JPH03704Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03704Y2
JPH03704Y2 JP1982137341U JP13734182U JPH03704Y2 JP H03704 Y2 JPH03704 Y2 JP H03704Y2 JP 1982137341 U JP1982137341 U JP 1982137341U JP 13734182 U JP13734182 U JP 13734182U JP H03704 Y2 JPH03704 Y2 JP H03704Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
jack
plug insertion
holder
insertion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982137341U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13734182U priority Critical patent/JPS5941983U/ja
Publication of JPS5941983U publication Critical patent/JPS5941983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH03704Y2 publication Critical patent/JPH03704Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はプラグの挿入により回路等を電気的に
接続するジヤツクをシヤーシに取り付ける際に使
用するジヤツク取付装置に関する。
従来の、この種ジヤツク取付装置には第1図で
示すように、ジヤツクAを構成するプラグ挿入筒
Bの外周にネジCが形成され、このプラグ挿入筒
BをシヤーシDの孔に挿入した後、ネジCにナツ
トEを螺合し締着することにより、ジヤツクAを
シヤーシDに固定するようにした構造のものがあ
る。尚、図中、Fはプリント基板で、該基板Fは
ジヤツクAの端子Gと半田付けすることによりジ
ヤツクAと一体に結合してある。
しかし、上記の構造では次のような欠点があ
る。即ち、プラグ挿入筒Bが樹脂製の場合にはナ
ツトEの締着時にネジCを破損するおそれがある
こと、ナツトEの締着時にジヤツクAに回転力が
作用してジヤツクAの位置が片寄りすると共に、
プリント基板FがシヤーシDに固定されている場
合には端子Gに無理な負がかゝること、シヤーシ
Aの直前にパネルHを配置する場合には、該パネ
ルHの裏面にナツトEの厚み分だけの座ぐりを設
ける必要があること、ナツトEを締め付けるため
工具を必要とすること等である。
又、他の従来例としては第2図及び第3図の
イ,ロで示すような構造のものがある。即ち、プ
ラグ挿入筒Bの外周にはジヤツク本体Aの前面か
らシヤーシDの板厚だけ離間した位置に、板状の
スナツプナツトIが差し込み自在な溝Jが形成さ
れている。スナツプナツトIはその左右の脚片
I1,I2を弓状に変形してバネ性が付与されてい
る。
そして、ジヤツクAをシヤーシDに取り付ける
には、プラグ挿入筒BをシヤーシDの孔に挿入し
た後、スナツプナツトIをシヤーシDの前面に沿
つて溝Jに差し込めば、弓状のスナツプナツトI
が平板状に変形することによるバネ力によつてジ
ヤツクAはシヤーシDに取り付けられる。
しかし、上記の構造ではスナツプナツトIのバ
ネ力によつてシヤーシDに対するジヤツクAの取
り付け力を得ているので、取り付け力が弱く限界
がある。そこで、この取り付ける力を大きくする
ためにスナツプナツトIの脚片I1,I2を大きく弓
状に変形すると、溝Jへの差し込みが困難にな
る。又、スナツプナツトIは溝Jに差し込むだけ
なので、該ナツトIが振動等により抜け出すおそ
れがある等の欠点を有していた。
そこで、本考案は上記のような欠点を解決しよ
うとするもので、ジヤツクのプラグ挿入筒をシヤ
ーシに形成した孔に挿入した後、該シヤーシから
突出したプラグ挿入筒にホルダを被嵌し、その先
端部がシヤーシに当接したときプラグ挿入筒の外
周に形成した爪部又は溝部とホルダの止部とが係
合することによつて、ジヤツクをシヤーシに取り
付けられるようにしたジヤツク取付装置を提供す
るにあり、その主たる目的は取り付け用の工具が
不要で、プラグ挿入筒にホルダを被嵌するだけの
簡単な操作により、確実にジヤツクをシヤーシに
取り付けられるようにしたことにある。
以下、本考案を図面の実施例に基ずいて説明す
れば、第4図は本考案に係るジヤツク取付装置の
一実施例を示す一部切断の側面図で、第5図は第
4図の−線断面図、第6図は一部を切断した
平面図である。図面において、1はジヤツクで該
ジヤツク1は本体2と、該本体2の前面から突設
した本体2より小径なプラグ挿入筒3とから構成
されている。そして、プラグ挿入筒3の外周面に
は同一円周上に複数個の爪部4を突設するが、図
面では2個の爪部4が直径線上の対向位置に夫々
突設されている。上記の爪部4は本体2の前面に
向つて次第に高くなる斜面4aと、その終端に形
成した垂直な段部4bとで形成されている。3a
はプラグ挿入筒3におけるプラグの挿入孔で、3
bはプラグ挿入筒3の端部を示している。
5はホルダで、該ホルダ5は上記のプラグ挿入
筒3に対して気密に被嵌できるよう筒形状に形成
され、その基端側はプラグ挿入筒3の端部3bを
包み込むよう挿入孔3a内に折曲5aしてある。
尚、この折曲部5aの外面にスピン、梨地、ヘア
ライン等の化粧を施せばジヤツク1の端部3bに
おける意匠的変化が期待できる。又、ホルダ5の
先端部5b側には前記の爪部4と対応する位置に
該爪部4と係合してホルダ5をプラグ挿入筒3か
ら抜出不能とする係止部6を設ける。こゝで実施
例の係止部6は爪部4が突出可能な方形孔7と、
舌状片8とで形成されており、舌状片8は方形孔
7の一側からホルダ5の先端部5bに向つてスリ
ツト9を設けることにより形成され外方向への弾
性力を有している。
10はシヤーシで、該シヤーシ10にはジヤツ
ク1のプラグ挿入筒3が貫通する孔11が形成さ
れている。尚、孔11はホルダ5の外径より小径
となつている。又、孔11の周縁には爪部4と対
応する位置に該爪部4が通過可能な切欠部が形成
されている。
12はプリント基板で、該プリント基板12は
ジヤツク1から設した端子1aと半田付けにより
一体化されている。
次に、上記実施例の組付について説明すると、
先ず、シヤーシ10の孔11にプラグ挿入筒3を
挿入してシヤーシ10の裏面に本体2の前面を当
接する。次いで、シヤーシ10の前面から突出し
たプラグ挿入筒3に対してホルダ5を被嵌する。
この際、ホルダ5の係止部6と爪部4と同一線上
にくるように位置合わせを行う。そして、ホルダ
5をシヤーシ10側に押入すると、係止部6の舌
状部8が爪部4に当接し、更に押込むと舌状部8
は爪部4の斜面4aに案内されて外方に弾性変形
する。そして、舌状部8が爪部4の終端を通過す
ると復元力により爪部4の段部4bとシヤーシ1
0の前面との間に落ち込むと共に、ホルダ5の先
端部5bがシヤーシ10の前面と当接することに
よりプラグ挿入筒3はシヤーシ10の孔11から
抜出不能となり、ジヤツク1はシヤーシ10に取
り付けられる。
第7図は本考案の他実施例を示す側面図で、爪
部4は直方体形状であつて斜面4aが無い。又、
ホルダ5の係止部6は方形孔7の一側から爪部4
が通過可能な溝部13を通つてL字形状にホルダ
5の先端部5bに開口している。
従つて、シヤーシ10の前面から突出したプラ
グ挿入筒3にホルダを被嵌するには、溝13内に
爪部4を通過させた後、該爪部4が方形孔7内に
侵入するようにホルダ5を回転すれば爪部4とシ
ヤーシ10の前面との間に舌状部8が侵入してジ
ヤツク1はシヤーシ10に取り付けられる。
第8図は本考案の更に他の実施例を示す側面図
である。本実施例ではホルダ5の先端部5bにフ
ランジ部14を形成してある。そして前述のよう
にしてジヤツク1をシヤーシ10に取り付けた
後、フランジ部14をネジ15によりシヤーシ1
0に固定するようにしたものであり、図中、第4
図乃至第7図と同一の付記番号のものは同一部品
を示す。
第9図は本考案の他の実施例を示す側面図で、
ホルダ5には化粧端面となる折曲部5aが無く、
この部分にフランジ部16を設けたものであり、
その他の点について前記の実施例と同様である。
図中、17はパネルで、該パネル17にはプラグ
挿入筒3が貫通する孔18が形成されている。
第10図は更に本考案の他実施例を示す組立前
の斜視図で、第11図は同組立後の一部を切断し
た側面図、第12図は第1図の−線断面図、
第13図は同平面図である。
本実施例ではプラグ挿入筒3の外周面に爪部4
では無く溝部19が形成されており、該溝部19
の本体2と反対側には垂直な係止面19aが形成
されている。一方、ホルダ5の係止部6は係止片
20の両側中央を支軸21によりホルダ5に連結
し、該支軸21を支点としてホルダ5の軸心方向
に弾性変形自在なるよう構成してある。そして、
係止片20の一端20aはホルダ5の先端部5b
より少し突出していると共に外側に折曲されてお
り、20bは係止片20の他端を示す。
そこで、シヤーシ10の前面から突出したプラ
グ挿入筒3に対して溝部19に係止部6を合わせ
てホルダ5を挿入すると、先ず、係止片20の一
端20aがシヤーシ10の前面に当接する。更
に、ホルダ5を挿入すると一端20aがシヤーシ
10の前面を外方向に摺動するので、係止片20
は支軸21を支転に回転し、該係止片20の他端
20bが溝部19の係止面19に係止すると共
に、ホルダ5の先端部5bはシヤーシ10の前面
と当接する。これによつてジヤツク1はシヤーシ
10に取り付けられる。尚、係止片20は予め他
端20bがホルダ5の内側に位置するように折曲
しておいてもよい。
本考案は叙上のように、本体2から突設したプ
ラグ挿入筒3の外周面に爪部4又は溝部19を形
成したジヤツク1と、該ジヤツク1を取り付ける
シヤーシ10と、ジヤツク1のプラグ挿入筒3に
被嵌可能なホルダ5とから成り、ホルダ5にはシ
ヤーシ10に形成した孔11から突出したプラグ
挿入筒3に被嵌し、その先端部5bがシヤーシ1
0に当接したときプラグ挿入筒3の爪部4又は溝
部19と係合可能な係止部6を設けたので、プラ
グ挿入筒3にホルダ5を被嵌するだけで簡単、迅
速にジヤツク1をシヤーシ10に取り付けること
ができると共に、取り付け時にジヤツク1に不要
な回転力を与えない。又、取り付け用の工具が不
要である。更にプラグ挿入筒3にホルダ5を被嵌
することによりジヤツク1をシヤーシ10に取り
付けるようにしたので、シヤーシ10の前にパネ
ル等を配置する場合、両者間にジヤツク1の取付
用部品のためのスペースが不要となり、スペース
フアクタが良く製品の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のジヤツク取付装置を示す一部
切断の側面図で、第2図は他の従来例のジヤツク
取付装置を示す一部切断の側面図、第3図のイ,
ロは同取付装置の構成部品を示す正面図及び側面
図、第4図は本考案に係るジヤツク取付装置の一
部を切断した側面図で、第5図は第4図の−
線断面図、第6図は同一部切断の平面図、第7
図、第8図、第9図は夫々異種実施例の側面図、
第10図は更に他実施例の組立前の状態を示す斜
視図で、第11図は同組立時の一部を切断した側
面図、第12図は第11図の−線断面図、第
13図は同平面図である。 1……ジヤツク、2……本体、3……プラグ挿
入筒、4……爪部、5……ホルダ、6……係止
部、10……シヤーシ、11……孔、19……溝
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体から突設したプラグ挿入筒の外周に爪部又
    は溝部を形成したジヤツクと、該ジヤツクを取り
    付けるシヤーシと、ジヤツクのプラグ挿入筒に被
    嵌可能なホルダとから成り、ホルダ5にはシヤー
    シに形成した孔から突出したプラグ挿入筒に被嵌
    し、その先端部がシヤーシに当接したときプラグ
    挿入筒の爪部又は溝部と係合可能な係止部を設け
    たことを特徴とするジヤツク取付装置。
JP13734182U 1982-09-10 1982-09-10 ジヤツク取付装置 Granted JPS5941983U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13734182U JPS5941983U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ジヤツク取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13734182U JPS5941983U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ジヤツク取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941983U JPS5941983U (ja) 1984-03-17
JPH03704Y2 true JPH03704Y2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=30308519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13734182U Granted JPS5941983U (ja) 1982-09-10 1982-09-10 ジヤツク取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941983U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436079B2 (ja) * 1977-02-24 1979-11-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436079U (ja) * 1977-08-17 1979-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436079B2 (ja) * 1977-02-24 1979-11-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941983U (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0218527Y2 (ja)
JPH03704Y2 (ja)
US5697796A (en) Contact sleeve
JPH0329974Y2 (ja)
JPS5816205Y2 (ja) プリント基板の取付構造
JPH0434250Y2 (ja)
JPH062307Y2 (ja) 2つの回路基板内蔵電気部品
JPH09237647A (ja) 端子板の接続構造
JPH0662591U (ja) プリント基板取付用スペーサ
JP2765509B2 (ja) 特殊ネジ
JPS634806Y2 (ja)
JPH0822876A (ja) ランプソケットの取付構造
JPH11121069A (ja) 端子台構造
JPS5934013Y2 (ja) 小型ランプソケットの取付構造
JPH0429567Y2 (ja)
JPH0619139Y2 (ja) 電気コネクタの外付けロック装置
JPS6242555Y2 (ja)
JPH0631329Y2 (ja) ラジエータタンクのボルト締結部
JPS594543Y2 (ja) ねじ端子
JP2933618B1 (ja) コンタクトピン
JPH0611541Y2 (ja) エスカッション構造
JPH035086Y2 (ja)
JPH09321461A (ja) 電子部品の取付け構造
JP2503705Y2 (ja) 基板接続形オ−ディオコネクタ
JPH0217504Y2 (ja)