138A priority Critical patent/JPS58106691A/ja
Priority to US06/450,634 priority patent/US4572951A/en
Priority to DE3246959A priority patent/DE3246959C2/de
Publication of JPS58106691A publication Critical patent/JPS58106691A/ja
Publication of JPH0373808B2 publication Critical patent/JPH0373808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は広範囲にわたつて絶対位置を検出し
得るアブソリユート位置検出装置に関する。
従来のアブソリユートロータリエンコーダは1
回転内の絶対位置しか検出することができず、多
回転にわたる絶対位置を検出し得るようにするに
は、別途に回転数検出手段を設け、これによつて
検出した回転数と1回転内の絶対位置とを組合せ
るようにしている。従来の回転数検出手段は、回
転数をアブソリユートで検出するためにはかなり
大きな減速比の歯車を必要としている。例えば主
軸の32回転までをアブソリユートで検出し得るよ
うにギアダウン機構を構成する場合、主軸に32歯
の歯車を設け、減速出力軸に1024歯の歯車を設け
ることが考えられるが、その場合、回転数の切換
り点の応答精度は1回転を32分割した精度つまり
角度にして約11度の精度しか期待できない。この
ように、かなり高精度な歯車機構が要求される反
面、検出精度はそれほど期待できない、という欠
点がある。このような困難を避けるために、イン
クリメンタルパルスをカウントすることによつて
回転数を得ることも行なわれているが、その場合
は停電等によつて回転数がわからなくなつてしま
う等の問題があつた。
また、特公昭50−23618号公報においては、所
定の磁化がなされた磁気格子を多数設けた磁気ト
ラツクからなる磁気スケールを使用したリニア位
置検出装置が示されており、磁気格子の波長が異
なる2以上の磁気トラツクを設け、各磁気トラツ
クの位相変調出力信号を位相比較することによ
り、アブソリユート位置検出範囲を拡大した出力
信号を得ることが示されている。
更に、特開昭52−76952号公報においては、2
つの回転位置トランスジユーサを255:256のギア
比で結合し、両トランスジユーサの出力差を求め
ることにより一方のトランスジユーサの回転数情
報を求めることが開示されている。ここでは求め
た出力差をそのままシヤフト回転数データとして
用いる。つまり、255:256のギヤ比により、第1
のシヤフトが1回転したとき出力差が丁度1とな
り、これにより第1のシヤフトの256回転まで検
出できるようにしている。このような構成の場
合、アブソリユート検出可能範囲を拡大するに
は、その分ギヤを大型化しなければならない、と
いう問題があつた。例えば、1024回転まで検出で
きるようにするには、ギヤ比を1023:1024にしな
ければならず、ギヤが大型化し、加工精度に厳密
性が要求される。
しかも、この従来技術においては、ギヤ歯数が
増すに従つて、アブソリユート検出範囲が拡大す
るに反比例して検出精度は低下してしまう、とい
う問題点が生じる。つまり、ギヤ歯数が増すと、
1回転に対する2検出器間の出力値の差が小さく
なり、検出器出力データの誤差が回転数検出に誤
差をもたらす比率が大きくなり、そのために検出
精度が低下するのである。例えば、1回転につき
1024分解能のエンコーダを検出器として使用した
場合、ギヤ比が1023:1024の場合は、2エンコー
ダ間の出力差の「1」が1回転に対応するので、
エンコーダ出力誤差が±1であつても1回転分の
検出誤差となつてしまう。
上述した従来の装置はいずれも、検出器の出力
誤差や演算の際のデータ誤差に対する対策が十分
ではなかつた。2以上の検出器若しくは検出用ス
ケールを使用する場合、各検出器の原点が正確に
合つていないと、検出器出力信号の周期切り換わ
り点の近傍において、データが不正確になり、誤
差を生ずる。また、デイジタル演算を行なう場合
も同様に検出器出力信号の周期切り換わり点の近
傍において量子化データ誤差を生ずる。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、
検出対象の機械的変位に応じてそれぞぞれ異なる
周期からなる周期的な位置検出信号をそれぞれ発
生する複数の検出部を使用し、その出力信号を演
算することにより、アブソリユート位置検出範囲
を拡大した位置検出信号を得ることができるよう
にしたアブソリユート位置検出装置において、周
期切り換わり点近傍において生じるおそれのある
誤差を適切に修正することができるようにしたア
ブソリユート位置検出装置を提供することを目的
とする。
また、過大な減速比が要求求されることなく、
かつ、従来に比べて機械的に簡単な構成によつ
て、極めて広い範囲にわたるアブソリユート位置
を、精度良く検出できるようにしたアブソリユー
ト位置検出装置を提供することを目的とする。
この目的の達成のために、この出願の第1の発
明に係るアブソリユート位置検出装置は、検出対
象の機械的変位に対応した運動を検出部に与える
ための伝達手段と、この伝達手段により前記検出
対象の機械的変位に対応した運動がそれぞれ与え
られ、該検出対象の機械的変位に応じて周期的な
位置検出信号をそれぞれ発生するものであり、そ
れぞれの1周期に対応する該検出対象の機械的変
位量には差がある第1及び第2の検出部と、前記
第1の検出部で発生した第1の位置検出信号と前
記第2の検出部で発生した第2の位置検出信号と
を演算変数として両者の差を求め、更にこの差を
演算変数として前記第1の検出部に関する前記検
出対象の原点からの周期数を決定する演算を行
い、決定した周期数を示す周期数信号を出力する
演算手段と、前記第1の位置検出信号の値が周期
切り換わり点直前の所定の第1の範囲に属するか
または直後の所定の第2の範囲に属するかを判定
する判定手段と、この判定手段により上記第1又
は第2の範囲内にあると判定されたとき、第1又
は第2の範囲のどちらに属するかに応じて、前記
演算手段における前記演算変数の少なくとも1つ
の値を、所定の修正値によつて増加又は減少する
変更を行う修正手段とを具えたものある。
伝達手段により、検出対象の機械的変位に対応
した運動が各検出部に与えられる。各検出部で
は、該検出対象の機械的変位に応じて周期的な位
置検出信号をそれぞれ発生する。ここで、各検出
部の1周期に対応する該検出対象の機械的変位量
には差があるため、例えば、検出対象の原点から
の変位に対して、第1の検出部から発生する第1
の位置検出信号が丁度1周期分変化したとき、第
2の検出部の位置検出信号は丁度1周期分の変化
を示していず、各位置検出信号の間には差が生じ
ている。この差は検出対象の原点からの変位が増
すに従つて次第に広がつていくものあり、この差
がどれだけあるかによつて、第1の検出部が原点
から何周期目であるかが判明する。そこで、演算
手段において、第1の検出部で発生した第1の位
置検出信号と所定の第2の検出部で発生した第2
の位置検出信号との差を求め、この差を変数とし
て前記第1の検出部に関する前記検出対象の原点
からの周期数を決定する演算を行う。こうして決
定した周期数を示す周期数信号と第1の位置検出
信号との組合せにより、検出対象の原点からの絶
対位置を特定することができる。
判定手段により、第1の位置検出信号の値が周
期切り換わり点直前の所定の第1の範囲又は直後
の第2の範囲にあるかが判定される。第1又は第
2の範囲内にあるると判定されたとき、第1又は
第2の範囲のどちらに属するかに応じて、演算手
段における前記演算変数の少なくとも1つの値
を、所定の修正値によつて増加又は減少する変更
を行う。
周期切り換わり点ではデータが最大値から最小
値へ不連続的に変化するので、この周期切り換わ
り点の前後では、第1の位置検出信号と第2の位
置検出信号との差は、量子化誤差や検出器の精度
誤差のために、理論値通りとならず、それよりも
幾分増加したり減少したりする。そこで、該周期
切り換わり点の前後の所定の範囲をそれぞれ定
め、そのそれぞれの範囲内にあると判定されたと
き、どちらの範囲に属するかに応じて、演算手段
における演算変数の少なくとも1つの値を所定の
修正値によつて増加又は減少する変更を行えば、
該切り換わり点の前後における上記誤差を修正す
ることができ、これにより正しい周期数信号を求
めることができる。
第1の発明と以下で説明する実施例との対応関
係を示すと、第1及び第2の検出部に対応するも
のは第1及び第2のロータリエンコーダRE1,
RE2、伝達手段に対応するものはギア1,2、
演算手段に対応するものは引算器5及び割算器
7、である。また、判定手段に対応するものは比
較器11であり、修正手段に対応するものは加算
器9とゲート12,13である。
また、この出願の第2の発明によれば、第3の
の検出部が設けられ、各検出部の1周期に対応す
る該検出対象の機械的変位量に関する相互の差
は、第1の検出部と第2の検出部との間の差(第
1の差)が第1の検出部と第3の検出部との間の
差(第2の差)よりも大であるようになつてい
る。そして、前記第1の検出部で発生した第1の
位置検出信号と前記第2の検出部で発生した第2
の位置検出信号とを演算変数として両者の差であ
る第1の差を求め、この第1の差を演算変数とし
て前記第1の検出部に関する前記検出対象の原点
からの周期数を決定する演算を行い、決定した周
期数を示す第1の周期数信号を出力する第1の演
算手段と、前記第1の位置検出信号の値が周期切
り換わり点直前の所定の第1の範囲に属するかま
たは直後の所定の第2の範囲に属するかを判定す
る第1の判定手段と、この判定手段により上記第
1又は第2の範囲内にあると判定されたとき、第
1又は第2の範囲のどちらに属するかに応じて、
前記第1の演算手段における前記演算変数の少な
くとも1つの値を、所定の修正値によつて増加又
は減少する変更を行う第1の修正手段と、前記第
1の検出部で発生した第1の位置検出信号と前記
第3の検出部で発生した第3の位置検出信号とを
演算変数として両者の差である第2の差を求め、
この第2の差を演算変数として、前記第1の周期
数信号の周期数を決定する演算を行い、決定した
周期数を示す第2の周期数信号を出力する第2の
演算手段と、前記第1の差の値が周期切り換わり
点直前の所定の第3の範囲に属するかまたは直後
の所定の第4の範囲に属するかを判定する第2の
判定手段と、この第2の判定手段により上記第3
又は第4の範囲内にあると判定されたとき、第3
又は第4の範囲のどちらに属するかに応じて、前
記第2の演算手段における前記演算変数の少なく
とも1つの値を、所定の修正値によつて増加又は
減少する変更を行う第2の修正手段とを備えてい
る。
第1の検出部と第2の検出部との間の位置検出
信号の差(第1の差)の方が第1の検出部と第3
の検出部との間の位置検出信号の差(第2の差)
よりも大である。また、これらの差は検出対象の
原点からの変位が増すに従つて次第に広がつてい
くものであり、これらの差がどれだけあるかによ
つて、第1の検出部が原点から何周期目であるか
が判明する。しかも、これらの差はいずれも周期
性を示す。つまり、差は検出対象の原点からの変
位が増すに従つて次第に広がつていくが、位置検
出信号それ自体が周期性を持つが故に、これらの
差も周期性を持つ。第1の差の方が第2の差より
も変化率が大であるが故に、データとしての精度
は良好であり、第1の検出部が原点から何周期目
であるかを検出するのに適している。しかし、第
1の差の周期は第2の差の周期よりも早く到来す
るが故に、検出可能範囲を拡大するには、より遅
い周期を持つ第2の差を利用することが望まし
い。
そこで、第2の演算手段により、第1の検出部
で発生した第1の位置検出信号と第3の検出部で
発生した第3の位置検出信号との差である第2の
差を求める。ここで、第2の差に基づき、第1の
検出部に関する検出対象の原点からの周期数を直
接求めたのでは、その変化率が小さいが故に、第
1の差に基づきこれを求めた場合に比べてはるか
に精度が悪くなつてしまう。そこで、精度良く、
しかも検出可能範囲を拡大するために、どうする
かと言うと、この第2の演算手段では、この第2
の差に基づき、第1の周期数信号の周期数を決定
する演算を行うものである。もとより、各検出部
のの出力信号の周期に相関性があり、第1の差と
第2の差との間にも相関性があるので、第2の差
に基づき、第1の周期数信号の周期数つまりは第
1の差の周期数を決定することができるのであ
る。こうして決定した第1の周期数信号の周期数
を示す信号を第2の周期数信号として出力する。
つまり、第1の周期数信号の周期自体が第1の位
置検出信号の周期に比べてはるかに長いものであ
るので、変化率の小さな第2の差に基づく第1の
周期数信号の周期数の決定は、この第2の差に基
づき第1の検出部に関する検出対象の原点からの
周期数を直接求める場合に比べて、はるかに精度
良く行なえるのである。
こうして、求められた第1の周期数信号は、第
1の位置検出信号の周期数を示しており、また、
第2の周期数信号は、第1の周期数信号の周期数
を示しているが故に、これら第1の位置検出信
号、第1の周期数信号及び第2の周期数信号の3
者の組合せは、検出対象の原点からの絶対位置を
広範囲にわたつて且つ精密に特定するものであ
る。
このように、第2の発明では、第2の演算手段
により決定するものが、第1の検出部に関する検
出対象の原点からの周期数ではなく、第1の周期
数信号の周期数を決定するものであるが故に、伝
達手段に例えばギヤ例を用いた場合にあつてはそ
のギヤ歯数を増すことなく、アブソリユート位置
検出範囲を拡大することができ、また、機械的構
造も簡単化かつ小型で済み、かつ精度も良くなる
のである。
つまり、第1,第2の検出部の関係において
は、アブソリユート位置検出範囲は比較的狭くて
もよく、これに伴い、上述の理由により、機械的
構造を簡単化すると共に精度を良くすることがで
き、アブソリユート位置検出範囲の更なる拡大は
第3の検出部を設けると共に第2の演算手段を設
けたことにより達成しているのである。ここで、
第2の周期数信号は、第1の周期数信号の周期数
を示すものであるが故に、その精度は粗いもので
十分であり、このことは逆に検出器の多少のエラ
ーは第1の周期数信号の周期数の計算精度に全く
影響を与えないことを意味し、それ故に検出精度
が良くなるのである。
従つて、この第2の発明によれば、例えば伝達
手段にギヤ列等の減速機構を用いた場合でも従来
のように過大な減速比が要求されることなく、か
つ、従来に比べて機械的に簡単な構成によつて、
極めて広い範囲にわたるアブソリユート位置を、
精度良く検出することができるのである。
第1の周期数信号の周期の切り換わり点では、
第1の位置検出信号も周期が切り換わる。この周
期切り換わり点では、第1の位置検出信号のデー
タが最大値から最小値へ不連続的に変化するの
で、前述と同様に、第1の位置検出信号と第3の
位置検出信号との差は、量子化誤差や検出器の精
度誤差のために、理論値通りとならず、それより
も幾分増加したり減少したりする。この誤差は、
第2の周期数信号の精度にとつては、第1の位置
検出信号の周期切り換わり点で絶えず問題になる
のではなく、第1の周期数信号の周期が切り換わ
るときに問題となる。この第1の周期数信号の周
期は第1の差の周期に対応している。そこで、第
1の差の値が周期切り換わり点直前の所定の第3
の範囲または直後の所定の第4の範囲に属すると
判定されたとき、どちらに属するかに応じて、第
2の演算手段における前記演算変数の少なくとも
1つの値を、所定の修正値によつて増加又は減少
する変更を行えば、誤差を修正した正しい第2の
周期数信号を求めることができる。
第2の発明と以下で説明する実施例との対応関
係を示すと、第1乃至第3の検出部に対応するも
のは第1乃至第3のロータリエンコーダRE1〜
RE3、伝達手段に対応するものはギア1〜4、
第1の演算手段に対応するものは引算器5及び割
算器7、第2の演算手段に対応するものは引算器
6及び割算器8、である。また、判定手段に対応
するものは比較器11または34であり、修正手
段に対応するものは加算器9または10とゲート1
2,13または35,36である。
以下添付図面を参照してこの発明の実施例につ
き詳細に説明しよう。
まず第1図を参照してこの発明を原理的に説明
する。第1図には回転型のセンサをいてこの発明
のアブソリユート位置検出装置を多回転型ロータ
リエンコーダとして構成した例が示されており、
この多回転型ロータリーエンコーダは好ましくは
3つのアブソリユートロータリエンコーダRE1,
RE2,RE3によつて構成される。各エンコーダ
RE1〜RE3は1回転N分割(ただしN任意の整
数)であり、各々のロータ(図示せず)の回転位
置を1回転内の絶対番地にて指示する回転位置検
出信号を夫々出力する。第1のロータリエンコー
ダRE1は主軸に連結され、この主軸の回転を検
出するようになつている。検出対象である回転は
この主軸に与えられる。第1のロータリエンコー
ダRE1の回転軸に歯数n−1(ただしnは任意の
整数)のギア1が設けられており、このギア1が
第2のロータリエンコーダRE2の回転軸に設け
られた歯数nのギア2に噛合つている。更に第2
のエンコーダRE2には歯数n+1のギア3が設
けられており、このギア3が第3のエンコーダ
RE3の回転軸に設けられた歯数nのギア4に噛
合つている。
従つて、主軸が1回転すると、RE1は1回転、
RE2はn−1/n回転、RE3は (n−1)(n+1)/n2回転する。ここで、各エンコ ーダRE1,RE2,RE3によつて検出した回転
位置(1回転内の絶対番地)を夫々D1,D2,D3
とすると、主軸が1回転したときのD1の値はN
(ただし、最大回転位置を示す値Nは0と等価値
である)であり、D2,D3は次のようになる。
換言すれば、各エンコーダRE1〜RE3の出力
D1〜D3は、主軸の機械的変位(原点からの多回
転にわたる回転変位)に従つて夫々所定の周期で
変化し、かつ、各周期に対応する主軸の機械的変
位量(1回転未満もしくはそれ以上の回転角度)
は各エンコーダRE1〜RE3間で夫々異なつてい
る。つまり、第1のエンコーダRE1の1周期に
対応する主軸の機械的変位量P1すなわち回転角
度は2πラジアン(つまり1回転)であるが、第
2のエンコーダRE2の1周期に対応する主軸の
機械的変位量P2すなわち回転角度は
n/(n−1)・2πラジアン(つまりn−1/n回転
)、 第3のエンコーダRE3の1周期に対応する主軸
の機械的変位量P3すなわち回転角度は
n2/(n−1)(n+1)・2πラジアン(つまり (n−1)(n+1)/n2回転)、である。
主軸の機械的位置すなわち原点からの多回転に
わたる絶対回転角度を横軸にとり、各出力信号
D1,D2,D3の値をたて軸にとり、各エンコーダ
RE1〜RE3の出力信号D1〜D3の周期的な変化
状態を第7図a,b,cに示す。主軸が或る機械
的絶対位置(すなわち絶対回転角度)で静止した
とき、その位置に対応する出力信号D1〜D3が各
エンコーダRE1〜RE3で得られる。第7図から
明らかなように各出力信号D1〜D3は常に1周期
未満の値を示す。しかし、各出力信号D1〜D3
1周期に対応する主軸の機械的変位量(回転角
度)が夫々異なつているので、第7図横軸に示さ
れた主軸の個々の絶対位置に対応して各出力信号
D1〜D3の値は夫々固有の組合せを示す。具体的
には、主軸の回転に1:1で対応している第1の
エンコーダRE1の出力信号D1の周期数(つまり
原点から数えた主軸の絶対的回転数)が、各出力
信号D1〜D3の値の固有の組合せによつて一意に
決定される。この決定にあたつては、勿論、単に
信号D1〜D3の現在値のみならず、これらの各信
号D1〜D3に差異を生ぜしめる要因となつたとこ
ろの各信号D1〜D3の1周期に夫々対応する主軸
の機械的変位量(もしくはそれらの差異)に関連
する情報も関与する。こうして決定した第1のエ
ンコーダRE1の出力信号D1の周期数と該信号D1
の現在値との組合せにより主軸の絶対位置が特定
できる。
第1のエンコーダRE1の出力信号D1の周期数
は、各信号D1〜D3の現在値と、各信号D1〜D3
1周期に夫々対応する主軸の機械的変位量に関連
する情報(すなわち主軸の機械的運動の各エンコ
ーダRE1〜RE3への伝達度に関連する情報)と
を用いて、代数的もしくは数学的手法によつて決
定することができる。そのための演算手法は種々
考えられるが、その中でも、演算時間及び演算回
路構成の点で最も効率的な手法を次に示す。それ
は、第1のエンコーダRE1の1周期と他のエン
コーダRE2,RE3の1周期との差異に関連する
定数と、第1のエンコーダRE1の出力信号D1
現在値と他の出力信号D2,D3の現在値との差異
とを用いる方法である。一例として、上述の定数
は、第1のエンコーダRE1の1周期を基準に考
え、該エンコーダRE1の出力信号D1に1周期分
の変化を生ぜしめる主軸の変位量(つまり1回
転)に対応する他のエンコーダRE2,RE3の出
力信号D2,D3の変化分を考慮することにより確
立される。つまり、第1のエンコーダRE1の出
力信号D1の1周期分の変位(主軸の1回転)に
対応する他のエンコーダRE2,RE3の出力信号
D2,D3の値は予め判明しており、そのときの第
1のエンコーダ出力D1に対する他のエンコーダ
出力D2,D3の差「D1−D2」,「D1−D3」を上記定
数として確立することができる。
こうして、主軸が1回転したつまり第1のロー
タリエンコーダRE1の1周期当りの該エンコー
ダRE1と第2のロータリエンコーダRE2の出力
D1,D2の差「D12=D1−D2」は上記(1)式から次
のように表わせる。
主軸1回転(RE1の1周期)当りのD12の変化
分=N/n …(2) 従つて、両エンコーダRE1,RE2の現出力
D1,D2の差D12を1回転当りの該差D12を示す上
記定数N/nによつて下記のように割算すれば、原 点から数えた主軸の回転数(これを絶対回転数と
いうことにする)Rxを求めることができる。こ
のRxは第1のエンコーダRE1の出力D1の周期数
に対応している。尚、原点とは全エンコーダRE
1,RE2,RE3の出力D1,D2,D3が共に零の
点である。
Rx=D12÷N/n …(3) 上記(3)式で、 D12=D1−D2 …(4) であるが、D1及びD2が共に回転に伴つてモジユ
ロNで変化する値であり、かつその変化レートは
D2の方がD1よりも(n−1)/nの比率で遅いので、 単純な差「D1−D2」は負の数になることがある。
この単純差「D1−D2」が負の数になつたときは
その単純差にNを加算したものをD12とし、D12
が常にD1とD2の実効的な差を示すようにする。
実際演算上では、特別のN加算は不要であり、
「−D2」を補数で表わし、Nを桁上り値とする補
数演算によつて「D1−D2」を実行し、そのサイ
ンビツトを無視すれば、N加算を行なつたのと等
価の実効的な差D12を求めることができる。主軸
の絶対位置に対する実効的な差D12の状態が第7
図dに示されている。
上記(3)式によつて求めた絶対回転数Rxの整数
部と第1のロータリエンコーダRE1の回転位置
検出出力D1とを組合せる(すなわち(3)式によつ
て求めたRxの小数部を切捨て、D1を小数部とし
て用いる)ことにより、多回転型の絶対回転位置
検出値が得られる。
ところで、主軸の絶対回転数Rxがnになつた
とき、差D12はN(すなわち0)となり、それ以
上の絶対回転数の検出は不可能となる。従つて、
第1及び第2のロータリエンコーダRE1,RE2
を用いただけでは、n回転までの絶対回転位置し
か検出することができない。第3のロータリエン
コーダRE3は絶対回転位置検出範囲を拡大する
ために設けられたものである。換言すれば、第1
及び第2のエンコーダRE1,RE2の現在値の差
D12にもとづき求めた回転数(つまりRE1の周期
数)Rxは、所定値nを1周期とする周期的信号
であり、この周期的信号の周期数を更に求め、こ
れによつて絶対位置検出範囲を更に拡大するため
に第3のエンコーダRE3が設けられる。
主軸1回転当りの第1の及び第3のエンコーダ
RE1,RE3の出力D1,D3の差「D13=D1−D3
は前記(1)式から次のように表わせる。
主軸1回転当りのD13の変化分=N/n2 …(5) 前記(2)式と(5)式から、主軸1回転当りのD12
変化分とD13の変化分の関係は次のように表わせ
る。
D13=D12/n …(6) つまり、差D13は差D12の1/nのレートで、主軸 の回転に伴つて変化する。
また、上記(5)式から、第1,第3のエンコーダ
RE1,RE3の現出力D1,D3の差D13を1回転当
りの該差D13を示す上記定数N/n2によつて下記の ように割算すれば、絶対回転数R′xが求まること
が判かる。
R′x=D13÷N/n2 …(7) しかし、上記(7)式の演算は前記(3)式に比べて除
数が1/nになつているので、分解度が粗くなり、 D13の誤差がR′xに比較的大きな影響を及ぼす。そ
こで、上記(6)式からD12が最大値N(すなわち0)
になつたときのD13の値N/nを求め、これによつ て差D13を割算すれば、 D13÷N/n=Ry …(8) となり、Ryの演算精度は(3)式のRxの演算精度と
同じになる。ここで、(7)式と(8)式から、次の関係
が導かれる。
R′x=Ry・n …(9) すなわち、(8)式によつて求めた値Ryは絶対回
転数R′xの1/nの値であり、いわば、主軸が原点か ら数えてn回転する毎に1増加する値である。一
方、前記(3)式によつて差D12にもとづき求めた値
Rxは前述の通りn回転までの絶対回転数しか示
さず、n回転以上の絶対回転数に対しては0から
n(ただしnは0と等価値であるため、厳密には
「n−1」)までの値を繰返す。従つて、(8)式によ
つて求めたRyの整数部を絶対回転数のn回転を
1単位とする上位の絶対回転数とし、(3)式によつ
て求めたRxの整数部を絶対回転数1回転を1単
位とする下位の絶対回転数とし、両者を組合せれ
ば、広範囲で絶対回転数を検出することができ
る。この組合せによつて求めた絶対回転数R′x
次のように表わせる。
R′x=Ry・n+Rx …(10) 尚、上記(8)式で、 D13=D1−D3 …(11) であるが、上述の(4)式のD12と同様に、単純差
「D1−D3」は負の数になることがある。その場
合、上述のD12と同様に、単純差「D1−D3」が負
数のときはNを加算したものを実効的な差D13
して用いるものとし、かつ実際演算上では特別の
N加算操作が不要なことも上述の通りである。と
ころで、上記(5)式から、主軸の絶対回転数R′x
n2になつたとき、差D13はN(すなわち0)とな
り、それ以上の絶対回転数の検出は不可能とな
る。従つて、第3のロータリエンコーダRE3を
追加した場合は、絶対回転数検出範囲はn2回転ま
で拡大される。第7図eには、主軸の絶対位置に
対する実効的な差D13の状態が示されている。同
図から明らかなようにD12の1周期はD1のn(例
えば32)周期に相当し、D13の1周期はD1のn2
(例えば1024)周期に相当する。
上述の通り、3つのロータリエンコーダRE1,
RE2,RE3から出力される1回転内の絶対回転
位置検出信号D1,D2,D3にもとづき、前記(3)式
及び(8)式の演算を実行すれば、原点からn2回転ま
での多回転型絶対回転位置を求めることができ
る。その場合の多回転型絶対回転位置信号のフオ
ーマツトはD1,Rx,Ryから成り、かつ、第1の
エンコーダRE1の出力D1を最下位の重みとし、
前記(3)式で求めたRxをD1の上位の重みとし、前
記(8)式で求めたRyをRxの上位の重みとするもの
である。従つて、これら3種のデータD1,Rx
Ryの組合せによる絶対回転位置検出信号は、1
回転をN分割した精度で、n2回転までの絶対回転
位置を表現することができるものである。第2図
は前記(3)及び(8)式の演算を実行する基本的な回路
構成ブロツク図で示したもので、5及び6は引算
器、7及び8は割算器、である。
尚、定数N及びnは適宜定めることができる
が、精度を上げるためにNは比較的大きな値であ
るのが普通であり、検出範囲が拡げるにはnも比
較的大きな値であることが望ましい。しかし、n
をNにあまり近づけると前記(3)及び(8)式の除数
N/nが小さくなり、Rx,Ryの精度が悪くなる。ま た、演算の都合上、nはNの約数であれば好まし
い。以上のような点を考慮し、好ましい一例とし
てN=n2となるように各定数N,nを定めるとよ
い。例えば、N=1024のときn=32とすれば、1
回転当り1024分割の精度で、1024回転の範囲で絶
対回転位置を検出することが可能となる。
上述では、第1と第2のロータリエンコーダ
RE1,RE2の間では「n−1対n」の比率で減
速し、RE2とRE3の間では「n+1対n」の比
率で増速しているが、逆に、RE1とRE2の間で
は「n対n−1」の比率で増速し、RE2とRE3
の間では「n対n+1」の比率で減速するように
してもよい。その場合の演算式は前記(1)乃至(11)式
と全く同一ではないにしてもこれらの類推によつ
て容易に導くことができるが、ここでは特に示さ
ない。また、各エンコーダRE1,RE2,RE3
の間の増減比を「n−1対n」あるいは「n+1
対n」とせずに、「n−a対n」あるいは「n+
a対n」としてもよい。但し、aはnよりも十分
小さく、かつnの約数であるとすれば、演算の都
合上好ましい。
その場合、前記(3)式及び(8)式の除数はaN/nとす る。
ところで、単に前記(3)式、8式だけで絶対回転
数Rx,Ryを求めると、それとエンコーダ出力D1
とを組合せたとき次のような誤りが生ずることが
ある。例えばN=1024,n=32とし、主軸の回転
が1回転目から2回転目に切換わる部分の各エン
コーダ出力D1,D2の状態を第3図a,b,cに
夫々示す。同図aは各エンコーダ出力D1,D2
D3に誤差が生じていない場合を示し、同図bは
エンコーダ出力D2に進み方向に誤差が生じてい
る場合を示し、同図cはエンコーダ出力D2に遅
れ方向に誤差が生じている場合を示す。aに示す
ように、正常な場合でも回転数の切換り直前の或
る範囲では「D1−D2」が「32すなわちn」とな
る部分が一部に生じ、この部分では前記(3)式によ
つて求めた回転数Rxが「1」となつてしまう。
これは、理論上「D1−D2」はD1,D2の変化に伴
つて連続的に変化する数ではあるが、「D1−D2
の変化ステツプはD1のnステツプにつき1ステ
ツプであり、かつD1とD2の変化ステツプは一致
しているわけではなく徐々にずれてゆくため、
「D1−D2」の理論上の1変化ステツプ(つまりD1
のnステツプ)の間、実際の「D1−D2」は一定
値を維持するわけでなく、理論上の値とその値に
1プラスした値とを交互に繰返し、次第に1プラ
スした値の方が現われる比率が高くなり、やがて
理論上の変化ステツプが切換わるとき実際の
「D1−D2」も理論値(前ステツプの理論値に1プ
ラスした値)に切換わる、ということに起因す
る。従つて、D12の理論値が31から32に切換わる
範囲つまり「992D11023(一般的にはN−n
N−1)」の範囲では、第3図aのようにD12
=n=32となることもある。そのため、例えば、
D1=1023,D2=991の位置は本当は1回転目(Rx
=0)の1023番地目であるが、単純に前記(3)式を
適用すると、D12=32によつてRx=1となり、2
回転目の1023番地目となつてしまう。また、同図
bに示すような誤差が生じている場合は、D1
0,D2=992の位置では単純に前記(3)式を適用し
てもRx=1となり、2回転目の0番地目という
正しい絶対回転位置が求まるが、D1=0、D2
993の位置は単純に(3)式を適用するとRx=0とな
り、1回転目の0番地目つまり原点という誤まつ
た位置が求められてしまう。また、同図cに示す
ような誤差が生じている場合は、D1=1023,D2
=990の位置では1回転目の1023番地目であるに
もかかわらず、単純に(3)式を適用するとRx=1
となり、2回転目の1023番地目になつてしまう。
上述のような誤動作を改善するために、前記(3)
式でD12をそのまま用いずに、主軸の回転位置す
なわちエンコーダRE1の出力D1の範囲に応じて
下記のように変更して用いるものとする。
0D1511(一般的には0D1N/2−1) のとき Rx=(D12+k)÷N/n …(3−1) 512D11023(一般的にはN/2D1N−1) のとき Rx=(D12−k)÷N/n …(3−2) 但し、kは許容誤差範囲に応じて任意に設定す
る整数である。例えば、8分割単位までの誤差を
許容する場合はk=8に設定する。
前記(3)式を上記(3−1)式または(3−2)
式のように変更することにより、上述の誤動作が
次のように改善される。まず、第3図aの場合、
回転数の切換わり直前の回転角度範囲は「512
D11023」に当てはまり、上記(3−2)式を
適用して、「D1−D2=D12」から定数k(例えば
8)を引算したものを定数N/nで割算する。そう すると、例えばD1=1023,D2=991の位置では、
「D12−k=1023−991−8=24」となるため、Rx
=0となり、1回転目の1023番地という正しい位
置が求められる。また、第3図aの場合の「0
D1511」の範囲では上記(3−1)式を適用
し、例えばD1=0,D2=992の位置では「D12
k=1024−992+8=40」となるためRx=1とな
り、問題なく正しい回転位置が求まる。第3図b
の場合、誤差の影響を受ける回転数切換わり直後
の範囲では上記(3−1)式が適用され、例えば
D1=0,D2=993の位置では「D12+k=1024−
993+8=39」なるためRx=1となり、正しい位
置が求まる。また、誤差の影響を受けない領域で
上記(3−1)または(3−2)式が適用されて
も支障なく正しい位置が求まる。第3図cの場
合、誤差の影響を受ける回転数切換わり直前の範
囲では上記(3−2)式が適用され、例えばD1
=1023,D2=990の位置では「D12−k=1023−
990−8=25」となるためRx=0となり、正しい
位置が求まる。また、誤差の影響を受けない領域
で上記(3−1)または(3−2)式が適用され
ても支障なく正しい位置が求まる。
1回転毎の切換わり直前または直後に生ずるお
それのあるD12に関連する上述の誤動作と同様の
誤動作がD13に関しても生じることがある。但
し、D13の場合は、D12の桁上り(すなわちD12
N−1からN=0に切換わるとき)の直前または
直後にそのような誤動作が生じるおそれがある。
そこで、その誤動作を改善するために上述と同様
に、前記(8)式でD13をそのまま用いずに、D12
範囲に応じて下記のように変更して用いるものと
する。
0D12511 (一般的には0D12N/2−1)のとき Ry=(D13+k)÷N/n …(8−1) 512D121023(一般的にN/nD12N−1) のとき Ry=(D13−k)÷N/n …(8−2) 前記(3−1),(3−2),(8−1),(8−
2)式を実行するようにするには第2図を第4図
のように変更すればよい。引算器5,6と割算器
7,8との間に加算器9,10を夫々設け、一
方、比較器11,34でD1,D12がどの範囲に属
するかを判別し、その判別結果に応じてゲート1
2または13,35または36を開放して「+
k」または「−k」を加算器9,10に与え、
D12及びD13にkを加算もしくは減算する。尚、
前記(3−1),(3−2),(8−1),(8−2)
式を適用するD1の範囲を回転数切換わり直前、
直後の比較的狭い範囲に限り、それ以外の範囲で
は(3)式、(8)式を用いてもよいのは勿論である。
尚、エンコーダ出力D1,D2,D3に全く誤差が
ない場合は第3図b,cのような誤りは生じず、
その場合は第3図aのような誤りのみを考慮すれ
ばよいことはいうまでもない。そのためには、
D1が「0D1<N−n」か「N−nD1N−
1」のどちらに属するかを判別し、前者のときは
前記(3)式をそのまま用い、後者のときは前記(3)式
でD12の代わりに「D12−1」を用いればよい。
その場合、D13に関しても同様に、「0D12<N
−n」か「N−nD12N−1」かの判別を行
ない、前記(8)式そのまま、または同式でD13の代
わりに「D13−1」を用いればよい。
ロータリエンコーダRE1,RE2,RE3とし
ては、公知の光学式アブソリユートエンコーダあ
るいは特願昭55−147425号(特開昭57−70406号)
明細書に示されたような可変磁気抵抗型の位相シ
フト式回転角度検出装置あるいはレゾルバ等、任
意のアブソリユートエンコーダを用いることがで
きる。上記先願明細書に示されたような可変磁気
抵抗型位相シフト式回転角度検出装置を用いて本
発明を実施した一例を第5図及び第6図に示す。
第5図において、VRE1,VRE2,VRE3は
可変磁気抵抗型位相シフト式回転角度検出装置の
センサー部分(以下単にエンコーダという)を
夫々示すもので、第1図のRE1,RE2,RE3
に相当するものである。第6図aはこれら3つの
エンコーダVRE1,VRE2,VRE3の構造を示
す軸方向断面図であり、同図bは1つのエンコー
ダVRE1の径方向断面図である。第6図aで、
第1のエンコーダVRE1は断面で示してあるが、
第2,第3のエンコーダVRE2,VRE3は側面
で示してある。VRE2,VRE3の直径はVRE1
のほぼぼ半分である。主軸14にVRE1のロー
タ15が取付けられており、この主軸14の一端
にギア16が設けられている。このギア16は
VRE2の回転軸20に設けられたギア17に噛
合い、軸20に更に設けられたギア18はVRE
3の回転軸21に設けられたギア19に噛合う。
ギア16,17,18,19の歯数は第1図のギ
ア1,2,3,4と同じく、n,n−1,n+
1,nである。
22はVRE1のケーシング、23,24は軸
受である。25はVRE1のステータ鉄心である。
第6図bに示すように、エンコーダVRE1は、
ステータ25に複数の極A,B,C,Dを具えて
おり、各極A〜Dに1次コイル2A〜2Dと2次
コイル3A〜3Dとを巻回している。ロータ15
は、一例として偏心ロータであり、回転角度に応
じて各極のリラクタンスを変化させる形状であ
る。半径方向で対を成している極A,C及びB,
Dの一方の1次コイル2A,2Cを正弦波信号で
励磁し、他方の1次コイル2B,2Dを余弦波信
号で励磁すると、2次コイル3A〜3Dの合成出
力Y1として下記の信号が得られる。他のエンコ
ーダVRE2,VRE3も同様の構造あり、2次出
力Y2,Y3として下記の信号が得られる。
Y1=sin(ωt−θ1) Y2=sin(ωt−θ2) Y3=sin(ωt−θ3) …(12) θ1,θ2,θ3は各エンコーダVRE1〜VRE3の
回転軸14,20,21の回転角度であり、各々
の回転角度に対応する位相角だけ基準交流信号
sinωtを位相シフトした出力Y1,Y2,Y3が夫々
得られる。従つて、これらの出力信号Y1,Y2
Y3における位相ずれθ1,θ2,θ3を夫々測定するこ
とにより1回転内の回転位置を示す絶対値データ
D1,D2,D3が夫々求まる。
第5図において、カウンタ27はクロツク発振
器26の出力クロツクパルスをカウントする。そ
のカウント出力の一部が正弦波発生器28と余弦
波発生器29に与えられ、カウント出力にもとづ
きそのカウント出力に同期した正弦波信号sinωt
と余弦波信号cosωtが発生される。これらの信号
は前述の通り、各エンコーダVRE1〜VRE3の
1次側に供給される。その2次側出力信号Y1
Y2,Y3はゲート回路30与えられる。ゲート回
路30はタイミング信号T1,T2,T3に従つて各
信号Y1,Y2,Y3を時分割的に選択し、多重化し
てラツチ回路31のロード制御入力に与える。ラ
ツチ回路31はカウンタ27のカウント値をゲー
ト回路30から与えられる信号Y1またはY2また
はY3の立上りタイミングに同期してラツチする。
実行回路32は中央処理ニツト(CPU)33に
制御されて各種機能を実行するものである。各エ
ンコーダVRE1,VRE2,VRE3の出力D1
D2,D3をストアするためのレジスタR1,R2,
R3を含んでおり、ラツチ回路31にラツチされ
たデイジタルデタをゲート回路30で選択した信
号(Y1またはY2,Y3のうち1つで、これはタイ
ミング信号T1,T2,T3によつてわかる)に対応
するレジスタR1またはR2,R3にストアす
る。実行回路32では、各レジスタR1,R2,
R3にストアされた各エンコーダ出力D1,D2
D3並びに所定の演算定数N、n、N/n、k等にも とづき前記(4)式及び(11)式及び(3−1)式または
(3−2)式及び(8−1)式または(8−2)
式の演算及びそれに附随するD1の範囲の比較判
断等を実行し、n2回転の範囲の絶対回転位置を示
すデータD1,Rx,Ryを出力する。
上記実施例では各エンコーダRE1〜RE3の出
力信号D1〜D3の1周期が各々のロータの1回転
に一致しているが、これに限らず、各々のロータ
の1回転につき複数周期で出力信号D1〜D3を発
生するものをエンコーダRE1〜RE3として用い
てもよいことは本発明の原理から明白であろう。
例えば、各々のロータの1回転につき9周期で出
力信号D1〜D3を発生するエンコーダRE1〜RE
3(つまり40度の回転範囲内での絶対位置検出が
可能なもの)を使用した場合、第7図aの1周期
が2πラジアンではなく2π/9ラジアンすなわち40度 に対応し、n2周期分のアブソリユート検出可能範
囲は「1024/9・2π」となる。1回転につき複数周 期の出力を生じるエンコーダとしては、特願昭55
−164665号で本出願人が提案したものを用いるこ
とができる。
以上説明しようにこの発明によれば、検出対象
の機械的変位に関して夫々異なる機械的変位量に
対応する所定の周期で電気信号を発生する複数の
検出部を設け、これらの検出部の出力にもとづき
所定の演算によつて絶対回転数を求めるようにし
ているので、過大な減速機構が不要であり、かつ
回転数切換わり点の検出精度はエンコーダそのも
のの検出分解能(1回転につきN分割の精度)に
等しくなる。従つて、構成が簡単であり(増減速
機構が比較的簡単となるため)、かつ高精度の絶
対位置検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を原理的に示す概
略構成図、第2図は同実施例における演算処理を
原理的に示すブロツク図、第3図は回転数切換り
点付近における誤差の可能性を説明するために第
1及び第2のロータリエンコーダの出力の一例を
時間経過に伴つて示す図、第4図は第2図の演算
処理の改良例を原理的に示すブロツク図、第5図
はロータリエンコーダとして可変磁気抵抗型の回
転角度検出器を用いた場合のこの発明に係る一実
施例の電気的処理系統を略示するブロツク図、第
6図aは第5図における3つのエンコーダの構造
例を示す軸方向断面図、第6図bは第6図aにお
ける1つのエンコーダの径方向断面図、第7図
a,b,cは第1図における3のエンコーダの出
力信号の状態を主軸の絶対位置を横軸に出力信号
の値をたて軸にとつて示す図、第7図dは第1の
エンコーダと第2のエンコーダの出力信号の差の
状態を主軸の絶対位置を横軸に差の値をたて軸に
とつて示す図、第7図eは第1のエンコーダと第
3のエンコーダの出力信号の差の状態を主軸の絶
対位置を横軸に差の値をたて軸にとつて示す図、
である。 RE1,RE2,RE3……ロータリエンコーダ、
VRE1,VRE2,VRE3……ロータリエンコー
ダのセンサー部として用いられる可変磁気抵抗型
回転角度検出器、1,2,3,4,16,17,
18,21……ギア、5,6……引算器、7,8
……割算器、11,34……比較器、9,10…
…加算器、12,13,35,36……ゲート、
32……実行回路、33……中央処理ユニツト、
D1,D2,D3……各エンコーダの出力。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検出対象の機械的変位に対応した運動を検出
    部に与えるための伝達手段と、 この伝達手段により前記検出対象の機械的変位
    に対応した運動がそれぞれ与えられ、該検出対象
    の機械的変位に応じて周期的な位置検出信号をそ
    れぞれ発生するものであり、それぞれの1周期に
    対応する該検出対象の機械的変位量には差がある
    第1及び第2の検出部と、 前記第1の検出部で発生した第1の位置検出信
    号と前記第2の検出部で発生した第2の位置検出
    信号とを演算変数として両者の差を求め、更にこ
    の差を演算変数として前記第1の検出部に関する
    前記検出対象の原点からの周期数を決定する演算
    を行い、決定した周期数を示す周期数信号を出力
    する演算手段と、 前記第1の位置検出信号の値が周期切り換わり
    点直前の所定の第1の範囲に属するかまたは直後
    の所定の第2の範囲に属するかを判定する判定手
    段と、 この判定手段により上記第1又は第2の範囲内
    にあると判定されたとき、第1又は第2の範囲の
    どちらに属するかに応じて、前記演算手段におけ
    る前記演算変数の少なくとも1つの値を、所定の
    修正値によつて増加又は減少する変更を行う修正
    手段と を具えるアブソリユート位置検出装置。 2 前記伝達手段は前記検出対象の機械的変位を
    回転運動にて前記検出部に与えるものであり、前
    記検出部は回転位置検出装置である特許請求の範
    囲第1項に記載のアブソリユート位置検出装置。 3 前記検出部が、与えられた機械的変位に応じ
    て基準交流信号を位相変調した出力を生じる位相
    変調型センサと、このセンサの出力信号と前記基
    準交流信号との位相差を測定しこの位相差を示す
    信号を前記電気信号として出力する位相差測定手
    段とを具えるものである特許請求の範囲第1項に
    記載のアブソリユート位置検出装置。 4 前記伝達手段は、前記検出対象の機械的変位
    を夫々異なる伝達比で前記各検出部に伝達する伝
    達機構から成るものである特許請求の範囲第1項
    乃至第3項の何れかに記載のアブソリユート位置
    検出装置。 5 前記第1の検出部は、1周期に対応する前記
    検出対象の機械的変位量が他の検出部に比べて最
    小のものである特許請求の範囲第1項乃至第4項
    の何れかに記載のアブソリユート位置検出装置。 6 前記第1の検出部に対する前記検出対象の機
    械的変位の伝達比が1であり、他の検出部に対す
    る該検出対象の機械的変位の伝達比が1未満であ
    る特許請求の範囲第4項記載のアブソリユート位
    置検出装置。 7 検出対象の機械的変位に対応した運動を検出
    部に与えるための伝達手段と、 この伝達手段により前記検出対象の機械的変位
    に対応した運動がそれぞれ与えられ、該検出対象
    の機械的変位に応じて周期的な位置検出信号をそ
    れぞれ発生するものであり、それぞれの1周期に
    対応する該検出対象の機械的変位量には差があ
    り、第1の検出部と第2の検出部との間の差は該
    第1の検出部と第3の検出部との間の差よりも大
    である第1、第2及び第3の検出部と、 前記第1の検出部で発生した第1の位置検出信
    号と前記第2の検出部で発生した第2の位置検出
    信号とを演算変数として両者の差である第1の差
    を求め、この第1の差を演算変数として前記第1
    の検出部に関する前記検出対象の原点からの周期
    数を決定する演算を行い、決定した周期数を示す
    第1の周期数信号を出力する第1の演算手段と、 前記第1の位置検出信号の値が周期切り換わり
    点直前の所定の第1の範囲に属するかまたは直後
    の所定の第2の範囲に属するかを判定する第1の
    判定手段と、 この判定手段により上記第1又は第2の範囲内
    にあると判定されたとき、第1又は第2の範囲の
    どちらに属するかに応じて、前記第1の演算手段
    における前記演算変数の少なくとも1つの値を、
    所定の修正値によつて増加又は減少する変更を行
    う第1の修正手段と、 前記第1の検出部で発生した第1の位置検出信
    号と前記第3の検出部で発生した第3の位置検出
    信号とを演算変数として両者の差である第2の差
    を求め、この第2の差を演算変数として、前記第
    1の周期数信号の周期数を決定する演算を行い、
    決定した周期数を示す第2の周期数信号を出力す
    る第2の演算手段と、 前記第1の差の値が周期切り換わり点直前の所
    定の第3の範囲に属するかまたは直後の所定の第
    4の範囲に属するかを判定する第2の判定手段
    と、 この第2の判定手段により上記第3又は第4の
    範囲内にあると判定されたとき、第3又は第4の
    範囲のどちらに属するかに応じて、前記第2の演
    算手段における前記演算変数の少なくとも1つの
    値を、所定の修正値によつて増加又は減少する変
    更を行う第2の修正手段と を具えるアブソリユート位置検出装置。 8 前記伝達手段は前記検出対象の機械的変位を
    回転運動にて前記検出部に与えるものであり、前
    記検出部は回転位置検出装置である特許請求の範
    囲第7項に記載のアブソリユート位置検出装置。 9 前記検出部が、与えられた機械的変位に応じ
    て基準交流信号を位相変調した出力を生じる位相
    変調型センサと、このセンサの出力信号と前記基
    準交流信号との位相差を測定しこの位相差を示す
    信号を前記電気信号として出力する位相差測定手
    段とを具えるものである特許請求の範囲第7項に
    記載のアブソリユート位置検出装置。 10 前記伝達手段は、前記検出対象の機械的変
    位を夫々異なる伝達比で前記各検出部に伝達する
    伝達機構から成るものである特許請求の範囲第7
    項乃至第9項の何れかに記載のアブソリユート位
    置検出装置。 11 前記第1の検出部は、1周期に対応する前
    記検出対象の機械的変位量が他の検出部に比べて
    最小のものである特許請求の範囲第7項乃至第1
    0項の何れかに記載のアブソリユート位置検出装
    置。 12 前記第1の検出部に対する前記検出対象の
    機械的変位の伝達比が1であり、他の検出部に対
    する該検出対象の機械的変位の伝達比が1未満で
    ある特許請求の範囲第10項記載のアブソリユー
    ト位置検出装置。 13 前記第1の周期数演算手段は、前記第1の
    検出部の1周期当りの前記第1の差の変化分を示
    す第1の定数によつて前記第1の差を割算する演
    算を行うことにより該第1の検出部に関する前記
    検出対象の原点からの周期数を決定するものであ
    り、前記第2の周期数演算手段は、前記第1の差
    が0から最大値まで変化する間の前記第2の差の
    変化分を示す第2の定数によつて前記第2の差を
    割算する演算を行うことにより前記第1の周期数
    信号の周期数を決定するものである特許請求の範
    囲第7項記載のアブソリユート位置検出装置。
JP56205138A 1981-12-21 1981-12-21 アブソリュート位置検出装置 Granted JPS58106691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205138A JPS58106691A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 アブソリュート位置検出装置
US06/450,634 US4572951A (en) 1981-12-21 1982-12-17 System for detecting an absolute position
DE3246959A DE3246959C2 (de) 1981-12-21 1982-12-18 Meßvorrichtung zur absoluten Messung einer Position eines Meßobjektes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205138A JPS58106691A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 アブソリュート位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4101491A Division JPH0635932B2 (ja) 1991-02-12 1991-02-12 アブソリュート回転位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106691A JPS58106691A (ja) 1983-06-25
JPH0373808B2 true JPH0373808B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=16502049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205138A Granted JPS58106691A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 アブソリュート位置検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4572951A (ja)
JP (1) JPS58106691A (ja)
DE (1) DE3246959C2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988612A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 Toshiba Mach Co Ltd アブソリユ−ト位置の検知方法および装置
JPS60239618A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Toshiba Mach Co Ltd 回転体の回転量をアブソリユ−ト値で検知する方法およびその装置
DE3429648A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Lagemesseinrichtung
JP2554465B2 (ja) * 1985-08-09 1996-11-13 株式会社 エスジー アブソリユ−ト位置検出装置
DE3543107A1 (de) * 1985-12-06 1987-06-11 Bergwerksverband Gmbh Arbeitszylinder mit addierender wegmessung
DE3618891A1 (de) * 1986-06-05 1987-12-10 Siemens Ag Verfahren zur ermittlung von lageistwerten einer sich drehenden vorrichtung und schaltungsanordnung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3720828A1 (de) * 1987-06-24 1989-01-05 Bosch Gmbh Robert Messeinrichtung und verfahren zur lageistwerterfassung
DE3900270A1 (de) * 1989-01-07 1990-07-12 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur positionserfassung
JP3041645B2 (ja) * 1992-02-05 2000-05-15 アーエスエム オートマショーン、ゼンゾリック、メステクニック ゲーエムベーハー 複数回転数に亘る回転角度の絶対測定のための角度位置センサ
DE4207064C2 (de) * 1992-03-06 1994-03-31 Deere & Co Lagesensor zur Erfassung der Drehbewegung einer Welle
US5642297A (en) * 1994-12-12 1997-06-24 Gurley Precision Instruments, Inc. Apparatus and method for measuring the kinematic accuracy in machines and mechanisms using absolute encoders
EP0743508A2 (en) * 1995-05-16 1996-11-20 Mitutoyo Corporation Induced current position transducer
JP3170449B2 (ja) * 1996-03-25 2001-05-28 オークマ株式会社 アブソリュートエンコーダ
JPH10191692A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Okuma Mach Works Ltd 電動機制御装置
US5886519A (en) * 1997-01-29 1999-03-23 Mitutoyo Corporation Multi-scale induced current absolute position transducer
DE10048911C1 (de) * 2000-10-02 2002-04-25 Ruf Electronics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Absolutposition bei Weg- und Winkelgebern
JP4214270B2 (ja) * 2002-03-25 2009-01-28 ミネベア株式会社 絶対角度及び相対角度の測定装置並びに測定方法
JP4296936B2 (ja) * 2002-04-15 2009-07-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4261945B2 (ja) * 2003-03-06 2009-05-13 日本精工株式会社 角度位置検出装置
DE10310970B4 (de) * 2003-03-13 2005-05-04 Sick Stegmann Gmbh Vorrichtung zur Messung der Position, des Weges oder des Drehwinkels eines Objektes
US7046176B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary encoder
JP2005003625A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度検出装置
JP4391288B2 (ja) * 2004-03-26 2009-12-24 ミネベア株式会社 高精度1xvr型レゾルバ
JP5477292B2 (ja) * 2008-08-26 2014-04-23 株式会社ニコン エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP5256174B2 (ja) * 2009-11-19 2013-08-07 山洋電気株式会社 磁気式アブソリュートエンコーダ
US8716960B2 (en) 2010-07-30 2014-05-06 Aktiebolaget Skf Linear actuator
DK2598775T3 (en) * 2010-07-30 2015-04-13 Skf Ab LINEAR ACTUATOR
GB2496546B (en) 2010-08-24 2017-03-01 Rotork Controls Apparatus adapted to provide an indication of an angular position of an input member over multiple turns
JP5473953B2 (ja) * 2011-01-07 2014-04-16 オリエンタルモーター株式会社 多回転アブソリュート回転角検出装置
JP5473984B2 (ja) * 2011-05-11 2014-04-16 オリエンタルモーター株式会社 多回転アブソリュート回転角検出装置
TWI500907B (zh) 2011-01-07 2015-09-21 Oriental Motor Co Ltd 多圈旋轉絕對旋轉角之檢測裝置及該旋轉角之檢測方法
DE102011106339B4 (de) 2011-03-04 2012-12-06 Auma Riester Gmbh & Co. Kg Messvorrichtung zur Erfassung des Absolutdrehwinkels eines rotierenden Messobjekts
JP5545769B2 (ja) 2011-07-12 2014-07-09 オリエンタルモーター株式会社 アブソリュート変位量を算出する装置及びその方法
JP5420624B2 (ja) 2011-11-14 2014-02-19 オリエンタルモーター株式会社 多回転アブソリュート回転角検出装置及びアブソリュート回転角を検出する方法
US9680348B2 (en) 2013-10-22 2017-06-13 Ultra Motion LLC Actuator position sensing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023618A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5276952A (en) * 1975-12-18 1977-06-28 Otis Elevator Co High resolution and wide range shaft position transducer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3419727A (en) * 1964-03-09 1968-12-31 Licentia Gmbh Device for digital measurement of angular motion
DE2212813B2 (de) * 1972-03-16 1974-10-31 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Elektronische Zündwinkelmeßeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPS5412824B2 (ja) * 1972-04-20 1979-05-25
US4041483A (en) * 1975-04-18 1977-08-09 Rockwell International Corporation Absolute incremental hybrid shaft position encoder
US4384275A (en) * 1975-12-18 1983-05-17 Otis Elevator Company High resolution and wide range shaft position transducer systems
FR2345868A1 (fr) * 1976-03-23 1977-10-21 Thomson Csf Appareil de synchrotransmission du type vernier resolver a compensation des couplages parasites
US4183014A (en) * 1977-01-21 1980-01-08 Tri-N Associates, Inc. Absolute encoding apparatus
DE2800142A1 (de) * 1978-01-03 1979-07-12 Schlatter Ag Winkelkodierer
DE3102125A1 (de) * 1981-01-23 1982-08-05 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Inkrementale laengen- oder winkelmesseinrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023618A (ja) * 1973-07-02 1975-03-13
JPS5276952A (en) * 1975-12-18 1977-06-28 Otis Elevator Co High resolution and wide range shaft position transducer

Also Published As

Publication number Publication date
DE3246959A1 (de) 1983-07-07
US4572951A (en) 1986-02-25
JPS58106691A (ja) 1983-06-25
DE3246959C2 (de) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0373808B2 (ja)
CN108592956B (zh) 旋转编码器及其绝对角度位置检测方法
US4612503A (en) Rotation speed detection device having a rotation angle detector of inductive type
TWI500907B (zh) 多圈旋轉絕對旋轉角之檢測裝置及該旋轉角之檢測方法
JP4142607B2 (ja) バリアブルリラクタンスレゾルバ
JP5435450B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
KR20110055457A (ko) 자기식 앱솔루트 인코더
JP5217766B2 (ja) 回転体の角度位置検出装置及び回転数検出装置
JPH04212017A (ja) アブソリュート回転位置検出装置
US6484120B1 (en) Position detection data generating method and apparatus based on phase shift principle
JP2013238431A (ja) レゾルバ装置
KR101271828B1 (ko) 차량 조향각 감지 장치를 이용한 조향각 산출 방법
JPS5979114A (ja) アブソリユ−ト直線位置検出装置
JPH0240483Y2 (ja)
JP3151733B2 (ja) 位置検出装置
US7119717B2 (en) Encoder output divider and R/D converter
JP6951804B2 (ja) エンコーダ開発用信号発生装置
JPH059839B2 (ja)
JPH0521166B2 (ja)
JP2008026174A (ja) 回転角度検出装置
JP2551680B2 (ja) 位置検出装置
JPH0125287Y2 (ja)
JP4748557B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
SU752425A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JPS60239608A (ja) アブソリユ−ト位置の検知方法および検知装置