JPH0372531A - ポリプロピレン射出成形体 - Google Patents

ポリプロピレン射出成形体

Info

Publication number
JPH0372531A
JPH0372531A JP20910889A JP20910889A JPH0372531A JP H0372531 A JPH0372531 A JP H0372531A JP 20910889 A JP20910889 A JP 20910889A JP 20910889 A JP20910889 A JP 20910889A JP H0372531 A JPH0372531 A JP H0372531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
compound
magnesium
polypropylene
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20910889A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Masao Nakano
政男 中野
Takashi Ueda
孝 上田
Masaya Yamada
雅也 山田
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP20910889A priority Critical patent/JPH0372531A/ja
Publication of JPH0372531A publication Critical patent/JPH0372531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ポリプロピレン射出成形体に関し、さらに詳
しくは、透明性に優れたポリプロピレン射出成形体に関
する。
発明の技術的背景 マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分とする固体チタン触媒成分の製造方法については
すでに多くの提案があり、このような固体チタン触媒成
分を炭素数3以上のα−オレフィン特にプロピレンの重
合の際に使用することにより、高立体規則性を有する重
合体を高い収率で製造することができることも知られて
いる。
また上記のような固体チタン触媒成分および有機アルミ
ニウム化合物触媒成分からなるオレフィン重合用触媒成
分を用いてプロピレン系重合体を製造する際に、該オレ
フィン重合用触媒成分に3−メチル−1〜ブテンを予備
重合させておくことにより、透明性に優れたプロピレン
系重合体が得られることが知られている。
本発明者らは、上記のような知見に基いてさらに鋭意検
討したところ、3−メチル−1−ブテン重合体単位と炭
素数2〜5の直鎖状α−オレフィン重合体単位、特にプ
ロピレン重合体単位とが均密にブレンドされた組成物で
あって、3−メチル−1−プテン重合体単位含有量が1
0〜90重量%である3−メチル−1−ブテン重合体単
位含有組成物を、ポリプロピレンに特定量配合してなる
ポリプロピレン系組成物から得られる射出成形体は、透
明性に非常に優れていることを見出して、本発明を完成
するに至った。
発明の目的 本発明は、上記のような従来技術に鑑みてなされたもの
であって、透明性に優れたポリプロピレン射出成形体を
提供することを目的としている。
発明の概要 本発明に係るポリプロピレン射出成形体は、3メチル−
1−ブテン重合体単位と、炭素数2〜5の直鎖状α−オ
レフィン重合体単位とからなり、かつ3−メチル−1−
ブテン重合体単位の含有量が10〜90重量%である3
−メチル−1−ブテン重合体単位含有均密組成物と、 ポリプロピレンとからなり、 3−メチル−1−ブテン重合体単位の含有量が10〜1
0,000重量ppI11であるポリプロピレン系組成
物を、射出成形して得られることを特徴としている。
上記のような3−メチル−1−ブテン重合体単位含有組
成物が特定量配合されたポリプロピレン系組成物から得
られるポリプロピレン射出成形体は、透明性に優れてい
る。
発明の詳細な説明 以下本発明に係るポリプロピレン射出成形体について具
体的に説明する。
本発明に係るポリプロピレン射出成形体は、3メチル−
1−ブテン重合体単位と、炭素数2〜5の直鎖状α−オ
レフィン重合体単位とからなり、かつ3−メチル−1−
ブテン重合体単位含有量が10〜90重量%好ましくは
30〜80重量%、特に好ましくは40〜70重量%で
ある3−メチル−1−ブテン重合体単位含有組成物と、
ポリプロピレンとからなり、3−メチル−1−ブテン重
合体単位の含有量が10〜10,000重量ppmであ
るポリプロピレン系組成物を射出成形して得られる。
ここで使用される3−メチル−1−ブテン重合体単位含
有組成物とは、3−メチル−1−ブテン重合体単位と、
炭素数2〜5の直鎮状α−オレフィン重合体単位とが均
密にブレンドされた状態にある組成物である。ここで均
密にブレンドされた状態にある組成物とは、従来公知の
方法を利用して製造されたポリ3−メチル−1−ブテン
とポリプロピレンとを予め調製し、これらを単にブレン
ドlで得られる組成物とは異なり、たとえば以下に記載
するように、高活性のオレフィン重合用触媒を用いて3
−メチル−1−ブテンを重合し、次いでさらに炭素数2
〜5の直鎖状α−オレフィンを重合させることにより調
製される組成物を意味する。すなわち、上記のようにし
て特定の高活性触媒を用いて、いわゆる多段重合により
製造される組成物は、本質的にブレンドされにくいポリ
プロピレンと3−メチル−!−ブテン重合体単位とが分
子レベルで均一に混合された状態になっている。従来か
ら利用されているポリプロピレンとポリ3−メチル−1
−ブテンとを単に溶融ブレンドしただけでは、このよう
な均密なブレンド状態は達成されず、本発明における均
密なブレンド状態は、高活性のオレフィン重合用触媒を
用いることによりはじめて達成されるブレンド状態であ
る。
このような均密にブレンドされた組成物は、場合によっ
ては、3−メチル−1−ブテンとポリプロピレン、また
は3−メチル−1−ブテンとポリプロピレンと炭素原子
数2〜5の直鎖状α−オレフィンとのブロック共重合体
と呼ばれることもある。ただし、ここで使用される「ブ
ロック共重合体」すなわち3−メチル−1−ブテン重合
体単位含有組成物は、厳密な意味で、ブロック状に3−
メチル−1−ブテン重合体単位と、炭素数2〜5の直鎖
状α−オレフィン重合体単位とが結合していると解する
必要はない。
本発明で使用される3−メチル−1−ブテン重合体単位
含有重合体の製造の際に用いられる炭素数2〜5の直鎖
状α−オレフィンとしては、具体的には、エチレン、プ
ロピレン、1−ドブテン、1−n−ペンテンが挙げられ
る。これらのうち、エチレン、プロピレンが好ましく、
特にプロピレンが好ましく用いられる。これらのα−オ
レフィンは単独で用いてもよく、また主成分としてのオ
レフィンを少なくとも70モル%以上、好ましくは80
モル%以上、特に好ましくは90モル%以上含有するよ
うに2種以上混合して用いることもできる。
また3−メチル−1−ブテン重合体単位は10モル%未
満、好ましくは5モル%未満の炭素数2〜10のα−オ
レフィンから誘導される重合体単位を含有してもよいが
、好ましくは3−メチル−1−ブテン重合体単位が10
0モル%で存在している。
次に上記のような3−メチル−1−ブテン重合体単位含
有組成物の製造方法について具体的に説明すると、この
3−メチル−1−ブテン重合体単位含有組成物は、下記
のようなオレフィン重合用触媒を用いて製造される。
本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、固体チタ
ン触媒成分[A]と、有機アルミニウム化合物触媒成分
[B]と、必要に応じて電子供与体[CIとから形成さ
れている。
第1図に本発明に係るオレフィン重合用触媒を用いた3
−メチル−1−ブテン重合体単位含有均密組成物の製造
方法のフローチャートの例を示す。
本発明で用いられる固体チタン触媒成分[A]は、マグ
ネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必須成
分として含有する高活性の触媒成分である。
このような固体チタン触媒成分[A]は、下記のような
マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体を
接触させることにより調製される。
本発明において、固体チタン触媒成分(A)の調製に用
いられるチタン化合物としては、たとえばTi(OR)
  X   (Rは炭化水素基−1Xはハg 0g ロゲン原子、0≦g≦4)で示される4価のチタン化合
物を挙げることができる。より具体的には、Ti C1
、Ti Bt  、Ti  I4などのテトラ4 ハロゲン化チタン; Ti(OCH3)C13、 T +(OCH) C13、 5 Ti(On−C4H,)C13、 T i(OCR) B r 3、 5 Ti(Oiso CH) Bt 3などのトリハ0ゲン
9 化アルコキシチタン; Ti(OCH3)2C12、 Ti(OC2H5)2C12、 Ti(On−C4H,’) 2C1、、、Tt(QC2
)(s )28F 2などのジハロゲン化ジアルコキシ
チタン; Ti(OCH3)3 CI 。
T I(OC2I5 ) 3 C11 Ti(On−C4H,) 3C1。
Ti(OC2H5)3 Brなどのモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン; Ti(OCH3) 4、 Ti(QC,、I5) 4、 Ti(On−C4H,) 4 Ti  (Oiso−C4Hg ) 4Ti  (02
−エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンな
どを挙げることができる。
これらの中ではハロゲン含有チタン化合物、とくにテト
ラハロゲン化チタンが好ましく、さらに好ましくは四塩
化チタンが用いられる。これらチタン化合物は単独で用
いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい
。さらに、これらのチタン化合物は、炭化水素化合物あ
るいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈されていて
もよい。
本発明において、固体チタン触媒成分[A]の調製に用
いられるマグネシウム化合物としては、還元性を有する
マグネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウ
ム化合物を挙げることができる。
ここで、還元性を有するマグネシウム化合物としては、
たとえば、マグネシウム・炭素結合あるいはマグネシウ
ム・水素結合を有するマグネシウム化合物を挙げること
ができる。このような還元性を有するマグネシウム化合
物の具体的な例としては、ジメチルマグネシウム、ジエ
チルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジプチル
マグネシウム、シアミルマグネシウム、ジデシルマグネ
シウム、ジオクチルマグネシウム、ジデシルマグネシウ
ム、デシルブチルマグネシウム、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ム、ブチルエトキシマグネシウム、エチルブチルマグネ
シウム、ブチルマグネシウムハライドライドなどを挙げ
ることができる。これらマグネシウム化合物は、単独で
用いることもできるし、後述する有機アルミニウム化合
物と錯化合物を形成していてもよい。また、これらのマ
グネシウム化合物は、液体であっても固体であってもよ
い。また前述したマグネシウム化合物中アルキル基は、
分岐であっても直鎖であってもよい。
還元性を有しないマグネシウム化合物の具体的な例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグ
ネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシ
ウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネ
シウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩
化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのア
ルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩化マグネ
シウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアル
コキシマグネシウムハライド;エトキシマグネシウム、
イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、
n−オクトキシマグネシウム、2−エチルヘキソキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノキシ
マグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどの
アリロキシマグネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン
酸塩などを挙げることができる。
これら還元性を有しないマグネシウム化合物は、上述し
た還元性を有するマグネシウム化合物から誘導した化合
物あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であって
もよい。還元性を有しないマグネシウム化合物を、還元
性を有するマグネシウム化合物から誘導するには、たと
えば、還元性を有するマグネシウム化合物を、ポリシロ
キサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含
有アルミニウム化合物、エステル、アルコールなどの化
合物と接触させてもよい。
なお、マグネシウム化合物は上記の還元性を有するマグ
ネシウム化合物および還元性を有しないマグネシウム化
合物のほかに、上記のマグネシウム化合物と他の金属と
の錯化合物、複化合物あるいは他の金属化合物との混合
物であってもよい。
また、マグネシウム金属を出発原料として用いることも
できる。さらに、上記の化合物を2種以上組み合わせた
混合物であってもよい。
前述した以外のいかなるマグネシウム化合物も使用する
ことができる。いずれにしてもその一部または全部が最
終的には、ハロゲン化されている必要がある。これらマ
グネシウム化合物のうち、還元性を有しないマグネシウ
ム化合物が好ましく、特に好ましくはハロゲン含有マグ
ネシウム化合物であり、さらに、これらの中でも塩化マ
グネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ
塩化マグネシウムが好ましく用いられる。
固体チタン触媒成分[A]の調製に用いられる電子供与
体としては、好ましくは多価カルボン酸エステルが挙げ
られ、具体的には、下記式で表わされる骨格を有する化
合物が挙げられる。
R3−C−COOR’ R’ −C−COOR2 R’ −C−COOR6 R3−C−COOR’ R’ −C−COOR5 上記式中、R1は置換または非置換の炭化水素基であり
、R、R5、R6は水素原子、置換も4 しくは非置換の炭化水素基であり、RRは水素原子、置
換もしくは非置換の炭化水素基であ4 る。なお、RSRは少なくとも一方が置換または非置換
の炭化水素基であることが好ましい。
またR3とR4とは互いに連結されて環状構造を形成し
ていてもよい。置換の炭化水素基としては、NSO,S
などの異原子を含む置換の炭化水素基が挙げられ、たと
えば −C−0−C−−COOR,−COOH。
−OH,−80H,−C−N−C−−NH2などの構造
を有する置換の炭化水素基が挙げられる。
これらの中では、R、R2の少なくとも一方が、炭素数
が2以上のアルキル基であるジカルボン酸から誘導され
るジエステルが好ましい。
多価カルボン酸エステルの具体例としては、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ジプチル、メチルコノ1り酸ジエチル
、α−メチルグルタル酸ジイソブチル、マロン酸ジブチ
ルメチル、マロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル
、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエ
チル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジ
エチル、アリルマロン酸ジエチル、ジイソブチルマロン
酸ジエチル、ジノルマルブチルマロン酸ジエチル、マレ
イン酸ジメチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸
ジイソオクチル、マレイン酸ジイソブチル、ブチルマレ
イン酸ジイソブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β−
メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジア
ルリル、フマル酸ジー2−エチルヘキシル、イタコン酸
ジエチル、イタコン酸ジイソブチル、シトラコン酸ジイ
ソオクチル、シトラコン酸ジメチルなどの脂肪族ポリカ
ルカルボン酸エステル、l、2−シクロヘキサンカルボ
ン酸ジエチル、l、2−シクロヘキサンカルボン酸ジイ
ソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸
ジエチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステル、フタル
酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸エチルイソブチル、フタル酸モノn−ブチル、フタ
ル酸エチルn−ブチル、フタル酸ジn−プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn−ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジー
2−エチルヘキシル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベン
ジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボ
ン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリ
メリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの
芳香族ポリカルボン酸エステル、3.4フランジカルボ
ン酸なとの異部環ポリカルボン酸から誘導されるエステ
ルなどを挙げることができる。
多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸
ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソ
プロピル、セバシン酸ジn−ブチル、セバシン酸n−オ
クチル、セバシン酸ジー2−エチルヘキシルなどの、長
鎖ジカルボン酸から誘導されるエステルを挙げることが
できる。
これらの多価カルボン酸エステルの中では、前述した一
般式で表わされる骨格を有する化合物が好ましく、さら
に好ましくはフタル酸、マレイン酸、置換マロン酸など
と、炭素数2以上のアルコールとから誘導されるエステ
ルが好ましく、フタル酸と炭素数2以上のアルコールと
の反応により得られるジエステルがとくに好ましい。
これらの多価カルボン酸エステルとしては、必ずしも出
発原料として上記のような多価カルボン酸エステルを使
用する必要はなく、たとえば前述したエステルに対応し
たカルボン酸や酸ハライド、酸無水物を用い、固体チタ
ン触媒成分[A]の調製過程でこれらの多価カルボン酸
エステルを誘導することができる化合物を用い、固体チ
タン触媒成分[A]の調製段階で多価カルボン酸エステ
ルを生成させてもよい。
特に好ましい化合物としては、フタル酸や、無水フタル
酸、フタル酸クロリドなどが挙げられる。
固体チタン系触媒[A]を調製する際に使用することが
できる多価カルボン酸以外の電子供与体としては、後述
するような、アルコール類、アミン類、アミド類、エー
テル類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、スチピ
ン類、アルシン類、ホスホルアミド類、エステル類、チ
オエーテル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハライ
ド類、アルデヒド類、アルコレート類、アルコキシ(ア
リーロキシ)シラン類などの有機ケイ素化合物、有機酸
類および周期律表の第1族〜第■族に属する金属のアミ
ド類および塩類などを挙げることができる。
固体チタン触媒成分[A]は、上記したようなマグネシ
ウム化合物(もしくは金属マグネシウム)、電子供与体
およびチタン化合物を接触させることにより製造するこ
とができる。固体チタン触媒成分[A]を製造するには
、マグネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体から
高活性チタン触媒成分を調製する公知の方法を採用する
ことができる。なお、上記の成分は、たとえばケイ素、
リン、アルミニウムなどの他の反応試剤の存在下に接触
させてもよい。
これらの固体チタン触媒成分[A]の製造方法を数例挙
げて以下に簡単に述べる。
(1)マグネシウム化合物、あるいはマグネシウム化合
物および電子供与体からなる錯化合物とチタン化合物と
を液相にて反応させる方法。この反応は、粉砕助剤など
の存在下に行なってもよい。
また、上記のように反応させる際に、固体状の化合物に
ついては、粉砕してもよい。さらにまた、上記のように
反応させる際に、各成分を電子供与体および/または有
機アルミニウム化合物やハロゲン含有ケイ素化合物のよ
うな反応助剤で予備処理してもよい。なお、この方法に
おいては、上記電子供与体を少なくとも一回は用いる。
(2)還元性を有しない液状のマグネシウム化合物と、
液状チタン化合物とを、電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる方法。
(3)(2)で得られた反応生成物に、チタン化合物を
さらに反応させる方法。
(4)(1)あるいは(2)で得られる反応生成物に、
電子供与体およびチタン化合物をさらに反応させる方法
(5)マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物
と電子供与体とからなる錯化合物をチタン化合物の存在
下に粉砕して得られた固体状物を、ハロゲン、ハロゲン
化合物および芳香族炭化水素のいずれかで処理する方法
。なお、この方法においては、マグネシウム化合物ある
いはマグネシウム化合物と電子供与体とからなる錯化合
物を、粉砕助剤などの存在下に粉砕してもよい。また、
マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合物と電子
供与体とからなる錯化合物を、チタン化合物の存在下に
粉砕した後に、反応助剤で予備処理し、次いで、ハロゲ
ンなどで処理してもよい。なお、反応助剤としては、有
機アルミニウム化合物あるいはハロゲン含有ケイ素化合
物などが挙げられる。
なお、この方法においては、少なくとも一回は電子供与
体を用いる。
(6)前記(1)〜(4)で得られる化合物を、ハロゲ
ンまたはハロゲン化合物または芳香族炭化水素で処理す
る方法。
(7)金属酸化物、ジヒドロカルビルマグネシウムおよ
びハロゲン含有アルコールとの接触反応物を、電子供与
体およびチタン化合物と接触させる方法。
(8)有機酸のマグネシウム塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリーロキシマグネシウムなどのマグネシウム化合
物を、電子供与体、チタン化合物および/またはハロゲ
ン含有炭化水素と反応させる方法。
(9)マグネシウム化合物とアルコキシチタンおよび/
またはアルコールやエーテル等の電子供与体を少なくと
も含む炭化水素溶液をチタン化合物および/またはハロ
ゲン含有ケイ素化合物等のハロゲン含有化合物を反応さ
せる方法であって、いずれかの工程で前述したようなフ
タル酸ジエステルに代表される電子供与体を共存させる
方法。
上記(1)〜(9)に挙げた固体チタン触媒成分[A]
の調製法の中では、触媒調製時において液状のハロゲン
化チタンを用いる方法あるいはチタン化合物を用いた後
、あるいはチタン化合物を用いる際にハロゲン化炭化水
素を用いる方法が好ましい。
固体チタン触媒成分[A]を調製する際に用いられる上
述したような各成分の使用量は、調製方法によって異な
り一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合物
1モル当り、電子供与体は約0.01〜5モル、好まし
くは0.05〜2モルの量で、チタン化合物は約0.0
1〜500モル好ましくは0.05〜300モルの量で
用いられる。
このようにして得られた固体チタン触媒成分[A]は、
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分として含有している。
この固体チタン触媒成分[A]において、ハロゲン/チ
タン(原子比)は約4〜200、好ましくは約5〜10
0であり、前記電子供与体/チタン(モル比)は約0.
1〜10、好ましくは約0.2〜約6であり、マグネシ
ウム/チタン(原子比)は約1〜100.好ましくは約
2〜50であることが望ましい。
この固体チタン触媒酸分[A]は市販のハロゲン化マグ
ネシウムと比較すると、結晶サイズの小さいハロゲン化
マグネシウムを含み、通常その比表面積が約30rrf
/g以上、好ましくは約60〜1000rrr/g、よ
り好ましくは約100〜800nf/gである。
このような固体チタン触媒成分[A]は、単独で使用す
ることもできるが、また、たとえばケイ素化合物、アル
ミニウム化合物、ポリオレフィンなどの無機化合物また
は有機化合物で希釈して使用することもできる。なお、
希釈剤を用いる場合には、上述した比表面積より小さく
ても、高い触媒活性を示す。
このような高活性チタン触媒成分の調製法等については
、たとえば、特開昭50−108385号公報、同50
−126590号公報、同51−20297号公報、同
51−28189号公報、同51−64586号公報、
同51−92885号公報、同51−136625号公
報、同52−87489号公報、同52−100596
号公報、同52−147688号公報、同52−104
593号公報、同53−2580号公報、同53−40
093号公報、同53−40094号公報、同53−4
3094号公報、同55−135102号公報、同55
−135103号公報、同、55−152710号公報
、同56−811号公報、同56−11908号公報、
同56−18606号公報、同5g−83006号公報
、同58−138705号公報、同5B−131170
6号公報、同5g−N8707号公報、同5g−138
708号公報、同58−138709号公報、同 58
−138710号公報、同 58138715号公報、
同60−23404号公報、同61−21109号公報
、同61−37802号公報、同61−37803号公
報、などに開示されている。
有機アルミニウム化合物触媒成分[B]としては、少な
くとも分子内に1個のAI=炭素結合を有する化合物が
利用できる。このような化合物としては、たとえば、 (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、
好ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互
いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表わ
し、O<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、q
は0≦q<3の数であって、しかもm+n+p+q=3
である)で示される有機アルミニウム化合物、 (式中、MlはLi5NaSKであり、R1は前記と同
じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アル
キル化物などを挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のような化合物を例示できる。
一般式R1,AI (OR2) −m (式中、RおよびR2は前記と同じ。mは好ましくは1
.5≦m≦3の数である)、(式中、R1は前記と同じ
。Xはハロゲン、mは好ましくは0<m<3である)、 (式中、R1は前記と同じ。mは好ましくは2≦rn 
< 3である)、 (式中、RおよびR2は前記と同じ。Xはハ0ゲン、O
<m≦3.0≦n<3.0≦q<3で、m + n +
 q = 3である)で示される化合物などを挙げるこ
とができる。
(i)に属するアルミニウム化合物としては、より具体
的には、トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニ
ルアルミニウムなどのトリアルケニルアルミニウム; ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウ
ムブトキシドなどのジアルキルアルミニラムアルコキシ
ド; エチルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニ
ウムセスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセス
キアルコキシド、 R’   Al  (OR’)   などで示される平
均2.50.5 組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウム・ ジエチルアルミニウムクロリド、ジプチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミドなどのジアル
キルアルミニウムハライド;エチルアルミニウムセスキ
クロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキプロミドなどのアルキルアルミニウ
ムセスキハライド; エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウム
ジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミド等のアルキ
ルアルミニウムシバライドなどの部分的にハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムヒド
リド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアルキル
アルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジクドリド
、プロビルアルミニウムジヒドリド等のアルキルアルミ
ニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化されたア
ルキルアルミニウム; エチルアルミニウムエトキシクロリド、ブチルアルミニ
ウムブトキシクロリド、エチルアルミニウムエトキシプ
ロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハロゲン化さ
れたアルキルアルミニウムを挙げることができる。
また(i)に類似する化合物としては、酸素原子や窒素
原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アル
ミニウム化合物を挙げることができる。このような化合
物としては、例えば、(CH)  Al0AI (C2
H5)2、52 (CH)  Al0Al (C4H9)2、92 C2H5 メチルアルミノオキサンなどを挙げることができる。
前記(i)に属する化合物としては、 LiAl! (C2H5)4、 L i Al  (Cv H15) 4などを挙げるこ
とができる。
これらの中ではとくにトリアルキルアルミニウムあるい
は上記した2種以上のアルミニウム化合物が結合したア
ルキルアルミニウムを用いることが好ましい。
本発明では、オレフィン重合用触媒を製造するに際して
、電子供与体[C]を必要に応じて用いることができる
が、このような電子供与体[C]としては、アルコール
類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、
有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、
酸無水物、アルコキシシランなどの含酸素電子供与体、
アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネートなどの
含窒素電子供与体、あるいは上記のような多価カルボン
酸エステルなどを用いることができる。より具体的には
、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オク
タデシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、クミルアルコール、イソ
プロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のア
ルコール類;フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノ
ール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキ
ル基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール類;ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなど
の炭素数3〜15のケトン類;アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数
2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、
酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル
、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘ
キサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、
安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、マレイン酸n−ブチル、メチルマロン酸ジイ
ソブチル、シクロヘキセンカルボン酸ジn−ヘキシル、
ナジック酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジイソプロ
ピル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソブチル、フタ
ル酸ジn−ブチル、フタル酸ジ2〜エチルヘキシル、γ
−プチロラクトーン、δ−バレロラクトン、クマリン、
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜30の有機酸
エステル;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、ト
ルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜
15の酸ハライド類:メチルエーテル、エチルエーテル
、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエー
テル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエ
ーテル、エポキシパラメンタンなどの炭素数2〜20の
エーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸
アミドなどの酸アミド類;メチルアミン、エチルアミン
、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、ト
リベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テ
トラメチレンジアミンなどのアミン類;アセトニトリル
、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;無
水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物な
どが用いられる。
また電子供与体[C]として、下記のような一般式[I
]で示される有機ケイ素化合物を用いることもできる。
RS+(OR’ )4□      ・・・[I][式
中、RおよびR゛ は炭化水素基であり、0くn<4で
ある] 上記のような一般式[1]で示される有機ケイ素化合物
としては、具体的には、トリメチルメトキシシラン、ト
リメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、
ジメチルジェトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシ
シラン、t−ブチルメチルジメトキシシラン、【−ブチ
ルメチルジェトキシシラン、(−アミルメチルジェトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチ
ルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ビ
スo−トリルジメトキシシラン、ビスm−トリルジメト
キシシラン、ビスp−トリルジメトキシシラン、ビスp
−トリルジェトキシシラン、ビスエチルフエニルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメ
チルジェトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、
メチルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシ
シラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ−クロルプ
ロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、【−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、1so−ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、シ
クロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリ
エトキシシラン、2−ノルボルナントリメトキシシラン
、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジメトキシシラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロ
キシ(xllyloxt)シラン、ビニルトリス(β−
メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどが用いら
れる。
このうちトリメチルメトキシシラン、エチルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ドブチル
トリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキ
シシラン、ビスm−トリルジメトキシシラン、p−トリ
ルメチルジメトキシシラン、ジシクロへキシルジメトキ
シシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2
−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノルボルナン
メチルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
が好ましい。
さらに電子供与体[C]として、下記のような一般式[
11]で示される有機ケイ素化合物を用いることもでき
る。
[式中、R1はシクロペンチル基もしくはアルキル基を
有するシクロペンチル基であり、R2はアルキル基、シ
クロペンチル基およびアルキル基を有するシクロペンチ
ル基からなる群より選ばれる基であり、R3は炭化水素
基であり、mは0≦m≦2である。] 上記式[I]において、R1はシクロペンチル基もしく
はアルキル基を有するシクロペンチル基であり、R1と
しては、シクロペンチル基以外に、2−メチルシクロペ
ンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2−エチルシ
クロペンチル基、2.3−ジメチルシクロペンチル基な
どのアルキル基を有するシクロペンチル基を挙げること
ができる。
また、式[1]において、R2はアルキル基、シクロペ
ンチル基もしくはアルキル基を有するシクロペンチル基
のいずれかの基であり、R2としては、たとえばメチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基
、ヘキシル基などのアルキル基、またはR1として例示
したシクロペンチル基およびアルキル基を有するシクロ
ペンチル基を同様に挙げることができる。
また、式[I]において、R3は炭化水素基であり、R
3としては、たとえばアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基などの炭化水素基を挙げるこ
とができる。
これらのうちではR1がシクロペンチル基であり、R2
がアルキル基またはシクロペンチル基であり、R3がア
ルキル基、特にメチル基またはエチル基である有機ケイ
素化合物を用いることが好ましい。
このような有機ケイ素化合物として、具体的には、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、2−メチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、2,3−ジメチルシクロペン
チルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシ
シランなどのトリアルコキシシラン類; ジシクロペンチルジメトキシシラン、ビス(2メチルシ
クロペンチル)ジメトキシシラン、ビス(2,3−ジメ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジシクロペン
チルジェトキシシランなどのジアルコキシシラン類ニ トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチ
ルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシ
ラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメ
チルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランなどの
モノアルコキシシラン類などを挙げることができる。
電子供与体[C]としては、上述した有機カルボン酸エ
ステル類および有機ケイ素化合物類が好ましく、特に有
機ケイ素化合物類が好ましい。
本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、上記のよ
うな固体チタン触媒成分[A] と、有機アルミニウム
化合物触媒成分[B]と、必要に応じて電子供与体[C
]とから形成されており、本発明では、このオレフィン
重合用触媒を用いて、3−メチル−1−ブテンを重合さ
せ、次いで必要に応じて上記[B]有機アルミニウム化
合物触媒成分および[C]電子供与体をさらに加えて炭
素数2〜5の直鎖状α−オレフィンを重合させるか、あ
るいは炭素数2〜5の直鎖状α−オレフィンを重合させ
、次いで必要に応じて上記[B]有機アルミニウム化合
物触媒成分および[C]電子供与体をさらに加えて3−
メチル−1−ブテンを重合させ、得られる3−メチル−
1−ブテン重合体単位含有組成物中の3−メチル−1−
ブテン重合体単位の含有量を10〜90重量%とするこ
とにより、3−メチル−1ブテン重合体単位含有組成物
が製造される。
上記のような重合は、溶解重合、懸濁重合、モノマー溶
媒重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにお
いても実施できる。
懸濁重合は、不活性炭化水素媒体中で行なうことができ
る。
この際用いられる不活性炭化水素媒体としては、具体的
には、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、灯油などの脂肪族炭
化水素; シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ンなどの脂環族炭化水素; ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素; エチレンクロリド、クロルベンゼンなどのハロゲン化炭
化水素、あるいはこれらの混合物などを挙げることがで
きる。これらの不活性炭化水素媒体のうちでは、とくに
脂肪族炭化水素を用いることが好ましい。またモノマー
自体を溶媒とすることや実質的に溶媒のない状態で重合
することもできる。
上記のような重合方法においては、固体チタン触媒成分
[A]は、重合容積11当りTi原子に換算して、通常
、約0.001〜0.5ミリモル、好ましくは約0.0
05〜0.1ミリモルの量で用いられる。また、有機ア
ルミニウム化合物触媒成分[B]は、重合系中のチタン
原子1モルに対し、有機アルミニウム化合物触媒酸分中
の金属原子は、通常、約1〜2000モル、好ましくは
約5〜500モルとなるような量で用いられる。さらに
、電子供与体[C]は、有機アルミニウム化合物触媒成
分[B]中の金属原子1モル当り、通常、約0.001
〜10モル、好ましくは約0.01〜2モル、とくに好
ましくは約0.05〜1モルともるような量で用いられ
る。
重合時に、水素を用いることもできる。
重合温度は、通常、約0〜200℃、好ましくは約10
〜100℃に、圧力は、通常、常圧〜100kg/al
、好ましくは約常圧〜40kg/alfに設定される。
本発明の重合方法においては、重合を、回分式、半連続
式、連続式の何れの方法においても行なうことができる
次に本発明で用いられるポリプロピレン系組成物につい
て説明すると、このポリプロピレン系組成物は、上記の
ような3−メチル−1−ブテン重合体単位含有組成物と
、ポリプロピレンとからなり、3−メチル−1−ブテン
重合体単位の含有量が10〜to、ooo重量ppm好
ましくは100〜3.000重量ppH11特に好まし
くは100〜1.000重量ppmである。
本発明で用いられるポリプロピレンは、従来知られてい
るポリプロピレンを広く用いることができる。たとえば
、本発明で用いられるポリプロピレンとしては、ホモポ
リプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリ
プロピレンがある。
ここでランダムポリプロピレンとしては、たとえばプロ
ピレンとエチレンおよび/またはブテン−1とのランダ
ム共重合体を挙げることができ、またブロックポリプロ
ピレンとしては、たとえばホモポリ−プロピレンあるい
はランダムポリプロピレンと、プロピレン・エチレン共
重合体あるいはエチレン・ヘキセン−1共重合体とから
なる混合組成物を挙げることができる。
本発明で用いられる組成物には種々の安定剤を配合する
ことができる。
本発明で用いられる組成物にフェノール系安定剤が配合
されていると、耐熱安定性および透明性に優れた成形体
が得られるので好ましく、とくにフェノール系安定剤お
よび有機フォスファイト系安定剤が配合されていると、
とくに耐熱安定性および透明性に優れたフィルムが得ら
れるので好ましい。
また、本発明に係る組成物に高級脂肪酸金属塩が配合さ
れていると、成形時の樹脂の熱安定性が向上し、成形性
が改善されると共に、触媒に起因するハロゲンガスによ
る成形機の発錆および腐食に伴うトラブルを抑制するこ
とかできる。特に前記安定剤であるフェノール系安定剤
および/または有機フォスファイト系安定剤と該高級脂
肪酸金属塩を併用すると、成形性、得られる成形体の透
明性および耐熱性において、優れた相剰効果が達成され
るので好ましい。
フェノール系安定剤の例としては、具体的には、2.6
−ジー1−ブチル−4−メチルフェノール、26−ジー
t−ブチル−4−エチルフェノール、2.6−ジシクロ
へキシル−4−メチルフェノール、26−ジイソプロピ
ル−4−エチルフェノール、26−ジーt−アミル−4
−メチルフェノール、26−シートオクチル−4−n−
プロピルフェノール、26−ジシクロへキシル−4−n
−オクチルフェノール、 2−イソプロピル−4−メチル−6−(−ブチルフェノ
ール、 2−t−ブチル−2−エチル−6−1−オクチルフェノ
ール、 2−イソブチル−4−エチル−5−(−ヘキシルフェノ
ール、 2−シクロヘキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピ
ルフェノール、 スチレン化混合クレゾール、 dI!  −α−トコフェノール、 t−ブチルヒドロキノン、 22′−メチレンビス(4−メチル−5−1−ブチルフ
ェノール)、 44′−ブチリデンビス(3−メチル−6−1−ブチル
フェノール)、 44′−チオビス(3−メチル−6−1−ブチルフェノ
ール)、 44′−チオビス(4−メチル−6−1−ブチルフェノ
ール)、 44′−メチレンビス(2,6−シートブチルフエノー
ル)、 22′−メチレンビス[6−(1−メチルシクロヘキシ
ル)−p−クレゾール1 22′−エチリデンビス(4,6−ジーt−ブチルフェ
ノール)、 2.2′−ブチリデンビス(2−(−ブチル−4−メチ
ルフェノール)、 11.3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5〜
tブチルフエニル)ブタン、 トリエチレングリコール−ビス!313−1−ブチル5
−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート1 16−ヘキサンシオールービス[3−(3,5−ジー1
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート1
22−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジー(−ブ
チル−4−4ヒドロキシフエニル)プロピオネート]N
、 N’−へキサメチレンビス(3,5−シートブチル
4−4ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、35−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジメホスホネートージエ
チルエステル、 13.5−hリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ
−4−1−4ブチルベンジル)イソシアヌレート、13
.54リス[(3,5−ジー1−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオニルオキシエチル1 イソシアヌ
レート、 トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート、 2.4−ビス(n−オクチルチオ)−514−ヒドロキ
シ−3,5−シートブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−
t−ブチル−4ヒドロキシフエニル)プロピオネートコ
メタン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、 ビス(35−シートブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル)ニッケル、 ビス[3,3−ビス(3−(−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル)ブチリックアシド1グリコールエステル、 N N’−ビス[3−(3,5−ジー(−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオニル1 ヒドラジン、2
2′−オギザミドビス[エチル−3−(3,5−ジーt
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート1 ビス[2−t−ブチル−4−メチル−6−(3−+−ブ
チル−5メチル−2−ヒドロキシベンジル)フェニル]
テレフタレート、 13.5−)リフチル−2,4,6−トリス(3,5−
ジ−1ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3
9−ビス[1,1−ジメチル−2−(β−(3−1−ブ
チル−4ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニ
ルオキシ)エチル]−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ[5,51ウンデカン、 2.2−ビス[4−(2−(3,5−ジーi−ブチル−
4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル1プロパン、 β−(3,5−ジー1−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステルなどを挙げることが
できる。
上記フェノール系安定剤としてβ−(3,5−ジー1−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキ
ルエステルを使用する場合、特に炭素数18以下のアル
キルエステルが好ましく使用される。
また分子内に で表わされる構造を有するフェノール系安定剤が好まし
い。
ただし、上記式において、Rは水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基を表わし、R1およびR2は、それぞ
れ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表わし、R3炭素
数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ
基を表わす。R4は炭素数1〜22のアルキル基、もし
くは以下の構造を有する。
(ここで、m+n=3、n=0.1,2.3である。) 若しくは (ここでR5: である。
) 2 これらのうちでも2.6−ジ−1erf−ブチル−4−
メチル−p−クレゾール、ステアリル−β−(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジーretl−ブチルフェノール)プ
ロピオネート、2.2′−エチリデンビス(46−ジ−
1e+ドブチルフエノール)、テトラキス[メチレン−
3−(3゜5−ジー(eN−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート1 メタンが好ましい。
これらのフェノール系安定剤は、単独であるいは混合し
て用いることができる。
ホスファイト系安定剤の例としては、 トリオクチルホスファイト、 トリラウリルホスファイト、 トリストリデシルホスファイト、 トリスイソデシルホスファイト、 フエニルジイソオクチルホスファイト、フエニルジイソ
デシルホスファイト、 フエニルジ(トリデシル)ホスファイト、ジフェニルイ
ソオクチルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスフ
ァイト、 ジフェニルトリデシルホスファイト、 トリフェニルホスファイト、 トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、 トリス(ブトキシエチル)ホスファイト、テトラトリデ
シル−4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−1
−ブチルフェノール)−ジホスファイト、44′−イソ
プロピリデン−ジフェノールアルキルホスファイト(た
だし、アルキルは炭素数12〜15程度)、 44′−イソプロピリデンビス(2−1−ブチルフェノ
ール)・ジ(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(
ビフェニル)ホスファイト、 テトラ(トリデシル) −1,1,3−トリス(2−メ
チル−5−1−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタ
ンジホスファイト、 テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(3
メチル−6−1−ブチルフェノール)ジホスファイト、 トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ホスファイト、 水素化−4,4′−イソプロピリデンジフェノールポリ
ホスファイト、 ビス(オクチルフェニル)・ビス14.4’−ブチリデ
ンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)]・
1.6−ヘキサンオールジホスファイト、ヘキサトリデ
シル−1,1,3−トリス(2−メチル−4ヒドロキシ
−5−t−ブチルフェノール)ジホスファイト、 トリス[4,4’−イソプロピリデンビス(2−1−ブ
チルフェノール)]ホスファイト、 トリス(1,3−ジステアロイルオキシイソプロピル)
ホスファイト、 910−ジヒドロ十ホスファフェナンスレンlO−オキ
サイド、 テトラキス(2,4−ジー(−ブチルフェニル)4.4
’ビフエニレンジホスフオナイトなどを挙げることがで
きる。
これらのうちでも、トリス(2イージー1erf−ブチ
ルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)
ホスファイトおよびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4’−ビフエニレンジホイファイト
が好ましく、さらにトリス(2,4−ジーle+1−ブ
チルフェニル)ホスファイトが特に好ましい。
また、さらには次式で表わされるペンタエリスリトール
から誘導されるフォスファイト系安定剤を使用すること
もできる。
上記式(1)および(2)において、 びR2はアルキル基を表わす。
R1およ このような有機ホスファイト系安定剤は、単独で、ある
いは組合わせて使用することができる。
高級脂肪酸金属塩の例としては、炭素数12〜40の飽
和若しくは不飽和カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカ
リ土類金属塩、その他の金属塩を挙げることができる。
また、上記炭素数12〜40の飽和若しくは不飽和カル
ボン酸は、水酸基などの置換基を有していてもよい。具
体的には、炭素数12〜40の飽和若しくは不飽和カル
ボン酸の例としては、ステアリン酸、オレイン酸、ラウ
リン酸、カプリン酸、アラキドン酸、パルミチン酸、ベ
ヘニン酸および12−ヒドロキシステアリン酸、モンタ
ン酸などの高級脂肪酸を挙げることができ、また、これ
らの高級脂肪酸と反応して塩を形成する金属としては、
マグネシウム、カルシウムおよびバリウムなどのアルカ
リ土類金属塩、ナトリウム、カリウムおよびリチウムな
どのアルカリ金属、並びにカドミウム、亜鉛および鉛な
どを挙げることができる。
高級脂肪酸塩の具体的な例としては、ステアリン酸マグ
ネシウム、ラウリン酸マグネシウム、パルミチン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カルシ
ウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、
オレイン酸バリウム、ラウリン酸バリウム、アラキドン
酸バリウム、ベヘニン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、
オレイン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ステアリン酸リチウ
ム、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム
、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ラウ
リン酸カリウムおよび12−ヒドロキシステアリン酸カ
ルシウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウ
ム、モンタン酸亜鉛などを挙げることができる。
これらの高級脂肪酸金属塩の中でも、特に炭素数12〜
35の飽和脂肪酸の亜鉛塩が特に好ましい。
このような高級脂肪酸金属塩は、単独であるいは組合せ
て用いることができる。
フェノール系安定剤の配合割合は成形原料樹脂に対して
0.01〜lO重量%、好ましくは0.02〜0.5重
量%、とくに好ましくは0.03〜0.2重量%であり
、有機フォスファイト系安定剤の配合割合は同様に0.
01〜1、 0重量%、好ましくは0.02〜0.5重
量%、とくに好ましくは0.03〜0.2重量%であり
、高級脂肪酸金属塩の配合割合は同様に0.01〜1.
0重量%、好ましくは0.02〜0.5重量%、とくに
好ましくは0.03〜0.2重量%である。
上記のような量で3−メチル−1−ブテン重合体単位含
有組成物が配合されたポリプロピレン系組成物を、射出
成形して所望形状に成形した場合に、透明性に優れた射
出成形品が得られる。
なお上記のようなポリプロピレン系組成物を射出成形し
て射出成形品を得る際の射出成形条件としては、従来公
知の条件を採用することができる。
また上記のような量で3−メチル−1−ブテン重合体単
位含有組成物が配合されたポリプロピレン系組成物は、
結晶化速度が大きく、シたがって射出成形サイクルを短
縮することも可能となる。
発明の効果 本発明に係る3−メチル−1−ブテン重合体単位含有組
成物が特定量配合されたポリプロピレン系組成物から得
られる射出成形体は、透明性に優れている。
(以下余白) 以下、本発明を実施例によって説明するが、本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。
実施例1 [Ti触媒成分[A]の調製] 無水塩化マグネシウム7− 14 g (75ma+o
l)、デカン37.5mlおよび2−エチルヘキシルア
ルコール35. 1 ml (225a+mol)を1
30℃で2時間加熱反応を行ない均一溶液とした後、こ
の溶液中に無水フタル酸1. 67 g (11,3m
mol)を添加し、130℃にてさらに1時間攪拌混合
を行ない、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させた。
このようにして得られた均一溶液を室温に冷却した後、
−20℃に保持された四塩化チタン200m1(1,8
mol)中に1時間にわたって全量滴下装入した。装入
終了後、この混合液の温度を4時間かけて110℃に昇
温し、110℃に達したところでジイソブチルテレフタ
レート5.03m1(18,8tmol)を添加し、こ
れより2時間同温度にて攪拌保持した。2時間の反応終
了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275m
1のT iCl 4にて再懸濁させた後、再び110℃
で2時間、加熱反応を行なった。反応終了後、再び熱濾
過にて固体部を採取し、110℃デカンおよびヘキサン
にて、洗浄中に遊離のチタン化合物が検出されなくなる
迄充分洗浄した。以上の製造方法にて合成された固体T
i触媒成分[A]はヘキサンスラリーとして保存するが
、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥した。こ
のようにして得られた固体Ti触媒成分[A]の組成は
チタン2.6重量%、塩素58重量%、マグネシウム1
8重量%およびジイソブチルフタレート12.4重量%
であった。
[重  合] 窒素置換された21のオートクレーブに精製ヘキサン6
50 mlを装入してこれを0℃に冷却した後、トリエ
チルアルミニウムl OQ mmol、3−メチル−1
−ブテン300g、)リメチルメトキシシランlQQm
molおよび前記チタン触媒成分[A]をチタン原子換
算でlQmmol装入した後、オートクレーブを密閉し
、攪拌下20℃で6時間重合を行なった。重合終了後、
反応混合物を窒素雰囲気下に取り出した後、液部を除去
し固体部を単離してこれをデカンにリスラリ−した。3
−メチル−1−ブテンの重合量は触媒1g当り13gで
あった。
次いで充分に窒素置換された61の攪拌機付ガラス製反
応器に精製n−デカン41を添加した後、60℃に昇温
して0.83容量%の水素を含むプロピレンと水素との
混合ガスをn−デカン中にバブリングさせながら供給し
た。該混合ガス供給下に360 mmolのトリエチル
アルミニウム、36mm。
のシクロヘキシルメチルジメトキシシランおよび上記チ
タン触媒成分[A]をチタン原子換算で7 、 2 m
mol添加した後、0.5時間、60℃でプロピレンの
重合を行なった。触媒添加後0.5時間経過したところ
で約5 mlのイソプロピルアルコールを加えて重合を
停止させ、同時に供給ガスを窒素に切り換えた。得られ
たポリマーを含むn−デカン懸濁液を濾過し、固体ポリ
マーをn−へキサンで充分に洗浄した後、80℃減圧下
に乾燥を行なった。得られたポリマーの収量は650g
であり、MIは12.0g/10分であった。従ってこ
のポリマー中の3−メチル−1−ブテン重合体単位含有
量は40重量%であった。
[射出成形体の製造] このようにして得られた3−メチル−1−ブテン重合体
単位含有組成物0.10重量部および安定剤としてIr
ganoxlolo (チバガイギー社製酸化防止剤、
テトラキス[メチレン−〇 (3’ 、 5’−ジ−タ
ーシャリ−ブチルヒドロキシフェニル)プロピオネート
コメタン)0.1重量部、ステアリン酸カルシウム0.
1重量部、エルカ酸アミド0.1重量部、シリカ(富士
デビソン化学社製サイロイド244■)0.1重量部を
、メルトインデックス6.5g/10分で沸騰へブタン
抽出残率98.2%のプロピレンホモポリマーに加え、
ヘンシェルミキサーで混合した後、65閣φ押出機で造
粒ペレット化した。
次いで得られたペレットを30mmφ射出戊形機に成形
脂温度220℃、金型温度50℃にて射出成形を行ない
、2■厚の角板を得た。
実施例2〜3 実施例1における3−メチル−1−ブテン重合体単位含
有組成物の配合量を0.05重量部(実施例2)および
0.15重量部(実施例3)に代えた以外は、実施例1
と同様な方法で未延伸フィルムを作成した。
実施例4 実施例1で調製されたTi触媒成分[A]を用いて、下
記のようにして重合を行なった。
[重  合] 窒素置換された21のオートクレーブに精製nデカン6
50 mlを装入し、これを0℃に冷却した後、トリエ
チルアルミニウム100 mmol、3−メチルー1−
ブテフ300 ン100mmolおよび前記チタン触媒成分[A]をチ
タン原子換算で10m+aol装入した後、オートクレ
ーブを密閉し、攪拌下20℃で6時間重合を行なった。
重量終了後、反応混合物を取り出した後、液部を除去し
固体部を単離してこれをデカンにリスラリ−した。3−
メチル−1−ブテンの重合量は触媒1gあたり13gで
あった。
次いで充分に窒素置換された61の攪拌機付ガラス製反
応器に精製n−デカン41を添加した後、60℃に昇温
して50容量%の水素を含むエチレンと水素との混合ガ
スをn−デカン中にバブリングさせながら供給した。該
混合ガス供給下に3601!1+1161のトリエチル
アルミニウムおよび上記チタン触媒成分[A]をチタン
原子換算で7. 2mm+ol添加した後、1.0時間
、60℃でエチレンの重合を行なった。触媒添加後1.
0時間経過したところで約5 mlのイソプロピルアル
コールを加えて重合を停止させ、同時に供給ガスを窒素
に切り換えた。得られたポリマーを含むn−デカン懸濁
液を濾過し、固体ポリマーをn−ヘキサンで充分に洗浄
した後、80℃で減圧下に乾燥を行なった。得られたポ
リマーの収量は450gであり、MIは8.0g/10
分であった。従ってこのポリマー中の3−メチル−1−
ブテン重合体単位の含有量は60重量%であった。
[射出成形体の製造] このようにして得られた3−メチル−1−ブテン重合体
単位含有組成物の配合量を0.05重量部とした以外は
実施例1と同様にして2mm厚の角板を得た。
実施例5 実施例1で調製されたTi触媒成分[A]を用いて、下
記のようにして重合を行なった。
[重  合] 窒素置換された21のオートクレーブに精製n−デカン
650 mlを装入し、これを0℃に冷却した後、トリ
エチルアルミニウム100IllIIlo1.3−メチ
ル−1−ブテン300g、)リフチルメトキシシラン1
00 mmolおよび前記チタン触媒成分[A]をチタ
ン原子換算でlQmmol装入した後、オートクレーブ
を密閉し、攪拌下20℃で6時間重合を行なった。重量
終了後、反応混合物を取り出した後、液部を除去し固体
部を単離してこれをデカンにリスラリ−した。3−メチ
ル−1−ブテンの重合量は触媒1gあたり13gであっ
た。
次いで充分に窒素置換された61の攪拌機付ガラス製反
応器に精製n−デカン41を添加した後、60℃に昇温
して0.83容量%の水素を含むプロピレンと水素との
混合ガスをn−デカン中にバブリングさせながら供給し
た。該混合ガス供給下に360 mmolのトリエチル
アルミニウム、3(3mmolのシクロヘキシルメチル
ジメトキシシランおよび上記チタン触媒成分[A]をチ
タン原子換算で7、 2mmol添加した後、0.3時
間、60℃でプロピレンの重合を行なった。触媒添加後
0.3時間経過したところで約5 mlのイソプロピル
アルコールを加えて重合を停止させ、同時に供給ガスを
窒素に切り換えた。得られたポリマーを含むn−デカン
懸濁液を濾過し、固体ポリマーをn−ヘキサンで充分に
洗浄した後、80℃で減圧下に乾燥を行なった。得られ
たポリマーの収量は430gであり、MIは7.4g/
10分であった。従ってこのポリマー中の3−メチル−
1−ブテン重合体単位の含有量は60重量%であった [射出成形体の製造] このようにして得られた3−メチル−1−ブテン重合体
単位含有組成物の配合量を0.05重量部とした以外は
、実施例1と同様にして厚さ3mmの角板を得た。
角板物性の測定は、ヘイズに関してはASTM D10
03、曲げ初期弾性率に関しては、ASTM 079G
に準じて行なった。
評価結果を以下に記す。
なお、比較例1は、実施例1において、3−メチル−1
−ブテン重合体単位含有組成物を一添加せずに行なった
際の実験結果である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明で用いられる3−メチル−1−ブテン
重合体単位含有組成物の製造を示すフローチャート図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)3−メチル−1−ブテン重合体単位と、炭素数2〜
    5の直鎖状α−オレフィン重合体単位とからなり、かつ
    3−メチル−1−ブテン重合体単位含有量が10〜90
    重量%である3−メチル−1−ブテン重合体単位含有均
    密組成物と、 ポリプロピレンとからなり、 3−メチル−1−ブテン重合体単位の含有量が10〜1
    0,000重量ppmであるポリプロピレン系組成物を
    、射出成形して得られることを特徴とするポリプロピレ
    ン射出成形体。
JP20910889A 1989-08-11 1989-08-11 ポリプロピレン射出成形体 Pending JPH0372531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910889A JPH0372531A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ポリプロピレン射出成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20910889A JPH0372531A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ポリプロピレン射出成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372531A true JPH0372531A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16567423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20910889A Pending JPH0372531A (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ポリプロピレン射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372531A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015612A (en) Olefin polymerization catalyst subjected to preliminary polymerization treatment
US5153158A (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using same
US6162887A (en) Highly crystalline polypropylene
US5247032A (en) Solid catalyst components for olefin polymerization and processes for the polymerization of olefin using same
KR960016863B1 (ko) 올레핀 중합체 조성물
KR100467276B1 (ko) 에틸렌 중합체 조성물의 제조방법, 에틸렌 중합체 조성물입자 및 에틸렌 중합체 조성물 입자로부터 수득된 필름
JP2004175932A (ja) ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
JPH01129007A (ja) 分枝α−オレフイン系ランダム共重合体およびその製法
JPH0284404A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JPH04202507A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JPH0372548A (ja) 3―メチル―1―ブテン重合体単位含有組成物
JPH0372531A (ja) ポリプロピレン射出成形体
JP3777203B2 (ja) プロピレン−エチレン−ブテン−1三元共重合体及びその製造方法
JP2002284942A (ja) 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物およびそれから製造されるシート
JP2790870B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2883357B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH02229805A (ja) オレフィンの重合方法およびオレフィン重合用触媒
JP2795482B2 (ja) ポリプロピレン延伸フィルム
JPH03170511A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP4798592B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP4059801B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP2795481B2 (ja) ポリプロピレン射出成形体
JPH04202505A (ja) ポリプロピレンの製造方法、ポリプロピレン、ポリプロピレン組成物、およびそれらの用途
JP2984364B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法、プロピレン系共重合体、プロピレン系共重合体組成物、およびそれらの用途
JPH07242793A (ja) 結晶性プロピレン重合体組成物