JPH0368479B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0368479B2 JPH0368479B2 JP59257746A JP25774684A JPH0368479B2 JP H0368479 B2 JPH0368479 B2 JP H0368479B2 JP 59257746 A JP59257746 A JP 59257746A JP 25774684 A JP25774684 A JP 25774684A JP H0368479 B2 JPH0368479 B2 JP H0368479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- data
- fet
- memory
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 73
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 36
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/005—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5692—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C17/00—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
- G11C17/08—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
- G11C17/10—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM
- G11C17/12—Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements in which contents are determined during manufacturing by a predetermined arrangement of coupling elements, e.g. mask-programmable ROM using field-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/20—Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/412—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は半導体メモリに係り、更に具体的に云
えば、同等の単独の静的読取/書込メモリの場合
と同程度の物理的チツプ領域に於て、静的読取/
書込データと、単独にアドレス可能な読取専用デ
ータとの両方を保持することができるメモリに係
る。
えば、同等の単独の静的読取/書込メモリの場合
と同程度の物理的チツプ領域に於て、静的読取/
書込データと、単独にアドレス可能な読取専用デ
ータとの両方を保持することができるメモリに係
る。
[従来技術]
多くのデータ処理及び同様な適用例は、一般に
RAM及びROMと呼ばれる、読取/書込メモリ
及び読取専用メモリの両方を必要とする。RAM
は、静的RAM(SRAM)及び動的RAM
(DRAM)の2つの形で実現することができる。
DRAMはスペース的にずつと効率が高く、記憶
されるビツト当り、1つのFET及びキヤパシタ
しか必要としない。一方、従来のSRAMはビツ
ト当り6個のFETを必要とするが、データを維
持するために、論理的オーバーヘツド及び再生回
路の時間的不利益を伴うことがない。SRAMは
小さな又は分散したメモリがシステムに於て、又
は単一の集積回路チツプ内に用いられる場合に、
特に有利である。
RAM及びROMと呼ばれる、読取/書込メモリ
及び読取専用メモリの両方を必要とする。RAM
は、静的RAM(SRAM)及び動的RAM
(DRAM)の2つの形で実現することができる。
DRAMはスペース的にずつと効率が高く、記憶
されるビツト当り、1つのFET及びキヤパシタ
しか必要としない。一方、従来のSRAMはビツ
ト当り6個のFETを必要とするが、データを維
持するために、論理的オーバーヘツド及び再生回
路の時間的不利益を伴うことがない。SRAMは
小さな又は分散したメモリがシステムに於て、又
は単一の集積回路チツプ内に用いられる場合に、
特に有利である。
従来、単独のRAMに必要な領域よりも著しく
は大きくない領域に於て、ROMをDRAM又は
SRAMのいずれかと組合わせる技術が用いられ
ている。しかしながら、この併合型メモリは、こ
れ迄は、“潜像”型のものであつた。即ち、読取
専用データは各メモリ・セルの制御可能な幾何学
的又は電気的特性として存在し、その特性は、同
一のセルに於て読取/書込データに変換されてか
ら、読取/書込データのアクセスと同様にして出
力されることが可能である。即ち、上記読取専用
データは、電力が初めにメモリに加えられるとき
の如き、或る条件の下で、読取/書込データに置
換わるにすぎない。
は大きくない領域に於て、ROMをDRAM又は
SRAMのいずれかと組合わせる技術が用いられ
ている。しかしながら、この併合型メモリは、こ
れ迄は、“潜像”型のものであつた。即ち、読取
専用データは各メモリ・セルの制御可能な幾何学
的又は電気的特性として存在し、その特性は、同
一のセルに於て読取/書込データに変換されてか
ら、読取/書込データのアクセスと同様にして出
力されることが可能である。即ち、上記読取専用
データは、電力が初めにメモリに加えられるとき
の如き、或る条件の下で、読取/書込データに置
換わるにすぎない。
それらのメモリのいずれに於ても、読取専用デ
ータのアクセスは、メモリ・セルに於ける読取/
書込データの破壊を必要とする。そのようなメモ
リは、読取/書込メモリ又は読取専用メモリのい
ずれかとして考えられ、それら両方としては考え
られない。例えば、64Kビツトの潜像メモリは、
64Kのアドレス可能な位置及び16ラインのアジレ
ス・バスしか有していない。
ータのアクセスは、メモリ・セルに於ける読取/
書込データの破壊を必要とする。そのようなメモ
リは、読取/書込メモリ又は読取専用メモリのい
ずれかとして考えられ、それら両方としては考え
られない。例えば、64Kビツトの潜像メモリは、
64Kのアドレス可能な位置及び16ラインのアジレ
ス・バスしか有していない。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明の目的は、静的読取/書込メモリに於
て、同一のメモリに於ける読取/書込データを破
壊することなく、記憶されている読取専用データ
をアクセスすることができる、読取専用メモリ及
び読取/書込メモリを組合わせたメモリを提供す
ることである。
て、同一のメモリに於ける読取/書込データを破
壊することなく、記憶されている読取専用データ
をアクセスすることができる、読取専用メモリ及
び読取/書込メモリを組合わせたメモリを提供す
ることである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、読取専用メモリ及び読取/書込メモ
リを組合わせたメモリを提供する。そのメモリ
は、各メモリ・セルが読取/書込データを記憶す
るためのFETラツチと、ソース、ドレイン及び
ゲート電極を有する少くとも1つの転送FETと
を含み、上記転送FETが、読取専用データを記
憶するために、第1もしくは第2の閾値電圧を有
する物理的に異なる型のFETであるようなメモ
リ・セルのアレイと;読取/書込モード及び読取
専用モードを選択するための信号を与えるモード
制御線と;上記モード制御線に応答して、上記両
閾値電圧よりも高い読取/書込電圧及び上記両閾
値電圧の中間の読取専用電圧を選択的に供給する
ための電圧源手段と;上記転速FETの各ゲート
及び上記電圧源手段に結合された、個々のアドレ
ス可能な複数のワード線を含むワード選択手段
と;上記転送FETの各々に結合された複数のビ
ツト線を含むビツト選択手段と;上記ビツト線に
結合され、上記モード制御線に応答して、上記ビ
ツト選択手段から読取専用出力データ及び読取/
書込出力データを選択的に生ぜしめめる出力手段
とを有している。
リを組合わせたメモリを提供する。そのメモリ
は、各メモリ・セルが読取/書込データを記憶す
るためのFETラツチと、ソース、ドレイン及び
ゲート電極を有する少くとも1つの転送FETと
を含み、上記転送FETが、読取専用データを記
憶するために、第1もしくは第2の閾値電圧を有
する物理的に異なる型のFETであるようなメモ
リ・セルのアレイと;読取/書込モード及び読取
専用モードを選択するための信号を与えるモード
制御線と;上記モード制御線に応答して、上記両
閾値電圧よりも高い読取/書込電圧及び上記両閾
値電圧の中間の読取専用電圧を選択的に供給する
ための電圧源手段と;上記転速FETの各ゲート
及び上記電圧源手段に結合された、個々のアドレ
ス可能な複数のワード線を含むワード選択手段
と;上記転送FETの各々に結合された複数のビ
ツト線を含むビツト選択手段と;上記ビツト線に
結合され、上記モード制御線に応答して、上記ビ
ツト選択手段から読取専用出力データ及び読取/
書込出力データを選択的に生ぜしめめる出力手段
とを有している。
本発明は、静的読取/書込メモリに於て、同一
のメモリに於ける読取/書込データを破壊するこ
となく、記憶されている読取専用データをアクセ
スすることを可能にする。これは、同一のメモ
リ・セル寸法以内で実現され、従つて該メモリの
データ密度が2又はそれ以上の係数で増加する。
例えば、本発明による64Kセル・メモリは、17本
のアドレス線を有することができ、64Kビツトの
RAM及び64KビツトのROMを有する128Kビツ
トのメモリより成る、外部素子へのインターフエ
ースとして働く。128Kビツトの各ビツトは、そ
れ自身の個々のアドレスを有し、他の記憶されて
いるビツトを何ら変えずに出力されるので、常時
別個にアクセス可能である。もう1つの実施例に
於ては、18本のアドレス線を有し、同一のチツプ
領域に於て128KビツトのROMを含んでいる、更
に高密度のメモリが提供される。組合わされた
SRAM及びROMは単独のSRAMの場合と同量の
電力を用いるので、本発明は又、電力を節減し、
熱放出を減少させる。
のメモリに於ける読取/書込データを破壊するこ
となく、記憶されている読取専用データをアクセ
スすることを可能にする。これは、同一のメモ
リ・セル寸法以内で実現され、従つて該メモリの
データ密度が2又はそれ以上の係数で増加する。
例えば、本発明による64Kセル・メモリは、17本
のアドレス線を有することができ、64Kビツトの
RAM及び64KビツトのROMを有する128Kビツ
トのメモリより成る、外部素子へのインターフエ
ースとして働く。128Kビツトの各ビツトは、そ
れ自身の個々のアドレスを有し、他の記憶されて
いるビツトを何ら変えずに出力されるので、常時
別個にアクセス可能である。もう1つの実施例に
於ては、18本のアドレス線を有し、同一のチツプ
領域に於て128KビツトのROMを含んでいる、更
に高密度のメモリが提供される。組合わされた
SRAM及びROMは単独のSRAMの場合と同量の
電力を用いるので、本発明は又、電力を節減し、
熱放出を減少させる。
本発明は、従来の静的メモリ・セルに於ける転
送FETのうちの幾つかの通常の閾値電圧を修正
することによつて実現される。読取/書込デー
タ・ビツトは、両方の閾値電圧よりも高いワード
線電圧を加えることによつて、アドレスされたセ
ルから回復される。読取専用データは、一方の閾
値電圧よりも高いが他方の閾値電圧よりは低いワ
ード線電圧を用い、生じたビツト線電圧をデコー
ドすることによつて、読取られる。読取専用デー
タがアドレスされるときにセル供給電圧を下げる
ことにより、単一のセルに於て複数の読取専用ビ
ツトが読取られるようにすることができる。
送FETのうちの幾つかの通常の閾値電圧を修正
することによつて実現される。読取/書込デー
タ・ビツトは、両方の閾値電圧よりも高いワード
線電圧を加えることによつて、アドレスされたセ
ルから回復される。読取専用データは、一方の閾
値電圧よりも高いが他方の閾値電圧よりは低いワ
ード線電圧を用い、生じたビツト線電圧をデコー
ドすることによつて、読取られる。読取専用デー
タがアドレスされるときにセル供給電圧を下げる
ことにより、単一のセルに於て複数の読取専用ビ
ツトが読取られるようにすることができる。
[実施例]
第2図は、NMOS技術に於て実現された静的
メモリのための単一の6素子型メモリ・セル11
aを示している。従来の交差結合された双安定ラ
ツチ111は1ビツトの読取/書込データを保持
する。ラツチのFET1111及び1112はエ
ンハンスメント型の素子であり、FET1113
及び1114はデイスプリーシヨン型の素子であ
る。ラツチ111は、正の供給電圧+Vhと接地
電圧との間に接続されている。転送FET112
は、外部のワード線Wjに接続されたゲート電極
1121、並びにラツチ111の一方の側と外部
のビツト線Biとの間に結合されたソース電極1
122及びドレイン電極1123(ソース及びド
レイン電極は物理的に同一である)を有してい
る。1つの転送FETしか必要でないが、メモ
リ・セル11aの如きメモリ・セルは、同一のワ
ード線Wjに接続されたゲート電極1131、並
びにラツチ111の他方の側ともう1つの外部の
ビツト線Bi′との間に結合されたソース電極11
32及びドレイン電極1133を有している、も
う1つの転送FET113を含むことによつて、
通常バランスされている。
メモリのための単一の6素子型メモリ・セル11
aを示している。従来の交差結合された双安定ラ
ツチ111は1ビツトの読取/書込データを保持
する。ラツチのFET1111及び1112はエ
ンハンスメント型の素子であり、FET1113
及び1114はデイスプリーシヨン型の素子であ
る。ラツチ111は、正の供給電圧+Vhと接地
電圧との間に接続されている。転送FET112
は、外部のワード線Wjに接続されたゲート電極
1121、並びにラツチ111の一方の側と外部
のビツト線Biとの間に結合されたソース電極1
122及びドレイン電極1123(ソース及びド
レイン電極は物理的に同一である)を有してい
る。1つの転送FETしか必要でないが、メモ
リ・セル11aの如きメモリ・セルは、同一のワ
ード線Wjに接続されたゲート電極1131、並
びにラツチ111の他方の側ともう1つの外部の
ビツト線Bi′との間に結合されたソース電極11
32及びドレイン電極1133を有している、も
う1つの転送FET113を含むことによつて、
通常バランスされている。
転送FET112及び113は、ラツチ111
へそしてラツチ111から読取/書込ビツトをゲ
ートさせる従来の機能に加えて、ラツチ111に
於けるデータとは別個に、読取専用データの1ビ
ツトを記憶する。そのビツトは、それらの転送
FETの閾値電圧によつて表わされる。メモリ・
セル11aに於ては、FET112及び113の
閾値は約1.0Vであり、即ちFET1111及び1
112の閾値と略同一である。即ち、FET11
2は、ゲート電極1121がソース電極1122
より少くとも1.0Vだけ、より正になつたときに
導通し始める。両方の転送FETがその1.0Vの閾
値を有していることは、読取専用データの“0”
ビツトを表わす。
へそしてラツチ111から読取/書込ビツトをゲ
ートさせる従来の機能に加えて、ラツチ111に
於けるデータとは別個に、読取専用データの1ビ
ツトを記憶する。そのビツトは、それらの転送
FETの閾値電圧によつて表わされる。メモリ・
セル11aに於ては、FET112及び113の
閾値は約1.0Vであり、即ちFET1111及び1
112の閾値と略同一である。即ち、FET11
2は、ゲート電極1121がソース電極1122
より少くとも1.0Vだけ、より正になつたときに
導通し始める。両方の転送FETがその1.0Vの閾
値を有していることは、読取専用データの“0”
ビツトを表わす。
第3図に於て、メモリ・セル11bは、メモ
リ・セル11aと同一であるが、転送FET11
2′及び113′は、典型的には5.0Vである、よ
り高い閾値電圧を有するように形成されている、
FETの閾値は、FETチヤネルを形成するときに、
イオン注入の如き従来の技術によつて変えること
ができる。両方の転送FETが5.0Vの閾値を有し
ていることは、読取専用データの“1”ビツトを
表わす。
リ・セル11aと同一であるが、転送FET11
2′及び113′は、典型的には5.0Vである、よ
り高い閾値電圧を有するように形成されている、
FETの閾値は、FETチヤネルを形成するときに、
イオン注入の如き従来の技術によつて変えること
ができる。両方の転送FETが5.0Vの閾値を有し
ていることは、読取専用データの“1”ビツトを
表わす。
ワード線Wjが上記の2つの閾値電圧の高い方
の電圧よりも高い電圧、例えば8.5Vに上昇した
場合には、メモリ・セル11a及び11bは両方
とも、ラツチ111に記憶されている読取/書込
データを読取る。真数の形のデータが、予めチヤ
ージされたビツト線Biから転送FET112(又
は112′)を通過した電圧として取出され、そ
のデータの補数は、予めチヤージされたビツト線
Bi′から転送FET113(又は113′)を通過
した電圧によつて表わされる。即ち、セル11a
及び11bは高い方の閾値電圧よりも高いワード
線電圧を受取り、両方のセルから読取られたデー
タがラツチ111に記憶された読取/書込データ
を表わす。しかしながら、ワード線Wjが、FET
112′及び113′のより高い閾値よりも低い
が、FET112及び113のより低い閾値より
も高い電圧に上昇した場合には、セル11aと1
1bとの間の相違が働くようになる。FET11
2及び113の閾値電圧が1.0Vであり、FET1
12′及び113′の閾値が5.0Vであるとして、
ワード線Wjを4.5Vに上昇させても、セル11a
は何ら影響を受けず、ラツチ111に於ける真数
データ・ビツトがビツト線Bi上に生じて、その
補数がビツト線Bi′上に生じる。しかしながら、
このとき、セル11bは前述の場合と異る動作を
生じて、FET112′及び113′がいずれも導
通せず、両ビツト線Bi及びBi′は接地電位にある。
従つて、セル11aを読取専用データの“1”ビ
ツトとして、セル11bを“0”ビツトとしてデ
コードすることができる。
の電圧よりも高い電圧、例えば8.5Vに上昇した
場合には、メモリ・セル11a及び11bは両方
とも、ラツチ111に記憶されている読取/書込
データを読取る。真数の形のデータが、予めチヤ
ージされたビツト線Biから転送FET112(又
は112′)を通過した電圧として取出され、そ
のデータの補数は、予めチヤージされたビツト線
Bi′から転送FET113(又は113′)を通過
した電圧によつて表わされる。即ち、セル11a
及び11bは高い方の閾値電圧よりも高いワード
線電圧を受取り、両方のセルから読取られたデー
タがラツチ111に記憶された読取/書込データ
を表わす。しかしながら、ワード線Wjが、FET
112′及び113′のより高い閾値よりも低い
が、FET112及び113のより低い閾値より
も高い電圧に上昇した場合には、セル11aと1
1bとの間の相違が働くようになる。FET11
2及び113の閾値電圧が1.0Vであり、FET1
12′及び113′の閾値が5.0Vであるとして、
ワード線Wjを4.5Vに上昇させても、セル11a
は何ら影響を受けず、ラツチ111に於ける真数
データ・ビツトがビツト線Bi上に生じて、その
補数がビツト線Bi′上に生じる。しかしながら、
このとき、セル11bは前述の場合と異る動作を
生じて、FET112′及び113′がいずれも導
通せず、両ビツト線Bi及びBi′は接地電位にある。
従つて、セル11aを読取専用データの“1”ビ
ツトとして、セル11bを“0”ビツトとしてデ
コードすることができる。
このようにして、従来の6素子型静的メモリ・
セルを、寸法又は形状を何ら変更せず、一部の転
送FETの閾値を変えるためにもう1つの処理工
程を必要とするだけで、読取/書込ビツト及び読
取専用ビツトの両方を記憶するように形成するこ
とができる。
セルを、寸法又は形状を何ら変更せず、一部の転
送FETの閾値を変えるためにもう1つの処理工
程を必要とするだけで、読取/書込ビツト及び読
取専用ビツトの両方を記憶するように形成するこ
とができる。
第1図は、いつでも読取/書込データ及び読取
専用データの両方をアクセスすることができるよ
うに修正された、従来の読取/書込用静的メモリ
の型のメモリを示している。第2図及び第3図に
於ける個々のメモリ・セル11a及び11bのア
レイ1が示されている。アレイ1に於けるセルは
全て、セル11aと同様であり、従つて読取専用
データの“1”ビツトを表わす。読取専用データ
の“0”ビツトを望まれる場合には、転送FET
112及び113の閾値が、セル11bと同様な
セルを形成するためにイオン注入又は他の従来技
術によつて修正される。従つて、アレイ1は、転
送FETが第1閾値を有している、第1の複数の
セル11aと、転送FETが異なる第2閾値を有
している、第2の複数のセル11bとより成る。
専用データの両方をアクセスすることができるよ
うに修正された、従来の読取/書込用静的メモリ
の型のメモリを示している。第2図及び第3図に
於ける個々のメモリ・セル11a及び11bのア
レイ1が示されている。アレイ1に於けるセルは
全て、セル11aと同様であり、従つて読取専用
データの“1”ビツトを表わす。読取専用データ
の“0”ビツトを望まれる場合には、転送FET
112及び113の閾値が、セル11bと同様な
セルを形成するためにイオン注入又は他の従来技
術によつて修正される。従つて、アレイ1は、転
送FETが第1閾値を有している、第1の複数の
セル11aと、転送FETが異なる第2閾値を有
している、第2の複数のセル11bとより成る。
ワード選択手段2は、アレイ1のセルの選択を
行い、又列のアドレス・バス21上に外部から供
給されたアドレスに応答して、選択されたセルか
ら読取/書込データ又は読取専用データのいずれ
かを選択する。各々1ビツトより成る13072ワー
ドのメモリ構成として、アドレス・バスは17本の
線を有する。アレイ1は、128個のセルの512ワー
ドとして構成することができ、各セルは一方が読
取/書込データであり、他方が読取専用データで
ある。2ビツトを保持する。1本のアドレス線2
11は、2進“0”の信号レベルを有していれば
読取/書込データを選択し、2進“1”の信号レ
ベルを有していれば読取専用データを選択する。
制御線として働く。9本ののアドレス線212
は、従来の2進デコーダ22が、各々ワード線W
0乃至Wnに接続されたソース電極を有する、
512個のワード線FET221.0乃至221.nの1つをタ
ーン・オンさせるようにする。
行い、又列のアドレス・バス21上に外部から供
給されたアドレスに応答して、選択されたセルか
ら読取/書込データ又は読取専用データのいずれ
かを選択する。各々1ビツトより成る13072ワー
ドのメモリ構成として、アドレス・バスは17本の
線を有する。アレイ1は、128個のセルの512ワー
ドとして構成することができ、各セルは一方が読
取/書込データであり、他方が読取専用データで
ある。2ビツトを保持する。1本のアドレス線2
11は、2進“0”の信号レベルを有していれば
読取/書込データを選択し、2進“1”の信号レ
ベルを有していれば読取専用データを選択する。
制御線として働く。9本ののアドレス線212
は、従来の2進デコーダ22が、各々ワード線W
0乃至Wnに接続されたソース電極を有する、
512個のワード線FET221.0乃至221.nの1つをタ
ーン・オンさせるようにする。
従来に於ては、FET221.0乃至221.nのドレイン
が、セルの転送FETの閾値電圧よりも高い一定
の電圧により駆動される。本発明に於ては、スイ
ツチ可能な源23が、制御線211の状態に応じ
て、2つの異なる電圧の一方をそれらのFETに
ゲートさせる。線211がアレイ1に於て読取/
書込データを選択するとき、駆動論理回路231
はFET232を経て+8.5Vを共通線233にゲ
ートさせる。この電圧は該アレイに於ける全ての
転送FETの閾値よりも高いので、各セル11は
従来の静的読取/書込セルであるように思われ
る。しかしながら、制御線211の電圧が上記ア
レイから読取専用データを選択する高さ迄上昇し
たときは、駆動論理回路231がデイスエーブル
され、駆動論理回路234がFET235を経て
線233に+4.5Vをゲートさせるようにエネー
ブルされる。この場合、選択されたワード線W0
乃至Wnに供給される電圧は、第2図及び第3図
に関して述べた如く、セル11a及び11a及び
11bに於ける転送FETの閾値の中間になる。
FET236は、従来の如く、データ・アクセ
ス・サイクル中の或る時間に、共通線233を接
地電位にデイスチヤージさせる。
が、セルの転送FETの閾値電圧よりも高い一定
の電圧により駆動される。本発明に於ては、スイ
ツチ可能な源23が、制御線211の状態に応じ
て、2つの異なる電圧の一方をそれらのFETに
ゲートさせる。線211がアレイ1に於て読取/
書込データを選択するとき、駆動論理回路231
はFET232を経て+8.5Vを共通線233にゲ
ートさせる。この電圧は該アレイに於ける全ての
転送FETの閾値よりも高いので、各セル11は
従来の静的読取/書込セルであるように思われ
る。しかしながら、制御線211の電圧が上記ア
レイから読取専用データを選択する高さ迄上昇し
たときは、駆動論理回路231がデイスエーブル
され、駆動論理回路234がFET235を経て
線233に+4.5Vをゲートさせるようにエネー
ブルされる。この場合、選択されたワード線W0
乃至Wnに供給される電圧は、第2図及び第3図
に関して述べた如く、セル11a及び11a及び
11bに於ける転送FETの閾値の中間になる。
FET236は、従来の如く、データ・アクセ
ス・サイクル中の或る時間に、共通線233を接
地電位にデイスチヤージさせる。
ビツト選択手段3は、ワード選択手段2により
アドレスされたビツトの選択を行つて、それらの
1つを外部接続可能なデータ出力(DO)線34
1へ出力する。アレイ1の各ワードは128個のメ
モリ・セルを有し、それらの1つだけが外部へ出
力される。従来の2進ビツト・デコーダ31は、
7本のアドレス線213に応答して、FET31
2.0乃至312.mの1つをターン・オンさせ
る。FET312.0乃至312.mは、真数ビ
ツト線B0乃至Bmの1つを出力レール321上
にゲートさせ、FET313.0乃至313.m
は補数ビツト線B0′乃至Bm′の1つをレール3
22上にゲートさせる。制御線211の電圧が低
い場合には、従来の読取/書込制御論理回路33
は、レール32上の差動信号を、アドレスされた
アレイのセル11のラツチ111に記憶されたビ
ツトを表わす線332上の2進信号に変換させ
る。線322は実際には上記ビツトの反転された
値を有するが、その値は読取専用制御論理回路3
4に於て再び反転される。(論理回路33は又、
読取/書込モードに於て、アドレスされたセルに
データ入力(DI)線331からビツトを書込む
ことも出来る。この機能は本発明には直接関連し
ていない。) 読取専用制御論理回路34は、アドレスされた
セル11から読取専用データ・ビツトをデコード
し、制御線211が高い信号レベルにあるとき
に、そのビツトをDO線341に出力する。FET
インバータ342は、線211が高い信号レベル
にあるときに、NAND論理ゲート343のより
低いFETに低い信号を供給し、従つて線332
上の読取/書込ビツトがDO線341から減結合
される。それと同時に、NAND論理ゲート34
4の最も低いFETが、制御線211上の高いレ
ベルによつてターン・オンされる。次の2つの
FETは、両方のレール321及び322が高レ
ベルである場合だけ、ターン・オンされる。各読
取サイクルの始めに従来のプリチヤージ回路35
によりビツト線上に供給された高電圧は、ラツチ
111に記憶されたより低い電圧迄デイスチヤー
ジすることができないため、上記状態は、アドレ
スされたセルが、高い閾値の転送FET112′及
び113′を有するセル11bの始きセルである
場合に於てのみ生じる。上記状態は、DO線34
1に低レベルを出力させて、読取専用データの
“0”ビツトを示す。セル11aがアドレスされ
た場合には、そのセルに於ける読取/書込ビツト
の状態に依存して、レールの一方が高レベルにな
り、他方が低レベルになる。どちらのレールが高
レベルであつても、論理ゲート344は接地電位
に接続されず、最も高い(デイプリーシヨン・モ
ードの)FETからの高いレベルがDO線341に
読取専用データの“1”ビツトを出力する。
アドレスされたビツトの選択を行つて、それらの
1つを外部接続可能なデータ出力(DO)線34
1へ出力する。アレイ1の各ワードは128個のメ
モリ・セルを有し、それらの1つだけが外部へ出
力される。従来の2進ビツト・デコーダ31は、
7本のアドレス線213に応答して、FET31
2.0乃至312.mの1つをターン・オンさせ
る。FET312.0乃至312.mは、真数ビ
ツト線B0乃至Bmの1つを出力レール321上
にゲートさせ、FET313.0乃至313.m
は補数ビツト線B0′乃至Bm′の1つをレール3
22上にゲートさせる。制御線211の電圧が低
い場合には、従来の読取/書込制御論理回路33
は、レール32上の差動信号を、アドレスされた
アレイのセル11のラツチ111に記憶されたビ
ツトを表わす線332上の2進信号に変換させ
る。線322は実際には上記ビツトの反転された
値を有するが、その値は読取専用制御論理回路3
4に於て再び反転される。(論理回路33は又、
読取/書込モードに於て、アドレスされたセルに
データ入力(DI)線331からビツトを書込む
ことも出来る。この機能は本発明には直接関連し
ていない。) 読取専用制御論理回路34は、アドレスされた
セル11から読取専用データ・ビツトをデコード
し、制御線211が高い信号レベルにあるとき
に、そのビツトをDO線341に出力する。FET
インバータ342は、線211が高い信号レベル
にあるときに、NAND論理ゲート343のより
低いFETに低い信号を供給し、従つて線332
上の読取/書込ビツトがDO線341から減結合
される。それと同時に、NAND論理ゲート34
4の最も低いFETが、制御線211上の高いレ
ベルによつてターン・オンされる。次の2つの
FETは、両方のレール321及び322が高レ
ベルである場合だけ、ターン・オンされる。各読
取サイクルの始めに従来のプリチヤージ回路35
によりビツト線上に供給された高電圧は、ラツチ
111に記憶されたより低い電圧迄デイスチヤー
ジすることができないため、上記状態は、アドレ
スされたセルが、高い閾値の転送FET112′及
び113′を有するセル11bの始きセルである
場合に於てのみ生じる。上記状態は、DO線34
1に低レベルを出力させて、読取専用データの
“0”ビツトを示す。セル11aがアドレスされ
た場合には、そのセルに於ける読取/書込ビツト
の状態に依存して、レールの一方が高レベルにな
り、他方が低レベルになる。どちらのレールが高
レベルであつても、論理ゲート344は接地電位
に接続されず、最も高い(デイプリーシヨン・モ
ードの)FETからの高いレベルがDO線341に
読取専用データの“1”ビツトを出力する。
従来のセルの電源4がアレイ1の全てのセル1
1に+8.5Vの定電位を供給する。
1に+8.5Vの定電位を供給する。
第1図に示されているメモリは、従来の64Kビ
ツトの静的読取/書込メモリと同一の物理的領域
に、64Kビツトの可変読取/書込データと、別個
にアドレス可能な64Kビツトの永久的読取専用デ
ータとより成る、合計128Kビツトの容量を有す
る。
ツトの静的読取/書込メモリと同一の物理的領域
に、64Kビツトの可変読取/書込データと、別個
にアドレス可能な64Kビツトの永久的読取専用デ
ータとより成る、合計128Kビツトの容量を有す
る。
第4図乃至第6図は、物理的領域を何ら増加さ
せずに、64Kビツトの読取/書込データと、
128Kビツトの読取専用データとより成る、合計
192Kビツトを有することができる、本発明の他
の実施例を示している。第4図は、第2図に於け
るセル11aと同一であるが、左側の転送FET
112′が高い閾値(5.0V)を有するように形成
され、右側の転送FET113が通常の閾値
(1.0V)のままである、セル11Cを示してい
る。第5図は、左側の転送FET112が通常の
閾値を有し、右側の転送FET113′が高い閾値
を有する、もう1つのセル11dを示している。
第2図、第3図、第4図及び第5図に於ける4つ
の全てのセル11a乃至11dを同一のメモリ・
アレイに用いることにより、2つの読取専用ビツ
トを表わすことができる。
せずに、64Kビツトの読取/書込データと、
128Kビツトの読取専用データとより成る、合計
192Kビツトを有することができる、本発明の他
の実施例を示している。第4図は、第2図に於け
るセル11aと同一であるが、左側の転送FET
112′が高い閾値(5.0V)を有するように形成
され、右側の転送FET113が通常の閾値
(1.0V)のままである、セル11Cを示してい
る。第5図は、左側の転送FET112が通常の
閾値を有し、右側の転送FET113′が高い閾値
を有する、もう1つのセル11dを示している。
第2図、第3図、第4図及び第5図に於ける4つ
の全てのセル11a乃至11dを同一のメモリ・
アレイに用いることにより、2つの読取専用ビツ
トを表わすことができる。
第6図は、単一のアドレスされたセル11に於
て2つの別個の読取専用ビツトをデコードするよ
うに、第1図のメモリに加えられた変更を示して
いる。これは、各セルの2本のビツト線Bi及び
Bi′を別個にデコードすること、そして読取/書
込データが保持されているが、該セルのいずれの
ビツト線にも供給されないように、供給電圧Vh
を加えることを含む。
て2つの別個の読取専用ビツトをデコードするよ
うに、第1図のメモリに加えられた変更を示して
いる。これは、各セルの2本のビツト線Bi及び
Bi′を別個にデコードすること、そして読取/書
込データが保持されているが、該セルのいずれの
ビツト線にも供給されないように、供給電圧Vh
を加えることを含む。
制御線211は、前述の如く、読取/書込デー
タと読取専用データとを区別するアドレス・ビツ
トを供給する。第1図のアドレス・バス21に於
て18本目の制御線として含まれている制御線21
4は、アドレスされたセルからDO線341に高
レベル又は低レベルの読取専用ビツトが出力され
るべきかを示す。読取/書込制御論理回路33、
並びに読取専用制御論理回路34′のインバータ
342及びNAND論理ゲート343は、前述の
如き機能を有する。NAND論理ゲート345は、
線211上の読取専用信号レベル及び線214上
の高位ビツト信号レベルの両方によつてエネーブ
ルされる。これらの条件が存在しているとき、メ
モリのDO線341は単にレール321のレベル
を反転させる。NAND論理ゲート346は、セ
ルの下位の読取専用ビツトがアドレスされるとき
は常に、レール322の反転されたレベルがDO
線341に加えられるように、線211上の信号
及び線214からのインバータ347の出力を受
取る。
タと読取専用データとを区別するアドレス・ビツ
トを供給する。第1図のアドレス・バス21に於
て18本目の制御線として含まれている制御線21
4は、アドレスされたセルからDO線341に高
レベル又は低レベルの読取専用ビツトが出力され
るべきかを示す。読取/書込制御論理回路33、
並びに読取専用制御論理回路34′のインバータ
342及びNAND論理ゲート343は、前述の
如き機能を有する。NAND論理ゲート345は、
線211上の読取専用信号レベル及び線214上
の高位ビツト信号レベルの両方によつてエネーブ
ルされる。これらの条件が存在しているとき、メ
モリのDO線341は単にレール321のレベル
を反転させる。NAND論理ゲート346は、セ
ルの下位の読取専用ビツトがアドレスされるとき
は常に、レール322の反転されたレベルがDO
線341に加えられるように、線211上の信号
及び線214からのインバータ347の出力を受
取る。
この場合、セル11のラツチ111に記憶され
ている読取/書込データが読取専用ビツトの信号
を無効にしないようにする必要がある。これは、
読取専用データ・ビツトが選択されるときは常
に、全てのセルに於けるラツチの供給電圧を下げ
ることによつて達成される。第6図に於ては、定
電圧の供給電圧源4の代りに、スイツチング可能
な高い及び低い電圧源を有する電圧源4′が用い
られている。源41は、線21が低レベルで、読
取/書込データを選択するときは常に、アレイ1
に於ける各セルのVh端子に+8.5Vを供給して、
メモリを前述の如く動作させる。しかしながら、
線211が高レベルで、読取専用ビツトのいずれ
かを選択するときは、源41がデイスエーブルさ
れて、源42がセルのVh端子に+2.5Vを供給す
るようにスイツチングされる。
ている読取/書込データが読取専用ビツトの信号
を無効にしないようにする必要がある。これは、
読取専用データ・ビツトが選択されるときは常
に、全てのセルに於けるラツチの供給電圧を下げ
ることによつて達成される。第6図に於ては、定
電圧の供給電圧源4の代りに、スイツチング可能
な高い及び低い電圧源を有する電圧源4′が用い
られている。源41は、線21が低レベルで、読
取/書込データを選択するときは常に、アレイ1
に於ける各セルのVh端子に+8.5Vを供給して、
メモリを前述の如く動作させる。しかしながら、
線211が高レベルで、読取専用ビツトのいずれ
かを選択するときは、源41がデイスエーブルさ
れて、源42がセルのVh端子に+2.5Vを供給す
るようにスイツチングされる。
このより低い供給電圧は、各セルのラツチ11
1に記憶された読取/書込ビツトの値を保持する
には充分であるが、そのビツトをメモリの出力へ
生ぜしめる程高くはない。再び、第5図に於て、
ビツト線Bi及びBi′が+8.5Vにプリチヤージされ
ており、選択されたワード線が+4.5Vであり、
ラツチ供給電圧が+2.5V即ち高い方の閾値より
も低い電圧である、読取専用モードであると仮定
する。セル11bがアドレスされると、ラツチ1
11に記憶された読取/書込ビツトに応じて、ビ
ツト線BiがFET112(閾値1.0V)を経て接地
電位又は+2.5Vにデイスチヤージされる。論理
ゲートの供給電圧+Vは+8.5Vに固定されたま
まである。それらの電圧のいずれかは、第6図の
NAND論理ゲート345により“1”として読
取られる程充分に低く、従つて読取/書込ビツト
の状態は読取専用ビツトの値に影響を与えない。
これは、従来の任意の方法によつて達成すること
ができる。最も簡単な方法は、2.5Vのレベルで
は、ターン・オンしないように、論理回路34′
に於けるFETの物理的寸法を調節することであ
る。もう1つの方法は、修正されていない転送
FETに於ける通常の閾値(1.0V)の降下よりも
小さく、セルのラツチの高い側からの信号のレベ
ルよりも高い、中間の値、例えば3.0Vに、それ
らのFETの閾値を上昇させることである。ビツ
ト線Bi′は、前述の如く、FET113′(閾値
5.0V)を経て全くデイスチヤージされず、従つ
て読取/書込ビツト値に関係なく、“0”ビツト
を示す。このようにして、4つのセル11a乃至
11dは、1ビツトの読取/書込データを表わす
と同様に、2ビツトの読取専用データを表わすよ
うにされる。
1に記憶された読取/書込ビツトの値を保持する
には充分であるが、そのビツトをメモリの出力へ
生ぜしめる程高くはない。再び、第5図に於て、
ビツト線Bi及びBi′が+8.5Vにプリチヤージされ
ており、選択されたワード線が+4.5Vであり、
ラツチ供給電圧が+2.5V即ち高い方の閾値より
も低い電圧である、読取専用モードであると仮定
する。セル11bがアドレスされると、ラツチ1
11に記憶された読取/書込ビツトに応じて、ビ
ツト線BiがFET112(閾値1.0V)を経て接地
電位又は+2.5Vにデイスチヤージされる。論理
ゲートの供給電圧+Vは+8.5Vに固定されたま
まである。それらの電圧のいずれかは、第6図の
NAND論理ゲート345により“1”として読
取られる程充分に低く、従つて読取/書込ビツト
の状態は読取専用ビツトの値に影響を与えない。
これは、従来の任意の方法によつて達成すること
ができる。最も簡単な方法は、2.5Vのレベルで
は、ターン・オンしないように、論理回路34′
に於けるFETの物理的寸法を調節することであ
る。もう1つの方法は、修正されていない転送
FETに於ける通常の閾値(1.0V)の降下よりも
小さく、セルのラツチの高い側からの信号のレベ
ルよりも高い、中間の値、例えば3.0Vに、それ
らのFETの閾値を上昇させることである。ビツ
ト線Bi′は、前述の如く、FET113′(閾値
5.0V)を経て全くデイスチヤージされず、従つ
て読取/書込ビツト値に関係なく、“0”ビツト
を示す。このようにして、4つのセル11a乃至
11dは、1ビツトの読取/書込データを表わす
と同様に、2ビツトの読取専用データを表わすよ
うにされる。
本発明の範囲を逸脱することなく、多くの変形
が可能である。具体的に云えば、多くのメモリは
8.5Vよりも低い供給電圧を用いている。例えば、
5.0Vの供給電圧に於ては、転送FET112及び
112′の如き転送素子の電圧の低い(即ち、通
常の)及び高い閾値が1.0V及び3.5Vであり、源
231及び234が5.0V及び3.0Vのオーダーで
あり、源41及び42が5.0V及び約2.5Vである
ことができる。異なるFET技術も用いられる。
例えば、第7図は、NMOS技術でなく、CMOS
技術に於て実現された、交差結合されたセルのラ
ツチ111′を示している。素子1111′及び1
112′はNチヤネル型FETであるが、負荷素子
1113′及び1114′はPチヤネル型FETで
ある。転送素子はNチヤネル型FETとして実現
されてる。
が可能である。具体的に云えば、多くのメモリは
8.5Vよりも低い供給電圧を用いている。例えば、
5.0Vの供給電圧に於ては、転送FET112及び
112′の如き転送素子の電圧の低い(即ち、通
常の)及び高い閾値が1.0V及び3.5Vであり、源
231及び234が5.0V及び3.0Vのオーダーで
あり、源41及び42が5.0V及び約2.5Vである
ことができる。異なるFET技術も用いられる。
例えば、第7図は、NMOS技術でなく、CMOS
技術に於て実現された、交差結合されたセルのラ
ツチ111′を示している。素子1111′及び1
112′はNチヤネル型FETであるが、負荷素子
1113′及び1114′はPチヤネル型FETで
ある。転送素子はNチヤネル型FETとして実現
されてる。
[発明の効果]
本発明によれば、静的読取/書込メモリに於
て、同一のメモリに於ける読取/書込データを破
壊することなく、記憶されている読取専用データ
をアクセスすることができる、読取専用メリ及び
読取/書込メモリを組合わせたメモリが得られ
る。
て、同一のメモリに於ける読取/書込データを破
壊することなく、記憶されている読取専用データ
をアクセスすることができる、読取専用メリ及び
読取/書込メモリを組合わせたメモリが得られ
る。
第1図は本発明によるメモリを示す概略図、第
2図及び第3図は本発明の1実施例に於けるメモ
リ・セルを示す概略図、第4図及び第5図は本発
明の他の実施例に於けるメモリ・セルを示す図、
第6図は本発明の他の実施例によるメモリのため
の第1図に代わる部分を示す図、第7図は第2図
乃至第5図のセルのための代替的メモリ・セル・
ラツチを示す図である。 1……メモリ・セル・アレイ、2……ワード選
択手段、3……ビツト選択手段、4……定電圧の
供給電圧源、4′……スイツチング可能な高い及
び低い電圧源を有する源、11,11a,11
b,11c,11d……メモリ・セル、111,
111′……交差結合された双安定ラツチ、11
11,1111′,1112,1112′,111
3,1113′,1114,1114′,221.
0,221.n,323,235,236,31
2.0,312.m,313.0,313.m…
…FET、112,112′,113,113′…
…転送FET、1121,1131……ゲート電
極、1122,1132……ソース電極、112
3,1133……ドレイン電極、21……アドレ
ス.バス、211,212,213,214……
アドレス線(制御線)、22,31……2進ビツ
ト.デコーダ、23……スイツチ可能な源、23
1,234……駆動論理回路、233……共通
線、32,321,322……出力レール、33
……読取/書込制御論理回路、331……データ
入力(DI)線、332……線、34,34′……
読取専用制御論理回路、341……データ出力
(DO)線、342,347……FETインバータ、
343,344,345,346……NAND論
理ゲート、35……プリチヤージ回路、41……
8.5Vの源、42……+2.5Vの源、Wj……外部ワ
ード線、Bi,Bi′……外部ビツト線、B0,B
0′,Bm,Bm′,Bn……ビツト線、W0,Wn…
…ワード線。
2図及び第3図は本発明の1実施例に於けるメモ
リ・セルを示す概略図、第4図及び第5図は本発
明の他の実施例に於けるメモリ・セルを示す図、
第6図は本発明の他の実施例によるメモリのため
の第1図に代わる部分を示す図、第7図は第2図
乃至第5図のセルのための代替的メモリ・セル・
ラツチを示す図である。 1……メモリ・セル・アレイ、2……ワード選
択手段、3……ビツト選択手段、4……定電圧の
供給電圧源、4′……スイツチング可能な高い及
び低い電圧源を有する源、11,11a,11
b,11c,11d……メモリ・セル、111,
111′……交差結合された双安定ラツチ、11
11,1111′,1112,1112′,111
3,1113′,1114,1114′,221.
0,221.n,323,235,236,31
2.0,312.m,313.0,313.m…
…FET、112,112′,113,113′…
…転送FET、1121,1131……ゲート電
極、1122,1132……ソース電極、112
3,1133……ドレイン電極、21……アドレ
ス.バス、211,212,213,214……
アドレス線(制御線)、22,31……2進ビツ
ト.デコーダ、23……スイツチ可能な源、23
1,234……駆動論理回路、233……共通
線、32,321,322……出力レール、33
……読取/書込制御論理回路、331……データ
入力(DI)線、332……線、34,34′……
読取専用制御論理回路、341……データ出力
(DO)線、342,347……FETインバータ、
343,344,345,346……NAND論
理ゲート、35……プリチヤージ回路、41……
8.5Vの源、42……+2.5Vの源、Wj……外部ワ
ード線、Bi,Bi′……外部ビツト線、B0,B
0′,Bm,Bm′,Bn……ビツト線、W0,Wn…
…ワード線。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 行列状に配列されたメモリ・セルを有し、各
メモリ・セルが読取/書込データを記憶するため
のFETラツチと、2つの通電電極及びゲート電
極を有し一方の通電電極が上記FETラツチに結
合された少くとも1つの転送FETとを含み、上
記転送FETが、上記FETラツチに記憶されるデ
ータとは別個に読取専用データを記憶するよう
に、互いに異なる第1又は第2の固定された閾値
電圧を有するFETで形成されているメモリ・セ
ルのアレイと、 行方向の複数のメモリ・セルの上記転送FET
のゲート電極に共通に結合されたワード線と、 列方向の複数のメモリ・セルの上記転送FET
の他方の通電電極に共通に結合されたビツト線
と、 読取/書込モード又は読取専用モードを選択す
る信号を与えるモード選択線と、 上記モード選択線の信号に応答し、読取/書込
モード時に、選択されたワード線へ上記第1及び
第2の閾値電圧よりも大きな電圧を供給し、読取
専用モード時に、選択されたワード線へ上記第1
及び第2の閾値電圧の間の電圧を供給する手段
と、 上記ビツト線に結合された読取データ出力手段
と を有することを特徴とする、読取専用メモリ及び
読取/書込メモリを組合わせたメモリ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/569,080 US4618943A (en) | 1984-01-09 | 1984-01-09 | Semiconductor static read/write memory having an additional read-only capability |
US569080 | 1990-08-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60148000A JPS60148000A (ja) | 1985-08-05 |
JPH0368479B2 true JPH0368479B2 (ja) | 1991-10-28 |
Family
ID=24274025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59257746A Granted JPS60148000A (ja) | 1984-01-09 | 1984-12-07 | メモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4618943A (ja) |
EP (1) | EP0152584B1 (ja) |
JP (1) | JPS60148000A (ja) |
DE (1) | DE3480136D1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62121979A (ja) * | 1985-11-22 | 1987-06-03 | Mitsubishi Electric Corp | 集積回路メモリ |
JPS62217493A (ja) * | 1986-02-27 | 1987-09-24 | Fujitsu Ltd | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP2569538B2 (ja) * | 1987-03-17 | 1997-01-08 | ソニー株式会社 | メモリ装置 |
FR2623651B1 (fr) * | 1987-11-20 | 1992-11-27 | Sgs Thomson Microelectronics | Plan memoire et procede et prototype de definition d'un circuit integre electronique comportant un tel plan memoire |
JPH0743954B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1995-05-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2550207B2 (ja) * | 1990-06-08 | 1996-11-06 | 株式会社東芝 | 半導体メモリセル |
JPH08129876A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
DE19960247B4 (de) | 1999-12-14 | 2005-09-08 | Infineon Technologies Ag | Datenspeicher und Verfahren |
JP2003077294A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | メモリ回路 |
US9449709B1 (en) | 2015-09-23 | 2016-09-20 | Qualcomm Incorporated | Volatile memory and one-time program (OTP) compatible memory cell and programming method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140723A (ja) * | 1974-10-03 | 1976-04-05 | Nippon Electric Co | |
JPS5440533A (en) * | 1977-09-06 | 1979-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory unit |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2065617B1 (ja) * | 1969-10-31 | 1976-02-06 | Licentia Gmbh | |
US3820086A (en) * | 1972-05-01 | 1974-06-25 | Ibm | Read only memory(rom)superimposed on read/write memory(ram) |
US4006469A (en) * | 1975-12-16 | 1977-02-01 | International Business Machines Corporation | Data storage cell with transistors operating at different threshold voltages |
US4095281A (en) * | 1976-03-04 | 1978-06-13 | Rca Corporation | Random access-erasable read only memory cell |
JPS5660298U (ja) * | 1979-10-12 | 1981-05-22 | ||
US4439842A (en) * | 1979-12-28 | 1984-03-27 | International Business Machines Corp. | Bipolar transistor read only or read-write store with low impedance sense amplifier |
JPS5746393A (en) * | 1980-07-28 | 1982-03-16 | Ibm | Memory |
US4434479A (en) * | 1981-11-02 | 1984-02-28 | Mcdonnell Douglas Corporation | Nonvolatile memory sensing system |
-
1984
- 1984-01-09 US US06/569,080 patent/US4618943A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-12-07 JP JP59257746A patent/JPS60148000A/ja active Granted
- 1984-12-14 DE DE8484115244T patent/DE3480136D1/de not_active Expired
- 1984-12-14 EP EP84115244A patent/EP0152584B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140723A (ja) * | 1974-10-03 | 1976-04-05 | Nippon Electric Co | |
JPS5440533A (en) * | 1977-09-06 | 1979-03-30 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor memory unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0152584A3 (en) | 1987-01-14 |
EP0152584B1 (en) | 1989-10-11 |
JPS60148000A (ja) | 1985-08-05 |
DE3480136D1 (en) | 1989-11-16 |
EP0152584A2 (en) | 1985-08-28 |
US4618943A (en) | 1986-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100538883B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
US4415992A (en) | Memory system having memory cells capable of storing more than two states | |
US5325325A (en) | Semiconductor memory device capable of initializing storage data | |
US5867443A (en) | Shared bitline heterogeneous memory | |
JPH09128970A (ja) | 半導体メモリ装置及び半導体データ処理装置 | |
US4393472A (en) | Semiconductor memory circuit | |
JPS61253695A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5493536A (en) | Dual-port random access memory having memory cell controlled by write data lines and read enable line | |
US4397001A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0368479B2 (ja) | ||
US4680734A (en) | Semiconductor memory device | |
US4882708A (en) | Semiconductor memory device | |
KR930001734B1 (ko) | 파셜 랜덤 액세스 메모리 | |
US4470133A (en) | Memory circuit having a decoder | |
US20070201262A1 (en) | Logic SRAM cell with improved stability | |
JPH0766675B2 (ja) | プログラマブルrom | |
EP0790619B1 (en) | Current limiting during block writes of memory circuits | |
JPS6348013A (ja) | プログラム可能論理アレイ | |
JPH07114794A (ja) | 半導体記憶装置 | |
GB2163616A (en) | A memory device | |
KR20000003989A (ko) | 재쓰기회로를 갖는 스태틱램 디바이스 | |
JPS6218992B2 (ja) | ||
JPH07105154B2 (ja) | Epromの書き込み回路 | |
JPH10134565A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS60197995A (ja) | スタテイツク型ランダムアクセスメモリ |