JPH0370185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370185B2
JPH0370185B2 JP57010460A JP1046082A JPH0370185B2 JP H0370185 B2 JPH0370185 B2 JP H0370185B2 JP 57010460 A JP57010460 A JP 57010460A JP 1046082 A JP1046082 A JP 1046082A JP H0370185 B2 JPH0370185 B2 JP H0370185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoclonal antibody
blood cells
red blood
human
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57010460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127167A (ja
Inventor
Yatsuhiro Kamimura
Hirobumi Arimura
Yoshiaki Kano
Setsu Goto
Kazumi Fukuyama
Satoru Funakoshi
Tadakazu Suyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREEN CROSS CORP
Original Assignee
GREEN CROSS CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREEN CROSS CORP filed Critical GREEN CROSS CORP
Priority to JP57010460A priority Critical patent/JPS58127167A/ja
Publication of JPS58127167A publication Critical patent/JPS58127167A/ja
Publication of JPH0370185B2 publication Critical patent/JPH0370185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/554Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
    • G01N33/555Red blood cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、細胞融合法又は形質転換法により得
たリンパ球の産生するモノクローナル抗体を動物
赤血球に、特定イオン強度下に感作することによ
り抗体感作赤血球を作製し、これを用いた逆受身
モノクローナル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試
薬に関する。 これまでに、ある種の抗原を免疫学的に測定す
る方法に関しては多くの知見がある。例えば一元
免疫拡散法、二元免疫拡散法、交差電気泳動法、
抗体又は抗原をアイソトープラベルして用いるラ
ジオイムノアツセイ法、更に抗体又は抗原を赤血
球やラテツクス等の微粒子に感作させて、それら
の凝集反応又は凝集阻止反応により抗原を測定す
る方法等々である。一般的に、検出感度はラジオ
イムノアツセイ法や凝集反応法(又は凝集阻止反
応法)の方がその他の方法よりも100〜1000倍高
い。しかしラジオイムノアツセイ法はアイソトー
プを使用するための特殊な施設を必要とし、また
廃棄物の処理にも問題がある。その点凝集反応法
は感度が高く特殊な施設を必要としない等の利点
があり、また長期間安定であると言う長所をも有
している。 凝集反応法は被検出抗原に対応する特異抗体を
赤血球やラテツクス等の微粒子に感作させ、これ
らの微粒子の凝集反応の有無又は強さから目的と
する抗原を検出するものであり、凝集阻止反応法
は前記の微粒子に別途調製した抗原を感作せし
め、目的とする抗原に対する一定濃度の抗体の示
す凝集反応が未知検体の混合によりどの程度阻止
されるかによつて、未知検体中の抗原量を測定す
るものである。 測定が完了するまでの時間は前者の方が短くま
た操作の手間も少いことから、多数の検体を迅速
に検査するためには凝集阻止反応法よりも凝集反
応法の方が好ましい。 このような利点をもつた凝集反応試薬としては
既にHBs抗原の検出を目的とした逆受身抗体赤
血球凝集反応用抗原検出試薬、アンチトロンピン
−の検出を目的としたラテツクス凝集試膜等が
知られている。これら従来の凝集反応試薬の調製
に用いる特異抗体は、被検出抗原を動物に免疫し
て得た抗体を用いていたため、特定の抗原に対す
る特異性が低くまた検出感度も一定しないこと等
の欠点があつた。 そこで本発明者らは、従来の凝集反応用抗原検
出試薬の有する諸欠点を改善するため研究を行な
い、従来の凝集反応試薬に勝る高い検出感度と特
異性を有する逆受身抗体赤血球凝集反応用抗原検
出試薬を提供することに成功した。 本発明は、細胞融合法又は形質転換法により得
られたモノクローナル抗体をたとえば哺乳類、爬
虫類、鳥類などの動物の赤血球に、イオン強度
0.01〜0.05にて感作せしめて得られるモノクロー
ナル抗体感作赤血球からなる逆受身モノクローナ
ル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬を提供す
る。 本発明の逆受身モノクローナル抗体赤血球凝集
反応用抗原検出試薬は、モノクローナル抗体を動
物赤血球に感作させた感作赤血球がその本体をな
し、そのモノクローナル抗体の製造には、細胞融
合法、形質転換法が採用される。 細胞融合法は自体既知の手段にて行われ、その
一例は増殖性を持つたリンパ球と目的とする抗体
を産生しているリンパ球とをポリエチレングリコ
ールの存在下で反応せしめることにより、増殖性
と抗体産生能とを同時に兼ねそなえた細胞を製す
るもので、この細胞の産生する抗体は一個の抗原
決定基に対してのみ反応する単一の抗体である。
この細胞融合法により産生されるモノクローナル
抗体の例としては、たとえば抗HBs抗体(特開
昭56−73029)、抗悪性黒色腫細胞抗体〔プロシー
デイング・ナシヨナル・アカデミー・サイエンス
(Proc.Natl.Acad.Sci.,75巻、7号、3405頁、
1978年)〕、抗インフルエンザウイルス抗体(特開
昭54−17185)が知られている。 形質転換法も自体既知の手段にて行われ、その
一例は次の如くである。即ち、抗体産生能は持つ
ているが増殖はしないリンパ球を例えばエプシユ
タイン・バールウイルス(Epstein−Barr
Virus:EBウイルス)などの向リンパ性ウイル
スなどと接触させるなどの処理を行うことにより
抗体産生能と増殖性とを持つたリンパ球に転換さ
せる方法であり、このリンパ球の産生する抗体も
前記のリンパ球の産生する抗体と同様、一個の抗
原決定基に対してのみ反応する単一の抗体であ
る。この形質転換法により産生されるモノクロー
ナル抗体の例としては、たとえば抗HBs抗体
(特開昭55−312)、抗破傷風性抗体(特開昭54−
140717)、抗リユウマチ因子抗体〔ネイチヤー
(Nature)、287巻、443頁、1980年10月2日〕が
ある。 これらモノクローナル抗体は、従来の動物に免
疫して得た抗体に比べ特異性および純度が極めて
高い特徴を有している。また、従来の血清中の抗
体の分子量はIgG≒16万、IgA≒16.5万、IgM≒
90万とされている。上記のモノクローナルな
IgG,IgA又はIgMを分子量的にはそれぞれ同一
のものである。しかし電気泳動的には従来の抗体
がγ位からα位にまで巾広く泳動されるのに比
べ、モノクローナル抗体は性状が均一で、ある一
定の狭い位置に泳動される特徴を有している。 更に、このモノクローナル抗体は抗原決定基の
違いによりγ位に巾狭く泳動されるものもありβ
位に集るものもあり、その性質は抗原決定基の種
類によつて異なる。 本発明において使用されるモノクローナル抗体
としては、たとえば抗HBs抗体、抗悪性黒色細
胞抗体、抗インフルエンザウイルス抗体、抗
AFP(抗アルフアフエイプロテイン)抗体、抗破
傷風性抗体、抗リウマチ因子抗体などがあげられ
る。 モノクローナル抗体は1種類のみを動物赤血球
に感作せしめてもよく、また2種類以上を感作せ
しめてもよい。 本発明において、モノクローナル抗体を感作さ
せるための赤血球としては、特に動物種を選ぶ必
要はなく、適当な動物としては、たとえば哺乳類
(例:ヒト、ヒツジ、マウス、ウマ、ウシ)、鳥類
(例:ニワトリ)、爬虫類などがあげられる。赤血
球は、生理食塩液で十分洗浄した後グルタルアル
デヒド、タンニン酸又はホルマリン処理して安定
化させておくことが好ましい。また赤血球は約
20μ以下、特に5〜15μ程度のものを使用するの
が有利である。 赤血球は、一般に水性溶媒に浮遊させて感作さ
せるのがよい。水性溶媒としては、たとえば、
水、生理食塩水、各種緩衝液(たとえば、グリシ
ン緩衝液、ホウ酸緩衝液)などが挙げられる。通
常、約0.3〜1%(容量)程度になるように赤血
球を水性溶媒に浮遊させ、PHは約7〜9、特に
7.2〜8.0程度に調整するのが好ましい。 このような赤血球に抗体を感作させる処理は自
体公知の方法に準じて行なうことができ、赤血球
とモノクローナル抗体とを水性溶媒(たとえば、
水、生理食塩液、各緩衝液など)中で接触させる
のがよく、一般にモノクローナル抗体含有液と上
記赤血球浮遊液とを混合することによつて行われ
る。 ところで、本発明者らはこのたび当該感作処理
における処理条件を選ぶことによつてさらに感度
のよい抗原検出試薬が得られることを見出した。 最も重要な処理条件はモノクローナル抗体を赤
血球に感作させる時のイオン強度である。即ち、
従来の抗体を用いて凝集反応試薬を調製するのに
比べ、モノクローナル抗体の場合は極めて限られ
た感作処理条件を適用することが好ましいことが
判つた。これは後述の実験例1から明らかであ
る。 当該実験について詳述すると、モノクローナル
抗体としては、HBs抗原に対するヒトモノク
ローナル抗体、ヒトIgGに対するマウスモノク
ローナル抗体、ヒトアルブミンに対するマウス
モノクローナル抗体を用いた。まずこれら3種の
モノクローナル抗体を用いPH7.0の一定条件下で
イオン強度のみ0.01〜0.30の範囲で変化させて得
た感作赤血球の凝集反応を比較した。対照として
通常の方法で得た抗HBs抗原ヒト抗体、抗
ヒトIgGマウス抗体、抗ヒトアルブミンマウス
抗体を同一抗体価に調製したものを用いた。その
結果、実験例1に示した如く、モノクローナル抗
体の感作時のイオン強度は、0.01〜0.05が最適で
あることが判つた。即ち、通常のHBs抗体は感
作時のイオン強度を0.001〜0.15の範囲で変化さ
せても得られた感作血球は1:1024の一定した凝
集価を示したのに反し、モノクローナルHBs抗
体は0.01〜0.05の狭い範囲で極めて感度の良い感
作赤血球が得られた。抗ヒトIgGマウスモノクロ
ーナル抗体の場合も0.01〜0.05の範囲で感作する
ことにより感度の良い感作赤血球を得ることがで
きた。抗ヒトアルブミンマウスモノクローナル抗
体でも0.01〜0.05で感度の良好な感作赤血球が得
られた。 一方、通常の抗ヒトアルブミンマウス抗体では
0.01〜0.15範囲でイオン強度を変化させても感度
は変化しなかつた。 このようにモノクローナル抗体の場合は通常の
抗体を感作させる場合に比べイオン強度として
0.01〜0.05という狭い範囲を選択することが好ま
しい。 また、実験例1によればモノクローナル抗体の
感作赤血球は通常の抗体を感作したものに比べい
ずれも4〜8倍高い凝集反応を示し、このことか
らもモノクローナル抗体を用いることにより感度
の高い感作血球を得ることができることが判つ
た。次に一定イオン強度下においてPHを変化させ
た時に得られる感作赤血球の凝集反応を比較検討
した、その結果、実験例2に示した如く、等電点
がアルカリ性側にある抗HBs抗原モノクローナ
ルヒト抗体はPH8〜9を用いるのが最良であつた
が、通常の抗HBs抗原ヒト抗体ではPH5〜6で
感作を行うのが適していることが判つた。以下同
様に抗ヒトIgGマウスモノクローナル抗体はPH4.5
〜7附近で、抗ヒトアルブミンマウスモノクロー
ナル抗体はPH5.5〜7.5の間で感作を行うのが適し
ていることが判つた。その反面、通常の抗体を感
作する場合はいずれもPH5〜7の比較的広いPH範
囲でほとんど差のないことが判つた。 以上の如く、モノクローナル抗体の場合は通常
の抗体を異なり、それぞれ特定の狭いPH範囲内で
感作を行うことが好ましい。 このようにして得られる逆受身モノクローナル
抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬は、実施例、
実験例で示されるように、高い検出感度と特異性
を有するもので、抗原の検出に際し、大きな利益
をもたらすものである。 次に実施例、実験例によつて本発明の方法を詳
細に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定
され、あるいは制約されるものではない。 実施例 1 抗HBs抗体産生能を有するヒトリンパ球にEB
ウイルスを感染させ増殖型に形質転換せしめた。
このリンパ球をRPMI1640培地に10%のウシ胎児
血清を加えた培地中で増殖せしめ、培地中に放出
されてくる抗HBsモノクローナル抗体を回収し
た。 このモノクローナル抗体の等電点は10.2であつ
た。常法に従いタンニン酸処理はヒツジ赤血球と
PH8.0、イオン強度0.05の条件下で反応せしめ、
抗HBsモノクローナル抗体感作ヒツジ赤血球を
得た。 この感作血球の5%懸濁液にヒトアルブミンを
3%濃度およびマンニツトを1%濃度に加え、
0.5mlずつ分注し凍結乾燥した。 この感作赤血球に食塩加等張リン酸緩衝液5ml
を加え0.5%懸濁液としたものを用い、HBs抗原
陽性ヒト血漿(CEP価1:1)およびHBs抗原
陰性ヒト血漿に対する凝集反応の有無を試験し
た。HBs抗原陽性ヒト血漿に対しては1:32000
倍まで凝集反応を示したが、HBs抗原陰性ヒト
血漿に対しては凝集反応は陰性であつた。 実施例 2 実施例1と同様の手順でHBe抗体産生性ヒト
リンパ球からHBeモノクローナル抗体を得た。
このものの等電点は8.0であつた。これを常法に
従いタンニン酸処理ヒツジ赤血球とPH7.0、イオ
ン強度0.02の条件下で反応せしめ抗HBeモノクロ
ーナル抗体感作ヒツジ赤血球を得た。 この感作赤血球はHBe抗原陽性血漿(オクタ
ロニー法で抗原価1:1)およびHBe抗原陰性
ヒト血漿に対する凝集反応の有無を試験した。 HBe抗原陽性ヒト血漿に対し1:8192倍まで
反応し、HBe抗原陰性ヒト血漿に対しては凝集
反応は陰性であつた。 実施例 3 実施例2と同様にしてヒトO型赤血球を用いて
抗HBeモノクローナル抗体感作ヒトO型赤血球
を得た。 実施例 4 実施例2と同様にしてニワトリ赤血球を用いて
抗HBeモノクローナル抗体感作ニワトリ赤血球
を得た。 実施例 5 西独公開公報2835272号の方法に準じ抗ヒト
IgGマウスモノクローナル抗体を得た。このもの
の等電点は6.0であつた。これを常法に従いタン
ニン酸処理ヒツジ赤血球と、イオン強度0.02、PH
5.0で反応せしめ抗ヒトIgGマウスモノクローナル
抗体感作ヒツジ赤血球を得た。 実施例 6 実施例5と同様にして抗ヒトIgEマウスモノク
ローナル抗体を得た。このものの等電点は5.8で
あつた。これを常法に従いタンニン酸処理ヒツジ
赤血球とイオン強度0.02、PH5.0で反応せしめ抗
ヒトIgEマウスモノクローナル抗体感作ヒツジ赤
血球を得た。 実施例 7 実施例5と同様にして抗アルフアフエトプロテ
インマウスモノクローナル抗体を得た。このもの
の等電点は9.5であつた。これを常法に従いタン
ニン酸処理ヒツジ赤血球とイオン強度0.01、PH
8.0で反応せしめ抗アルフアフエトプロテインマ
ウスモノクローナル抗体感作ヒツジ赤血球を得
た。 実施例 8 実施例5と同様にして抗ヒトリンパ球マウスモ
ノクローナル抗体を得た。このものの等電点は
9.7であつた。これを常法に従いタンニン酸処理
ニワトリ赤血球とイオン強度0.02、PH8.0で反応
せしめ抗ヒトリンパ球マウスモノクローナル抗体
感作ニワトリ赤血球を得た。 実施例 9 実施例5と同様にして抗ヒトIgAマウスモノク
ローナル抗体を得た。このものの等電点は7.5で
あつた。これを常法に従いタンニン酸処理ヒトO
型赤血球とイオン強度0.05、PH6.0で反応せしめ
抗ヒトIgAマウスモノクローナル抗体感作ヒトO
型赤血球を得た。 実験例 1 モノクローナル抗体を赤血球に感作させる時の
イオン強度と感作血球の凝集価について比較検討
した。 モノクローナル抗体としては、抗HBs抗原
ヒトモノクローナル抗体、抗ヒトIgGマウスモ
ノクローナル抗体、抗ヒトアルブミンマウスモ
ノクローナル抗体の3種を用い、その対照として
それぞれ抗HBs抗原ヒト抗体、抗ヒトIgGマ
ウス抗体、抗ヒトアルブミンマウス抗体を用い
た。感作時のイオン強度としては、0.001、0.01、
0.05、0.15、0.30を設定し、PHは7.0の一定条件で
あつた。 その結果を表1に示した。この結果より、モノ
クローナル抗体の感作時の最適イオン強度は、
0.01〜0.05であり、モノクローナル抗体の感作赤
血球は対照の抗体を感作したものに比べ、いずれ
も4〜8倍高い凝集反応を示すことがわかる。
【表】 実験例 2 モノクローナル抗体を赤血球に感作させる時の
PHと感作血球の凝集価について比較・検討した。 ここで使用する抗体は、実験例1と同様であ
る。感作時のPHとしては、5,6,7,8,9を
設定し、イオン強度は、0.03の一定条件であつ
た。 その結果を表2に示した。この結果より、モノ
クローナル抗体の感作時の最適PHは次の通りであ
つた。即ち、抗HBs抗原モノクローナルヒト抗
体は、PH8.0〜9.0の範囲であり、抗ヒトIgGマウ
スモノクローナル抗体はPH6.0附近であり、そし
て抗ヒトアルブミンマウスモノクローナル抗体
は、PH6〜7の範囲であつた。一方、対照の抗体
ではいずれもPH5〜7の範囲であつた。このこと
より、モノクローナル抗体の感作時の最適PHはそ
れぞれの特定の狭い範囲であることがわかつた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 細胞融合法又は形質転換法により得たリンパ
    球の産生するモノクローナル抗体の少なくとも一
    種類を、イオン強度0.01〜0.05にて動物赤血球に
    感作せしめて得られるモノクローナル抗体感作赤
    血球からなる逆受身モノクローナル抗体赤血球凝
    集反応用抗原検出試薬。 2 動物赤血球が哺乳類、爬虫類または鳥類赤血
    球であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の抗原検出試薬。 3 一種類のモノクローナル抗体を動物赤血球に
    感作せしめて得られるモノクローナル抗体感作赤
    血球からなる特許請求の範囲第1項記載の抗原検
    出試薬。 4 モノクローナル抗体が抗HBs抗原モノクロ
    ーナル抗体、抗ヒトリンパ球モノクローナル抗
    体、および抗アルフアフエトプロテインモノクロ
    ーナル抗体から選ばれたものであり、かつ感作を
    イオン強度0.01〜0.05、PH7〜9にて行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の抗原検出
    試薬。 5 モノクローナル抗体が抗ヒトIgGモノクロー
    ナル抗体、抗ヒトIgEモノクローナル抗体、抗ヒ
    トIgAモノクローナル抗体および抗ヒトアルブミ
    ンモノクローナル抗体から選ばれたものであり、
    かつ感作をイオン強度0.01〜0.05、PH4.5〜7にて
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の抗原検出試薬。 6 モノクローナル抗体が抗HBeモノクローナ
    ル抗体であり、かつ感作をイオン強度0.01〜
    0.05、PH6〜8にて行うことを特徴とする特許請
    求の範囲第1記載の抗原検出試薬。
JP57010460A 1982-01-26 1982-01-26 逆受身モノクロ−ナル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬 Granted JPS58127167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010460A JPS58127167A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 逆受身モノクロ−ナル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57010460A JPS58127167A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 逆受身モノクロ−ナル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127167A JPS58127167A (ja) 1983-07-28
JPH0370185B2 true JPH0370185B2 (ja) 1991-11-06

Family

ID=11750742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57010460A Granted JPS58127167A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 逆受身モノクロ−ナル抗体赤血球凝集反応用抗原検出試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127167A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736016B2 (ja) * 1984-05-11 1995-04-19 和光純薬工業株式会社 免疫グロブリンの定量方法
US5079173A (en) * 1987-08-19 1992-01-07 Shionogi & Co., Ltd. Methods, hybridomas, monoclonal antibodies and sensitized cells for measuring hbs antigen
JPH02141665A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Godo Shiyusei Kk 糞便中のヘモグロビンの検出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786051A (en) * 1980-07-28 1982-05-28 Akzo Nv Determination of antigen employing two or more monochronal antibodies

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786051A (en) * 1980-07-28 1982-05-28 Akzo Nv Determination of antigen employing two or more monochronal antibodies

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58127167A (ja) 1983-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1149277A (en) Process for determining immuno-complexes
Quash et al. The preparation of latex particles with covalently bound polyamines, IgG and measles agglutinins and their use in visual agglutination tests
AU616484B2 (en) Method for determination of a polyvalent substance using an immunoaggregate
US4828981A (en) Immunoassays for determining Dirofilaria immitis infection using antiidiotype monoclonal antibody reagents
US4478946A (en) Carrier bound immunosorbent
Keck et al. Specific characterization of isoelectrofocused immunoglobulins in polyacrylamide gel by reaction with 125I‐labeled protein antigens or antibodies
CA1118344A (en) Bridging the sulphur atom of antigen, antibody or fragments to a substrate
JPS5924388B2 (ja) 免疫化学および酵素的試験のための容器
GB1571992A (en) Process for binding organic compounds containing carbohydrate moieties to solid supports
US4560647A (en) Antibody/antigen determination method
JPH0543600A (ja) 抗体または抗原固定化絹フイブロイン膜および免疫測定用センサー
JPH0370185B2 (ja)
CA1185175A (en) Method of immunoassay
JPS6340858A (ja) 炎症の検出とその新しい抗体
JPS6215464A (ja) 逆受身凝集反応用非特異反応吸収剤
JPH09127114A (ja) 免疫学的測定用安定化IgM試薬
Aarli et al. Antibodies against nicotinic acetylcholine receptor and skeletal muscle in human and experimental myasthenia gravis
JPH0694716A (ja) 免疫測定法
US4946796A (en) Method of immunoassay
Manak et al. Anti-sDNA antibody purified from sera of human patients with systemic lupus erythematosus—I: Purification and characterization
JPH01144993A (ja) HBs抗原測定のための方法、ハイブリドーマ、モノクローナル抗体および感作血球
JPH0674956A (ja) 抗体測定用試薬
Richman The use of staphylococcal protein A in diagnostic virology
US5079173A (en) Methods, hybridomas, monoclonal antibodies and sensitized cells for measuring hbs antigen
JPH0792455B2 (ja) 免疫学的試験用水性溶媒