JPH0371053A - 臭いセンサ - Google Patents

臭いセンサ

Info

Publication number
JPH0371053A
JPH0371053A JP89205819A JP20581989A JPH0371053A JP H0371053 A JPH0371053 A JP H0371053A JP 89205819 A JP89205819 A JP 89205819A JP 20581989 A JP20581989 A JP 20581989A JP H0371053 A JPH0371053 A JP H0371053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
output
value
output value
zero value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP89205819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816869B2 (ja
Inventor
Masao Inoue
雅央 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP1205819A priority Critical patent/JP2816869B2/ja
Publication of JPH0371053A publication Critical patent/JPH0371053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816869B2 publication Critical patent/JP2816869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体による臭いセンサに関する。
〔従来技術〕
従来、臭いセンサは、例えばアルミナ(Aff1203
>等のセラミックスの基板」二に酸化第二スス(SnO
□)等の金属酸化物を蒸着させた半導体素子の電気抵抗
の変化により臭いを検出している。その電気抵抗を数値
とし、揮散香気量の経時変化を記録することも可能であ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
臭いセンサに用いられている半導体素子は、測定してい
る間に零値の出力、すなわち臭いのない環境下での出力
が臭い分子の素子表面への付着等により変化するので、
そのときは零値の出力値を設定する必要がある。通常は
、活性炭を用いて脱臭したり、清浄な空気ボンベを使用
して臭いのない環境を作り出している。その環境下に半
導体素子を置くと出力が安定するまで数分から数十分の
時間が必要である。
〔課題を解決するための手段〕
(2) 本発明は、本発明者が種々実験した結果、臭いセンサを
臭いのない環境下に置いた場合に半導体素子の出力が指
数関数的に零値に近ずく性質を有していることに着目し
、この性質を利用して零値を設定することを目的とする
もので、半導体素子の電気抵抗の変化により臭いを検出
する臭いセンサにおいて、半導体素子の臭いのない環境
下での出力の変化から指数関数に近似させて零値の出力
値を設定する零値設定手段、またはその設定手段による
零値を記憶する零値記憶手段を有することを特徴とする
ものであり、更に、臭いのない環境をオゾンを用いて設
定するものである。
〔作 用〕
臭いを検出する半導体素子の零値の出力値を指数関数に
近似させて設定するので、零値設定の際に手間をとらな
い。また、オゾンを用いることにより、簡単に臭いのな
い環境を作ることができる。
〔実施例〕
以下に、本発明による一実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明を実施するための臭いセンサの概略断
面図である。本体1に外部との通気孔2を有する測定室
3が形成され、その測定室3内には、臭いを検出する半
導体素子部4とオゾンを発生させるオゾン発生部5が備
えられている。半導体素子部4は、例えばアルミナ基板
上に酸化第二スズを真空蒸着させた薄膜素子を一つ、ま
たは複数備えたものであり、オゾン発生部5は、例えば
無声放電オゾン発生器と同様のものであるが、外部から
オゾンを吹き込んでもよい。半導体素子部4とオゾン発
生部5は、測定室3外に備えられる制御部6に接続され
ていて、制御部6により制御される。
第2図は、工場等の監視区域での臭い監視装置としての
一実施例の構成図である。監視される各区域において、
または各区域からの空気がポンプ等7により通気管8へ
吸い込まれている。
その通気管8内の途中に半導体素子部4が設けられてい
て、空気中の臭いが監視されている。
半導体素子部4は、その出力を制御部6へ送り、図示し
ない表示部や警報部へ信号を送る。通気管8内の途中の
半導体素子部4よりも一次側にオゾン発生部5が設けら
れている。この通気管2の図示しない排気口部分には、
オゾンを分解する触媒等を設け、オゾンを完全に分解で
きるようにすることが望ましい。
臭いセンサにより臭いの異常を監視する場合、半導体素
子部4の出力は、MPUを有し、各部の動きを制御する
制御部6に送られ、制御部6によって例えば異常時の判
断や図示しない表示部へ状態を表示する。正確に臭いを
測定しようとする場合、半導体素子部4を常に測定状態
にしていると、臭い分子の素子表面への付着等により、
零値の出力値、すなわち臭いのない環境下での出力値が
変化して、正確な出力が得られなくなる。従って定期的
に半導体素子部4の零値の出力値を設定し直す必要があ
る。所定時間測定を行うと制御部6は、オゾン発生部5
を始動させて発生ずるオゾンにより臭いを分解して(5
) 測定室3内を臭いのない環境とする。その状態での半導
体素子部4の出力変化から指数関数的に零値の出力値を
推定し、零値の出力値が設定されると、制御部6は、オ
ゾン発生部5を停止させ、通常の測定状態に戻る。制御
部6の零値設定手段□を別体として記憶部だけを本体に
残し適宜使用することも可能である。
零値の出力値を推定する方法について説明すると、臭い
のない環境下において半導体素子部4からの出力は、第
3図に示すように指数関数的に変化する。時間tに対す
る出力値f (t)は、式工によって表される。
f(t)−’VO+Vl−8−”’−= (式1)ここ
でV。は、臭いのない環境下での出力値、すなわち零値
の出力値、eは自然対数、vlおよびkは定数である。
例えば、n個の出力を用いて零値の出力値V。を求める
には、まず各出力差△lをとる。
Δi= f (ti) −f (ti−+) = V+
 (1−a”k) ・e ”/に−・(式2)対数をと
ると、 (6) An△i−RnL (1−c”1′) −t+/k ・
−(式3)となり、ここで各測定データの差の対数nn
△1と時間tlの関係は、−次関数で表わすことができ
る。最小2乗近似法を用いることにより、kとvlが求
められる。kとV、が求められると式1から零値の出力
値V。を求めることができる。この方法を用いる場合に
、臭いのない環境の設定が不安定であるので、出力を取
り始めるのはオゾン発生部5の始動から所定の時間を置
く必要がある。
第4図および第5図は、臭いセンサ本体1内に備えられ
る制御部6のブロック図およびフロ−チャートの一実施
例である。第4図の各部について説明すると、MPUは
、マイクロプロセッサ、ROM+は、臭いセンサの動作
に関するプログラム記憶領域、ROM2は、零値の出力
推定の際に近似させる指数関数の記憶領域、120M3
は、後述する各種の定数N、に、 α等の記憶領域、R
AM↓は、作業用領域、RAM2は、所定回数のセンイ
ノ出力の記憶領域、RA M(7) 3は、後述する各種数値A、B、T等の記憶領域、IF
i、IF2.IF3.IF4およびIF5は、インター
フェース、GSは、半導体素子部4、o p ハ、オゾ
ン発生部5、D P ハ、CRT等の表示部、BZは、
ブザー等の警報部、SWは、オゾン発生部5の手動操作
スイッチである。
制御部6は、通常、半導体素子部4がらの直接のセンザ
出力S L V、を、例えば、閾値Bと比較して異常を
警報したり、臭いによる出力SLVを表示させたりして
いる(ステップ103〜108)。
所定の時間になると(ステップ1.02のY)、制御部
6は、零値の出力値Aの設定を行う。その場合、制御部
6は、まずオゾン発生部5をONI。
て臭いのない環境を作り出す(ステップ111゜112
)。臭いがなくなってから半導体素子部4の出力を、例
えば、1分間に所定回数を読み込み、その出力値を順番
にRAM2に記憶させる(ステップ113)。その出力
変化を指数関数に近似させて、推定の零値の出力値へ。
を設定する(ステ(8) ツブ114)。推定の零値の出力値A。lfi適疋であ
ると、ずなわち元の零イ直の出カイ直Aと比1咬して人
きく狂っていなければ(ステップ115のY)、零値の
出力値へとして(ステップ116)、所定値Kを加える
ことにより閾値Bを設定し、両値をRAM3に記憶する
(ステップ117)。また、推定の零値の出力値へ。が
元の零値の出力値Aと比べて所定値α以上離れていると
、半導体素子4の出力の読み込みからやり治ずくステッ
プ116のN)。モして零値の出力値Aを設定すればオ
ゾン発生部5をOFFして(ステップ118)、再び監
視状態に入る。臭いの出力sl、Vや異常信号は、外部
に送信できることが好ましく、監視状態と零値の出力値
設定時を手動で切り換えられるようにしておくことが好
ましい。更に、零値設定の頻度が少ない場合で臭いセン
サの数が多いときには、零4直設定手段とオゾン発生部
を右する装置を別体とし、それを用いて各臭いセンサの
零値の出力値を設定することにより、各臭いセンサには
、制御部として通常の監視手段と零値(9) 記憶手段とを備えておけばよい。
〔発明の効果〕
本発明による臭いセンサは、半導体素子部の零値の出力
値を臭いのない環境下での出力の変化から指数関数に近
似させて設定するので、従来のように手間どらず、継続
的に測定する場合にも、中断する時間が短くなる。
また、オゾンを使用して半導体素子の環境から臭いをな
くすので、零値の出力値の設定動作が手軽に行え、指数
関数に近似させて設定することと合わせて、簡単で扱い
やすい臭いセンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による臭いセンサの一実施例を示す概
略断面図、第2図は、他の実施例の構成を示す概略図、
第3図は、臭いの全くない環境下での半導体素子の出力
変化を示すグラフ、第4図は、第1図の制御部を示すブ
ロック回路図、第5図は、第1図の動作を示すフローチ
ャートである。 (10) 4・・・半導体素子部、 5・・・オゾン発生部、 6 ・・・ 制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体素子の電気抵抗の変化により臭いを検出す
    る臭いセンサにおいて、半導体素子の臭いのない環境下
    での出力の変化から指数関数に近似させて零値の出力値
    を設定する零値設定手段を有することを特徴とする臭い
    センサ。
  2. (2)半導体素子の電気抵抗の変化により臭いを検出す
    る臭いセンサにおいて、半導体素子を臭いのない環境下
    に置いた時の出力変化から指数関数に近似させて得られ
    る零値の出力値を記憶させる零値記憶手段を有すること
    を特徴とする臭いセンサ。
  3. (3)臭いのない環境をオゾンを用いて設定することを
    特徴とする請求項第1または第2記載の臭いセンサ。
JP1205819A 1989-08-10 1989-08-10 臭いセンサ Expired - Fee Related JP2816869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205819A JP2816869B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 臭いセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1205819A JP2816869B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 臭いセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0371053A true JPH0371053A (ja) 1991-03-26
JP2816869B2 JP2816869B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16513227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1205819A Expired - Fee Related JP2816869B2 (ja) 1989-08-10 1989-08-10 臭いセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816869B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155107A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shimadzu Corp ガス測定装置
JP2011149837A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器
US8132393B2 (en) 2008-03-04 2012-03-13 Sealed Air Corporation Radial compression system for rolls of material and associated method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155107A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Shimadzu Corp ガス測定装置
US8132393B2 (en) 2008-03-04 2012-03-13 Sealed Air Corporation Radial compression system for rolls of material and associated method
JP2011149837A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Riken Keiki Co Ltd ガス検知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816869B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992965A (en) Circuit arrangement for the evaluation of a signal produced by a semiconductor gas sensor
EP0518327B1 (en) Air quality conditioning system
US4928090A (en) Arousal level judging apparatus and method
US10946726B2 (en) Air conditioning system, vehicle, control device, and control method
JP5275248B2 (ja) 空気処理剤の供給装置
EP0592796B1 (en) Method and apparatus for determining an air quality level
JPH0371053A (ja) 臭いセンサ
JPH1151828A (ja) 臭気濃度測定装置
US5627307A (en) Method for measuring intensity index of odor
JP2818869B2 (ja) 臭い検出装置
JP2959188B2 (ja) 空気質制御システム
JP2959189B2 (ja) 空気質制御システム
JPH06130017A (ja) ニューラルネットワークを利用したガスセンサ
JPH02135119A (ja) 空気清浄機
JP2934643B2 (ja) 臭気濃度測定装置
JPH10185615A (ja) 経年変化に対応したセンサ補正装置
JPH06130014A (ja) 空気質レベル判定方法および空気質レベル判定装置
JPH0544973A (ja) 空気質制御システム
JP4035099B2 (ja) ガス検出方法及びその装置
JP6910468B2 (ja) ガス混合物中のガス状物質を検出する方法、制御装置および装置
JPH07181161A (ja) 濃度計の電極性能診断方法及び診断機能付き濃度計
JP2767047B2 (ja) 脱臭制御方法
JPH07299386A (ja) 空気清浄器及び粒子状物質濃度検出器
JPH10239261A (ja) 湿度センサの故障検出装置
JP2000329722A (ja) 炭酸ガス検知装置及び炭酸ガス検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees