JPH0373759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373759B2
JPH0373759B2 JP57234387A JP23438782A JPH0373759B2 JP H0373759 B2 JPH0373759 B2 JP H0373759B2 JP 57234387 A JP57234387 A JP 57234387A JP 23438782 A JP23438782 A JP 23438782A JP H0373759 B2 JPH0373759 B2 JP H0373759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll member
rotating
center
rotating scroll
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57234387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126096A (ja
Inventor
Shigeru Suzuki
Katsuhiko Ooshiro
Mitsukane Inagaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP23438782A priority Critical patent/JPS59126096A/ja
Publication of JPS59126096A publication Critical patent/JPS59126096A/ja
Publication of JPH0373759B2 publication Critical patent/JPH0373759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/005Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
    • F04C29/0057Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions for eccentric movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/02Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C2/025Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents the moving and the stationary member having co-operating elements in spiral form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は固定スクロール部材のうず巻体と回転
スクロール部材のうず巻体とを偏心してかみ合わ
せ、回転スクロール部材のうず巻体を公転させて
両うず巻体間に形成される密閉状の圧縮室を中心
方向へ移動させながら容積を減縮して中心部から
圧縮流体を吐出させるようにしたスクロール型圧
縮機における回転スクロール部材の駆動機構に関
するものである。 スクロール型圧縮機においては、互に噛合つた
二つのうず巻体の線接触部間に密閉状の圧縮室が
形成されており、スクロール部材の相対的な円軌
道運動によつて線接触部が、うず巻体表面に沿つ
て中心方向へ移動されることにより、圧縮室が容
積を減少しながら中心方向へ移動して流体の圧縮
が行なわれるので、線接触部のシール力が充分に
確保される必要がある。しかし、このシール力を
確保するため、接触力を大きくするとうず巻体に
摩耗が発生するので、適当なシール力を与えるよ
うに両うず巻体の接触力を選ぶ必要がある。とこ
ろが、この接触力はうず巻体の製造上の寸法誤差
によつて常に一定に保たれるわけではないし、寸
法誤差を小さくすると、製造が困難となる。 上記欠陥を解消するため、従来特開昭56−
129791号公報に示されるスクロール型圧縮機が提
案された。この圧縮機は各部品の寸法公差を吸収
するため、回転軸と該回転軸に偏心して装着され
た回転スクロール部材との間に前記偏心量を一定
の範囲内で変化させるようになつており、圧縮動
作中は圧縮ガス圧の反力により回転スクロール部
材が偏心量を増大する方向に移動され、うず巻体
の線接触部のシールを保つようになつていた。 ところが、上記従来のスクロール型圧縮機は、
回転軸の中心をOs、偏心軸を中心をOp、回転ス
クロール部材の中心をOcとしたとき、直線OsOc
と直線OcOpとにより形成される鋭角側の角度
θ、すなわち、偏心軸による回転スクロール部材
の押し付け方向角度θに対しての制限がないた
め、圧縮比が変動した場合、前記θが小さ過ぎる
と前記押し付け力に対してこれと反対方向の力が
加わり、通常運転時においてもうず巻体の線接触
部のシール力を充分に確保できないおそれがあ
り、一方、前記θが大き過ぎると前記押し付け力
が過大となつて、例えば液圧縮を起こした場合回
転スクロール部材及び固定スクロール部材のうず
巻体が離れることができず、吸入室及び吐出室に
連通されていない圧縮室内では異常高圧を発生
し、うず巻体等が破壊されるおそれがあつた。 本発明は上記従来の欠陥を解消するために成さ
れたものであつて、その目的は正常の圧縮動作中
においては回転スクロール部材及び固定スクロー
ル部材のうず巻体どうしのシール性を適正に保持
し、液圧縮や異物の噛み込み時においては回転ス
クロール部材の偏心量を減少させて異常高圧の発
生やうず巻体の傷損を防ぐことができ、さらに各
部品の寸法公差を緩和することができるスクロー
ル型圧縮機における回転スクロール部材の駆動機
構を提供することにある。 以下、本発明を具体化した一実施例を第1図〜
第9図について説明すると、センタハウジング1
の左端部にはフロントハウジング2が図示しない
複数本のボルトにより固定され、センタハウジン
グ1の右端部にはリヤハウジング3が一体的に設
けられている。 フロントハウジング2の中央部には円筒状のボ
ス部4が一体に形成され、その中心孔4aには左
右一対のラジアルボールベアリング5により回転
軸6が支承され、外端部において駆動源に接続さ
れる。又、回転軸6とボス部4の間にはシヤフト
シール機構7が介装されており、このシール機構
7を収納するシール室Sの上部と連通するように
前記ボス部4の基端上部には冷媒ガスの導入孔4
bが設けられている。 前記回転軸6の内端部には偏心軸8が連結され
ており、この偏心軸8上には第4図に示すバラン
サー9及びブツシユ10が相対回転可能に支承さ
れている。該バランサー9及びブツシユ10は前
記偏心軸8を中心に一体的に相対回動するように
連結ピン11により結合され、該連結ピン11の
回転軸6側突出部を本発明における停止手段とし
て、該回転軸6の内端面中心部に凹設した本発明
における停止手段としての係合凹部6aに緩く係
合して、ブツシユ10が偏心軸8を中心に微小幅
(例えば1mm)内で回動し得るようになつている。 前記ブツシユ10上には回転スクロール部材1
2を構成する円形状をなす基板12aの背面中心
部に一体形成したボス部12bがラジアルニード
ルベアリング13又はプレーンベアリングを介し
て回転可能に支承されている。前記回転スクロー
ル部材12の基板12a前面には、第3図に示す
ようにうず巻体12cが一体的に形成されてい
る。 一方、センタハウジング1とフロントハウジン
グ2の接合部に形成された環状の係止段部には、
回転スクロール部材12の自転防止を行なう固定
リング14の外周縁がキー15により回動不能に
係合されている。この固定リング14を境として
フロントハウジング2側には吸入室Aが形成さ
れ、センタハウジング1側には作動室Bが形成さ
れており、吸入室Aにはフロントハウジング2の
外周上部に貫設した吸入口2aにより外部回路か
ら冷媒ガスが導入される。さらに、固定リング1
4の外側部には第2図に示すように吸入通路14
aが複数(本実施例では4つあるが小孔を多数設
けても良い)箇所に設けられ、吸入室Aから作動
室Bへ冷媒ガスが導入される。 前記回転スクロール部材12の基板12a背面
には、第1,2,5図に示すように中心を通る上
下方向に自転防止用のガイド溝12dが刻設さ
れ、前記固定リング14の前面には、第1,2,
5図に示すように左右方向に自転防止用のガイド
溝14bが刻設されている。そして、ガイド溝1
2dには第5図に示すように四角環状をなす自転
防止リング16が相対的に上下方向の摺動可能に
係合されていて、ガイド溝14bにも自転防止リ
ング16が第2図に示すように左右方向のスライ
ド可能に係合されている。 従つて、前記回転軸6により偏心軸8及びブツ
シユ10が一定の円軌跡を描きながら第2図にお
いて反時計回り方向へ例えば90度回転されると、
一体的に形成された自転防止リング16が固定リ
ング14のガイド溝14bに規制されているの
で、自転防止リング16はガイド溝14bに沿つ
て左方へ真直ぐに平行移動され、このため基板1
2aのガイド溝12dも上下同じ方向に保持さ
れ、回転スクロール部材12の自転が防止され
る。 前記センタハウジング1とリヤハウジング3に
より形成された係止段部には、固定スクロール部
材17を構成する円形状をなす厚肉の基板17a
の外周縁が回動不能にかつ半径方向へ移動不能に
嵌着されている。この基板17aの前面には第3
図に示すようにうず巻体17bが前記回転スクロ
ール部材のうず巻体12cと常時2箇所以上で局
部的に接触するように一体的に固着されている。
又、前記基板17aのほぼ中心部には該基板17
aとリヤハウジング3とにより形成された吐出室
Dへ圧縮された冷媒ガスを吐出し得る吐出通路1
7cが透設されている。この吐出通路17cは吐
出室D内においてリテーナ18によつて位置規制
される吐出弁19により閉鎖される。前記吐出室
Dの底部には吐出口3aが透設されている。 従つて、前記偏心軸8により回転スクロール部
材12のうず巻体12cが固定スクロール部材1
7のうず巻体17bに局部的に接触しながら第3
図時計方向へ公転(回転スクロール部材12と固
定スクロール部材17の間の相対的角運動を阻止
された状態での旋回)されると、両うず巻体12
c,17bの線接触部がうず巻体17bの内周面
上を中心へ向つて移動し、このため2つの接触部
によつて形成される密閉状の圧縮室Cが徐々に取
り込んだ冷媒ガスを圧縮しながら中心部へ移動さ
れ、吐出通路17cから吐出室Dへ吐出されて吐
出口3aから外部回路へ圧送される。 次に、本発明の可動スクロール部材12の駆動
機構について詳述する。 前述したように、連結ピン11のフロント側端
部は回転軸6の係合凹部6aに緩く係合されてい
て、ブツシユ10が偏心軸8を中心に微小距離振
れることができ、これにより固定スクロール部材
17のうず巻体17bに対し回転スクロール部材
12のうず巻体12cが微小幅内で接触・離間を
行なうようになつている。そして、各部材の寸法
公差の吸収あるいは異物噛み込み時の逃げ、さら
に液圧時の異常高圧を防止し得るようにしてい
る。 又、この実施例では第6図に示すように回転軸
6の中心Os(係合凹部6aの中心もOsである)
と、連結ピン11の中心とをほぼ一致させてお
り、ブツシユ10の中心と該ブツシユ10に装着
された回転スクロール部材12の中心Ocとを一
致させている。そして、前記中心Osと偏心軸8
の中心Opとの距離は、中心OsとOcとの距
離よりも大きく設定され、前記距離は
中心Ocと中心Opの距離よりも大きく設定
されている。 ところで、本発明は回転スクロール部材12の
偏心量を微小幅変更し得るように該スクロール部
材12の駆動機構を構成し、回転スクロール部材
12が固定スクロール部材17に接触した状態
で、直線OsOcと直線OcOpとにより形成される
鋭角側の角度θ0を、圧縮比εが8≦ε≦17の条件
のもとで後に詳述する次の式 θ=tan-1(C・εc′−1/ε−1) により設定することを要旨するものである。 そこで、上記式を解析するに至つた経過を説明
する。 まず、回転スクロール部材12に作用する力に
ついて考えると、圧縮動作が行なわれていると
き、回転スクロール部材12が受けるガス圧縮反
力Fは第6図に示すように、次の2つに分けられ
る。 Ft;接線方向の力 Fr;半径方向の力 前記接線方向の力Ftは理論ガス圧縮動力N
(Kg・cm/sec)に使われる力になり、ここに理論
ガス圧縮動力Nとは、冷媒ガスが吸入圧力で圧縮
室C内に取り込まれ、圧縮作用(断熱圧縮)を受
けた後、吐出圧力にて吐出されるという圧縮サイ
クルにおける仕事と考えられる。 ここで、 V;吸入量(cm3/rev) n;回転数(r・p・m) Ps;吸入圧力(Kg/cm2)(絶対圧) Pd;吐出圧力(Kg/cm2)(絶対圧) K;断熱指数 とすると、前記圧縮動力Nは N=1/60n∫Pd PsV(P)dpであるから、 又、回転軸6の中心Osから回転スクロール部
材12の中心Ocまでの距離を偏心量e(cm)とす
ると、前記圧縮動力Nは接線方向の力Ftによる
トルク動力と考えられるので、 N=1/602π・n・e・Ft ……(2) とも表され、前記(1),(2)式より接線方向の力Ft
となる。 一方、スクロール型圧縮機の場合、第12図に
示すように、 L;うず巻体の基礎円Gの半径 β;うず巻体の内壁線遅れ角 α;うず巻体の巻角 H;うず巻体の高さ とすると、吸入量Vは最初に二つのうず巻体12
c,17bによつて形成される、即ち、うず巻体
12c,17bの最外周で形成される最大閉じ込
み容積であるから、 V=2πL2(π-β)(2α-3π-β)H ……(4) で与えられる。 また、回転軸6の中心Osから回転スクロール
部材12の中心Ocまでの距離である偏心量eは
回転スクロール部材12の公転径であり、うず巻
体のうず巻ピツチから同うず巻体の壁厚を減じた
距離となるため、 e=L(π−β) ……(5) で表すことができる。 前記(3)〜(5)式からFtは次のようになる。 一方、前述した半径方向の力Frは、二つの圧
縮室Cの線接触部のずれの分に外、内の圧力差が
加わつたものであるから次式で表わされる。 Fr=2LH(Pd−Ps) ……(7) これにより、直線OsOcに対するガス圧縮反力
Fの鋭角側の角度θは、次のようにして求められ
る。 ここで、Pd/Psを圧縮比ε、 2α−3π−β/2K/K−1をC、K−1/KをC′
と置換 すると、角度θは次式のようになる。 θ=tan-1(C・εc′−1/ε−1) ……(9) 上記(9)式から明らかなようにε>1、C′<1に
おいて、εが増加するとθは減少する。つまり、
圧縮比εが大きくなると、回転スクロール部材1
2に作用する力Fが下向きになつてくる。一例を
挙げると、下表のようになる。
【表】 このようにして回転スクロール部材12に作用
する力Fの方向は、圧縮比εに左右されることが
解明されたが、本発明はこの理論をたくみに応用
したものである。つまり、回転スクロール部材1
2に作用する力Fの方向は圧縮比εが大きくなる
と角度θの減少にともなつて第6図の下方に変向
するので、直線OsOcとOcOpの角度θ0よりも角度
θが小さくなり、この結果前記Fと偏心軸8が回
転スクロール部材12を押す力F′との合成力が下
向きに作用してブツシユ10が偏心軸8を中心に
第6図反時計回り方向すなわち偏心量eが減る方
向に回動され、固定スクロール部材17から回転
スクロール部材12が半径方向へ離間される。本
発明はこの点に着目し圧縮比εを8≦ε≦17の範
囲内で選定し、このときの(9)式から計算された角
度θを前記角度θ0に設定したことを要旨とするも
のである。 そこで、前記のように構成した回転スクロール
部材12の駆動機構の作用について第7図〜第9
図を中心に説明する。 通常の運転時においては、第7図に示すように
圧縮室C内のガスが回転スクロール部材12を押
す力Fg1と、偏心軸8が回転スクロール部材12
を押す力Fp1との合成力はFo1であり、又角度θ0
と直線OsOcと力Fg1の角度θ1とがθ1≦θ0の関係に
あるから、前記合成力Fo1は回転スクロール部材
12の偏心量eを増す方向に作用する。従つて、
回転スクロール部材12は固定スクロール部材1
7に対し半径方向に押しつけられた状態で公転し
圧縮作用を行なう。 液圧縮が生じた場合には、圧縮比εは非常に高
くなり、第8図に示すように圧縮室C内のガスが
回転スクロール部材12を押す力Fg2と偏心軸8
が回転スクロール部材12を押す力Fp2との合成
力はFo1であり、又前記角度θ0とOsOcと力Fg2
角度θ2とがθ2<θ0の関係にあるから、前記合成力
Fo2は回転スクロール部材12の偏心量eを減ら
す方向に作用する。従つて、回転スクロール部材
12は固定スクロール部材17から離れ、圧縮室
C内に閉じ込められた液が吸入側、吐出側へ逃げ
ることができ異常高圧の発生を防ぐことができ
る。 ところで、前述した角度θ0が大き過ぎると、通
常運転時(圧縮比εが3〜8)において、力Fg1
の角度θ1が角度θ0よりも小さくなつて回転スクロ
ール部材12が固定スクロール部材17から離れ
てしまうおそれがある。反対に角度θ0が小さ過ぎ
ると、圧縮室C内の圧力がかなり高くならないと
力Fg2の角度θ2が角度θ0よりも小さくならないの
で、回転スクロール部材12が固定スクロール部
材17から離れず、各部に過大な応力が働くこと
になる。このことを考慮して本実施例では角度θ0
を第9図の斜線を施した範囲に設定しており、こ
のとき圧縮比εは 10≦ε≦15 の関係にあるが、8≦ε≦17の条件で角度θ0の範
囲を設定してもよい。回転スクロール部材に働く
摩擦力は接線方向の力Ftを大きくする方向に作
用する(同じεでもθは大きめになる)ため、摩
擦係数の大きな材料を使う場合はεを若干小さめ
にずらせる必要があるが、多くの場合摩擦力は接
線方向の力Ftに比較して非常に小さいため無視
してもよい。 なお、本発面は前記実施例に限定されるもので
はなく、次のように具体化することもできる。 (1) 第10図及び第11図に示すように偏心軸8
がブツシユ10を押していくように偏心軸8、
ブツシユ10及び連結ピン11を配置するこ
と。この別例と作用及び効果も前述した実施例
と同様である。この場合は、直線OsOpが直線
OsOc、直線OcOpより長いとは限らない。 (2) 前記バランサー9、ブツシユ10及び連結ピ
ン11を一体に形成すること。 以上詳述したように、本発明は特に、回転スク
ロール部材が固定スクロール部材に接触した状態
にあるとき、直線OsOcと直線OcOpとにより形
成される鋭角側の角度θ0を θ0=tan-1(C・εc′−1/ε−1) 8≦ε≦17 上記二式により設定するようにしたので、圧縮
比に左右されるガス圧縮反力の作用方向を、圧縮
比が正常な通常運転時においては、回転スクロー
ル部材を固定スクロール部材に対し半径方向に押
し付ける方向に作用させ、両うず巻体どうしのシ
ール性を適性に保持することができるとともに、
圧縮比が非常に高くなる液圧縮時あるいは異物の
噛み込み時においては、回転スクロール部材の偏
心量を減らして回転スクロール部材を固定スクロ
ール部材から離間する方向に作用させ、異常高圧
の発生やそれによるうず巻体の破損を防止するこ
とができ、さらに連結ピンが係合凹部に緩く係合
しているので、回転スクロール部材を支承するブ
ツシユを偏心軸を中心に全周方向に微動させるこ
とができ、この微小幅内で各部品の寸法公差を緩
くすることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した一実施例を示す中
央部縦断面図、第2図は第1図のX−X線断面
図、第3図は第1図のY−Y線断面図、第4図は
本発明の要部である回転スクロール部材の駆動機
構を示す拡大分解斜視図、第5図は回転スクロー
ル部材の自転防止機構を示す分解斜視図、第6図
は回転スクロール部材の駆動機構をリヤ側から見
た正面図、第7図は通常運転時における駆動機構
の力の作用関係を示す正面図、第8図は液圧縮時
における駆動機構の力の作用関係を示す正面図、
第9図は回転スクロール部材に作用する力の方向
を示すグラフ、第10図は本発明の駆動機構の別
例を示す通常運転時の正面図、第11図は同じく
液圧縮時の正面図、第12図はうず巻体の巻角及
びうず巻体の内壁線遅れ角を示す部分断面図であ
る。 ハウジング1〜3、回転軸6、偏心軸8、ブツ
シユ10、連結ピン11、回転スクロール部材1
2、固定リング14、自転防止リング16、固定
スクロール部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングのフロント側端面ほぼ中心部に回
    転軸を積極回転可能に貫通支承し、この回転軸の
    内端に固着された偏心軸に対し回転スクロール部
    材を相対回転可能に装着し、前記ハウジングの内
    側面には前記回転スクロール部材の自転防止機構
    を設け、さらにハウジングのリヤ側には固定スク
    ロール部材を配設してそのうず巻体と回転スクロ
    ール部材のうず巻体を少なくとも2個所以上で部
    分接触した状態で重ね合せ、前記回転スクロール
    部材を一定の円軌跡上を公転させて両うず巻体間
    に形成された密閉状の圧縮室を中心に向つて移動
    させながら容積の減縮を生じさせて一方向性連続
    圧縮作用を行なわせ、固定スクロール部材の基板
    に貫設した吐出通路から外部へ吐出するようにし
    たスクロール型圧縮機において、前記偏心軸に対
    しブツシユを相対回転可能に支承し、該ブツシユ
    には回転スクロール部材を前記偏心軸から偏心し
    た位置で相対回転可能に支承するとともに、前記
    回転軸側とブツシユとに対し係合凹部及び該係合
    凹部に対して緩く挿入される係合突起とからなる
    停止手段を設け、さらに、前記回転スクロール部
    材が固定スクロール部材に接触した状態にあると
    き、回転軸の中心をOs、偏心軸の中心をOp、回
    転スクロール部材の中心をOcとしたとき、直線
    OsOcと直線OcOpとにより形成される鋭角側の
    角度θ0を、 θ0=tan-1(C・εc′−1/ε−1) ……() 8≦ε≦17 ……() ここで、C=2α−3π−β/2・K/K−1 C′=K−1/K ε;圧縮比、α;うず巻体の巻角、 β;うず巻体の内壁線遅れ角、K;断熱指数 上記(),()式により設定したこと特徴と
    するスクロール型圧縮機における回転スクロール
    部材の駆動機構。 2 前記()式は10≦ε≦15であつて、これに
    より()式の角度θ0が設定される特許請求の範
    囲第1項記載のスクロール型圧縮機における回転
    スクロール部材の駆動機構。
JP23438782A 1982-12-29 1982-12-29 スクロ−ル型圧縮機における回転スクロ−ル部材の駆動機構 Granted JPS59126096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438782A JPS59126096A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スクロ−ル型圧縮機における回転スクロ−ル部材の駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23438782A JPS59126096A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スクロ−ル型圧縮機における回転スクロ−ル部材の駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126096A JPS59126096A (ja) 1984-07-20
JPH0373759B2 true JPH0373759B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=16970197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23438782A Granted JPS59126096A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 スクロ−ル型圧縮機における回転スクロ−ル部材の駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126096A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175794A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロ−ル型流体機械
JPH05209534A (ja) * 1991-07-29 1993-08-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関
US5366360A (en) * 1993-11-12 1994-11-22 General Motors Corporation Axial positioning limit pin for scroll compressor
US6273692B1 (en) * 1999-06-29 2001-08-14 Sanden Corporation Scroll-type compressor
WO2018019372A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kompressor
JP2020165394A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社豊田自動織機 スクロール型電動圧縮機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129791A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Sanden Corp Scroll-type compressor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129791A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Sanden Corp Scroll-type compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126096A (ja) 1984-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337831B2 (ja) スクロール型圧縮機
US5582513A (en) Scroll type fluid machine having a biased drive bush
JPH05248372A (ja) スクロール型圧縮機
US4808094A (en) Drive system for the orbiting scroll of a scroll type fluid compressor
JP6207942B2 (ja) スクロール型流体機械
JP5393063B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP2000230487A (ja) スクロール型流体機械
JPH0135196B2 (ja)
JP3137507B2 (ja) スクロ−ル型流体機械
JPH0373759B2 (ja)
JPH0735791B2 (ja) 回転式流体機械
JPH02168016A (ja) 軸受け装置及び軸受け装置を有するスクロールコンプレッサ
JPH0612044B2 (ja) 回転式流体機械
JPH0138161B2 (ja)
JP3851183B2 (ja) スクロール圧縮機の自転防止装置
JPH09250463A (ja) スクロール型圧縮機
JPS6217383A (ja) スクロ−ル圧縮機
JPS5810586B2 (ja) 容積式流体圧縮装置
JP2003301784A (ja) スクロール流体機械の自転防止機構
US6030193A (en) Scroll type fluid machine having an improved Oldham ring
JP3438361B2 (ja) スクロール形圧縮機
JP2000329079A (ja) スクロール圧縮機のスクロール部材形状
JPH0584393B2 (ja)
JPH11324943A (ja) スクロール型圧縮機
JPS62291401A (ja) スクロ−ル形流体機械