JPH0373295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373295B2
JPH0373295B2 JP58193736A JP19373683A JPH0373295B2 JP H0373295 B2 JPH0373295 B2 JP H0373295B2 JP 58193736 A JP58193736 A JP 58193736A JP 19373683 A JP19373683 A JP 19373683A JP H0373295 B2 JPH0373295 B2 JP H0373295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halation
endoscope
signal
level
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58193736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6085728A (ja
Inventor
Akira Taniguchi
Saburo Hosono
Hiroyoshi Fujimori
Morihide Mizumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP58193736A priority Critical patent/JPS6085728A/ja
Publication of JPS6085728A publication Critical patent/JPS6085728A/ja
Publication of JPH0373295B2 publication Critical patent/JPH0373295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、複数の照明体を内視鏡先端部に有
する内視鏡装置に関する。
〔技術的背景とその問題点〕
従来の内視鏡装置によると光学ユニツトの単一
の光源の光をライトガイドによつて体腔内に導き
体腔内を照明しているためハレーシヨンが生じた
場合このハレーシヨンを除去するため光学を減光
するとハレーシヨンが生じていない個所が非常に
暗くなり、画像が非常に暗いものとなつてしま
う。
〔目 的〕
従つて、この発明の目的はハレーシヨンを除去
した明るい画像を得る内視鏡装置を提供すること
にある。
〔概 要〕
この発明によると、内視鏡先端部に設けられる
複数の照明体とこれら照明体の光量を独立的に制
御する光制御部とで構成される内視鏡装置が提供
される。
〔実施例〕
第1図に示す内視鏡光源装置によると、内視鏡
11の先端部12に複数の照明体、例えば3個の
光源(ランプ、LED等)131,132,133
設けられる。これら光源は三角形に配列され光源
の配列の中央に固体撮像素子、即ちイメージセン
サ14が配設される。L1,L2,L3は夫々リ
ードライン151,152,153に接続され、ま
たイメージセンサ14は信号ラインコード16に
接続される。内視鏡11のコネクタ17は制御・
表示ユニツト18に接続される。
第2図には第1図の内視鏡装置の回路が示され
ており、この図によるとイメージセンサ(例えば
CCD)14の映像信号出力端は増巾器20を介
して映像信号処理回路21及び比較回路22に接
続される。映像信号処理回路21の出力端はモニ
タに接続され比較回路22の出力端はランプ制御
回路24に接続される。このランプ制御回路の出
力端には光源例えばランプL1,L2,L3が接
続される。同期回路25は駆動回路26を介して
イメージセンサ14及びランプ制御回路24に接
続される。
上記内視鏡装置をスタートさせるとランプL
1,L2,L3が点灯しイメージセンサ14はL
1,L2,L3により照明された像をピツクアツ
プする。イメージセンサ14の出力は増幅器20
によつて増幅され第3図に示す映像信号aとして
映像信号処理回路21に供給される。映像信号処
理回路21は映像信号を信号処理しそれをモニタ
23に供給する。モニタ23には映像信号に対応
する撮影像が表示される。映像信号aが比較回路
22に供給されるとこの比較回路22によつてイ
メージセンサの飽和レベルの80%に対応する基準
電圧Vrefと比較される。映像信号aのレベルが
Vrefを越えると比較回路22の信号bは反転し
高レベルとなる。ランプ制御回路24が信号bの
高(H)レベルを受けると第4図のフローチヤー
トに示すように第3図に示す時間t1を記憶する。
この時間t1は同期回路25の同期信号cの立下り
から信号bの立上りまでの時間であり、ランプ制
御回路24において測定される。信号bがHレベ
ルであると信号cが低(L)レベルか判定され
る。信号cはこのときLレベルでないので“信号
b=レベル”かが判定される。信号bがLレベル
であると時間t2が記憶される。次に、信号cがL
レベルかが判定され、NOであると“b=Hレベ
ル”の判定フローに戻る。信号cがLレベルであ
るとこのチエツクフローは“エンド”となる。信
号aにおいて基準電圧Vrefを越えた信号成分は
ハレーシヨン発生個所に対応し、モニタ23の画
面S(第5図)ではハレーシヨン部がXで示され
ている。このハレーシヨンが画面Sの端部で生じ
た場合、“信号c=Lレベル”であることからt2
=t3−t1の計算がおこなわれ計算結果のt2が記憶
される。
上述のようにしてハレーシヨン部Xの位置が検
出されるとハレーシヨン部XとランプL1,L
2,L3による照明範囲との関係が第6図のフロ
ーチヤートに従つてチエツクされる。まず、“信
号b=Hレベル”が調べられ、YESであると1
フレームの走査が終了したか即ち1フレーム終了
かが調べられる。1フレーム終了であればランプ
L1がONにされ他のランプL2,L3がOFFに
される。この状態で1フレームが撮影され、X個
所に信号bのHレベルが存在するか否かが判定さ
れる。YESであればこのランプL1が登録され
“L1⊃X”として登録データが記憶される。L1
の登録後にはランプL2がONにされ、ランプL
1及びL3がOFFにされる。この状態で1フレ
ーム撮像されX個所における信号bの高レベルの
存在が再びチエツクされ、YESであるとランプ
L2が登録され、“L2⊃X”が記憶される。次
に、ランプL3がON、ランプL1,L2がOFF
にされ同様なフローが実行され、X個所に信号b
のHレベルが存在すれば“L3⊃X”が記憶され
る。
上記のチエツクフローにてX個所が全てのラン
プL1,L2,L3に関連していることが判断さ
れる。この場合、第7図に示すようにX個所(ハ
レーシヨン個所)がランプL1,L2,L3によ
る照明範囲R1,R2,R3内に入つていること
になる。X個所が第8図に示す位置にある場合に
はランプL1,L2の照明光によりハレーシヨン
が生じており、ランプL3はハレーシヨンに無関
係であることが示されている。
上述チエツクフローにてハレーシヨン部Xとラ
ンプL1,L2,L3との関係が検知されるとハ
レーシヨンを除去する動作が第9図のフローチヤ
ートに従つて実行される。
まず、“L1⊃X”が判定され、YESであるとラ
ンプL1が1段減光される。この後、1フレーム
が撮像され、“信号b=Hレベル”が判定される。
ONであるとフローは終了し、ランプL1の1段
減光で維持される。YESであると“L2⊃X”が
判定されこれがYESであるとランプL2が1段
減光される。この状態で1フレーム撮像後再び
“信号b=Hレベル”が判定されNOであればフ
ロー終了、YESであればが判定される。この判
定がYESであればランプL3が1段減光され、
NOであれば“信号b=Hレベル”が判定され
る。尚、この判定は“L3⊃X”がNO場合にもお
こなわれる。“b=H”がNOであればフローは
終了となり、YESであればフローに戻る“L1
⊃X”が判定される。この判定がYESでランプ
L1が更に1段減光される。以後、判定結果に応
じて同様な動作がおこなわれ、信号bにHレベル
が存在しなくなつたときハレーシヨン除去フロー
は終了しその時の照明状態に維持される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本願によると内視鏡先端部
に設けられた複数の光源が夫々独立して制御され
るのでハレーシヨン発生原因となる光源だけを減
光することによつてハレーシヨンは除去されるの
で不用意に画像が暗くならずかなり明るく鮮明な
画像が得られる。
尚、上記実施例では3個の光源が用いられてい
るが3個に限定されることはない。また、光源と
して3原色、即ち、レツド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)の発光素子(LED)がモザイク状に配
列され、それぞれ光量が制御できるようにし、例
えば、B色LEDの光が強くされたり、G,R色
のLEDの光が強くされたりして医師の所望の色
で観察できるようにしてもよい。更にに、ホワイ
トバランスが画面全体で高次元で得られるように
R,G,B LEDの発光を制御してもよい。
光源によらず複数のライトガイドを内視鏡に設
け内視鏡コネクタに接続される光源ユニツトに独
立的に光量制御がおこなえる光源がライトガイド
に夫々対応して設けてもよく、ライトガイドの光
入射部または光出射部にてフイルタ等によつて光
量制御してもよい。
イメージセンサによつてピツクアツプされた像
は外部の表示ユニツトだけでは内視鏡の接眼部に
設けられる表示体に表示されてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明一実施例に従つた内視鏡装置
の斜視図、第2図は第1図の内視鏡装置のブロツ
ク回路図、第3図は第2図の回路における信号の
タイムチヤート図、第4図はハレーシヨン個所検
出のためのフローチヤート図、第5図はモニタの
画面を示す図、第6図はハレーシヨン個所と光源
との関連をチエツクするフローチヤート図、第7
図及び第8図は照明状態を示す図、そして第9図
はハレーシヨン除去のためのフローチヤート図で
ある。 14……イメージセンサ、20……増幅器、2
1……映像信号処理回路、22……比較回路、2
3……モニタ、24……ランプ制御回路、25…
…同期回路、26……駆動回路、L1,L2,L
3……ランプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡の先端部に設けられた複数の照明体
    と、前記照明体によつて照明される内視鏡像中の
    ハレーシヨン部を検出するハレーシヨン検出手段
    と、前記ハレーシヨン検出手段の検出信号に基づ
    き前記照明体の光量を独立的に制御することによ
    りハレーシヨン部を除去する照明体制御手段とで
    構成されることを特徴とする内視鏡装置。 2 前記内視鏡の先端部に個体撮像素子が設けら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の内視鏡装置。
JP58193736A 1983-10-17 1983-10-17 内視鏡装置 Granted JPS6085728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193736A JPS6085728A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193736A JPS6085728A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085728A JPS6085728A (ja) 1985-05-15
JPH0373295B2 true JPH0373295B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=16312950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193736A Granted JPS6085728A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085728A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598422B2 (ja) * 1987-09-30 1997-04-09 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP2002122794A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用光源部
JP2012232063A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Fujifilm Corp 内視鏡装置
US10594946B2 (en) 2015-02-27 2020-03-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Otoscope with controlled illumination

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725215A (en) * 1980-07-19 1982-02-10 Kobe Steel Ltd Method for automatic control of plate thickness in rolling
JPS5784420A (en) * 1981-06-23 1982-05-26 Olympus Optical Co Ltd Endoscope

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725215A (en) * 1980-07-19 1982-02-10 Kobe Steel Ltd Method for automatic control of plate thickness in rolling
JPS5784420A (en) * 1981-06-23 1982-05-26 Olympus Optical Co Ltd Endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6085728A (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533722B2 (en) Electronic endoscope having reduced diameter
US7623150B2 (en) Electronic endoscope
JP3842941B2 (ja) 電子内視鏡
JPH0479245B2 (ja)
JPH11225953A (ja) 内視鏡装置
JP2003180631A (ja) 内視鏡用自動調光装置および電子内視鏡装置
JP2002112960A (ja) 電子内視鏡装置
US4769693A (en) Exposure-control device for use in video camera
JP2002112962A (ja) 電子内視鏡装置
JP2003024275A (ja) 内視鏡用光源ユニットおよびそれを含む電子内視鏡装置
JPH11225952A (ja) 内視鏡装置
JPS6196891A (ja) 内視鏡装置
JPH0373295B2 (ja)
JP2002233501A (ja) 電子内視鏡装置
JP2866658B2 (ja) 内視鏡装置
JP3713201B2 (ja) 電子内視鏡
JPS623219A (ja) カラ−撮像装置
JP2715383B2 (ja) 内視鏡装置
JPH07241270A (ja) 光源電圧可変式電子内視鏡装置
JPH10262922A (ja) 電子内視鏡装置
JPH06142038A (ja) 電子内視鏡装置
JPH11221194A (ja) 内視鏡装置
JP2003070735A (ja) 電子内視鏡装置
JPH0712742A (ja) カラーフィルター欠陥検査装置
JP2771859B2 (ja) 内視鏡装置