JPH0368618A - ポリウレタン弾性フォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタン弾性フォームの製造方法

Info

Publication number
JPH0368618A
JPH0368618A JP20487589A JP20487589A JPH0368618A JP H0368618 A JPH0368618 A JP H0368618A JP 20487589 A JP20487589 A JP 20487589A JP 20487589 A JP20487589 A JP 20487589A JP H0368618 A JPH0368618 A JP H0368618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
weight
blowing agent
parts
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20487589A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Tamai
宣行 玉井
Joichi Saito
譲一 斎藤
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20487589A priority Critical patent/JPH0368618A/ja
Publication of JPH0368618A publication Critical patent/JPH0368618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はジフェニルメタンジイソシアネートを用いたポ
リウレタン弾性フオーム製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来ポリイソシアネートとしてジフェニルメタンジイソ
シアネートを用いたポリウレタン弾性フオームは、トリ
レンジイソシアネートを用いたものに比べてキュアー性
に優れることが知られている。例えばジフェニルメタン
ジイソシアネート異性体を全混合物に対して55〜85
重量%含有する混合物と分子量400〜7500のポリ
オールから製造されるポリウレタンフォームはキュアー
性に優れ機械物性も良好である(特公昭63−3836
9号公報参照)。また、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート異性体の重量に対して3重量%以下の2.4′異性
体を含有する混合物を用いることにより反発弾性が20
〜30%の衝撃吸収フオームが製造されることが開示さ
れている(特公昭63−38368号公報報参照)。更
にはジフェニルメタンジイソシアネートとジフェニルメ
タンジイソシアネートオリゴマー混合物を分子量200
0〜8000のポリオールでプレポリマー変性すること
により反発弾性、ヒステリシスロスの優れたフオームの
製造が開示されている(特開昭63−168424号公
報参照)。
[発明の解決しようとする問題点] 従来ジフェニルメタンジイソシアネートを用いたポリウ
レタン弾性フオームは、キュアー性に優れ生産性が向上
することが知られている。
しかし、トリレンジイソシアネートを用いた場合に比べ
て反発弾性が低くシートクツションとしての乗り心地性
に問題があった。またフロン11を発泡剤として使用し
ないと成形フオームに多数のボイドが発生するため、オ
ゾン層の破壊という環境問題にも抵触するという欠点も
有していた。このような点に鑑みポリオキシアルキレン
ポリオールの構造、ジフェニルメタンジイソシアネート
の構造、発泡剤としての添加剤の組み合わせを鋭意研究
検討した結果、ポリオキシアルキレンポリオールとして
水酸基価5〜26、総不飽和度0.07以下の高分子量
ポリオキシアルキレンポリオール、ポリイソシアネート
として2.4′異性体を5〜60重量%含有するジフェ
ニルメタンジイソシアネート混合物、発泡剤の一部とし
てフロン123および/またはフロン141bの組み合
わせを用いることによりキュアー性に優れ、高反発弾性
でシートクツションとしての乗り心地性も良好で成形性
の良いポリウレタン弾性フオームが製造できることを見
出し本発明を完成させるに至ったものである。
E問題点を解決するための手段] 本発明は前述の問題点を解決すべくなされたものであり
、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを発泡剤、
整泡剤、触媒その他の助剤の存在下反応させてポリウレ
タン弾性フオームを製造する方法において、ポリオール
として水酸基価5〜26、総不飽和度0.07以下の高
分子量ポリオキシアルキレンポリオールを用い、ポリイ
ソシアネート2,4°異性体を5〜60重量%含有する
ジフェニルメタンジイソシアネート混合物を用い、発泡
剤の一部としてフロン123および/またはフロン14
1bを用いることを特徴とするポリウレタン弾性フオー
ムの製造方法を提供するものである。
本発明において使用されるポリオキシアルキレンポリオ
ールは一般的にアルカリ触媒以外のジエチル亜鉛、塩化
鉄、金属ポルフィリン、複金属シアン化物錯体の使用に
より良好なポリオキシアルキレンポリオールが得られる
。本発明において、ポリオールは低不飽和度がっ低水酸
基価のポリオキシアルキレンポリオールの1種以上を用
いることができる。またポリオキシアルキレンポリオー
ル以外に、ポリエステル系ポリオール、水酸基含有ポリ
ジエン系ポリマー等の2〜8、特に2〜4個の水酸基を
有するポリオールを併用することができる。ポリオキシ
アルキレンポリオールとしては、多価アルコール、糖類
、アルカノールアミン、多価フェノール類その他の開始
剤に環状エーテル、特にプロピレンオキサイド単独また
はそれとエチレンオキサイドを付加して得られるポリオ
キシアルキレンポリオールが好ましい。これらの高分子
量のポリオキシアルキレンポリオールあるいは高分子量
ポリオール混合物の水酸基価は5〜26、総不飽和度0
.07以下であることが必要であり、特に総不飽和度0
.05以下が好ましい。さらに高分子量ポリオキシアル
キレンポリオールとして付加重合系ポリマーや縮重合系
ポリマーなとの微粒子が分散したいわゆるポリマーポリ
オールを使用することもできる、このポリマーポリオー
ルは、上記高分子量ポリオールと併用することもできる
。ポリマーポリオールとしては、アクリロニトリルやス
チレンなどの単独あるいは共重合体の微粒子を3〜40
重量%含むポリエーテルポリオールが好ましい。このポ
リマーポリオールあるいはそれと他の高分子量ボリオー
ルの混合物における水酸基価65〜26、総不飽和度0
.07以下、好ましくは不飽和度0.05以下であるこ
とが必要である。
なお、水酸基価はrmgKOH/gJで、総不飽和度は
「ミリ当量/gJで表わされるものである。
これらの高分子量ポリオールにおいて、水酸基は1級水
酸基の割合の高い水酸基であることが好ましい。このよ
うな高分子量ポリエーテルポリオールとしては、末端に
オキシエチレン基のブロック鎖を有するポリオキシアル
キレンポリオールが好ましい。末端オキシエチレン基の
含有割合は、ポリオキシアルキレンポリオールの分子量
に対して2〜20重量%特に5〜15重量%が好ましい
本発明において、上記低水酸基価(即ち、高分子1)の
ポリオールのみを(ただし水を除く)イソシアネート化
合物と反応させることができるが、さらに低分子量のイ
ソシアネート基と反応しうる多官能性化合物を高分子量
ポリオールとともに使用することができる。この多官能
性化合物は、水酸基、1級アミノ基、あるいは、2級ア
ミノ基などのインシアネート反応性基を2個以上有すイ
ンシアネート反応性基当りの分子量が600以下特に3
00以下の化合物が適当である。このような化合物とし
ては通常架橋剤あるいは鎖伸長剤と呼ばれている化合物
を含む。このような化合物としては、たとえば多価アル
コール、アルカノールアミン、ポリアミン、および多価
アルコール、アルカノールアミン、糖類、ポリアミン、
モノアミン、多価フェノール類などに少量のアルキレン
オキサイドを付加して得られる低分子量のポリエステル
系ポリオールがある。さらに、低分子量のポリエーテル
系ポリオールなとも使用できる。好ましくは、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−フロンジ
オール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビト
ールなどの多価アルコール、ジェタノールアミン、トリ
エタノールアミンなどのアルカノールアミン、および水
酸基価が200以上のポリエーテル系ポリオールが用い
られる。この多官能性化合物の使用量は高分子量ポリオ
ール100重量部に対して約10重量部以下、特に5重
量部以下が好ましい。使用量の下限は特にないが、使用
する場合、0.2重量部程度で充分に有効である。
ポリイソシアネート化合物としてはジフェニルメタンジ
イソシアネートの2,4′異性体を全混合物に対して5
〜60重量%好ましくは10〜55重量%含有するジフ
ェニルメタンジイソシアネートとポリフェニルポリメチ
レンポリイソシアネートの混合物である。またこれらの
混合物を多価アルコールおよび/またはジカルボン酸で
変性したプレポリマー リン酸系触媒で変性したカルボ
ジイミド体、ヌレート体の1種または2種以上の混合物
を使用することもできる。
2.4′異性体を5〜60重量%含有する混合物は、ア
ニリンとホルムアルデヒドの縮合反応により得られるポ
リフェニルポリメチレンポリアニリンをホスゲン化する
ことにより得ることができる。
ポリオールとポリイソシアネート化合物を反応させる際
、通常触媒の使用が必要とされる。
触媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反
応を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒
やトリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒が使用さ
れる。また、カルボン酸金属塩などのイソシアネート基
同志を反応させる多量化触媒が目的に応じて使用される
さらに、良好な気泡を形成するための整泡剤も多くの場
合使用される。整泡剤としては、たとえばシリコーン系
整泡剤や含フツ素化合物系整泡剤等がある。その他、任
意に使用しつる配合剤としては、例えば充填剤、安定剤
、着色剤、難燃剤等がある。
本発明において用いられる発泡剤としては水系発泡剤、
フロン123、アロン141b、ブタン、ヘキサン、空
気、窒素等が用いられる。水系発泡剤とは水そのもの、
あるいは含水物などの反応時に水を発生する化合物をい
う。フロン123および/またはフロン141bはオゾ
ン層に到達するまでに分解されるためオゾン層を破壊す
る従来の低沸点ハロゲン化炭化水素に比べて環境問題に
抵触しないという大きな利点を有している。フロン12
3および/またはフロン141bの使用量はポリオキシ
アルキレンポリオール100重量部に対して1〜20重
量部、より好ましくは3〜15重量部である。フロン1
23および/またはフロン141bは水素発泡剤、その
他の発泡剤と併用して用いられるが、本発明の高分子量
ポリオキシアルキレンポリオールの粘度を低減させる。
製造されたフオームの通気性を向上させる。その結果と
してフオームの成形性も改善する等の利点を有している
。しかしながら反発弾性、温熱圧縮永久歪、シートクツ
ションとしての乗り心地性等の物性にはほとんど影響を
及ぼさない。
発泡剤として水系発泡剤を用いた場合、前記ポリイソシ
アネート化合物の一部が水と反応し、炭酸ガスを発生す
る。従って、ポリイソシアネート化合物の使用量は、高
分子量ポリオールや低分子量の多官能性化合物の合計に
さらに水系発泡剤を加えたものを基準とし、それら合計
の1当量に対して0,8〜1,3当量用いることが好ま
しい。このポリイソシアネート化合物の当量数の100
倍は通常(インシアネート)インデックスと呼ばれてい
る。従って、ポリイソシアネート化合物のインデックス
は80〜130が好ましい。以下実施例によって詳細に
説明するが言うまでもなくこれのみに限定されるもので
はない。
[実施例] 下記のポリオールおよびポリイソシアネートを用いて本
発明における発泡評価を行なった。
ポリオールC:グリセリンに亜鉛へキサシアノコパルテ
ート触媒存在下プロピ レンオキサイドを反応させ、さ らにアルカリ触媒存在下にエチ レンオキサイドを反応させて得 られたオキシエチレン基含有量 が全体の15重量%を占める水酸 基価24、不飽和度0.020のポリ オキシアルキレンポリオール。
ポリオールC:グリセリンに亜鉛へキサシアノコパルテ
ート触媒存在下プロピ レンオキサイドを反応させ、さ らにアルカリ触媒存在下にエチ レンオキサイドを反応させて得 られたオキシエチレン基含有量 が全体の12重量%占める水酸基 価17、不飽和度0.023のポリオ キシアルキレンポリオール。
ポリオールC:グリセリンに亜鉛へキサシアノコパルテ
ート触媒存在下プロピ レンオキサイドを反応させ、さ らにアルカリ触媒存在下にエチ レンオキサイドを反応させて得 られたオキシエチレン基含有量 が全体の12重量%を占める水酸 基価11.不飽和度0.026のポリ オキシアルキレンポリオール。
ポリオールD=ペンタエリスリトールに亜鉛へキサシア
ノコパルテート触媒存 注下プロピレンオキサイドを付 加させ、さらにアルカリ触媒存 注下にエチレンオキサイドを反 応させて得られたオキシエチレ ン基含有量が全体の10重量%を 占める水酸基価lO1不飽和度 0、025のポリオキシアルキレン ポリオール。
ポリオールC:グリセリンにアルカリ触媒存在下プロピ
レンオキサイドを付加 させ、さらにエチレンオキサイ ドを反応させて得られたオキシ エチレン基含有量が全体の15重 量%を占める水酸基価34、不飽 和度0.lOのポリオキシアルキレ ンポリオール。
ポリオールド:グリセリンにアルカリ触媒存在下プロピ
レンオキサイドを付加 させ、さらにエチレンオキサイ ドを反応させて得られたオキシ エチレン基含有量が全体の12重 量%を占める水酸基価17、不飽 和度0.20のポリオキシアルキレ ンポリオール。
イソシアネートGニアニリンとホルムアルデヒドからの
縮合物をホスゲン化す ることにより得られるジフェニ ルメタンジイソシアネート混合 物をジエチレングリコールとト リプロピレングリコールでNGO 含量23%に変性したプレポリ マーで2.4゛異性を20重量% 含有するジフェニルメタンジイ ソシアネート混合物。
イソシアネートH: 4,4’ジフエニルメタンジイソ
シアネートをカルボジイ ミド変性したNGO含量29%の l5ohate 143L (M D化成社製)イソシ
アネート■ニアニリンとホルムアルデヒドからの縮合物
をホスゲン化す ることにより得られるジフェニ ルメタンジイソシアネート混合 物をジエチレングリコールとト リプロピレングリコールでNGO 含量23%に変性したプレポリ マーで2.4゛異性を70重量%含 有するジフェニルメタンジイソ シアネート混合物。
(実施例1) ポリオールA80部(重量部二辺下同様)、ポリマーポ
リオールC−120部(ポリオールAをベースとしてア
クリロニトリル付加重合物20重量%含有)、水2部8
部、Dabco33LV O,6部。
シリコン整泡剤5RX274G  (トーレシリコーン
社製)1.0部、フロン12310部、イソシアネート
G (Indexloo)を撹拌後350mm口X 1
00nuIltの金型(型温50℃)に注入し、室温で
3分間キュアーを行った。できたフオームの見掛は密度
(コアー)、25%ILD、反発弾性、伸び、湿温圧縮
永久歪み、シートクツションの乗り心地性を表わす共振
振動数、6Hz伝達率を表に示す。
(実施例2) ポリオールC80部、ポリマーポリオールC−120部
(ポリオールBをベースとしてアクリロニトリル付加重
合物20重量%含有)を用いた以外は実施例1と同様に
行なった。できたフオームの物性を表に示す。
(実施例3) ポリオールC80部、ポリマーポリオールC−120部
(ポリオールCをベースとしてアクリロニトリル付加重
合物20重量%含有)を用いた以外は実施例1と同様に
行なった。できたフオームの物性を表に示す。
(実施例4) ポリオールC80部、ポリマーポリオールC−120部
(ポリオールDをベースとしてアクリロニトリル付加重
合物20重量%含有)を用いた以外は実施例1と同様に
行なった。できたフオームの物性を表に示す。
(実施例5) ポリオールA80部、ポリマーポリオールC−120部
(ポリオールAをベースとしてアクリロニトリル/スチ
レン=515 (重量比)の付加重合物20重量%含有
)を用いた以外は実施例1と同様に行なった。できたフ
オームの物性を表に示す。
(実施例6) フロン123に代えてフロン141bを用いた以外はす
べて実施例3と同様に行なった。できたフオームの物性
を表に示す。
(比較例1) フロン123を使用せず、水を3.7部使用した以外は
すべて実施例3と同様に行なった。できたフオームの物
性を表に示す。
(比較例2) ポリオールC80部、ポリマーポリオールε−120部
(ポリオールEをベースとしてアクリロニトリル付加重
合物20重量%含有)を用いた以外は実施例1と同様に
行なった。できたフオームの物性を表に示す。
(比較例3) ポリオールF80部、ポリマーポリオールF−120部
(ポリオールFをベースとしてアクリロニトリル付加重
合物20重量%含有)を用いた以外は実施例1と同様に
行なった。できたフオームの物性を表に示す。
(比較例4) イソシアネートGに代えてイソシアネートHを使用した
以外はすべて実施例3と同様に行なった。できたフオー
ムの物性を表に示す。
(比較例5) イソシアネートGに代えてイソシアネート■を使用した
以外はすべて実施例3と同様に行なった。できたフオー
ムの物性を表に示す。
・実施例1〜5と比較例2.3との比較より高分子量ポ
リオキシアルキレンポリオールで不飽和度の低いものが
すべての物性について優れていることがわかる。
・実施例3.6と比較例1より良成形品を得るためには
フロン123、フロン141bの添加が不可欠であるこ
とがわかる。
・実施例3と比較例4,5よりジフェニルメタンジイソ
シアネート混合物として2.4′異性体含量が請求範囲
外のものはできたフオームの物性、成形後に問題のある
ことがわかる。
[発明の効果] 本発明は従来のジフェニルメタンジイソシアネートを用
いた弾性フオームでは得られなかった高反発弾性、シー
トクツションとしての優れた乗り心地性等の優れた効果
を有しており更には従来のジフェニルメタンジイソシア
ネートを用いた弾性フオームに比べてボイドや欠陥も少
なく成形性も良好である。またキュアー性に優れている
のは言うまでもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオールとポリイソシアネート化合物とを発泡剤
    、整泡剤、触媒その他の助剤の存在下反応させてポリウ
    レタン弾性フォームを製造する方法において、ポリオー
    ルとして水酸基価5〜26、総不飽和度0.07以下の
    高分子量ポリオキシアルキレンポリオールを用い、ポリ
    イソシアネートとして2,4′異性体を5〜60重量%
    含有するジフェニルメタンジイソシアネート混合物を用
    い、発泡剤の一部としてフロン123および/またはフ
    ロン141bを用いることを特徴とするポリウレタン弾
    性フォームの製造方法。 2、発泡剤の一部としてのフロン123および/または
    フロン141bの添加量はポリオキシアルキレンポリオ
    ール100重量部に対して1〜20重量部である特許請
    求の範囲第1項に記載のポリウレタン弾性フォームの製
    造方法。
JP20487589A 1989-08-09 1989-08-09 ポリウレタン弾性フォームの製造方法 Pending JPH0368618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20487589A JPH0368618A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 ポリウレタン弾性フォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20487589A JPH0368618A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 ポリウレタン弾性フォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0368618A true JPH0368618A (ja) 1991-03-25

Family

ID=16497843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20487589A Pending JPH0368618A (ja) 1989-08-09 1989-08-09 ポリウレタン弾性フォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0368618A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064347A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両シートクッション用低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006070241A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
WO2008090729A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 導電性ポリウレタン成形体の製造方法および導電性ロール
WO2011024413A1 (ja) * 2009-08-29 2011-03-03 日本ポリウレタン工業株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064347A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Toyota Motor Corp 車両シートクッション用低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4667548B2 (ja) * 1999-09-01 2011-04-13 三井化学株式会社 車両シートクッション用低密度軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2006070241A (ja) * 2004-08-04 2006-03-16 Tokai Rubber Ind Ltd 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
JP4485979B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-23 東海ゴム工業株式会社 車両用難燃性防音・防振材及びその製造方法
WO2008090729A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 導電性ポリウレタン成形体の製造方法および導電性ロール
JP2008179030A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 導電性ポリウレタン成形体の製造方法および導電性ロール
WO2011024413A1 (ja) * 2009-08-29 2011-03-03 日本ポリウレタン工業株式会社 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616054B2 (ja) ポリウレタン弾性フォーム,およびその製造方法
EP1273605B1 (en) Process for producing flexible polyurethane foam
JP3026811B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JPH04300913A (ja) イソシアネート末端プレポリマー及びそれより製造されるポリウレタンフォーム
CN1079805C (zh) 具有改进湿变定性能的泡沫的制造方法
WO2011125951A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
KR100187602B1 (ko) 연질폴리우레탄발포체 및 그 제조방법
JP2004521981A (ja) イソシアナート組成物および改善された物理機械的特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
JP2616055B2 (ja) ポリウレタン弾性フォームの製造方法
US5332764A (en) Polyether polyol production of a flexible urethane foam and shaped article therefrom
JP2615927B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH06211978A (ja) 新規ポリエーテルポリオール及びそれを用いる軟質ウレタンフォームの製造法
JPH0368618A (ja) ポリウレタン弾性フォームの製造方法
JPH03244620A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH0368620A (ja) 高反発弾性ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2616056B2 (ja) ポリウレタン弾性フォームの製造方法
JP3355620B2 (ja) スノーモービル用シートクッション材の製造方法
JP2006316210A (ja) ポリウレタン軟質スラブフォーム及びその製造方法
JP3214781B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP7456022B2 (ja) ポリウレタンフォーム及びシートパッド
JPH0368619A (ja) 弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003147044A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3260195B2 (ja) ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JP4431874B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡成形体の製造方法
JP2022061547A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム