JPH0371471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371471B2
JPH0371471B2 JP56168647A JP16864781A JPH0371471B2 JP H0371471 B2 JPH0371471 B2 JP H0371471B2 JP 56168647 A JP56168647 A JP 56168647A JP 16864781 A JP16864781 A JP 16864781A JP H0371471 B2 JPH0371471 B2 JP H0371471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acid
resin
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56168647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5871963A (ja
Inventor
Hidehisa Nakamura
Kazuyoshi Maruyama
Hajime Kumada
Yukio Yokoyama
Yoichi Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP16864781A priority Critical patent/JPS5871963A/ja
Publication of JPS5871963A publication Critical patent/JPS5871963A/ja
Publication of JPH0371471B2 publication Critical patent/JPH0371471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規にして有用なる塗料組成物に関
し、さらに詳細には、不飽和結合を含有した樹脂
と、燐原子を含有したビニル系単量体と、さらに
他のビニル系共重合性単量体とから得られる共重
合体を必須の成分として含んで成る塗料組成物、
就中、この共重合体と繊維素誘電体とを必須の成
分として含んで成る、付着性および顔料分散性に
すぐれた組成物に関するものである。 繊維素誘導体を含むラツカー型塗料は乾燥性、
耐溶剤性および機械的強度などの性能面に加え、
使用法が簡便であることからその用途も多方面に
互つている。中でも、自動車補修用塗料の分野で
は、耐候性のよいアクリル樹脂とニトロセルロー
ズまたはセルローズ・アセテート・ブチレートな
どの繊維素誘導体から成る塗料が多量に使用され
ている。 ところで、自動車には美観および耐久性が要求
されるが、従来の塗料は使用するアクリル樹脂の
欠点である顔料分散性および付着性に起因して、
光沢観および耐候性(クラツク、ハガレ)などの
点で十分ではない。 また、特開昭53−119995号公報には、不飽和エ
ポキシエステルと特定の燐酸エステルとを反応さ
せ、さらに多価イソシアネート化合物を混合反応
させて得られる反応生成物と、エチレン性不飽和
単量体と、光増感剤とを含んで成る感光性樹脂組
成物に関する発明が開示されているし、さらに、
特開昭54−25993号公報にも、モノビニル燐酸エ
ポキシエステルと重合性ビニル単量体とを共重合
せしめることから成る防汚塗料用樹脂の製造方法
に関する発明が開示されてはいるけれども、いず
れの発明において得られる樹脂組成物も、架橋剤
成分(ポリイソシアネートまたはアミノプラスト
など)を加えて使用するような用いられ方のもの
でないし、とりわけ、付着精性ならびに顔料分散
性に劣るし、しかも、機械物性、耐ガソリン性な
らびに耐汚染性などの上でも、押し並べて劣つて
いるものである。 したがつて、目下の処、付着性にすぐれ、しか
も、顔料分散性にすぐれるような、樹脂あるいは
樹脂組成物は見い出されていない、というのが実
状である。 しかるに、本発明者らは上述した如き従来技術
における欠点の存在に鑑み、抜本的な解決策とし
て樹脂自体の顔料分散性、付着性を向上させるこ
とを目的として鋭意研究した結果、不飽和結合を
含有したポリエステル樹脂をベース・ポリマーと
し、これに燐原子含有ビニル系単量体および他の
共重合性単量体を共重合せしめることにより、目
的とするアクリル系変性樹脂が得られることを見
出して、本発明を完成させるに到つた。 すなわち、本発明は不飽和結合含有ポリエステ
ル樹脂(A−1)1〜40重量%、燐原子含有ビニ
ル系単量体(A−2)0.01〜10重量%、およびそ
の他のビニル系共重合性単量体(A−3)50〜
98.99重量%を共重合させて得られる数平均分子
量が5000〜50000で、ガラス転移点が20〜90℃で
ある共重合体(A)を必須の成分として含んで成る塗
料組成物、あるいはこの共重合体(A)とさらに繊維
素誘導体(B)とを必須の成分として前者(A)成分を30
〜99重量部、後者(B)成分を1〜70重量部なる範囲
で、かつ、合計で100重量部になるように配合さ
せて成る塗料組成物を提供するものである。 ここにおいて、本発明組成物を得るにさいして
用いられる前記の不飽和結合含有ポリエステル樹
脂(A−1)としては、数平均分子量が500〜
10000なる範囲内にある不飽和オイルフリー・ア
ルキツド樹脂および数平均分子量が500〜10000
で、かつ、60%以下の油長をもつた乾性油もしく
は半乾性油アルキツド樹脂または水酸基当量が
300〜600なる不飽和オイルフリー・アルキツド樹
脂が代表的なものであり、当該ポリエステル樹脂
を得るにさいして用いられる多価アルコールの代
表例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−
ヘキサンジオール、1,3−ブチレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、ビス(ヒドロ
キシエチル)テレフタレート、水添ビスフエノー
ルA、トリメチロールエタン、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、
1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはされ
らのアルキレンオキサイド付加物、さらには「カ
ーデユラE」などのエポキシ化合物が挙げられ、
他方、一価カルボン酸および多価カルボン酸の代
表例としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、ヘツト酸、トリメリツト酸、コハク酸、シ
ユウ酸、アジピン酸、セバシン酸、安息香酸、p
−tert−ブチル安息香酸、p−ヒドロキシ安息香
酸または(メタ)アクリル酸などが、さらにはそ
れらの無水物、水添物もしくはメチルエステル物
が挙げられる。 乾性油および半乾性油の代表例として亜麻仁
油、桐油、サフラワー油、脱水ヒマシ油、綿実
油、大豆油または米糖油などが挙げられるが、当
該ポリエステル樹脂を脂肪酸法により合成する場
合には、上記油類の脂肪酸あるいはトール油脂肪
酸を使用することができるのは勿論である。 そして、不飽和ジカルボン酸の代表例として
は、(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
または無水テトラヒドロフタル酸などが挙げられ
る。 不飽和結合含有ポリエステル樹脂(A−1)を
得るには、これらの各原料を適宜組み合わせて配
合計算を行ない、公知の方法で反応させればよい
わけであるが、ポリエステル樹脂中の油の二重結
合以外の不飽和結合は上記不飽和カルボン酸を用
いて縮合中に最初から導入させてもよいし、縮合
後に上記不飽和(無水)カルボン酸やグリシジル
メタクリレートなどの不飽和基含有エポキシ化合
物を用いてポリエステル樹脂の水酸基に付加導入
させてもよい。 得られる当該ポリエステル樹脂(A−1)と以
下に記述する如き重合性単量体(A−2)および
(A−3)とのグラフト共重合条件をも考慮した
場合には、不飽和(無水)カルボン酸や不飽和基
含有エポキシ化合物の使用量が重要であり、それ
らの使用量は、油長が0〜10重量%の場合には、
全原料中の0.05〜5重量%、油長が10〜60重量%
の場合には0〜5重量%とするのが好ましい。 そして、当該ポリエステル樹脂(A−1)の使
用量は1〜40重量%なる範囲が好ましく、これが
1重量%未満であるときは変性の効果が殆んど認
められないものとなり、逆に、40重量%を越える
ときは得られる変性樹脂の硬度あるいは耐汚染性
などの点で好ましくない。 次に、前記の燐原子含有ビニル系単量体(A−
2)の代表例としては、一般式 〔但し、式中のR1は水素原子またはメチル基を、
R2はC1〜C5なるアルキレン基を、R3は水素原子
またはC1〜C5なるアルキル基を表わすものとす
る。〕 で示されるジアルキルホスフエートアルキル(メ
タ)アクリレートもしくはアシツドホスホオキシ
アルキル(メタ)アクリレート、あるいは一般式 〔但し、式中のR1、R2およびR3は前出の通りで
ある。〕 で示されるジアルキルホスフアイトアルキル(メ
タ)アクリレートなどが挙げられ、さらには上記
アシツドホスホオキシアルキル(メタ)アクリレ
ートのアルキレンオキサイド付加物などであり、
これらの燐原子含有ビニル系単量体(A−2)の
使用量は0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重
量%が適当であり、0.01重量%未満では前記樹脂
(A−1)との相乗効果が期しえなくなり、逆に、
10重量%を超えて多量に用いられるときは、塗料
の安定性に少なからず問題が生じたりする傾向に
あるので、いれも好ましくない。 さらにまた、前記したその他のビニル系共重合
性単量体(A−3)としては、この種の重合に用
いられているものならば、いずれも使用できる
が、そのうちでも代表的なものを例示すればスチ
レン、ビニルトルエン、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、i−プロピ
ル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)ア
クリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、
tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−オクチ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レートもしくはステアリル(メタ)アクリレート
の如き非官能性単量体;あるいは(メチル)グリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸、β
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートまたはN
−メチロール化(メタ)アクリルアミドの如き官
能基含有単量体などがあり、さらには「カーデユ
ラE」などのエポキシ化合物とアクリル酸の如き
不飽和酸との付加物も使用できる。 そして、これらの共重合性単量体の使用量は所
望の塗膜性能に応じて、50〜98.99重量%の範囲
で適宜設定することができる。 本発明方法は以上に掲げられた各原料を用いて
公知慣用のグラフト共重合反応を駆使して遂行で
き、そのさい、アゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーベンゾ
エート、tert−ブチル−ハイドロオキシド、ジ−
tert−ブチルパーオキシドまたはクメンハイドロ
オキシドなどの如き重合開始剤を、樹脂原料分に
対して0.1〜5重量%なる範囲で用いることがで
きるし、また、トルエンもしくはキシレンの如き
芳香族系、酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロ
ソルブアセテートの如きエステル系、メチルエチ
ルケトンもしくはメチルイソブチルケトンの如き
ケトン系、n−ブタノール、i−ブタノールもし
くはブチルセロソルブの如きアルコール系の溶剤
を単独で、あるいは混合の形で用いることができ
る。 かくして得られた共重合体(A)の数平均分子量は
5000〜50000で、好ましくは8000〜30000なる範囲
にするのがよい。5000未満では機械手強度が劣
り、逆に50000を超えるときは作業性および肉持
などの点で十分ではない。 また、当該共重合体(A)のガラス転移点は20〜90
℃、好ましくは30〜70℃の範囲にするのがよい。
20℃未満では汚染性および硬度が、90℃を超える
ときは機械的強度およびクラツクなどの点で十分
ではない。 他方、本発明組成物を構成する前記繊維素誘導
体(B)として代表的なものにはニトロセルローズま
たはセルローズ・アセテート・ブチレートなどが
あるが、分子量あるいはニトロ化度またはアセチ
ル化度もしくはブチリル化度などによつても種々
のグレードがあり、当該(B)成分の選択は要求され
る塗料粘度ないしは塗膜性能などにより決定さ
れ、その使用量もまた同様である。 本発明組成物は前述した共重合体(A)を必須の成
分として含んで成る限り、上記の繊維素誘導体(B)
の使用を欠いても勿論、同様の効果が意地でき、
塗料として利用できるし、あるいは前述した両成
分(A)および(B)にさらに酸化チタンなどの無機顔料
またはフタロシアニンブルーなどの有機顔料や各
種の染料の如き着色剤を加えてロール分散または
サンドミル分散などの公知慣用の分散方法により
調製し、エナメル塗料としても使用できる。 このような意味合いにおいて、前記共重合体(A)
成分それのみを必須の成分とする場合には、勿
論、当該(A)成分の使用量としては、30〜100重量
部なる範囲内が適当であるし、当該(A)成分と前記
繊維素誘導体(B)とを共に必須の成分とする場合に
は、(A)成分の30〜99重量部と、(B)成分の1〜70重
量部となる割合で用いられる。 また、これらの前記各成分に加えてジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレートまたは「ポリサ
イザ−P−103、P−29」(大日本インキ化学工業
(株)製高分子可塑剤)などの可塑剤をも添加配合せ
しめることができ、その使用量は塗膜の要求性能
により適宜決定されうるが、粘着性および汚染性
などの点で、樹脂固形中の15重量%以下となる割
合が好ましい。 さらに、本発明組成物にはポリイソシアネート
樹脂などの架橋成分をも含有させて硬化型塗料と
して使用することができるほか、所望に応じて公
知慣用の各種塗料用添加剤を添加することができ
るのは勿論である。 このようにして得られた塗料はスプレー塗料、
刷毛塗り、またはローラー塗装などの慣用の塗装
法により、金属類、プラスチツクス類または木材
もしくは木工製品などに被覆さすことができる。 次に、本発明を参考例、実施例、比較例および
応用例により具体的に説明するが、部および%は
特に断わりのない限り、すべて重量基準であるも
のとする。 参考例 1 (不飽和結合含有ポリエステル樹脂の調製例) 撹拌機、温度計、エアーコンデンサーおよび窒
素導入管を備えた4つ口フラスコに、アマニ油
500部、グリセリン105.8部及びリサージ0.125部
を仕込み、240℃で1時間エステル交換した後200
℃に冷却し、そこへグリセリン82.4部及び無水フ
タル酸364.1部を加えて230℃で10時間窒素気流中
で反応させた。 生成物をトルエンで不揮発分50%に希釈し、ガ
ードナー粘度(;以下同様)B−C、酸価3.6、
数平均分子量(以下、単に分子量と記す。)8800、
油長50%のアマニ油アルキド樹脂溶液を得た。以
下、これを樹脂(A−1−1)と略記する。 参考例 2(不飽和結合含有ポリエステル樹脂の
調製例) 撹拌機、温度計、反応生成水除去装置および窒
素ガス導入管を備えた四ツ口フラスコに、イソフ
タル酸513部、無水マレイン酸19部、アジピン酸
106部、ネオペンチルグリコール391部、トリメチ
ロールプロパン83部、ペンタエリスリトール30部
および消泡剤0.005部を仕込み、180℃に昇温して
同温度に2時間保持したのち、3時間かけて220
℃まで昇温し、窒素ガス雰囲気下で酸価が9以下
になるまで同温度に保持してから、不揮発分が約
60%となるように、トルエン/酢酸ブチル=65/
35(重量比)で稀釈して、不揮発分が60%で、25
℃におけるガードナー粘度(以下同様)がSで、
酸価が5.0で、かつOH価が72なる不飽和結合含有
ポリエステル樹脂の溶液を得た。以下、これを樹
脂(A−1−2)と略記する。 参考例 3(不飽和結合含有ポリエステル樹脂の
調製例) 脱水ヒマシ油脂肪酸382部、無水マレイン酸5
部、無水フタル酸349部、ネオペンチルグリコー
ル134部、トリメチロールプロパン98部、ペンタ
エリスリトール100部および消泡剤0.005部を仕込
み、溶剤として を使用するよ
うに変更した以外は、参考例2と同様にして、不
揮発分が60%で、粘度がUで、酸価が3.6で、か
つ、油長が40%なる脱水ヒマシ油変性の不飽和結
合含有ポリエステル樹脂の溶液を得た。以下、こ
れを樹脂(A−1−3)と略記する。 実施例 1 撹拌機、温度計、コンデンサーおよび窒素ガス
導入管を備えた4つ口フラスコに、参考例1で得
られたアルキツド樹脂100部、トルエン750部およ
び酢酸ブチル200部を仕込み、110℃に昇温した中
にさらにメチルメタクリレート740部、ブチルア
クリレート200部、アシツドホスホオキシエチル
メタクリレート10部およびベンゾイルパーオキサ
イド10部から成る混合物を3時間かけて滴下し、
滴下終了後もそのまま8時間保持させて不揮発分
(以下、これをNVと略記する。)50.8%、粘度Y
−Z、分子量18000、ガラス転移点(以下、これ
をTgと略記する。)52℃なる共重合物を得た。 比較例 1 実施例1のベンゾイルパーオキサイドを25部に
変更した以外は、実施例1と同様にしてNV50.2
%、粘度M−N、分子量4500、Tg50℃なる共重
合物を得た。 比較例 2 ベンゾイルパーオキサイドの使用量を2部と
し、かつ、重合温度を90℃に変更させた以外は、
実施例1同様にしてNV50.0%、粘度Z8、分子量
56000、Tg55℃なる共重合物を得た。 比較例 3 ブチルアクリレート200部のうち160部をメチル
メタクリレートに置き換えた以外は、実施例1と
同様にしてNV50.2%、粘度Z4−Z5、分子量
19000、Tg92℃なる共重合物を得た。 比較例 4 メチルメタクリレート740部のうち190部をブチ
ルメタクリレートに置き換えた以外は、実施例1
と同様にしてNV50.5%、粘度W−X、分子量
17000、Tg18℃なる共重合物を得た。 比較例 5 アシツドホスホオキシエチルメタクリレートの
全量をメチルメタクリレートに置き換えた以外
は、実施例1と同様にしてNV50.2%、粘度X−
Y、分子量17000、Tg51℃なる共重合物を得た。 比較例 6 アルキツド樹脂の全量をそれぞれ50部のメチル
メタクリレートと50部のトルエンとに置き換えた
以外は、実施例1と同様にしてNV50.3、粘度Y
−Z、分子量18000、Tg56℃なる共重合物を得
た。 比較例 7 アシツドホスホオキシエチルメタクリレートと
アルキツド樹脂との総量(110部)を、60部のメ
チルメタクリレートと50部のトルエンとに置換し
た以外は、実施例1と、同様にして、NV50.5、
粘度Y、分子量17000、Tg55℃なる共重合物を得
た。 実施例 2 アルキド樹脂の代わりに、167部の樹脂(A−
1−2)を、トルエンおよび酢酸ブチルの使用量
を、それぞれ、707部および176部に、そして滴下
用混合物の組成を、スチレンの200部、アシツド
ホスホオキシメタクリレートの50部、β−ヒドロ
キシエチルメタクリレートの150部、n−ブチル
メタクリレートの348部、メチルメタクリレート
の252部、ベンゾイルパーオキシドの10部および
tert−ブチルパーオクトエートの60部に変更した
以外は、実施例と同様にして、NVが50.6%で、
粘度がRで、分子量が7000で、かつ、Tgが60℃
なる共重合物を得た。 実施例 3 アルキド樹脂の代わりに、500部の樹脂(A−
1−3)を、トルエの使用量を550部に、そして、
滴下用混合物の組成を、メチルメタクリレートの
500部、n−ブチルメタクリレートの255部、n−
ブチルアクリレートの233部、メタクリル酸の5
部、2−アクリロイルオキシエチルアシツドホス
フエートの7部およびtert−ブチルパーオクトエ
ートの6部に変更した以外は、実施例1と同様に
して、NVが50.1%で、粘度がZ4で、分子量が
25000で、かつ、Tgが30℃なる共重合物を得た。 実施例 4 アルキド樹脂の代わりに、333部の樹脂(A−
1−2)を、トルエンおよび酢酸ブチルの使用量
を、それぞれ、683部および134部に、そして、滴
下用混合物の組成を、スチレンの200部、メチル
メタクリレートの374部、ジブチル(2−メタク
リロイルオキシエチル)ホスフエートの20部、i
−ブチルメタクリレートの406部およびtert−ブ
チルパーオキトエートの12部に変更した以外は、
実施例1と同様にして、NVが50.0%で、粘度が
X−Yで、分子量が15000で、かつ、Tgが80℃な
る共重合物を得た。 比較例 8 実施例1と同様の反応容器に、エンドメチレン
メチルテトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステ
ルの340部、アクリル酸の144部、トリエチルアミ
ンの1.0部およびハイドロキノンの0.4部を仕込ん
で、75〜80℃なる温度で、空気中、15〜20時間、
加熱撹拌しながら、酸価が10以下になるまで反応
を続行せしめた。 次いで、かくして得られた不飽和エポキシエス
テルに、アシツドホスフオキシエチルアクリレー
トの20.6部およびジブチル錫ジラウレートの0.1
部を加えて、引き続いて窒素気流中、45℃でイソ
シアネート基が残存しなくなるまで反応せしめ
た。 しかるのち、かくして得られる燐酸基含有不飽
和ウレタン樹脂組成物の70部に、ブチルアセテー
トの30部およびベンゾインメチルエーテルの3部
を添加して対照用の感光性樹脂組成物を得た。 比較例 9 実施例1と同様の反応容器に、トルエンの626
部、n−ブタノールの600部、アクリル酸の72部、
「エピコート1001」(オランダ国シエル社製のエポ
キシ基含有ジグリシジルエーテル)の1000部、ハ
イドロキノンの0.2部およびテトラエチルアンモ
ニウムブロマイドの1.5部を仕込んで、130℃で3
時間のあいだ反応を行なつて、酸価が1以下なる
反応物を得、次いで、これにオルト燐酸−イソブ
タノールモノエステルの154部を加えて、110℃で
3時間のあいだ反応を行なつて、酸価が45で、か
つ、不揮発分が49%なるモノビニル燐酸エポキシ
エステル化合物の溶液を得た。 しかるのち、この化合物溶液の100部と、スチ
レンの400部、n−ブチルアクリレートの500部お
よびp−tert−ブチルパーオキシオクトエートの
5部とからなる混合物をキシレンの500部、メチ
ルイソブチルケトンの100部およびイソプロパノ
ールの300部を仕込んで、120℃に加熱されている
別の反応容器中に、5時間かけて滴下し、滴下終
了後も、同温度に4時間保持して熟成せしめた。 ここに得られた防汚塗料用樹脂溶液は、不揮発
分が49%で、かつ、粘度がZ5なるものであつた。 応用例1〜4および比較応用例1〜7 実施例1〜4および比較例1〜7において得ら
れた共重合物を各別に用い、この共重合物とニト
ロセルローズとの固形分比が9対1となるように
配合し、さらに酸化チタンをPWCが40%となる
ように調整して、サンドミルで1時間混練させて
白エナメルを得た。 次いで、この白エナメルをエアスプレーで軟鋼
板へ膜厚30μになるように塗装し、常温で5日間
乾燥させて得られた塗膜について性能の酸化を行
なつた。これらの結果を第1表に示す。
【表】
【表】 応用例5および比較応用例8〜12 ニトロセルローズの代わりに「EAB−381」
(イーストマン・コダツク社製のセルローズ・ア
セテート・ブチレート;0.5秒)を用いて固形分
比が7対3となるように変更させた以外は、応用
例1と同様にして塗膜を得た。 これらの塗膜について性能の評価を行なつた。
第2表にその結果をまとめて示す。
【表】
【表】 応用例6〜9および比較応用例17〜21 実施例1および比較例5〜7で得られた共重合
物のそれぞれ100部に対して、第3表に記載した
顔料含有率(PWC)となるように顔料を加え、
さらにトルエン/酢酸ブチル=50/50(重量比)
なるシンナー40部およびガラスビーズ250部を加
えてサンドミルで1〜3時間混練させ、次いでこ
のビーズを過して色ベースを得た。 しかるのち、等重量の上記シンナーで希釈し
て、この希釈液について顔料凝集の有無を調べ
た。 さらに、かくして得られた希釈塗料をブリキ板
に塗布し、常温に一昼夜放置させたのち、塗膜の
光沢を比較した。それらの結果は同表にまとめて
示した。
【表】
【表】 応用例 7 実施例2で得られた共重合物に対して、OH/
NCO=1/1(当量比)となるように、「バーノ
ツクDN−950」{大日本インキ化学工業(株)製の末
端イソシアネート基含有プレポリマー;NV=75
%、イソシアネート基含有率=12.5%}を架橋剤
成分として用い、かつ、酸化チタンをPWCが40
%となるように調整して、サンドミルで1時間の
あいだ混練して白エナメルを得た。 次いで、この白エナメルをエアスプレーで軟鋼
板に膜厚が30μmとなるように塗装し、60℃で40
分間の強制乾燥を行なつたのち、常温で5日間の
乾燥を行なつて得られた塗膜について性能の評価
を行なつた。その結果を第4表に示す。 応用例 8 実施例1で得られた共重合物に対して、架橋剤
成分としての「スーパーベツカミンJ=820−60」
(同上社製のメラミン樹脂;NV=60%)を、共
重合物/メラミン樹脂=70/30(固形分重量比)
となるように用い、かつ、酸化チタンをPWCが
40%となるように調整して、サンドミルで1時間
のあいだ混練させて白エナメルを得た。 次いで、この白エナメルをエアスプレーで軟鋼
板に膜厚が30μmとなるように塗装し、60℃で40
分間の強制乾燥を行なつたのち、常温で5日間の
乾燥を行なつて得られた塗膜について性能の評価
を行なつた。その結果を第4表に示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不飽和結合含有ポリエステル樹脂(A−1) 1〜40重量%、 燐原子含有ビニル系単量体(A−2) 0.01〜10重量%、および その他のビニル系共重合体性単量体(A−3) 50〜98.99重量% を共重合させて得られる、数平均分子量が5000〜
    50000で、かつ、ガラス転移点が20〜90℃である
    共重合体を、必須の成分として、30〜100重量部
    なる範囲内で含んで成る塗料組成物。 2 不飽和結合含有ポリエステル樹脂(A−1) 1〜40重量%、 燐原子含有ビニル系単量体(A−2) 0.01〜10重量%、および その他のビニル系共重合体単量体(A−3) 50〜98.99重量% を共重合させて得られる、数平均分子量が、5000
    〜50000で、かつ、ガラス転移点が20〜90℃であ
    る共重合体(A)30〜99重量部と、繊維素誘導体(B)1
    〜70重量部とを、総量で100重量部になるように
    配合し、必要に応じて、さらに着色剤および/ま
    たは可塑剤を添加させて成る、付着性および顔料
    分散性にすぐれた塗料組成物。
JP16864781A 1981-10-23 1981-10-23 塗料組成物 Granted JPS5871963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16864781A JPS5871963A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16864781A JPS5871963A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871963A JPS5871963A (ja) 1983-04-28
JPH0371471B2 true JPH0371471B2 (ja) 1991-11-13

Family

ID=15871903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16864781A Granted JPS5871963A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871963A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916181A (en) * 1987-09-29 1990-04-10 Ppg Industries, Inc. Water-borne acrylic/polyester resin

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119995A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Hitachi Chem Co Ltd Photo-sensitive resin composition
JPS5425993A (en) * 1977-07-30 1979-02-27 Kansai Paint Co Ltd Preparation of corrosion-resistant coating resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119995A (en) * 1977-03-29 1978-10-19 Hitachi Chem Co Ltd Photo-sensitive resin composition
JPS5425993A (en) * 1977-07-30 1979-02-27 Kansai Paint Co Ltd Preparation of corrosion-resistant coating resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5871963A (ja) 1983-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669327B2 (ja) 水性エマルジョン
EP0674672B2 (de) Wässrige polymerdispersionen für klarlacke
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JPH06248234A (ja) バインダー組成物、このバインダーを含有するコーティング組成物、その製造および使用
EP0006935B1 (en) Modified copolymers, process for their production and their use
JPH0673336A (ja) 自動車補修塗料用樹脂の製造法
JPS6137282B2 (ja)
JPH06248230A (ja) バインダー組成物、このバインダーを含有するコーティング組成物、その製造および使用
JPH0371471B2 (ja)
JP2987863B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2580588B2 (ja) グラフト変性アルキド樹脂の製造方法
JP2002538263A (ja) 塗料および多層ラッカーコーティングにおけるその使用
JPS5920317A (ja) 塗料用ポリエステル変性アクリル系共重合体の製造法
US5047467A (en) Process for producing grafted alkyd resin
JPH09316275A (ja) 非水ディスパージョン型樹脂組成物及び塗料用樹脂組成物
JPH0422188B2 (ja)
JPS6223990B2 (ja)
JPS59179548A (ja) 高固形分型非水分散樹脂組成物
JPS60250072A (ja) 建材用塗料組成物
JPH04339822A (ja) ビニル変性アルキド樹脂の製造法及び塗料
JPS61266474A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0415278A (ja) 熱硬化形水性塗料組成物
JPS59100102A (ja) 変性アクリル共重合体の製造方法
JPH04220424A (ja) 顔料分散用樹脂
JP2000143926A (ja) 樹脂組成物および水性樹脂組成物