JPH0372215B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372215B2
JPH0372215B2 JP23821584A JP23821584A JPH0372215B2 JP H0372215 B2 JPH0372215 B2 JP H0372215B2 JP 23821584 A JP23821584 A JP 23821584A JP 23821584 A JP23821584 A JP 23821584A JP H0372215 B2 JPH0372215 B2 JP H0372215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzothiazine
dioxide
methyl
general formula
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23821584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61118376A (ja
Inventor
Yuhani Kairisaro Petsuka
Yuhani Honkanen Erutsuki
Edobarudo Barudemaru Yohanson Magunusu
Karufu Matsuchii
Tapio Nore Penchi
Kyuiritsuki Pitsupuri Aino
Ritoba Herena Kurimo Iruma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Inc
Original Assignee
Pfizer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Inc filed Critical Pfizer Inc
Priority to JP23821584A priority Critical patent/JPS61118376A/ja
Publication of JPS61118376A publication Critical patent/JPS61118376A/ja
Publication of JPH0372215B2 publication Critical patent/JPH0372215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式(): で示される薬理学的に有用な2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−2H−1,2−ベンゾチアジン−1,
1−ジオキサイド−3−(N−2−ピリジル)−カ
ルボキシアミド、すなわちピロキシカム
(piroxicam)の製法、および一般式(): で示される新規中間体、2メチル−4−メシロキ
シ−2H−1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジ
オキサイド−3−カルボン酸に関する。
〔従来の技術〕
ピロキシカムは、ステロイド剤がふつうもつて
いるような有害な副作用がなく、有用な消炎剤、
鎮痛剤として知られている。ピロキシカムの製法
は、たとえばフインランド特許第51189号明細書、
同第59592号明細書、同第62297号明細書、同第
63573号明細書およびフインランド特許出願第
813003号明細書などのような多くのフインランド
および諸外国特許明細書に記載されている。
収率の点からみて最良の製法は、フインランド
特許第51189号明細書およびフインランド特許出
願第813003号明細書に記載されている。フインラ
ンド特許第51189号明細書の製法においては、3,
4−ジヒドロ−4−オキソ−2H−1,2−ベン
ゾチアジン−カルボキシアミド−1,1−ジオキ
サイドの3−カルボン酸エステルを所望の芳香族
部分(ピロキシカムのばあいはピリジル基)をも
つ少なくとも等モル量のアミンと反応させてい
る。この製法における収率は約70%である。
フインランド特許出願第813003号明細書の製法
ではいくらか収率がよくなり、フインランド特許
第51189号明細書の製法とエステル部分だけが違
つている。すなわち、フインランド特許第51189
号明細書ではカルボン酸の3位におけるエステル
部分としてメチルエステルが使われ、フインラン
ド特許出願第813003号明細書ではメトキシエチル
エステルが使われている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕
1,2−ベンゾチアジン−3−カルボン酸のエ
ステルと2−アミノピリジンとのアミノリシス反
応に基づいた前記の製法は、収率やその他の特性
からみると確かに工業的生産に適している。しか
しながら、沸騰キシレンにおけるような高温と、
ふつう20時間以上という非常に長い反応時間を必
要とするという欠点がある。高温と長い反応時間
はともに、生成物の分解を惹起しやすく、その結
果、生成物の精製は困難となり収率も下がる。
その上、分離に多くのリーチングや再結晶やそ
の他の方法を必要とする有色の副生成物を生じる
ので、精製はさらに困難となる。
ピロキシカムの他の製法がフインランド特許第
63573号明細書に記載されている。この製法にお
いては、一般式 (式中、Zはピロキシカムの製造のばあいイソ
プロポキシ基であり、R2は2−ピリジル基であ
る)で示される化合物が無機酸と反応させられ
る。その結果、イソプロポキシ基が取り除かれる
が、これに先立つて、3−アセチル化合物の3−
カルボン酸への変換ののちのアミノピリジル基の
ベンゾチアジンへの結合が行なわれなければなら
ないので全収率はきわめて低い(全収率はわずか
約2%)。この製法の不利な点は低収率だけに限
られたものではなく、イソプロピル基を取り除く
ためにベンゼンや32%臭化水素酸のような有害な
溶媒を使ういくつかの工程を必要とすることも含
まれる。それゆえこの製法は工業的生産に適して
いない。
本発明はピロキシカムを高収率でしかも操作が
容易ですみやかに進行する反応工程によつて製造
し、できる限りの高純度でうることを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の一般式(): で示される2−メチル−4−ヒドロキシ−2H−
1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド
−3−(N−2−ピリジル)−カルボキシアミド、
すなわちピロキシカムの製法は、一般式(): で示される2−メチル−4−メシロキシ−2H−
1,1−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド
−3−カルボン酸または一般式(): で示される化合物()のジメチルアセトアミド
との溶媒化合物を、塩化チオニルの存在下に一般
式(): で示される2−アミノピリジンと不活性溶媒中で
好ましくは約40〜80℃の温度で反応させることを
特徴とする。
〔作用および実施例〕
出発物質()または()とアミノピリジン
はほぼ当モル量使用し、塩化チオニルは過剰量
(たとえば約2倍量)使用される。使用に適した
不活性溶媒は、たとえばジクロロメタン、1,2
−ジクロロエタンなどの塩素化炭化水素化合物や
アセトニトリルなどである。反応は2時間ないし
3時間以内に完了する。望むなら、2,6−ジメ
チルピリジンのような第3級アミンを使うことも
できるが、反応にはほとんど影響がない。
本発明によるピロキシカムの製法においては、
すべての反応はきわめておだやかな条件下で行な
われ、2−アミノピリジンとの反応も適温ですみ
やかに進行する。同様にメシル基の脱離も、希薄
NaOH溶液を使用することによりアシル化反応
のすぐあとに起るので、きわめておだやかな条件
下で行なわれる。
低い温度、短い反応時間およびおだやかな反応
条件のために最終的にえられたピロキシカムはき
わめて高純度である。それゆえ、精製のために従
来行なわれているいくつかの工程は行なう必要が
ない。同じ理由により収率も高く、平均して86%
である。本発明のさらに驚くべき特長は、全工程
を通じて酸受容体が必ずしも必要ないということ
である。明らかに、出発物質()と溶媒化合物
()と生成するN,N−ジメチルアセトアミド
は非プロトン溶媒であり、2−アミノピリジンの
アシル化反応を効果的に触媒する。それゆえ酸受
容体は不要となる。
本発明はまた一般式(): で示される新規な中間体に関する。この中間体が
ジメチルアセトアミドと溶媒化合物を生成するこ
とは、本発明の製法にとつて特に有利である。
この中間体の製造は、一般式(): で示される2−メチル−4−メシロキシ−1,2
−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド−3−
カルボン酸のベンジルエステルをN,N−ジメチ
ルアセトアミドの存在下で水素添加し、不活性溶
媒中で接触還元することにより行なわれる。この
工程における出発物質である2−メチル−4−メ
シロキシ−1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジ
オキサイド−3−カルボン酸のベンジルエステル
は、一般に知られている方法によつて対応する4
−ヒドロキシ化合物からほとんど理論的な収率で
うることができる。
2−メチル−4−ヒドロキシ−1,2−ベンゾ
チアジン−1,1−ジオキサイド−3−カルボン
酸のベンジルエステルは、たとえばヨーロツパ特
許出願第82303978.9号明細書やヨーロツパ特許公
開第77603号公報に記載されている既知の化合物
である。
つぎに本発明の製法を実施例にもとづいて説明
するが、本発明はかかる実施例のみに限定される
ものではない。
実施例 1 〔2−メチル−3−カルボキシ−4−メシロキ
シ−2H−1,2−ベンゾチアジン−1,1−
ジオキサイドのN,N−ジメチルアセトアミド
との溶媒化合物の製造〕 2−メチル−4−メシロキシ−2H−1,2−
ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド−3−カ
ルボン酸のベンジルエステル(m.p.110℃〜112
℃)42.3g(0.1モル)、N,N−ジメチルアセト
アミド8.7g(0.1モル)および10%パラジウム炭
素触媒2gを含む溶液を、常圧室温で3時間水素
添加した。触媒を濾過し、溶媒を低圧で留去する
と標記の化合物41.8g(収率:理論値の99.5%)
がえられた(m.p.102℃〜104℃)。
実施例 2 〔2−メチル−4−ヒドロキシ−2H−1,2
−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド−3
−(N−2−ピリジル)−カルボキシアミド(ピ
ロキシカム)の製造〕 実施例1でえられた中間体16.8g(0.040モ
ル)、沸騰1,2−ジクロロエタン200mlに溶かし
た2−アミノピリジン4.0g(0.043モル)および
できれば2,6−ジメチルピリジン4.3g(0.40
モル)を含む溶液に、塩化チオニル9.5g(0.08
モル)を撹拌しながら30分間かけて加えた。混合
溶液を2時間還流し、その後約40℃まで冷却して
0.5NNaOH溶液約500mlを撹拌しながら徐々に加
えた。40℃のまま撹拌をさらに30分間続け、水相
を除去したのち、残りを塩化メチレンで洗浄し、
濾過して酢酸で弱酸性にすると標記の化合物が析
出した。生成物を濾過して乾固すると標記の化合
物11.4g(収率:理論値の86%)がえられた(m.
p.198℃〜200℃、純度98%以上)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(): で示される2−メチル−4−メシロキシ−2H−
    1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド
    −3−カルボン酸と塩化チオニルの存在下に不活
    性溶媒中で2−アミノピリジンとを反応させるこ
    とを特徴とする一般式(): で示される薬理学的に有用な2−メチル−4−ヒ
    ドロキシ−2H−1,2−ベンゾチアジン−1,
    1−ジオキサイド−3−(N−2−ピリジル)−カ
    ルボキシアミドの製法。 2 反応系に2,6−ジメチルピリジンのような
    第3級アミンを使用する特許請求の範囲第1項記
    載の製法。 3 一般式(): で示される2−メチル−4−メシロキシ−2H−
    1,2−ベンゾチアジン−1,1−ジオキサイド
    −3−カルボン酸またはそれとジメチルアセトア
    ミドとの溶媒化合物。
JP23821584A 1984-11-12 1984-11-12 2−メチル−4−ヒドロキシ−2h−1,2−ベンゾチアジン−1,1,−ジオキサイド−3−(n−2−ピリジル)−カルボキシアミドの製法 Granted JPS61118376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821584A JPS61118376A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 2−メチル−4−ヒドロキシ−2h−1,2−ベンゾチアジン−1,1,−ジオキサイド−3−(n−2−ピリジル)−カルボキシアミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23821584A JPS61118376A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 2−メチル−4−ヒドロキシ−2h−1,2−ベンゾチアジン−1,1,−ジオキサイド−3−(n−2−ピリジル)−カルボキシアミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118376A JPS61118376A (ja) 1986-06-05
JPH0372215B2 true JPH0372215B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=17026855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23821584A Granted JPS61118376A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 2−メチル−4−ヒドロキシ−2h−1,2−ベンゾチアジン−1,1,−ジオキサイド−3−(n−2−ピリジル)−カルボキシアミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118376A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116478U (ja) * 1991-03-29 1992-10-19 光洋電子工業株式会社 Ccdカメラの防塵構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61118376A (ja) 1986-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723448B2 (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JPH0146510B2 (ja)
JPH0372215B2 (ja)
DE69603419T3 (de) Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven Amiden
US3238201A (en) Isatoic anhydride derivatives
EP0481118B1 (en) A method for producing butyl 3'-(1H-tetrazol-5-yl) oxanilate
US20100063292A1 (en) Process for the preparation of trifluoroethoxytoluenes.
EP0694534A1 (de) 3-Substituierte Chinolin-5-carbonsäurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0202625A2 (de) Verfahren zur Herstellung von 2,6-Dimethyl-4-(3'-nitrophenyl)-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarbonsäure-3 beta-(N-benzyl-N-methylamino)-ethylester-5-methylester und dessen Hydrochlorid-Salz
GB1571742A (en) Process for the preparation of isoindolinone derivatives
US4533735A (en) Process for preparing antibacterial compounds
EP0427160B1 (de) Benzylselenobenzamide von Aminopyridinen und Picolylaminen
EP0427161B1 (de) Picolylselenobenzamide von Aminopyridinen, Anilinen und Picolylaminen
KR100288404B1 (ko) 2-벤조티아졸릴 4-아미노-5-클로로-2-메톡시티오벤조에이트 및
US5476940A (en) 3-substituted quinoline-5-carboxylic acids
US4524203A (en) 4-(4-Pyridinyl)isatoic anhydride
CA1246066A (en) Method for the preparation of a pharmaceutically usable benzothiazine dioxide, and an intermediate for use in the method
JPS60158182A (ja) 置換されたキナゾリン‐2,4(1h,3h)‐ジオン類の製造方法
WO1999065902A1 (de) VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON 2,4-DIMETHYLCARBOLIN UND 2,4-DIMETHYLPYRIMIDO[1,2-a]INDOL
JPH10204084A (ja) 3−(3−ピリジルメチルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1h)−キナゾリノン誘導体の製造方法及び中間体化合物
JP2003104985A (ja) キナゾリン誘導体の製造方法
JP2931458B2 (ja) 8−クロロキノロン誘導体の製法
JPH06766B2 (ja) フルオロアニリン誘導体およびその製造法
JP2000344751A (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term