JPH0371074B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371074B2
JPH0371074B2 JP60039542A JP3954285A JPH0371074B2 JP H0371074 B2 JPH0371074 B2 JP H0371074B2 JP 60039542 A JP60039542 A JP 60039542A JP 3954285 A JP3954285 A JP 3954285A JP H0371074 B2 JPH0371074 B2 JP H0371074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
vehicle
code
carrier frequency
gps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60039542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198072A (ja
Inventor
Noboru Yamaoka
Chogo Sekine
Akira Okuyama
Mikio Nakamura
Koji Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP3954285A priority Critical patent/JPS61198072A/ja
Publication of JPS61198072A publication Critical patent/JPS61198072A/ja
Publication of JPH0371074B2 publication Critical patent/JPH0371074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用GPS航法装置に関し、一層
詳細には自動車に搭載されて、当該自動車の位置
を測定するためのGPS受信機において、GPS衛
星からの電波の受信が障害物により中断され、そ
の後、その障害から取り除かれた時、当該衛星電
波を直ちに捕捉し、速やかに当該自動車の位置を
測定可能とする自動車用GPS航法装置に関する。
船舶や航空機のような時々刻々移動する利用者
に対し、複数個の人工衛星から電波送給してその
現在位置、走行速度等を確認乃至決定するため
に、近年、GPS(Global Positioning System)
測位装置の有用性が注目を浴びている。この
GPS測定装置は、 全世界でいつでも連続して利用できる、 位置速度の測定精度が極めて高い、 利用者数に制限がない 等の特徴を備えている。
このような観点からすれば、GPS測定装置を
利用する客体は、船舶、航空機に限ることなく自
動車もその対象となつて然るべきである。特に、
都市部の交通の混雑を回避し短時間に自らの現在
位置を確認し、目的地までの迂回路を発見する等
に利用できれば、時間的、経済的に頗る大きな効
果が得られよう。
一般的に、GPS測位装置は3個以上の衛星を
利用する。これらの人工衛星に夫々高精度の原子
時計等が搭載されているが、一方、受信側ではこ
のような高価な時計装置は配備されてはいない。
従つて、受信側の時刻情報には時計オフセツトが
出てくる。そこで、受信側では人工衛星からの電
波を同時に受信し、各衛星と受信点との間の受信
機の時計オフセツトを含んだ擬似距離データと各
受信衛星の位置データにより受信点の位置を計算
し表示する。
ところが、周知の通り、都市部、山間部におい
てはトンネル等の電波遮蔽物が存在している。従
つて、都市部、山間部のトンネル等の中では、
GPSに属する人工衛星からの所定数の電波が前
記電波遮蔽物により当該自動車に到達することを
阻止され、このために利用者自体の現在地点の確
認が困難となる場合がある。例えば、第1図に示
すように、GPS受信機を自動車に搭載して走行
する際、車輛2が道路4からトンネル6内の道路
にさしかかると、図示しない衛星からの電波の受
信が中断し、その後電波遮蔽物から抜け出しても
衛星からの疑似雑音信号(PNコード)と受信機
内の信号との同期がすぐにはとれないので、電波
遮蔽物から自動車が出た後に直ちにこの衛星電波
を再捕捉することが困難となる。すなわち、再び
受信可能となつた時に、受信中断直前に測定した
受信キヤリヤ周波数とPNコード(疑似雑音信
号)の位相の近くを掃引して捕捉しても、衛星電
波の受信中断の間に車輛は実線で示すように地点
Aより地点Bまで走行している。従つて、衛星か
らの電波を再受信した地点Bの受信位置と受信中
断直前の受信位置とは当然に異なつている。この
ために、受信中断直前に測定した受信キヤリヤ周
波数、PNコードの位相と再び受信可能となつた
時点の受信キヤリヤ周波数、PNコードの位相と
の間に誤差が生じ、衛星電波の再捕捉に時間がか
かり、受信可能となつた位置における車輛の測位
が直ちに実行することができないという難点が存
在している。
本発明は前記の種々の不都合を克服するために
なされたものであつて、GPSを構成する衛星か
らの電波の受信が中断することによつてGPSに
よる測位が不能になつた際、自動車に装着した磁
気方位計、距離計等から得られるデータにより推
測位置測定装置からの推測位置データ並びに受信
中断直前におけるGPSの測位置データを演算処
理し、再び衛星電波から受信可能となつた際の自
動車の推測位置等を用いて、受信不能期間に変化
したGPSの受信キヤリヤ周波数、PNコード位相
を予測し、衛星からの電波の再捕捉を最短時間で
行うとともに衛星による測位中断時間を可及的に
短くすることを可能にした自動車用GPS航法装
置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明はGPS
を構成する複数個の人工衛星からの電波を選択的
に捕捉して自動車の位置を測定する位置測定用受
信機と、 GPS衛星からの電波の受信が電波遮蔽物によ
り中断される寸前までに得られた測定位置データ
と、当該自動車の走行速度と方位とを検出する推
測航法センサからの出力データとから前記電波遮
蔽物の影響範囲から出て前記GPS衛星からの電
波を再度受信した時点の自動車の推測位置を演算
する推測位置測定装置と、 前記位置測定用受信機と前記推測位置測定装置
とからの信号に基づき、衛星からの電波を再受信
した時の衛星電波のキヤリヤ周波数およびPNコ
ードの位相を演算するキヤリヤ周波数/PNコー
ド位相演算器とからなり、 少なくとも前記推測位置測定装置からの当該自
動車の推測位置データと衛星電波中断寸前の受信
位置データとに基づき、前記キヤリヤ周波数/
PNコード位相演算器によつて、衛星からの電波
を再受信した時の衛星電波のキヤリヤ周波数およ
びPNコードの位相を演算し、前記位相測定用受
信機内のキヤリヤ周波数およびPNコードの位相
を当該自動車の現在位置のデータに一致させるよ
うにしたことを特徴とする。
次に、本発明に係る自動車用GPS航法装置に
ついて好適な実施例を挙げ、添付の図面を参照し
ながら以下詳細に説明する。
第2図において、参照符号10は自動車を示
し、この自動車10には、図において一点鎖線で
囲繞するように、GPS位置測定用受信機11と、
推測位置測定装置13と、後述するキヤリヤ周波
数/PNコード位相演算器46とが搭載されてい
る。推測位置測定装置13はGPS衛星(図示せ
ず)から送信される電波を受信するアンテナ12
と磁気方位計14と距離計18とを有する。この
場合、前記磁気方位計12と距離計18とは推測
航法センサを構成する。GPS位置測定用受信器
11を構成するアンテナ12の出力側は周波数変
換器20の一方の入力端子に接続され、この周波
数変換器20の他方の入力端子には基準発振器2
2からの出力信号を逓倍する逓倍器24からの出
力が導入されるよう構成されている。周波数端変
換器20の出力側は増幅器21に接続され、この
増幅器21の出力側は相関器26の一方の入力端
子に接続され、この相関器26の他方の入力端子
にはPNコード発生器28の出力側が接続されて
いる。相関器26の出力側は帯域フイルタ27に
接続され、この帯域フイルタ27の出力側は位相
検波器30の一方の入力端子に接続される。前記
位相検波器30の他方の入力端子にはキヤリヤ
NCO(キヤリヤ Numerical Controlled
Oscillater)32の出力端子が接続されている。
位相検波器30の出力側は、一方において、受信
制御演算器34に接続されるとともに、他方にお
いて、分岐して受信位置演算器36の一方の入力
側に接続される。受信制御演算器34は3つの出
力端子を有し、その中の1つはキヤリヤNCO3
2に出力を送給するキヤリヤ周波数設定切替器3
8の1つの入力端子に接続し、第2の出力端子は
PNコード発生器28に出力を与えるPNコード
位相設定切替器40の1つの入力端子に接続して
いる。さらにまた、第3番目の出力端子は分岐し
てキヤリヤ周波数設定切替38とPNコード位相
設定切換器40にその出力を供給するよう構成し
ている。
次に、基準発振器22の出力側とPNコード発
生器28の出力側は疑似距離計測器42に接続さ
れ、この疑似距離計測器42の出力側は前記受信
位置演算器36に接続している。受信位置演算器
36の出力端子は、一方において、磁気方位計1
4と距離計18とからの入力信号を受ける推測位
置演算器44に接続されるとともに、この推測位
置演算器44には受信制御演算器34からの出力
も分岐して導入される。推測位置演算器44、磁
気方位計14、距離計18および受信位置演算器
36からの出力信号を受けるキヤリヤ周波数/
PNコード位相演算器46の出力側はPNコード
位相設定切換器40とキヤリヤ周波数設定切換器
38の夫々の入力端子に接続している。なお、推
測位置演算器44の出力端子は分岐してデータ切
替器48にその出力信号を導出するとともに、こ
のデータ切換器48には受信位置演算器36から
の出力信号と受信制御演算器34からの出力信号
とが導入される。なお、図中、参照符号50は前
記データ切換器48の出力側に接続される位置表
示器を示す。
本発明に係る自動車用GPS航法装置は基本的
には以上のように構成されるものであり、次にそ
の作用並びに効果について説明する。
図示しないGPS衛星からは電離層誤差補正の
ために2つの周波数の電波にのせて航法信号が送
給される。この場合、航法信号は擬似雑音信号
(以下PN信号という)によつて拡散スペクトル
変調されているのが通常である。そこで、このよ
うな航法信号はアンテナ12によつて捕捉され、
周波数変換器20に送給される。基準発振器22
は所定の周波数を逓倍器24に送給し、前記逓倍
器24は基準発振器22から送給されてくる信号
から局部発振信号を得て、これを周波数変換器2
0に送給する。そこで、受信信号はこの周波数変
換器20において、逓倍器24の出力信号を基に
して周波数変換され、さらに、増幅器21により
増幅された信号はこの増幅器21から相関器26
に送給される。PNコード位相設定切換器40に
よつて受信される衛星のPNコードと同一のPN
コード信号を発生するPNコード発生器28と出
力は前記相関器26に送給され、ここで前記アン
テナ12によつて捕捉され且つ周波数変換された
受信PN信号のPNコードと相関がとられる。す
なわち、スペクトル拡散された受信PN信号は前
記PNコード発生器28からのPNコードによつ
て逆拡散され、PN復調がここでなされる。次い
で、前記相関器26の出力信号は帯域フイルタ2
7に導入されて濾波され、その出力信号は位相検
波器30に導入される。位相検波器30ではキヤ
リヤ周波数設定切換器38の切替設定作用下にキ
ヤリヤNCO32から送給されてくる周波数、す
なわち、受信周波数と同一の周波数との位相差が
検出され、受信制御演算器34へ導入される。受
信制御演算器34はPNコード位相設定切換器4
0とキヤリヤ周波数設定切換器38にその出力信
号を送り、前記PNコード位相設定切換器40と
キヤリヤ周波数設定切換器38はこの受信制御演
算器34からの出力信号によつて夫々PNコード
発生器28並びにキヤリヤNCO32にPNコード
位相、キヤリヤ周波数データを送給する。すなわ
ち、相関器26と、帯域フイルタ27と位相検波
器30と受信制御演算器34とPNコード位相設
定切換器40とPNコード発生器28はPNコー
ド位相同期ループを形成し、一方、位相検波器3
0と受信制御演算器34とキヤリヤ周波数設定切
換器38とキヤリヤNCO32は位相同期ループ
を構成していることが容易意に諒解されよう。な
お、位相検波器30からの出力信号が受信制御演
算器34に導入され、この受信制御演算器34で
は位相検波器30からの受信周波数と受信機のキ
ヤリヤNCO32の周波数との位相差が検出でき
ない場合に受信測位不能であることが判別され、
その出力信号は推測位置演算器44に出力され
る。
前記の通り、PNコード発生器28はPN復調
するための信号を相関器26に送給するが、一方
において、このPNコード信号は擬似距離計測器
42に送給される。擬似距離計測器42では基準
発振器22から送られてくるクロツク周波数と
PNコードに係る信号によつてPNコード発生器
28の位相値からGPS衛星までの擬似距離を測
定することが可能となる。この測定された疑似距
離は受信位置演算器36に導入される。一方、位
相検波器30の出力側は分岐して前記受信位置演
算器36の入力端子に導入される。ここで、この
受信位置演算器36は前記位相検波器30からの
航法データより計算された衛星の位置と擬似距離
計測器42からの受信点と衛星までの擬似距離デ
ータを基に受信位置を演算し、これを推測位置演
算器44とキヤリヤ周波数/PNコード位相演算
器46に送給する。また、一方において、この受
信位置データ信号はデータ切換器48へと送給さ
れる。このようにしてデータ切換器48は位相表
示器50に受信位置データ信号を送給し、CRT
等で構成される位置表示器50はこの受信位置デ
ータに基づいて当該自動車10の現在の走行位置
を表示する。
ところで、GPS衛星からの電波が、例えば、
第1図に示すように、トンネル等の電波遮蔽物に
よつて遮蔽された場合、当該自動車10に搭載さ
れたアンテナ12はこの衛星電波を捕捉すること
が不可能となる。そこで、この場合には磁気方位
計14と距離計18とが活用される。マグネツト
コンパス等からなる磁気方位計14の出力信号は
推測位置演算器44にその出力信号を送給し、一
方、車輪の回転数を検知して当該自動車の走行距
離を測距する距離計18からの距離データも前記
推測位置演算器44に送給される。そこで、推測
位置演算器44には受信位置演算器36から
GPS電波に基づく測位が不能となる直前のGPS
位置測位データが導入されている。従つて、推測
位置演算器44はこの受信位置演算器36からの
GPS位置測位データを基準として磁気方位計1
4と距離計18とのデータを基にして当該自動車
10の推測位置を演算する。
一方、キヤリヤ周波数/PNコード位相演算器
46には測位不能となる直前の受信位置演算器3
6からのGPS位置測定データと磁気方位計14、
距離計18のデータ入力信号が導入されている。
従つて、前記推測位置演算器44からの推測位置
データがこのキヤリヤ周波数/PNコード位相演
算器46に導入されると、この演算器46は推測
位置より衛星のキヤリヤ周波数とPNコード位相
を予測計算することが可能となる。すなわち、受
信位置演算器36からの衛星の位置並びに時計オ
フセツトから、ここでは擬似距離か演算され、
PNコード位相が予測され、また、前記距離計1
8からの自動車の走行距離と磁気方位計14から
の方位と衛星の移動速度並びに方位、さらに、地
球の時点の速度、方位の情報から自動車10と衛
星の相対速度とが算出され、衛星のドプラシフト
周波数が予測され、これに対し基準発振器の周波
数オフセツトを加算することにより受信するキヤ
リヤ周波数の予測を行い、夫々キヤリヤ周波数設
定切換器38、PNコード位相設定切換器40の
設定切換動作を行い、PNコード発生器28、キ
ヤリヤNCO32を制御を行う。
ここで、衛星の擬似距離、ドプラシフト周波数
の算出法を説明すると以下の通りである。
時刻t0において測位した時、例えば、 衛星のドプラシフト周波数 ΔF(Hz) 自動車側時計オフセツト Bu(m) 自動車側時計オフセツト変化率 ΔBu(m/s) 自動車位置 Ux0、Uy0、Uz0 が得られたとする。
この時、時刻t1で衛星電波を捕捉しようとする
と、衛星電波の送信時刻ts1は次式で近似とされ
る。
ts1=(t1-t0)−ΔF/F・(t1-t0)+ts0 なお、この場合、FはGPS電波の受信周波数
で、1.57542×109(Hz)であり、また、ts0は時刻t0
においてGPSからの電波を捕捉した時の衛星電
波の送信時刻を示す。
そこで、tS1における衛星位置Xs1、Ys1、Zs1は、
航法メツセージデータより求められ、時刻t1にお
けるユーザ位置Ux1、Uy1、Uz1は磁気方位計デー
タ並びに距離計データより演算される推測位置か
ら求められる。
ここで、衛星までの擬似距離ρs1は、 ρs1=√(s1x12+(s1y12+(
s1z12+Bu+ΔBu(t1−t0)+Bi この場合、Biは衛星時計オフセツト(m)とし
て予測計算される。
また、時刻t1での予測ドプラシフト周波数ΔFs1
は、 DX=Xs1−Ux1 DX・=X〓s1−U〓x1 DX=Ys1−Uy1 DY・=Y〓s1−U〓y1 DZ=Zs1−Uz1 DZ・=Z〓s1−U〓z1 Dis=√222 (m) C:299792458(m/s) とおくと ΔFs1= −F/C(DX・DX・+DY・DY・+DZ・DZ・)/Dis として求められる。
すなわち、受信制御演算器34からの信号が導
入されている間、推測位置演算器44ではその推
測位置データが受信位置演算器36からのGPS
位置推定データにより更新され、これをデータ切
換器48を介して位置表示器50に表示する。一
方、電波遮蔽物等によつて前記受信制御演算器3
4からの出力信号が推測位置演算器44に導出さ
れない場合には推測位置演算器44が駆動され
る。なお、このようにして推測位置演算器44で
演算処理される推測位置は衛星からの電波の受信
が中断している間にはデータ切換器48を介して
位置表示器50に表示される。
このようにしてGPS電波を受信することなく
GPSに対して測位不能な時に推測位置を演算し、
また前記衛星からのキヤリヤ周波数、PNコード
位相を予測演算することが可能であるために、受
信制御演算器34からの出力信号の中断が中心し
た時に可及的速やかに衛星電波の捕捉が可能とな
る。なお、前記実施例においては衛星からの電波
の受信が再び可能となることを考慮して自動車の
推測位置の計算に磁気方位計、距離計等の推測航
法センサからの出力を用いているが、これに代替
して、受信測位中断直前に受信測位された位置と
ともに算出された自動車の移動方向並びに速度を
用いて推測位置を算出することも可能である。例
えば、衛星電波からの受信が中断している間にお
いて、自動車の移動方位並びに速度が一定である
とするならば、この前記衛星電波に基づいて算出
された自動車の移動方位並びに速度を用いること
によつて前記実施例と同一の効果が期待できる。
この場合には、特に、磁気方位計14、距離計1
8が必要とされないという利点がある。
以上のように、本発明によれば、GPS受信機
を搭載した自動車が、例えば、建物、トンネル等
の電波遮蔽物の内部、または、その近辺を走行す
る際において、推測航法センサ、すなわち、磁気
方位計、距離計からの方位データ、距離データ並
びに受信中断直前の測定データを用いてトンネル
内等の車輌の推測位置を算出することが可能とな
り、従つて、受信が再開した時点で可及的速やか
に衛星電波を捕捉することが可能となる。この結
果、衛星の測位中断時間を短くすることができる
ばかりか自の現在走行位置を常に監視することが
できるために走行速度、走行方位を見誤るという
弊害も回避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は道路からトンネル内に入る場合の自動
車と道路とその推測位置と現在位置との相関関係
を示す説明図、第2図は本発明に係る自動車用
GPS航法装置のブロツク図である。 10……自動車、11……GPS位置測定用受
信機、12……アンテナ、13……推測側位置測
定装置、14……磁気方位計、18……距離計、
20……周波数変換器、21……増幅器、22…
…基準発振器、24……逓倍器、26……相関
器、27……帯域フイルタ、28……PNコード
発生器、30……位相検波器、32……キヤリヤ
NCO、34……受信制御演算器、36……受信
位置演算器、38……キヤリヤ周波数設定切換
器、40……PNコード位相設定切換器、42…
…擬似距離計測器、44……推測位置演算器、4
6……キヤリヤ周波数/PNコード位相演算器、
48……データ切換器、50……位置表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 GPSを構成する複数個の人工衛星からの電
    波を選択的に捕捉して自動車の位置を測定する位
    置測定用受信機と、 GPS衛星からの電波の受信が電波遮蔽物によ
    り中断される寸前までに得られた測定位置データ
    と、当該自動車の走行速度と方位とを検出する推
    測航法センサからの出力データとから前記電波遮
    蔽物の影響範囲から出て前記GPS衛星からの電
    波を再度受信した時点の自動車の推測位置を演算
    する推測位置測定装置と、 前記位置測定用受信機と前記推測位置測定装置
    とからの信号に基づき、衛星からの電波を再受信
    した時の衛星電波のキヤリヤ周波数およびPNコ
    ードの位相を演算するキヤリヤ周波数/PNコー
    ド位相演算器とからなり、 少なくとも前記推測位置測定装置からの当該自
    動車の推測位置データと衛星電波中断寸前の受信
    位置データとに基づき、前記キヤリヤ周波数/
    PNコード位相演算器によつて、衛星からの電波
    を再受信した時の衛星電波のキヤリヤ周波数およ
    びPNコードの位相を演算し、前記位相測定用受
    信機内のキヤリヤ周波数およびPNコードの位相
    を当該自動車の現在位置のデータに一致させるよ
    うにしたことを特徴とする自動車用GPS航法装
    置。
JP3954285A 1985-02-28 1985-02-28 自動車用gps航法装置 Granted JPS61198072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954285A JPS61198072A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 自動車用gps航法装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954285A JPS61198072A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 自動車用gps航法装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198072A JPS61198072A (ja) 1986-09-02
JPH0371074B2 true JPH0371074B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=12555939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3954285A Granted JPS61198072A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 自動車用gps航法装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198072A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226610A (ja) * 1985-04-01 1986-10-08 Japan Radio Co Ltd 自動車用航法装置
JPH0672781B2 (ja) * 1986-09-09 1994-09-14 日産自動車株式会社 車両用経路案内装置
JPH0275984A (ja) * 1988-09-12 1990-03-15 G D S:Kk 受動式レーダー装置
JP2007155644A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp Gps受信装置、カーナビゲーションシステム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GLOBAL POSITIONNING SYSTEM=1980 *
JOURNAL OF THE INSTITUTE OF NAVIGATION=1978 *
PROCEEDINGS OF THE IEEE NATIONAL AEROSPACE AND ELECTRONICS CONFERENCE=1976 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198072A (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101095197B1 (ko) 무선 주파수 신호 추적 방법
CA2012916C (en) Differential doppler velocity gps receiver
JP3390794B2 (ja) 全世界配置システム(gps)衛星を用いた車両追跡システム
US6091359A (en) Portable dead reckoning system for extending GPS coverage
US7336223B2 (en) System and method for establishing the instantaneous speed of an object
JP3167693B2 (ja) 携帯型距離・速度計
US6388613B1 (en) Portable GPS type distance/speed meter capable of selectively using doppler speed measuring method
KR970012260A (ko) 개량된 기수방향 추정에 제공되는 일체화된 위성측위 시스템/관성 항법장치
GB2245445A (en) Method of and apparatus for obtaining vehicle heading information
EP1236289B1 (en) Spread spectrum receiver and related method
JP3532267B2 (ja) 測位システム
GB2352348A (en) Portable GPS/deadreckoning distance/speed meter
US6240366B1 (en) GPS reception ratio detecting apparatus and portable type distance/speed meter capable of indicating GPS signal receiving condition
US6336061B1 (en) System and method for attitude determination in global positioning systems (GPS)
JPH0371074B2 (ja)
JPH0814493B2 (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPS61226610A (ja) 自動車用航法装置
JP3557024B2 (ja) 測位装置
JP2663265B2 (ja) ナビゲーシヨン装置
JPS63308587A (ja) Gps航法装置
JPH11109020A (ja) 衛星電波捕捉システム
JP4334104B2 (ja) カーナビゲーション装置
RU2377592C2 (ru) Способ слежения за радиочастотными сигналами
JPH1090390A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPS63290982A (ja) Gps衛星からの信号追尾方法