JPH0372885B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372885B2
JPH0372885B2 JP57168528A JP16852882A JPH0372885B2 JP H0372885 B2 JPH0372885 B2 JP H0372885B2 JP 57168528 A JP57168528 A JP 57168528A JP 16852882 A JP16852882 A JP 16852882A JP H0372885 B2 JPH0372885 B2 JP H0372885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensate
pump
load
pressure
boost pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57168528A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5960102A (ja
Inventor
Shoichi Yoshino
Jun Araki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP16852882A priority Critical patent/JPS5960102A/ja
Publication of JPS5960102A publication Critical patent/JPS5960102A/ja
Publication of JPH0372885B2 publication Critical patent/JPH0372885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は火力発電プラントの復水給水システム
に関する。
第1図に従来の復水給水システムの系統図を示
す。
ボイラ16から供給された蒸気は、蒸気タービ
ン1で膨張仕事を行ない発電機2を駆動した後、
復水器3で凝縮し、復水器3の下部のホツトウエ
ルにたまる。この凝縮水(以下復水と呼ぶ)は復
水ポンプ4に依り外部に取出されると共に昇圧
し、空気抽出器5、グランドコンデンサ6、復水
脱塩装置7および低圧給水加熱器9,10および
11を通り、脱気器12へ供給され、その後給水
ポンプ13により高圧給水加熱器14,15を介
してボイラ16に送られる。
一般に復水脱塩装置7を備えたプラントでは、
建設費の低減のため、復水昇圧ポンプ8を復水脱
塩装置7の下流側に設置し、復水ポンプ4の揚程
を小さく押え、系統の低圧化を図つている。
この復水系統では、復水ポンプ4及び復水昇圧
ポンプ8によつて脱気器12への給水を可能とす
る必要圧力を確保するが、この必要圧力は定格負
荷時の脱気器12の器内圧力と復水器3から脱気
器12に至る系統中の各種補機及び配管での圧力
損失によつて決まる。
この脱気器12の器内圧と復水系統中の圧力損
失の和は、第2図に示すような横軸プラント負荷
Lとたて軸圧力Pで表わす特性上でL6として示
されるもので、低負荷運転の場合には、プラント
の運転負荷及び復水量の減少に伴い、その必要圧
力は小さくなる。
一方、第2図において、復水ポンプ4及び復水
昇圧ポンプ8の合計揚程曲線P2は、最高運転点
Bの給水必要圧力、即ち、曲線L6の値に基づい
て選定される。しかし、前記のように低負荷運転
時は給水必要圧力はL6のように小さくなる傾向
にあり、従つてポンプの揚程は小さくても良いの
にもかかわらず、ポンプの特性によつて、必要圧
力曲線L6とポンプ揚程曲線P2の間には差が大き
く生じている。この差分は、復水ポンプ4や復水
昇圧ポンプ8等の補機動力の損失となり、発電電
力を有効に利用できる正味発電効率の低下をもた
らす。近年は、昼夜電力消費量の相違により比較
的大容量発電プラントでも低負荷時の高効率化が
重要視されてきており、この損失を減少させる事
が望まれる。
さらに、復水昇圧ポンプ8を設けるプラント
は、補機の増加によつて、プラント運転上の信頼
性が悪くなり、仮に、復水昇圧ポンプ8が故障し
たとすると、プラント全停につながり、従つて、
復水昇圧ポンプ8の設置は決して好ましいもので
はない。
本発明は、復水器3から脱気器12に至る復水
系統で、補機動力を節減することによつて、プラ
ントを高効率で運転するための適切なポンプ・シ
ステムを供給し、更に、復水昇圧ポンプ8の非常
停止の際、プラント運転を安全な負荷まで負荷ラ
ンバツクを行なわせ、プラントの運転を連続的に
可能にすることを目的とする。
一般に、負荷はプラント運転の特徴として電力
需要時として50%負荷以上、電力調整時として50
%負荷以下に大別される。従つて50%負荷を一つ
の低負荷運転時の最高負荷として考えた場合、前
述の補機動力節減の面から、復水ポンプ4の揚程
は、第2図で給水必要圧力L6を満足する揚程P1
との交点Aの値で決定され、復水ポンプ4のみの
運転で脱気器の給水が可能となる。50%負荷以上
では復水ポンプの揚程P1よりも系統の必要圧力
L6が上廻るので、この場合は復水昇圧ポンプ8
を立上げ、復水ポンプ4及び復水昇圧ポンプ8の
運転で曲線P2に沿つてポンプの給水を行なう。
尚、50%負荷以下では停止させた腹水昇圧ポン
プ8を復水が通過するが、復水昇圧ポンプ8は単
段の両吸込うず巻ポンプであれば、そのまま、通
水が可能である。若し、復水昇圧ポンプ停止状態
でポンプ通水が不可能であればポンプのバイパス
ラインを通して行なわれてもよい。尚、復水昇圧
ポンプ8の起動は復水昇圧ポンプ8の入口圧の低
下によつて自動起動させればよく、高負荷運転時
に復水昇圧ポンプ8が仮に異常停止した場合は、
復水ポンプ4だけでは高負荷における給水を維持
することが不能となるので、プラント負荷を自動
的に50%負荷までランバツクさせるのがよい。
ポンプの起動停止に関して、以下、図面を用い
て詳細に説明する。
第3図は復水昇圧ポンプ8の起動及び停止のイ
ンターロツク図である。本図は復水ポンプ4が稼
動中のものであり、これに係るインターロツクは
省略されているが復水昇圧ポンプ8の入口圧力が
1Kg/cm2(G)以下となつた場合に、復水昇圧ポンプ
8を稼動させる。また、負荷が50%以下に低下し
た場合、又は、復水昇圧ポンプ8の電気系統が故
障した場合は、復水昇圧ポンプ8を直ちに停止さ
せ、さらに、負荷を50%までランバツクさせる。
このとき、負荷が減少するまでの間は、脱気器1
2への給水が不可能となるが、脱気器12は貯水
タンクをもつており、その貯水量は一般に最大給
水量の6〜10分間分程度であり、負荷ランバツク
終了時間までの約1〜3分間の間は充分余裕を持
つており、問題はない。次に、復水昇圧ポンプ8
の設置位置について説明する。第1図において復
水ポンプ4は、ポンプ揚程P1が最高負荷でも給
水可能な必要圧力L3を満足する位置、即ちL3
復水器からある補機までの圧力損失を示すもので
あり、その補機の入口に設置する事が可能である
ことを示す。この様に復水昇圧ポンプの設置位置
は、復水ポンプ単独運転で運転可能な目標負荷及
び復水システムの圧力損失の条件によつて自由に
選択することができる。これは復水昇圧ポンプ8
の上流側は圧力が低いので、補機類の建設費を低
減するメリツトをもたらす。
復水昇圧ポンプ入口圧力の信号を用いて復水昇
圧ポンプの起動条件とすることは、機器・配管等
の経年劣化を考慮することなく設定値を一定とす
ることができる。
一方、昇圧ポンプの起動条件をプラント負荷信
号域は昇圧ポンプ流量信号によつて行なう場合に
は、配管等の経年劣化に伴い必要圧力が増加して
いく為に、設定負荷域は設定流量を下げていかな
ければ必要給水量が不足し、強いてはプラント停
止という問題にまで発展するという不都合が生じ
るので好ましくない。
前述の低負荷域での復水ポンプの単独運転及び
高負荷域での昇圧ポンプとの併列運転方式で、低
負荷域での復水昇圧ポンプの停止を動力比で計算
すると、250MWプラントの50%負荷時に、約
300KWの節減となり、熱効率で約0.2%の改善と
なる。
なお、第2図中、Aは復水ポンプ単独運転点、
L1は復水真空度、L2は静水頭、L4は機器配管圧
力損失、L5は復水脱塩装置圧力損失である。
本発明によれば、復水給水システムで、補機動
力の減少を図ることができ、高効率を得ることが
できる。さらに、運転員の誤操作によるポンプの
損傷の防止及び昇圧ポンプの異常故障の場合に、
プラントを停止させることなく連続運転を継続す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は発電プラントの復水給水装置の系統
図、第2図は第1図の系統によるプラント負荷と
圧力の関係を示す特性図、第3図は本発明による
インターロツク図である。 4……復水ポンプ、8……復水昇圧ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 復水器と復水ポンプと復水昇圧ポンプと脱気
    器とが、この順序に直列配置された復水給水シス
    テムにおいて、低負荷運転時には前記復水ポンプ
    だけで給水運転を行ない、前記復水昇圧ポンプの
    入口圧力が所定値より低下した場合に前記復水昇
    圧ポンプを起動させて前記復水ポンプと共に給水
    運転を行なうことを特徴とする復水給水システ
    ム。
JP16852882A 1982-09-29 1982-09-29 復水給水システム Granted JPS5960102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852882A JPS5960102A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 復水給水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16852882A JPS5960102A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 復水給水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960102A JPS5960102A (ja) 1984-04-06
JPH0372885B2 true JPH0372885B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=15869687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16852882A Granted JPS5960102A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 復水給水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960102A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5450132B2 (ja) * 2010-01-29 2014-03-26 中国電力株式会社 発電設備の運転方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254802A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Hitachi Ltd Circulating system of condensed water
JPS56157702A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Babcock Hitachi Kk Operation of forced circulation boiler

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254802A (en) * 1975-10-31 1977-05-04 Hitachi Ltd Circulating system of condensed water
JPS56157702A (en) * 1980-05-09 1981-12-05 Babcock Hitachi Kk Operation of forced circulation boiler

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5960102A (ja) 1984-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372885B2 (ja)
CN216588749U (zh) 一种直接空冷火电机组小机凝汽器出水系统
US5079922A (en) Moisture-separator-reheater drain cooler system
JP2685204B2 (ja) 給水ポンプ制御方法および装置
US1584758A (en) Heat-conserving apparatus
JP2839195B2 (ja) 排熱回収ボイラの給水制御装置
US2722920A (en) Boiler feed water marine and like installations
JP2692972B2 (ja) 給水加熱器ドレンポンプアップ装置
CN220187445U (zh) 一种烧结余热回收系统的汽水平衡控制系统
JPS59203812A (ja) 脱気器への補給水システム
JPS6130002Y2 (ja)
CN211854955U (zh) 汽轮机用冷凝器热井液位调节装置
JPH04132996A (ja) 原子力発電プラントの給水制御方法および装置
JPH0842803A (ja) 複圧式排熱回収ボイラ給水装置
JPS61223406A (ja) ボイラ給水ポンプのウオ−ミング方法
JPH06257564A (ja) 高圧ドレンポンプ軸封設備
CN113758299A (zh) 一种直接空冷火电机组小机凝汽器出水系统及方法
JP2510981B2 (ja) 湿分分離加熱器のドレン系統
JP2614643B2 (ja) ボイラの気水分離・貯水装置
JP2685948B2 (ja) 給水および復水ポンプ制御装置
JP2614279B2 (ja) 給復水制御装置
JPH0737792B2 (ja) ポンプ運転台数の制御装置
JP2679980B2 (ja) 給水ドレンポンプアツプシステムの制御装置
RU1778322C (ru) Система регулировани энергоустановки с паровод ным аккумул тором
JPH0684806B2 (ja) 給水ポンプ再循環装置