JPH036774Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH036774Y2 JPH036774Y2 JP1983081882U JP8188283U JPH036774Y2 JP H036774 Y2 JPH036774 Y2 JP H036774Y2 JP 1983081882 U JP1983081882 U JP 1983081882U JP 8188283 U JP8188283 U JP 8188283U JP H036774 Y2 JPH036774 Y2 JP H036774Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- pawl
- engaging
- claw
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 25
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本案は、引戸用の締金具に係るもので、冷凍
庫、冷蔵庫などの開口部を直線的に往復動して開
閉する引戸に用いられる。
庫、冷蔵庫などの開口部を直線的に往復動して開
閉する引戸に用いられる。
このような引戸は、従来、冷凍庫などの前板上
部のガイドレールにローラが懸架されて移動自在
に吊下されており、前記ガイドレールには引戸の
閉止位置の直前から前板側に接近するガイドを設
けておき、開口部を閉じた引戸をこのガイドで誘
導して前板側に移行させ、開口部の前面四周のエ
アタイトパツキン、冷気返しパツキンなどに密着
させて戸締めをするようにしてある。
部のガイドレールにローラが懸架されて移動自在
に吊下されており、前記ガイドレールには引戸の
閉止位置の直前から前板側に接近するガイドを設
けておき、開口部を閉じた引戸をこのガイドで誘
導して前板側に移行させ、開口部の前面四周のエ
アタイトパツキン、冷気返しパツキンなどに密着
させて戸締めをするようにしてある。
しかし、前述した従来の引戸は、開口部を完全
に閉じた状態では引戸の内面が前記パツキンに密
着しており、引戸を横に移動させて開く初期の段
階では、引戸の内面がパツキンに接触して移動す
るためにかなりの摩擦抵抗が生じ、引戸を開ける
のが重く相当に強い力を要していた。
に閉じた状態では引戸の内面が前記パツキンに密
着しており、引戸を横に移動させて開く初期の段
階では、引戸の内面がパツキンに接触して移動す
るためにかなりの摩擦抵抗が生じ、引戸を開ける
のが重く相当に強い力を要していた。
本案は上記の問題点を解決するもので、引戸の
初期の開き移動と閉じたときの戸締めを、弾性的
に軽く円滑に行うことができる引戸用の締金具を
提供するものである。
初期の開き移動と閉じたときの戸締めを、弾性的
に軽く円滑に行うことができる引戸用の締金具を
提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本案の締金具は、開口部上方のガイ
ドレールにローラが懸架され直線的に往復動して
開閉する引戸において、 一側に係合爪と起動爪を適宜な間隔で突設した
回動体が基板に枢着され、且つ基板上のバネ受け
と起動爪との間に縮性バネが張設されて常時は起
動爪を外方に突出させたロツク部を、前記バネ受
けを引戸の閉止方向にし且つ前記両爪を内側にし
て前記引戸の上端面の中央部に取り付け、 開口部の前板には、傾斜突出部に適宜な長さの
突出端末部を連続させてその端部を内側に湾曲さ
せた係合板を、引戸の閉止時に前記係合爪が突出
端末部の内側に圧接する位置に固定して取り付
け、 引戸の閉じ移動により、起動爪が傾斜突出部に
当接し回動体が縮性バネの弾性に抗して回動し、
最大伸び位置を超えた縮性バネが回動体の前記回
動を付勢して係合爪を突出端末部の内側に圧接係
合させ、引戸の開き移動により係合爪が押圧され
前記回動体を逆方向に回動させることを要旨とし
ている。
ドレールにローラが懸架され直線的に往復動して
開閉する引戸において、 一側に係合爪と起動爪を適宜な間隔で突設した
回動体が基板に枢着され、且つ基板上のバネ受け
と起動爪との間に縮性バネが張設されて常時は起
動爪を外方に突出させたロツク部を、前記バネ受
けを引戸の閉止方向にし且つ前記両爪を内側にし
て前記引戸の上端面の中央部に取り付け、 開口部の前板には、傾斜突出部に適宜な長さの
突出端末部を連続させてその端部を内側に湾曲さ
せた係合板を、引戸の閉止時に前記係合爪が突出
端末部の内側に圧接する位置に固定して取り付
け、 引戸の閉じ移動により、起動爪が傾斜突出部に
当接し回動体が縮性バネの弾性に抗して回動し、
最大伸び位置を超えた縮性バネが回動体の前記回
動を付勢して係合爪を突出端末部の内側に圧接係
合させ、引戸の開き移動により係合爪が押圧され
前記回動体を逆方向に回動させることを要旨とし
ている。
なお、前記係合爪と起動爪の先端部は緩衝材で
被覆してもよく、また、ローラを枢着することも
できる。
被覆してもよく、また、ローラを枢着することも
できる。
引戸を移動させて閉じると、完全に閉じる直前
において、ロツク部の外方に突出した起動爪が係
合板の傾斜突出部に当接して押圧力を受け、回動
体は縮性バネの弾性に抗して枢着軸を支点に時計
方向に回動する。こうして引戸が閉じられる最終
段階に移動すると、最大伸び位置を超えた縮性バ
ネが回動体の前記回動を付勢するようにバネ受け
部を牽引するため、起動爪は傾斜突出部から離
れ、係合爪が係合板の突出端末部の内側に回り込
み、この部分に圧接する。
において、ロツク部の外方に突出した起動爪が係
合板の傾斜突出部に当接して押圧力を受け、回動
体は縮性バネの弾性に抗して枢着軸を支点に時計
方向に回動する。こうして引戸が閉じられる最終
段階に移動すると、最大伸び位置を超えた縮性バ
ネが回動体の前記回動を付勢するようにバネ受け
部を牽引するため、起動爪は傾斜突出部から離
れ、係合爪が係合板の突出端末部の内側に回り込
み、この部分に圧接する。
この状態では、係合爪の内側の膨出部が突出端
末部の湾曲部と係合して引戸は確実に閉止位置に
保たれ、また、係合爪が縮性バネにより強く突出
端末部に圧接して引戸がパツキン側に引き寄せら
れ、これに密着する。
末部の湾曲部と係合して引戸は確実に閉止位置に
保たれ、また、係合爪が縮性バネにより強く突出
端末部に圧接して引戸がパツキン側に引き寄せら
れ、これに密着する。
引戸を逆に移動させて開くと、突出端末部に圧
接している係合爪が押圧力を受け、回動体は縮性
バネの弾性に抗して反時計方向に回動するが、こ
の際、係合爪には押圧力の反力として引戸をパツ
キンから離す方向に作用力が生じ、このため摩擦
抵抗が生ぜず、引戸の開き移動が軽く行われる。
接している係合爪が押圧力を受け、回動体は縮性
バネの弾性に抗して反時計方向に回動するが、こ
の際、係合爪には押圧力の反力として引戸をパツ
キンから離す方向に作用力が生じ、このため摩擦
抵抗が生ぜず、引戸の開き移動が軽く行われる。
以下、本案の一実施例を示す図面について具体
的にこれを説明する。
的にこれを説明する。
この引戸用の締金具は、第2図、第3図に示す
ロツク部Aと、第1図に示す係合板Bから構成さ
れている。
ロツク部Aと、第1図に示す係合板Bから構成さ
れている。
第2図及び第3図において、1は基板、2は回
動体で、その一側のほぼ中央部が枢着軸3で基板
1に回動自在に枢着され、他方の側には適宜な間
隔で係合爪4と起動爪5が突設してあり、係合爪
4の先端部の内側はやや丸く膨出させてある。ま
た、6は前記基板1の上面に固着した支持板、7
は頭部にバネ係止孔8を有するボルト状のバネ受
けで、前記支持板6の透孔に挿通されて両側から
ナツト9,10で締め付けてあり、両ナツト9,
10を回してその固定位置を調節しバネの作用力
を強弱自在に調整できるようにしてある。
動体で、その一側のほぼ中央部が枢着軸3で基板
1に回動自在に枢着され、他方の側には適宜な間
隔で係合爪4と起動爪5が突設してあり、係合爪
4の先端部の内側はやや丸く膨出させてある。ま
た、6は前記基板1の上面に固着した支持板、7
は頭部にバネ係止孔8を有するボルト状のバネ受
けで、前記支持板6の透孔に挿通されて両側から
ナツト9,10で締め付けてあり、両ナツト9,
10を回してその固定位置を調節しバネの作用力
を強弱自在に調整できるようにしてある。
バネ受け7のバネ係止孔8には縮性バネ11の
一端が回動可能に係止され、その他端は枢着軸3
よりも外側の起動爪5の基部に設けたバネ受け部
12に掛け止めてあり、回動体2が常時は第2図
に示す状態に反時計方向に回動し、起動爪5が他
方の係合爪4よりも外方に突出するように牽引さ
せてある。なお、回動体2の回動を停止させるス
トツパー13を基板1に設けてもよい。
一端が回動可能に係止され、その他端は枢着軸3
よりも外側の起動爪5の基部に設けたバネ受け部
12に掛け止めてあり、回動体2が常時は第2図
に示す状態に反時計方向に回動し、起動爪5が他
方の係合爪4よりも外方に突出するように牽引さ
せてある。なお、回動体2の回動を停止させるス
トツパー13を基板1に設けてもよい。
係合板Bは、第1図に示すように、取付け部1
4から傾斜突出部15を緩やかに起上させ、これ
に連続して適宜な長さの突出端末部16を一体に
設け、その端部は内側に湾曲させてある。
4から傾斜突出部15を緩やかに起上させ、これ
に連続して適宜な長さの突出端末部16を一体に
設け、その端部は内側に湾曲させてある。
上記のロツク部Aは、第5図、第6図に示すよ
うに、冷凍庫などの開口部の上方のガイドレール
にローラが懸架され直線的に往復動して開閉する
引戸18の上端面の中央部に、バネ受け7を引戸
の閉止方向にし、且つ両爪を冷凍庫などの前板1
7の側にして基板1をボルト19で締め付け、固
定的に取り付けられる。また、係合板Bは、突出
端末部16を引戸の閉止方向にし、その取付け部
14をボルトによつて前板17に固定して取り付
けるが、ロツク部Aとの位置関係は、引戸18を
完全に閉じたとき、突出端末部16の内側にロツ
ク部Aの係合爪4が回り込んで圧接する位置に設
定する。
うに、冷凍庫などの開口部の上方のガイドレール
にローラが懸架され直線的に往復動して開閉する
引戸18の上端面の中央部に、バネ受け7を引戸
の閉止方向にし、且つ両爪を冷凍庫などの前板1
7の側にして基板1をボルト19で締め付け、固
定的に取り付けられる。また、係合板Bは、突出
端末部16を引戸の閉止方向にし、その取付け部
14をボルトによつて前板17に固定して取り付
けるが、ロツク部Aとの位置関係は、引戸18を
完全に閉じたとき、突出端末部16の内側にロツ
ク部Aの係合爪4が回り込んで圧接する位置に設
定する。
第7図はこの締金具の作動状態を示しており、
引戸18を同図の矢印Rの方向に移動させて閉じ
ると、引戸が完全に閉じる直前において、ロツク
部Aの外方に突出した起動爪5が係合板Bの傾斜
突出部15に当接して押圧力を受けるから、回動
体2は縮性バネ11の弾性に抗して枢着軸3を支
点に矢印Sの時計方向に回動する。こうして引戸
18が閉じられる最終段階に移動すると、最大伸
び位置を超えた縮性バネ11が回動体2の前記回
動を付勢するようにバネ受け部12を牽引するた
め、起動爪5は傾斜突出部15から離れ、係合爪
4が係合板Bの突出端末部16の内側に回り込
み、この部分に圧接する。
引戸18を同図の矢印Rの方向に移動させて閉じ
ると、引戸が完全に閉じる直前において、ロツク
部Aの外方に突出した起動爪5が係合板Bの傾斜
突出部15に当接して押圧力を受けるから、回動
体2は縮性バネ11の弾性に抗して枢着軸3を支
点に矢印Sの時計方向に回動する。こうして引戸
18が閉じられる最終段階に移動すると、最大伸
び位置を超えた縮性バネ11が回動体2の前記回
動を付勢するようにバネ受け部12を牽引するた
め、起動爪5は傾斜突出部15から離れ、係合爪
4が係合板Bの突出端末部16の内側に回り込
み、この部分に圧接する。
この状態では、係合爪4の内側の膨出部が突出
端末部16の湾曲部と係合して引戸18は確実に
閉じた位置に保たれるとともに、係合爪4が縮性
バネ11により強く突出端末部16に圧接するの
で、引戸18はパツキン20側に引き寄せられて
これに密着する。
端末部16の湾曲部と係合して引戸18は確実に
閉じた位置に保たれるとともに、係合爪4が縮性
バネ11により強く突出端末部16に圧接するの
で、引戸18はパツキン20側に引き寄せられて
これに密着する。
また、引戸18を逆に移動させて開くと、突出
端末部16に圧接している係合爪4が押圧力を受
けるので、回動体2は縮性バネ11の弾性に抗し
て反時計方向に回動するが、この際、係合爪4に
は押圧力の反力として矢印Tに示す方向の作用力
が生じ、これによつて引戸18がパツキン20か
ら離れるため摩擦抵抗が生ぜず、引戸18の開き
移動が軽く行われる。
端末部16に圧接している係合爪4が押圧力を受
けるので、回動体2は縮性バネ11の弾性に抗し
て反時計方向に回動するが、この際、係合爪4に
は押圧力の反力として矢印Tに示す方向の作用力
が生じ、これによつて引戸18がパツキン20か
ら離れるため摩擦抵抗が生ぜず、引戸18の開き
移動が軽く行われる。
第4図は係合爪4と起動爪5の先端部にゴ
ム、合成樹脂などの緩衝材21を被覆した実施態
様を示し、同図は各爪の先端部にローラ22を
枢着した実施態様を示す。前者の場合には係合板
Bとの衝突音を低下させることができ、後者の場
合には係合板Bとの当接をスムースにできる利点
がある。
ム、合成樹脂などの緩衝材21を被覆した実施態
様を示し、同図は各爪の先端部にローラ22を
枢着した実施態様を示す。前者の場合には係合板
Bとの衝突音を低下させることができ、後者の場
合には係合板Bとの当接をスムースにできる利点
がある。
なお、本実施例は片開きの引戸についての実施
例であるが、この締金具を左右対称に設けると両
開きの引戸にも適用することができる。
例であるが、この締金具を左右対称に設けると両
開きの引戸にも適用することができる。
上記のごとく、本案によれば、係合爪と起動爪
を有する回動体に縮性バネを作用させて常時は起
動爪を外方に突出させたロツク部を引戸に取り付
け、また、傾斜突出部に適宜な長さの突出端末部
を連続させた係合板を開口部の前板に固定して設
けたので、引戸の直線的な開閉の移動に連動して
回動体が回動し、最大伸び位置を超えた縮性バネ
がその回動を付勢して閉止時に係合爪を突出端末
部の内側に圧接係合させるから、引戸を確実に閉
止位置に保つとともにこれをパツキン側に引き寄
せて密着させることができ、また、開き移動時に
は引戸をパツキンから離すことができるから摩擦
抵抗は生ぜず、引戸を軽い力で弾性的に開き得る
効果がある。
を有する回動体に縮性バネを作用させて常時は起
動爪を外方に突出させたロツク部を引戸に取り付
け、また、傾斜突出部に適宜な長さの突出端末部
を連続させた係合板を開口部の前板に固定して設
けたので、引戸の直線的な開閉の移動に連動して
回動体が回動し、最大伸び位置を超えた縮性バネ
がその回動を付勢して閉止時に係合爪を突出端末
部の内側に圧接係合させるから、引戸を確実に閉
止位置に保つとともにこれをパツキン側に引き寄
せて密着させることができ、また、開き移動時に
は引戸をパツキンから離すことができるから摩擦
抵抗は生ぜず、引戸を軽い力で弾性的に開き得る
効果がある。
第1図は本案の締金具を構成する係合板の斜面
図、第2図は同じくロツク部の平面図、第3図は
その正面図、第4図,はそれぞれ他の実施態
様を示す要部の断面図、第5図は使用状態の正面
図、第6図は同状態の要部の縦断側面図、第7図
は作動状態を示す平面図である。 A……ロツク部(A)、B……係合板、1……基
板、2……回動体、3……枢着軸、4……係合
爪、5……起動爪、7……バネ受け、12……バ
ネ受け部、15……傾斜突出部、16……突出端
末部、17……前板、21……緩衝材、22……
ローラ。
図、第2図は同じくロツク部の平面図、第3図は
その正面図、第4図,はそれぞれ他の実施態
様を示す要部の断面図、第5図は使用状態の正面
図、第6図は同状態の要部の縦断側面図、第7図
は作動状態を示す平面図である。 A……ロツク部(A)、B……係合板、1……基
板、2……回動体、3……枢着軸、4……係合
爪、5……起動爪、7……バネ受け、12……バ
ネ受け部、15……傾斜突出部、16……突出端
末部、17……前板、21……緩衝材、22……
ローラ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 開口部上方のガイドレールにローラが懸架さ
れ直線的に往復動して開閉する引戸において、 一側に係合爪4と起動爪5を適宜な間隔で突
設した回動体2が基板1に枢着され、且つ基板
上のバネ受け7と起動爪5との間に縮性バネ1
1が張設されて常時は起動爪を外方に突出させ
たロツク部Aを、前記バネ受けを引戸18の閉
止方向にし且つ前記両爪を内側にして引戸の上
端面の中央部に取り付け、 開口部の前板17には、傾斜突出部15に適
宜な長さの突出端末部16を連続させその端部
を内側に湾曲させた係合板Bを、引戸の閉止時
に前記係合爪が突出端末部の内側に圧接する位
置に固定して取り付け、 引戸の閉じ移動により、起動爪が傾斜突出部
に当接し回動体が縮性バネの弾性に抗して回動
し、最大伸び位置を超えた縮性バネが回動体の
前記回動を付勢して係合爪を突出端末部の内側
に圧接係合させ、引戸の開き移動により係合爪
が押圧され前記回動体を逆方向に回動させるこ
とを特徴とする引戸用締金具。 (2) 前記係合爪と起動爪の先端部を緩衝材21で
被覆した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
引戸用締金具。 (3) 前記係合爪と起動爪の先端部にローラ22を
枢着した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
引戸用締金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8188283U JPS59188267U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 引戸用締金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8188283U JPS59188267U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 引戸用締金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59188267U JPS59188267U (ja) | 1984-12-13 |
JPH036774Y2 true JPH036774Y2 (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=30211837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8188283U Granted JPS59188267U (ja) | 1983-06-01 | 1983-06-01 | 引戸用締金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59188267U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5036357U (ja) * | 1974-06-14 | 1975-04-16 |
-
1983
- 1983-06-01 JP JP8188283U patent/JPS59188267U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5036357U (ja) * | 1974-06-14 | 1975-04-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59188267U (ja) | 1984-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4532675A (en) | Door hinge with integral check | |
US6116660A (en) | Apparatus for sealing latching devices | |
JPS6141006A (ja) | 改良されたトグル型クランプ | |
US6514027B1 (en) | Attachment clip for a door latch assembly | |
JPH07507524A (ja) | クリップ,特に袋クリップ | |
US5669638A (en) | Fastening device | |
US4483557A (en) | Door closure mechanism having adjustable keepers | |
JPH036774Y2 (ja) | ||
US6565135B2 (en) | Pivoting-handle device | |
USH358H (en) | Latch mechanism | |
US3113797A (en) | Door antirattle device | |
JPH06156519A (ja) | シール容器 | |
EP1064183A1 (en) | Panel fastener and retainer device | |
EP0087257B1 (en) | Window fastener | |
JP2506088Y2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
US4412695A (en) | Slide bolt latch assembly | |
JPH0437911B2 (ja) | ||
JP2001012127A (ja) | 自動車用ドアチェッカ | |
JPH0446041Y2 (ja) | ||
JP2566513Y2 (ja) | サッシ回転調整器 | |
JPH0511369Y2 (ja) | ||
JPH0434665B2 (ja) | ||
JP3138764B2 (ja) | アウトハンドル装置 | |
JP2570341Y2 (ja) | 箱体と蓋体の係止構造 | |
JPH0527290Y2 (ja) |