JPH037006A - 引出形遮断器 - Google Patents

引出形遮断器

Info

Publication number
JPH037006A
JPH037006A JP14151589A JP14151589A JPH037006A JP H037006 A JPH037006 A JP H037006A JP 14151589 A JP14151589 A JP 14151589A JP 14151589 A JP14151589 A JP 14151589A JP H037006 A JPH037006 A JP H037006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
drawer
side device
operating body
draw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14151589A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Ishikawa
尊義 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14151589A priority Critical patent/JPH037006A/ja
Publication of JPH037006A publication Critical patent/JPH037006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Trip Switchboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電路の開閉を行う遮断器の引出機構を1する
引出形遮断器に関するものである。
〔従来の技術〕
引出形遮断器は、固定側装置と引出側装置を具備し、引
出側装置を移動させることにより、それぞれの装置に設
けられた各接続導体の接離操作を行うものである。一般
に、それぞれの接続導体を接続するために、接続子が用
いらゎている。この接続子は、一方の接続導体に取付け
らねており。
他方の接続導体を挟着して、それぞれの接続導体を電気
的Sζ接触させる構造となっている。従って、この接続
子は、接続導体が容易に離脱しないように、ばねなどの
加圧手段を設けて、挟着方向に大きな力で付勢されてい
る。このため、接続導体を接続子へ挿入、又は接続子か
ら離脱させる時、大きな力が引出方向に必要となる。従
って、従来の引出形遮断器には、そねぞれの接続導体を
接離するために、複雑な機構を有する引出機構が必要で
あった。
例えば、実開昭58−57217号公報に示さねた引出
形遮断器を第6図に示す。第6図は従来の引出形遮断器
の側面図である。図において、引出側装置】に設けられ
た引出ハンドル6を回転させることIこより、引出側装
置の両側面に設けたそjぞれの回転体22を回動させる
。この回転体22には、回転軸から偏心した位置に突起
23が設けられている。
突起23は1回転体22の回動により固定備装M2の固
定枠201こ設けたfs21に嵌入する。11121へ
嵌入した突起23は、上下方向は摺動可能であるが、引
出方向への移動は規制される。このため、操作ハンドル
6により回転体22を略半回転させると、引出側装置1
は回転軸から突起23までの偏心距離の略倍だけ移動さ
れる。このようにして、接続子へ接続導体は挿入さね、
各接続導体は容易に離脱しないように接続される。一方
、接続子から接続導体を離脱させる場合は、前述の挿入
の場合の操作と反対の操作を行い、各接続導体を離脱さ
せる。以上の操作を行うために、引出備装!1の引出機
構には、少なくとも、交差する2木の軸、ウオーム。
ウオームホイール、突起23を有する2つの回転体22
及びこわらを支持する保持部などが必要であり。
さらに、固定側装置2の両側には、回転体22の突起2
3に係合する溝21を設ける必要があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の引出形遮断器は、以上のように複雑な構成の引出
機構を有しているため、部品点数は多く。
装置も大型になるという問題があった。
本発明は上記のような問題を解消するためになさねたも
ので、簡単な構造の引出機構により、確実で容易に各接
続導体の接離操作を行うことができ、且つ、部品点数も
少なく、装置も小型にできる引出形遮断器を得ることを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明の引出形遮断器は、電路導体に接続さねた固
定側接続導体を有する固定側装置と、前記固定側接続導
体lこ接離可能な引出側接続導体を有する引出側装置と
、前記固定側接続導体と引出側接続導体とを電気的に接
続する接続手段と、前記引出側装置の引出方向と平行に
設けられた引出側装置の貫通孔の内部に配設され、貫通
孔Iζ棒状部が貫通するとともに、貫通孔に設けられた
凹部と係合する鍔部と棒状部の先端に設けらねたねじ部
と後端に操作部を有する操作体と、前記操作体の先端に
その一端が螺合でき、他端が前記固定側装置に固着され
た固定体とを具備するものである。
第2吾の発明の引出形遮断器は、第1の発明の引出形遮
断器に、固定側装置に固着されていて、操作体の固定体
への螺合完了時に、引出側装置の係合部と当接する位置
整合手段を具備するものである。
第3の発明の引出形遮断器は、第1の発明又は常に固定
体の方へ所定のストロークだけ押圧する押圧手段を具備
するものである。
〔作用〕
引出形遮断器で引出側接続導体を固定側接続導体へ接続
しようとするときは、手動により引出側装置を移動させ
て、操作体の一方の螺刻部の先端を固定体の螺刻部に当
接させる。次に、操作部、例えば操作ハンドルを回転さ
せて、この操作ハンドルが装着されている操作体を回転
させる。これにより、操作体は固定体1こ螺合して、固
定体の方向へ移動する。従って、操作体は引出側装置の
貫通孔の凹部と係合する鍔部を有しているため、操作体
の移動に伴い、引出側装置も固定側装置の方向へ移動す
る。これにより、引出側接続導体と固定側接続導体は、
接続手段、例えば接続子に強く挟着されて電気的lζ接
続される。
〔実施例〕
1ユ」91匠 第1図、第2図及び第3図は第1の発明の引出形遮断器
の第1実施例を示す。第1図は第1の発明の引出側遮断
器の一実施例を示す側面図である。
第2図は、第1図の引出形遮断器の引出機構部の拡大図
である。第3図は、第2図の引出機構部の要部を示す斜
視図である。第1図憂ζおいて、この引出形遮断器は、
電路導体(図示なし)に接続さtlている固定側接続導
体3を有する固定側袋@2と、固定側接続導体3に接離
可能な引出側接続導体5を有する引出側装置lとを具備
するものである。固定側接続導体3と引出側接続導体5
とを強固に接続するために、接続子4が設けらiでいる
この接続子4には、そねをそわぞれの接続導体3゜5に
対し挟着方向に付勢するばね4aが設けられている。そ
して、接続子4は一方の接続導体、伝えば引出側接続導
体5と上下に移動可能に係着され、使方の固定側接続導
体3をばね41こよh強く挟着!2て、各接続導体3.
5を電気的に接続するものである。引出側装@lの下部
には、引出方向と平行に貫通孔1】が設けられており、
この貫通孔11の内部には操作体7が配設されている。
第2図に貫通孔11内部に配設さねた操作体7を示す。
@2図に示すように、操作体7の左端には、操作ハンド
ル6を着脱できるように結合穴7aが設けられでいる。
一方、操作体7の右端部には、雄ねじが螺刻さねている
螺刻部7oが設けられている。また、操作体7の中央部
には、他の部位より直径の大きなn部7bが設けられて
いる。この鍔部7bは貫通孔12の他の部位より内径の
大きな、凹部11mの内部に収納されている。操作体7
の螺刻部7Cに対応する位置には、固定体8が配設され
ている。この固定体8には、操作体7の螺刻部7oに螺
合する雌ねじ部8aが設けられている。第3図は、操作
ハンドル6、操作体7%固定体8及び固定アングル10
の接続方法を示す斜視図である。固定体8は固定側装置
2に固着されている固定アングル10にボルト9によれ
取付けられている。
次に、第1の発明の引出形遮断器の引出機構の操作につ
いて説明する。引出側装@lが引出された状態から、引
出側装置1は固定側接続導体3の方向へ手動により移動
される。この移動によれ、操作体7の螺刻部70の先端
は固定体8の雌ねじ部8aの左端入口に当接する。次に
、操作体7の操作部としての結合穴7aに装着した操作
ハンドル6を回転させることにより、操作体7の螺刻部
7Cは固定体8の雌ねじ部8aへ螺合して、操作体7は
右方向へ移動していく。N部7bと凹部111の内面と
の間には軸方向に、螺刻部70のねじ山lピッチ分以上
の隙間が出来るよう設計されている。このため、操作体
フはある程度自由に軸方向に移動でき、操宮偽 導体7の螺刻部711は容易に雌ねじ部…に螺合可能と
なる。さらに、操作ハンドル6を回転させることによh
%鍔部7bは凹部111の右側内面に係合するために、
引出側装置1は右方向へ移動される。
このようにして、固定側接続導体3は操作ハンドル6の
回転にともなって引出側接続導体5に取付けられている
接続子4へ徐々に挿入される。
一方、この引出側遮断器の引出操作は、前述の固定側接
続導体3を接続子4へ挿入する操作方法と反対である。
すなわち、操作ハンドル6を前述の場合とは逆に回転さ
せることにより、引出側装置lは左方向へ移動して、接
続子4は固定側接続導体3より引出される。その後、引
出側装置1を左方向へ手動で移動させて、引出操作完了
となる。
工111匠 第1実施例で用いた第1図、第2因及び第3図は、第2
の発明の引出形遮断器の第2実施例をも示す。第2の発
明の引出形遮断器は、第1の発明の引出形遮断器に位置
整合手段を具備したものである。この位置整合手段は、
引出側装置iitが斜めになった状態で操作された場合
に、この引出側装置の位置を修正して、各接続導体3.
5を確実に接続するものである。例えば、位置整合手段
とは以下に述べる固定アングル10である。第1図に示
すように、各接続導体3.5の接続完了時において。
引出側装置lの裏面下部(第2図における右側下部)の
当接面11!に固定アングル1oの側面の整合面10a
が当接するように、固定アングル1oが配設されている
。第2図及び第3図に示すように、この固定アングル】
0は固定体8を固定個装@lに固着する取付金具として
の役目も果l、ている。
以上のように構成さねた第2の発明の引出形遮断器の位
置整合手段、例えば第2図の固定アングル10の修正作
用を説明する。引出側装@1を移動する場合において、
引出側装置1の偏よった所に力が加えられた時、引出側
装置1は斜めになった状態のまま移動する時がある。こ
のような場合でも操作体7が引出側装置1の貫通孔11
内部である程度自由に保持されているため、引出側装置
1が斜めの状態でも操作体7の螺刻部7Cは、固定体8
の雌ねじ部8&へ螺合できる。この螺合時において、引
出側装置1の当接面lOの端部は固定アングル】0の整
合面10aの一部と接触し、当接面10と整合面10a
のなす角度は徐々に小さくなっていき、最後に面接触と
なる。このようにして、斜めになった引出側装置lは修
正される。同時に、各接続導体3.5の接続も完了する
第3及び第4実施例 第4図及び第5図は、第3の発明の引出形遮断器の第3
実施例及び第4実施例を示す。第3の発明の引出形遮断
器は、第1の発明又は第2の発明の引出形遮断器に押圧
手段を具備したものである。
第4図及び第5図は第3の発明の第3及び第4実施例で
ある引出形遮断器停円存t」機構を示す側面図である。
図において、操作体7の中央部に鍔部7bが設けられて
いる。この鍔部7bの左側と貫通孔11の凹部】】島の
内面左側との間に押圧手段が設けられている。抑圧手段
として、例えば、第3実施例として押ばね20&を用い
たものを第4図に示し、第4実施例として皿ばね20b
を向い合せて用いたものを第5図に示す。従って、上記
そねぞれの押圧手段により、操作体7は常に固定体8の
方向へ付勢されておれ、手動によれ引出側装@lを移動
させて操作体フが固定体8に当接した時、操作体7は常
に固定体8に当接した状態となる。このため、当接時に
操作ハンドル6を回転させることにより、螺刻部76と
雌ねじ部8aとの螺合のために、操作体7を第4図にお
いて左右に小きざみに動かすことをしなくても操作体7
の螺刻部76は、固定#8の雌ねじ部8aに容易に螺合
できる。
〔発明の効果〕
第1の発明では、引出側fit置に貫通孔を設け、その
中に鍔部を有する操作盆を配設【7て、この操作体と固
定体とを螺合できるように構成して、各接続導体の接離
操作を行うようにした。このため。
大市な部品点数の剖減が可能となり、小型の引出形遍断
器が得られる効果がある。
第2の発明によれば、位置整合手段を設けることにより
、各接続導体の接続をより確実に行うことのできる引出
形遮断器が得られる効果がある。
第3の発明によれば、押圧手段を設けることにより、操
作体を固定体へ容易に螺合させることができ、操作の簡
単な引出形遍断器が得らねる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明及び第2の発明の引出形遮断器の一
実施例を示す側面図、第2図は第1図の引出機構部の拡
大図、第3図は第2図の引出機構部の要部を示す斜視図
、第4図及び第5図は第3の発明の引出形遮断器の引出
機構部の実施例を示す側面図、第6図は従来の引出形遮
断器を示す側面図である。 図において、1は引出側装置、2は固定側装置、3は固
定側接続導体、5は引出側接続導体、6は操作ハンドル
、7は操作体、8は固定体%1oは固定アングル、】1
は貫通孔、20mは押ばね、20bは皿ばねである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電路導体に接続された固定側接続導体を有する固
    定側装置、 前記固定側接続導体に接離可能な引出側接続導体を有す
    る引出側装置、 前記固定側接続導体と引出側接続導体とを電気的に接続
    する接続手段、 前記引出側装置の引出方向と平行に設けられた引出側装
    置の貫通孔の内部に配設され、貫通孔に棒状部が貫通す
    るとともに、貫通孔に設けられた凹部と係合する鍔部と
    棒状部の先端に設けられたねじ部と後端に操作部を有す
    る操作体、 前記操作体の先端にその一端が螺合でき、他端が前記固
    定側装置に固着された固定体、 を具備することを特徴とする引出形遮断器。
  2. (2)固定側装置に固着されていて、操作体の固定体へ
    の螺合完了時に、引出側装置の係合部と当接する位置整
    合手段、を具備することを特徴とする請求項1記載の引
    出形遮断器。
  3. (3)引出側装置上に一端を当接し他端を操作体の段部
    に係合し操作体を常に固定体の方向へ所定のストローク
    だけ押圧する押圧手段、を具備することを特徴とする請
    求項1又は2記載の引出形遮断器。
JP14151589A 1989-06-01 1989-06-01 引出形遮断器 Pending JPH037006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14151589A JPH037006A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 引出形遮断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14151589A JPH037006A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 引出形遮断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037006A true JPH037006A (ja) 1991-01-14

Family

ID=15293761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14151589A Pending JPH037006A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 引出形遮断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037006A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668275U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 寺崎電気産業株式会社 引出形回路遮断器
SG92716A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-19 Mitsubishi Electric Corp A drawing apparatus for a drawer type electrical machinery
US6490149B2 (en) 1999-07-27 2002-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drawing apparatus for a drawer type electrical machinery
JP2008104345A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断機の引込み及び引出し装置
CN102237650A (zh) * 2011-07-06 2011-11-09 纪元电气集团有限公司 一种手车式推进机构的闭锁联锁装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016435B1 (ja) * 1969-12-15 1975-06-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016435B1 (ja) * 1969-12-15 1975-06-12

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668275U (ja) * 1993-02-26 1994-09-22 寺崎電気産業株式会社 引出形回路遮断器
SG92716A1 (en) * 1999-07-27 2002-11-19 Mitsubishi Electric Corp A drawing apparatus for a drawer type electrical machinery
US6490149B2 (en) 1999-07-27 2002-12-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drawing apparatus for a drawer type electrical machinery
JP2008104345A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 気中遮断機の引込み及び引出し装置
JP4524304B2 (ja) * 2006-10-17 2010-08-18 エルエス産電株式会社 気中遮断機の引込み及び引出し装置
CN102237650A (zh) * 2011-07-06 2011-11-09 纪元电气集团有限公司 一种手车式推进机构的闭锁联锁装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3094364A (en) Connector mounting
JPH0338709B2 (ja)
US8011962B2 (en) Clamping part with conducting body in the form of an overturned L for connecting electric wires
CA2497488A1 (en) A dual function terminal assembly and electric power apparatus incorporating the same
US20110294363A1 (en) Terminal table fastener
US4066838A (en) Apparatus for detachably mounting electrical assembly units to supporting panels
JPH037006A (ja) 引出形遮断器
JPH07135051A (ja) コネクタ取付機構
US5876228A (en) Connector connecting structure
JPH01157073A (ja) 電気装置ユニットの電気的端子結合デバイス,該デバイスを備えたしゃ段器および関連する部品の組立品
JPH08205364A (ja) 電気接続箱
JPH0270199A (ja) 補聴器
CN2501215Y (zh) 线缆连接器组合
GB2192496A (en) Female connector allowing tilting of male counterpart
US20230036024A1 (en) Contact module
JP3531684B2 (ja) 端子係止機構
CN217522310U (zh) 一种二次接插件
JPH06338359A (ja) 制御装置のコネクタ/端子台変換アダプタ
JPH0591121U (ja) 電気接続箱への電子ユニットの結合構造
JPH0425820Y2 (ja)
JPH037887Y2 (ja)
JPS5927031Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用中継接栓
JPH0340317A (ja) 引出形機器の接続装置
KR960005894Y1 (ko) 차단기의 수입측 접촉자
KR0132966Y1 (ko) 축전지단자와 케이블단자의 체결구조