JPH037066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037066B2
JPH037066B2 JP57066981A JP6698182A JPH037066B2 JP H037066 B2 JPH037066 B2 JP H037066B2 JP 57066981 A JP57066981 A JP 57066981A JP 6698182 A JP6698182 A JP 6698182A JP H037066 B2 JPH037066 B2 JP H037066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isfet
immobilized
ion
concentration
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57066981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184540A (ja
Inventor
Yoshio Hanasato
Satoru Shiono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57066981A priority Critical patent/JPS58184540A/ja
Publication of JPS58184540A publication Critical patent/JPS58184540A/ja
Publication of JPH037066B2 publication Critical patent/JPH037066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、イオン感応膜を備えた電界効果型
トランジスタに生化学物質を固定化して成る生化
学センサ及び該生化学センサを用いた化合物濃度
の測定方法に関する。
先行技術として、電界効果型トランジスタ(以
下ISFETという)より成り、溶液中のイオン濃
度を測定できる小形センサが特開昭52−26292号
で提案された。第1図はこの小型センサの断面図
を示したもので、図中、1はp型シリコン基板、
2,3は前記p型シリコン基板1にn型不純物の
拡散で形成されたソース及びドレイン、4はゲー
ト、5は熱酸化シリコン膜、6は窒化シリコン膜
である。この窒化シリコン膜6をイオン感応膜と
すると、これは水素イオンに感応する水素イオン
感応膜となり、そこで前記小形センサは水溶液中
の水素イオン濃度に感応するセンサになるが、さ
らにこの上に適当なイオン感応膜7を形成すると
種々のイオンに感応するセンサを形成することが
可能である。
第2図は前記小形センサを用いたイオン濃度の
測定装置の一例を示すもので、図中、8は被測定
溶液、9はISFET、10は比較電極である。
次に動作について説明する。このイオン濃度測
定装置は、被測定溶液8にISFET9と比較電極
10を浸し、ドレイン電流一定の下で、ISFET
9のソース電位をソースフオロア回路によつて直
接読取るものである。
すなわち、前記被測定溶液8中のイオン濃度の
変化により、前記イオン感応膜6,7とこの被測
定溶液8との間に生じる界面電位が変化し、これ
がソース2電圧の変化として検出されるため、イ
オン濃度を測定できるものである。
なお、ここで用いられる前記比較電極10は前
記被測定溶液8の種類に係わらず一定の電位を示
すもので、よく用いられるものに銀−塩化銀電
極、カロメル電極などがある。
また、前記ISFET9は広く知られている半導
体製造技術で製作されるため微小化は容易である
が、前記比較電極10は小形化が困難である。そ
れは該比較電極10では液絡部にて内部液を被側
定溶液中に安定に流出させるようになつており、
この部分がある程度の大きさを必要とするからで
ある。このため、従来の測定装置では、前記比較
電極10を用いるため、センサ自体を小形化でき
ないことや、内部液の補充が必要であるなどの欠
点があつた。
この発明は、上記の欠点を解消するために成さ
れたもので、比較電極を用いないで被測定溶液の
化合物濃度を測定できる生化学センサ及びこの生
化学センサを用いた測定方法を提供することを目
的とするものである。
以下、この発明の一実施例をグルコースセンサ
を例にとり図面と共に説明する。
まず、生化学センサは、上述の先行技術である
第1図に示す如きISFET9と酵素や微生物等の
生化学物質を固定化した固定化ISFETと疑似電
極とから構成されている。この固定化ISFETは
生化学物質としてグルコースオキシダーゼを用
い、酵素固定化法としてよく用いられるグルタル
アルデヒドによる架橋反応により前記ISFET9
の第1図に示す如き水素イオン感応膜6上に該生
化学物質を固定化したものである。
次に、上述の生化学センサを用いた化合物濃度
の測定方法を第3図と共に説明する。
図中、2はソース、3はドレイン、8は被測定
溶液、11は水素イオンに感応するISFET(以下
PH−ISFETという)、12はグルコースオキシダ
ーゼ固定化PH−ISFET(以下GOD固定化ISFET
という)で水素イオン感応膜6の上にグルコース
オキシダーゼ固定化膜12aを備える。13は被
測定溶液の電位を一定にするための疑似電極、1
4,15は前記PH−ISFET11及びGOD固定化
ISFET12各々のドレイン電流を一定にする定
電流電源、16は差動増幅器で、前記PH−
ISFET11及びGOD固定化ISFET12各々の出
力電圧の差を出力する。17は恒温水、18は恒
温水槽である。
さて、本発明による生化学センサを用いた測定
方法の作用は、被測定溶液8の中に前記GOD固
定化ISFET12を保持すると、該GOD固定化
ISFET12のグルコースオキシダーゼの作用で、
グルコースオキシダーゼを固定化した膜12a中
の水素イオン濃度(以下PHという)が変化する
が、この変化量をこのGOD固定化ISFET12と
前記PH−ISFET11との各出力電圧の差として
検知し、被測定溶液中の化合物濃度を測定するこ
とである。
この測定方法においては、被測定溶液8は前記
GOD固定化ISFET12に固定化されたグルコー
スオキシダーゼ12aに最適なPHを持つ緩衝液と
最適な温度に調整された。また、PH−ISFET1
1及びGOD固定化ISFET12はISFETの飽和領
域で作動するようにドレイン3に定電圧を印加す
るように構成された。なお、疑似電極13には白
金線が用いられた。
まず、初期の出力電圧が安定するまでは被測定
溶液8としてグルコースを含まない酢酸緩衝液を
流しておき、電圧が安定したらグルコースを含ん
だ酢酸緩衝溶液を流した。すると、グルコースオ
キシダーゼを固定化した膜12a中でゴルコン酸
が生成され、その結果、GOD固定化ISFET12
の前記固定化膜12a中のPHが低下するが、PH−
ISFET11ではPHの変化はない。
そこで、このPHの変化量を利用して、これを前
記PH−ISFET11及びGOD固定化ISFET12の
各出力電圧の差として差動増幅器16の出力電圧
を得ることができた。
ところで、第4図はグルコースを含まない緩衝
溶液とグルコースを含んだ緩衝溶液をサンプルチ
エンジヤーにて交互に流した時のグルコース濃度
Mに対するPH−ISFET11とGOD固定化ISFET
12との出力電圧差ΔVsの時間的変化を示すも
のである。但し、この場合、グルコース溶液は5
分間流した。
この第4図の結果から、第5図に示すように前
記出力電圧差ΔVsのピーク値とグルコース濃度
との間の関係特性曲線が得られた。従つて、この
第5図の特性曲線を用いることにより、前記出力
電圧差ΔVsから被測定溶液8中のグルコース濃
度Mが与えられる。
なお上記実施例では、固定化ISFETを1個、
ISFETを1個用いたが、違つた種類の固定化
ISFETを2個以上用いることも可能である。
以上のように、この発明は、イオン感応膜を有
するISFETに生化学物質を固定化して成る固定
化ISFETとISFETと疑似電極と差動増幅器とを
設けることにより、従来の比較電極を用いないで
被溶液中の化合物濃度を測定することができ、そ
の結果、測定装置を小形化し、しかも安価に作る
ことができ、さらに前記比較電極の内部液補充の
手間がいらないため操作を簡便にできるという顕
著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はISFETの断面図、第2図は従来の測
定装置を示す断面図、第3図はこの発明の一実施
例を示す第2図相当図、第4図は第3図の測定装
置で得られたISFETの出力電圧の時間的変化を
示す測定データ図、第5図はグルコース濃度と出
力電圧差の関係を示す特性図である。 1……p型シリコン基板、2……ソース、3…
…ドレイン、4……ゲート、5……熱酸化シリコ
ン膜、6……窒化シリコン膜、7……イオン感応
膜、8……被測定溶液、9,11……ISFET、
10……比較電極、12……固定化ISFET、1
2a……固定化膜、13……疑似電極、16……
差動増幅器。なお、図中、同一符号は同一部分、
又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イオン感応膜を形成したISFET(イオン感応
    性電界効果型トランジスタ)と、これと別に設け
    た酵素や微生物等の生化学物質を前記ISFETの
    イオン感応膜上に固定化した固定化ISFETと、
    疑似参照電極とから成ることを特徴とする生化学
    センサ。 2 生化学センサと、差動増幅器とを備え、前記
    生化学センサの疑似参照電極に電圧を印加し、生
    化学センサの構成要素であるISFET、及び酵素
    や微生物を固定化したISFETを動作させ、これ
    らの酵素や微生物と特異的に反応してイオン濃度
    の変化を引き起こす化合物を作用させた際に、上
    記イオン濃度の変化の起きない前記ISFETの出
    力と、上記酵素及び微生物固定化膜内にイオン濃
    度の変化が生じる前記固定化ISFETの出力の差
    を前記差動増幅器により測定することにより、前
    記化合物の濃度を検出することを特徴とする生化
    学センサを用いた化合物濃度の測定方法。
JP57066981A 1982-04-21 1982-04-21 生化学センサ及び生化学センサを用いた化合物濃度の測定方法 Granted JPS58184540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066981A JPS58184540A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 生化学センサ及び生化学センサを用いた化合物濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57066981A JPS58184540A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 生化学センサ及び生化学センサを用いた化合物濃度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184540A JPS58184540A (ja) 1983-10-28
JPH037066B2 true JPH037066B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=13331699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57066981A Granted JPS58184540A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 生化学センサ及び生化学センサを用いた化合物濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184540A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029657A (ja) * 1983-07-28 1985-02-15 Mitsubishi Electric Corp グルコースセンサの製造方法
US4713347A (en) * 1985-01-14 1987-12-15 Sensor Diagnostics, Inc. Measurement of ligand/anti-ligand interactions using bulk conductance
US4716121A (en) * 1985-09-09 1987-12-29 Ord, Inc. Fluorescent assays, including immunoassays, with feature of flowing sample
GB8528794D0 (en) * 1985-11-22 1985-12-24 Emi Plc Thorn Buffer compensation in enzyme
JPS63111454A (ja) * 1986-10-29 1988-05-16 Nec Corp 固定化酵素膜の製造方法
JPH02280047A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Nec Corp 1チップ半導体バイオセンサ
KR930002824B1 (ko) * 1990-08-21 1993-04-10 손병기 감이온 전계효과 트랜지스터를 이용한 바이오 센서용 측정회로
JP3883512B2 (ja) * 2001-04-23 2007-02-21 三星電子株式会社 微細流路の側壁に形成されたmosfetよりなる物質検出用チップ、これを含む物質検出装置、及び物質検出装置を利用した物質検出方法
JP6360294B2 (ja) * 2013-11-19 2018-07-18 大日本印刷株式会社 溶液内蔵バイオセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANALYTICAL CHEMISTRY=1980 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184540A (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Poghossian et al. An ISFET-based penicillin sensor with high sensitivity, low detection limit and long lifetime
van der Schoot et al. ISFET based enzyme sensors
Karbue et al. A microsensor for urea based on an ion-selective field effect transistor
Yin et al. Glucose ENFET doped with MnO2 powder
US5387328A (en) Bio-sensor using ion sensitive field effect transistor with platinum electrode
JPH0774793B2 (ja) 感イオン電界効果トランジスタを利用するバイオセンサー用測定回路
Gotoh et al. A microsensor for adenosine-5′-triphosphate pH-sensitive field effect transistors
Diallo et al. Development of pH-based ElecFET biosensors for lactate ion detection
Seo et al. ISFET glucose sensor based on a new principle using the electrolysis of hydrogen peroxide
Poghossian Method of fabrication of ISFET-based biosensors on an Si–SiO2–Si structure
JPH037066B2 (ja)
JP2633281B2 (ja) 電気化学センサ及びその製造方法
Jaffrezic-Renault et al. ISFET microsensors for the detection of pollutants in liquid media
JP3167022B2 (ja) ガスセンサ
JPH10260156A (ja) センサー
Suzuki et al. Disposable amperometric CO2 sensor employing bacteria and a miniature oxygen electrode
JPH0365866B2 (ja)
Saito et al. ISFET glucose sensor for undiluted serum sample measurement
JP2006090932A (ja) 濃度測定装置
JPS6189553A (ja) 集積化酵素fet
WO2016111237A1 (ja) Fetバイオセンサを用いてターゲット物質を検出する方法
JPH0418624B2 (ja)
JP5150893B2 (ja) 酸化還元物質の信号増幅検出方法及びその測定装置
JPH0519655B2 (ja)
JP2526689B2 (ja) 半導体センサおよびその駆動方法