JPH037053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037053Y2
JPH037053Y2 JP17385586U JP17385586U JPH037053Y2 JP H037053 Y2 JPH037053 Y2 JP H037053Y2 JP 17385586 U JP17385586 U JP 17385586U JP 17385586 U JP17385586 U JP 17385586U JP H037053 Y2 JPH037053 Y2 JP H037053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
core metal
finished product
pair
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17385586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17385586U priority Critical patent/JPH037053Y2/ja
Publication of JPS6380045U publication Critical patent/JPS6380045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037053Y2 publication Critical patent/JPH037053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、被加工物を加締め加工するための金
型装置に係り、特に、あり差し部の加締め加工に
より筒状完成品を成形するための金型装置に関す
る。
〔背景技術とその問題点〕
第6図の通りあり差し部52で結合された偏平
筒状の完成品51は、第7図の通り相対向する縁
部54にあり54Aとあり溝54Bとを交互に形
成して予備曲げ加工されたパネル状の被加工物5
3から成形され、第8図、第9図は被加工物53
をさらに曲げ加工するとともにあり54Aとあり
溝54Bとをあり差し部52にして加締め加工す
る従来の金型装置を示す。
この金型装置は被加工物53の内部に挿入され
る芯金部材55と上下のダイ56,57とを有
し、上ダイ56、下ダイ57には筒状完成品51
の外形と対応する形状の凹部56A,57Aが形
成されている。完成品51の成形は、第8図の通
り縁部54を上向きにした被加工物53の内部に
芯金部材55を挿入した後に第9図の通り上ダイ
56を下降させ、これにより被加工物53を凹部
56A,57Aに押し込むとともに芯金部材5
5、上ダイ56および下ダイ57で被加工物53
を加圧し、あり54Aとあり溝54Bとをあり差
し部52にして加締めることにより行われる。
以上の従来の金型装置においては凹部57Aへ
の被加工物53の滑らかな押し込みを図るために
下ダイ57には傾斜案内面58が形成されてお
り、従つて上ダイ56を下降させたとき、第9図
の通り上ダイ56と下ダイ57との間に空間59
ができ、この空間59のために被加工物53を十
分に大きな力で加圧することができず、あり差し
部52を所定通り加締め加工することは困難であ
つた。
このため従来では以上の加工を行つた後、被加
工物53の上下を逆にして再び上ダイ56等で被
加工物53を加圧する作業を行い、このため二工
程の作業を必要とし、作業効率の点で問題があつ
た。また、被加工物53の上下を逆にしない場合
には、第8図、第9図の金型の他に傾斜案内面5
8を設けない金型を用意し、被加工物53をこれ
らの金型で順番に成形加工するようにしており、
従つてこの場合には二種類の金型を製作しなけれ
ばならなかつた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、あり差し部を加締め加工して
行う筒状完成品の成形を一工程の作業により、し
かも1つの金型で達成できる金型装置を提供する
ところにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
この目的を達成するため本考案に係る装置で
は、相対向する縁部にありとあり溝が形成された
被加工物の内部に芯金部材を挿入し、筒状完成品
の外形と対応した形状の上下ダイの凹部に被加工
物を押し込み、芯金部材と上下ダイとで被加工物
を加圧することにより前記ありとあり溝をあり差
し部にして加締め、これにより被加工物を筒状完
成品に成形する金型装置において、下ダイを一対
の分割型で構成するとともに、この一対の分割型
を被加工物に対し開閉自在とし、上ダイとともに
下降するカム部材により一対の分割型を閉じさせ
るようにしている。
上ダイが上昇している成形加工開始前では一対
の分割型は開いており、従つて相対向する縁部が
離れて開口状態になつている被加工物でも下ダイ
に確実にセツトできる。上ダイが下降し始めると
一対の分割型はカム部材により閉じ作動すること
になり、これにより被加工物は一対の分割型で押
されて曲げ加工されながら芯金部材に密着し、上
ダイが下死点に達したときには一対の分割型は閉
じた状態になつているため、上下ダイの凹部に押
し込まれている被加工物は芯金部材と上下ダイと
で十分に大きな力で加圧され、ありとあり溝とを
あり差し部にして所定通り確実に加締め加工でき
るようになる。
筒状完成品の内面が完成品の軸方向に平坦であ
つて内側に突出する凸部が設けられないときに
は、この内面と接触する芯金部材の外面も完成品
の軸方向に平坦とされる。
これに対し、筒状完成品の内面に内側に突出す
る凸部が設けられるときには、芯金部材の外面に
はこの凸部を成形するための凹部が設けられる。
この場合には、筒状完成品から芯金部材を抜き取
るとき凸部と凹部の段差部で筒状完成品と芯金部
材とが干渉するのをなくし、芯金部材を確実に抜
き取ることができるようにしなければならない。
そこで本考案では、芯金部材を筒状完成品の軸
方向に延びる分割型で分割された一対の芯金半部
材により構成し、この一対の芯金半部材の間隔を
芯金部材の内部に挿入した駆動カム棒により変更
できるようにしている。
〔実施例〕
第1図は本実施例に係る金型装置の成形加工直
前と成形加工時の状態を示す半截合成図である。
第2図は第1図の−線断面図で、左右対称構
造であるため右側のみを示した半截図である。
第1図の通りラム等の押圧手段で上下動する上
ダイセツト1の下面には上ダイ2が固設され、ダ
イベース3の上面に固設された下ダイセツト4に
は下ダイ5が配置される。上ダイ2および下ダイ
5には前記偏平筒状の完成品51の外形と対応し
た形状の凹部2A,5Aが形成されている。
下ダイ5は一対の分割型6からなり、この一対
の分割型6はばね7の弾発力が常時水平方向外方
に付勢されている。第2図の通り下ダイセツト4
には前記被加工物53の案内用ガイド面8Aを有
するガイド部材8が立設され、このガイド部材8
の基部に形成されたガイド溝8Bに一対の分割型
6の案内突状6Aが摺動自在に嵌合し、一対の分
割型6はガイド溝8Bと案内突状6Aとのガイド
作用により水平方向に移動自在となつている。
第1図の通り上ダイセツト1には上ダイ2とと
もに上下動する二個のカム部材9が下向きに取り
付けられ、これらのカム部材9のカム面9Aと対
応する傾斜面6Bが一対の分割型6に設けられ
る。
第2図の通り下ダイセツト4には支柱10が配
置され、この支柱10は基部のガイド突起10A
が下ダイセツト4のガイド穴4Aに摺動自在に嵌
合されることにより上下動自在となつており、支
柱10はばね11の弾発力で常時上方へ付勢され
ている。支柱10の上部には芯金部材12を水平
方向へ摺動自在に挿通させるガイド孔10Bが形
成され、芯金部材12の後端にはシリンダ13の
ピストンロツド13Aが連結され、このシリンダ
13は支柱10にブラケツト14を介して取り付
けられている。前記ガイド部材8には芯金部材1
2を挿通させるための欠部8Cが形成され、この
欠部8Cは上から下に切り込まれたU字状で、芯
金部材12の上下動を許容するようになつてい
る。芯金部材12は前記筒状完成品51の内部断
面形状と対応した断面長円形状になつている。
次に作用について述べる。
上ダイ2が上昇している成形加工開始前には下
ダイ5を構成する一対の分割型6はばね7の弾発
力により開いており、また芯金部材12、シリン
ダ13および支柱10はばね11の弾発力で上昇
している。さらに、芯金部材12はシリンダ13
の戻り作動により後退位置にある。以上のように
上ダイ2が上昇しているときに被加工物53は縁
部54を下向きにして下ダイ5に投入セツトさ
れ、この投入セツトはガイド部材8のガイド面8
Aによる案内作用により行われる。
被加工物53が下ダイ5に投入セツトされると
き一対の分割型6は開いてその間隔が大きくなつ
ているため、被加工物53の相対向する縁部54
が開口して被加工物53の幅が大きくなつていて
も、被加工物53を下ダイ5の凹部5Aに確実に
嵌入できる。
この後、芯金部材12はシリンダ13で前進せ
しめられて被加工物53の内部に挿入される。次
に上ダイ2は下降し始め、上ダイ2とともに下降
するカム部材9により一対の分割型6は被加工物
53に対し閉じ作動を開始する。上ダイ2の凹部
2Aが被加工物53の上部に当接すると被加工物
53、芯金部材12、シリンダ13および支柱1
0はばね11の弾発力に抗して下降する。
被加工物53は閉じ作動する一対の分割型6に
押されて曲げ加工されながら芯金部材12に密着
し、上ダイ2が下死点に達したときには一対の分
割型6は閉じており、このときには被加工物53
は上ダイ2の凹部2Aと下ダイ5の凹部5Aとに
押し込まれている。このため被加工物53は一対
の分割型6が閉じると同時に上ダイ2、下ダイ5
および芯金部材12により十分に大きな力で加圧
され、前記相対向する縁部54に形成されたあり
54Aとあり溝54Bとはあり差し部52にされ
て確実に加締められ、被加工物53は筒状完成品
51になる。
次いで上ダイ2が上昇し、これに伴い一対の分
割型6はばね7の弾発力で開き、また完成品5
1、芯金部材12、シリンダ13および支柱10
はばね11の弾発力で上昇する。完成品51が下
ダイ5の凹部5Aから抜き出た後、芯金部材12
をシリンダ13の戻り作動で後退させて完成品5
1から抜き出し、この後、完成品51を取り出
す。
以上の実施例における筒状完成品51の内面は
完成品51の軸方向に平坦であり、従つて芯金部
材12の外面も芯金部材12の軸方向に平坦であ
つたが、第3図から第5図の実施例は内面に凸部
61Aが設けられる筒状完成品61を製造するた
めの実施例である。この凸部61Aは芯金部材と
上下ダイにより被加工物が加圧される際に押し出
し加工で成形される。
この実施例では第4図の通り芯金部材22の外
面には凸部61Aを成形するための凹部22Aが
形成され、あり差し部を加締めて筒状完成品61
を製造した後に芯金部材22をそのまま完成品6
1から抜き取ろうとすると、凸部61Aと凹部2
2Aの段差部63で完成品61と芯金部材22が
干渉し、完成品61の端部は前記実施例のガイド
部材8と同じ機能を有するガイド部材28に当接
しているため、芯金部材22を完成品61から抜
き取ることができない。
そこでこの実施例では以上の問題を解決するた
めに第5図の通り芯金部材22を筒状完成品61
の軸方向に延びる分割面22Bで分割された一対
の芯金半部材36で構成し、この一対の芯金半部
材36を凸部61Aに対し進退可能にしている。
第4図の通り芯金部材22の内部にはシリンダ3
3のピストンロツド33Aに連結された駆動カム
棒37が移動自在に配置され、駆動カム棒37に
は前部がカム面38Aとなつたカム突起38が形
成され、一対の芯金半部材36にはこのカム突起
38と対応した形状であつて傾斜面39Aを有す
る凹部39が設けられる。
前記実施例の支柱10と同じ機能を有する支柱
30の内部には押圧部材40,41が上下動自在
に組み込まれ、芯金部材22が摺動自在に接触し
ているこれらの押圧部材40,41はばね42,
43の弾発力を常時受けている。
以上述べた第4図は左右対称構造のうちの右半
截図のみを示す。
次に作用について述べる。
被加工物に芯金部材22が挿入される前には駆
動カム棒37のカム突起38は一対の芯金半部材
36の凹部39に嵌合し、一対の芯金半部材36
はばね42,43の弾発力により閉じている。芯
金部材22を被加工物の内部に挿入するためにシ
リンダ33を前進作動させると、カム面38Aと
傾斜面39Aとの摩擦力で駆動カム棒37ととも
に一対の芯金半部材36は前進し、被加工物の内
部に挿入された左右の芯金部材22の先端同士が
当接する。
このときにはシリンダ33にはlの前進ストロ
ークが残されており、このlのストローク分さら
にシリンダ33を前進させると左右の芯金部材2
2は前進できないため駆動カム棒37のみが前進
する。この結果、一対の芯金半部材36はカム突
起38のカム作用でばね42,43の弾発力に抗
して押し広げられ、その間隔が広がる。
この後、図示しない上ダイが下降して前記実施
例と同様にあり差し部の加締め加工等が行われ、
また上下ダイに設けた凸部や芯金部材22の凹部
22Aにより凸部61Aの成形も同時に行われ
る。
上ダイを上昇させた後、シリンダ33に戻り作
動させると、lの戻りストロークでカム突起38
は凹部39に嵌合するため一対の芯金半部材36
はばね42,43の弾発力で間隔が狭められる。
引き続きシリンダ33を戻り作動させるとカム突
起38と凹部39との係合で駆動カム棒37とと
もに一対の芯金半部材36は後退する。このとき
は一対の芯金半部材36の閉じ作動によつて凹部
22Aは凸部61Aから離れているため、芯金部
材22は筒状完成品61と干渉することなく円滑
に完成品61から抜き取られる。
以上の実施例における完成品51,61は偏平
筒状であつたが、本考案に係る装置は真円筒状の
完成品についても適用できる。また、前記実施例
では被加工物は縁部が下向きにされて下ダイにセ
ツトされていたが、このセツトを縁部を上向きに
して行つても以上と同じ作用効果を得られる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、上ダイを1回上下動させる一
工程の作業で所定通り確実にあり差し部を加締め
加工でき、従つて作業効率の向上を達成でき、し
かも使用する金型は1つで足り、金型の個数およ
び製作コストの点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形加工直前と成形加工時の状態を示
す金型装置の合成半截図、第2図は第1図の−
線断面図で、左右対称構造のうちの右側のみを
示す半截図、第3図は内面に内側に突出する凸部
が設けられる筒状完成品の正面図、第4図は第3
図の筒状完成品を成形するための実施例に係る装
置を示す断面図であつて、左右対称構造のうちの
右側のみを示す半截図、第5図は第4図の−
線断面図であつて、一対の芯金半部材の開閉状態
を示す半截合成図、第6図は内面に内側に突出す
る凸部が設けられない筒状完成品の底面斜視図、
第7図は筒状完成品の素材である被加工物の底面
斜視図、第8図は従来装置を示す成形加工前の断
面図、第9図は第8図の装置による成形加工時を
示す断面図である。 2……上ダイ、2A,5A……凹部、5……下
ダイ、6……分割型、9……カム部材、12,2
2……芯金部材、13,33……シリンダ、36
……芯金半部材、37……駆動カム棒、51,6
1……筒状完成品、52……あり差し部、53…
…被加工物、54……縁部、54A……あり、5
4B……あり溝。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 相対向する縁部にありとあり溝とが形成され
    た被加工物の内部に挿入される芯金部材と、前
    記被加工物の筒状完成品の外形と対応した形状
    の凹部を有し、この凹部に被加工物を押し込ん
    で前記芯金部材とともに被加工物を加圧するこ
    とにより前記ありとあり溝とをあり差し部にし
    て加締める上ダイおよび下ダイとを備えて構成
    された金型装置において、前記下ダイを前記被
    加工物に対し開閉自在な一対の分割型で構成
    し、この分割型を前記上ダイとともに下降する
    カム部材により閉じさせることを特徴とする金
    型装置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、前
    記芯金部材の外面には前記筒状完成品の内面に
    内側に突出する凸部を成形するための凹部が設
    けられ、この芯金部材は筒状完成品の軸方向に
    延びる分割面で分割された一対の芯金半部材か
    らなり、この一対の芯金半部材は芯金部材の内
    部に挿入された駆動カム棒により間隔が変更せ
    しめられることを特徴とする金型装置。
JP17385586U 1986-11-11 1986-11-11 Expired JPH037053Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385586U JPH037053Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385586U JPH037053Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380045U JPS6380045U (ja) 1988-05-26
JPH037053Y2 true JPH037053Y2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=31111706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17385586U Expired JPH037053Y2 (ja) 1986-11-11 1986-11-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037053Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686483B2 (ja) * 2012-11-26 2015-03-18 高周波熱錬株式会社 プレス加工装置及び中空ラックバーの製造方法
JP6083895B2 (ja) * 2013-02-12 2017-02-22 株式会社日立メタルプレシジョン 穿孔装置
JP6083896B2 (ja) * 2013-02-12 2017-02-22 株式会社日立メタルプレシジョン 円筒状穿孔刃

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380045U (ja) 1988-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101838087B1 (ko) 이형 성형용 프레스 금형
CN109967604B (zh) 一种汽车钣金件成型的冲压复合模及成型方法
CN107470467A (zh) 一种分步式胀形冲孔复合模具及其工作方法
CN105945149A (zh) 一种u形板的冲压模具
JPH037053Y2 (ja)
CN214417454U (zh) 汽车白车身级进模的侧翻边双动机构
CN211839702U (zh) 一种冲压件侧壁卷曲回弹控制冲压装置
CN211839854U (zh) 一种内勾卷边零件成形模具
CN210936713U (zh) 一种倒勾产品的避让拉延模具
CN209811054U (zh) 压制件中滚珠的压入装置
JP2545277B2 (ja) コンロッドの閉塞鍛造装置
CN209953621U (zh) 一种三合一冲压模
JPH0751896A (ja) プレス成形機
CN212733830U (zh) 一种水果篮成型模具
CN210936743U (zh) 一种汽车零部件的冲压拉伸模具
CN213033407U (zh) 一种测成形冲孔的复合模具
CN217070433U (zh) 一种内部加强型组合模具
CN216501916U (zh) 一种翻边内扣一次成型模具
CN219724329U (zh) 一种帽型成型模具
CN221657711U (zh) 一种用于冲压模具的压料芯行程限位机构
CN211464547U (zh) 侧柱、成型模具及具有该侧柱的轨道车辆
JPH0536134B2 (ja)
JPH0217689Y2 (ja)
CN111167955A (zh) 一种内勾卷边零件成形模具
JPH038856B2 (ja)