JPH0366657A - 不斉置換された尿素の製造方法 - Google Patents

不斉置換された尿素の製造方法

Info

Publication number
JPH0366657A
JPH0366657A JP2196401A JP19640190A JPH0366657A JP H0366657 A JPH0366657 A JP H0366657A JP 2196401 A JP2196401 A JP 2196401A JP 19640190 A JP19640190 A JP 19640190A JP H0366657 A JPH0366657 A JP H0366657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
isocyanic acid
primary
diluent
asymmetrically substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196401A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Muellner
マルテイン・ミユールネル
Gerhard Stern
ゲルハルト・シユテルン
Markus Roessler
マルクース・レッスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patheon Austria GmbH and Co KG
Original Assignee
Chemie Linz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemie Linz AG filed Critical Chemie Linz AG
Publication of JPH0366657A publication Critical patent/JPH0366657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イソシアン酸とアンモニアとのガス状混合物
と第1または第2アミンとの250〜600℃の温度で
における反応による不斉置換された尿素の製造方法に関
する。
(従来技術) イソシアン酸は、有機化合物の合成用の反応性C−1ビ
ルデイングブロツク(C−1building blo
ck)に有効である。特に、イソシアン酸は、第1また
は第2アミンとの反応により不斉置換された尿素の製造
に使用することができる。
特に、イソシアン酸とアンモニアとの混合物は、メラミ
ンの台底の出発物質として使用され、そして例えばヨー
ロッパ特許出願公開第124,704号明細書による尿
素の熱分解によって得られる。しかしながら、再び尿素
に非常に容易に異性化されるアンモニウムイソシアネー
トがアンモニア/イソシアン酸混合物を冷却すると形成
するのでこの混合物からのイソシアン酸の単離は、非常
に困難となる。
(発明が解決しようとする諜B) イソシアン酸および第1または第2アミンから不斉置換
された尿素を台底するのにイソシアン酸とアンモニアの
ガス状混合物からイソシアン酸を単離する必要が全くな
く、それどころかアンモニアの存在にも係わらずイソシ
アン酸が反応してアンモニアイソシアネートを得ること
はなく、第1または第2アミンと反応してアンモニアか
ら容易に分離することができる不斉置換された尿素を得
るということを予期せずに見出した。
(課題を解決するための手段) 従って、本発明は、イソシアン酸とアンモニアとのガス
状混合物を250〜600℃の温度で第1または第2ア
ミンと反応させ、そして不斉置換された尿素を単離する
ことを特徴とする不斉置換された尿素の製造方法に関す
る。
本発明による方法の一つの実施態様において、反応は、
気相で生ずる。この場合、第1または第2アミンを、2
50〜600″Cの温度を有するイソシアン酸とアンモ
ニアとのガス状混合物に導入し、次いで反応混合物を冷
却し、その後不斉置換された尿素をi縮し、次いで単離
する。
イソシアン酸とアンモニアとのガス状混合物は、250
〜600°C1好ましくは300〜450°C1特に好
ましくは320〜380°Cの温度を有している。
第1または第2アミンは、1個またはそれ以上のアミノ
基を有する化合物として意味することを理解すべきであ
る。これらは、反応条件下に不活性である別の基で任意
に置換されてもよい。これらの例は、同一または異なっ
て置換された脂肪族、脂環式または環式アミン、例えば
メチルア藁ン、エチルアミン、プロピルア旦ン、ヘキシ
ルア藁ン、ドデシルアミン、ヘキサドデシルアミン、イ
ソプロピルアミン、イソブチルアミン、イソオクチルア
ミン、tert−ブチルアミン、メチルエチルアミン、
エチルブチルアミン、シクロヘキシルア果ンまたはジメ
チルアミン、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジイソブチルア壽ン、ピロリドン、ピロール、ピペリジ
ン、モルフォリン、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
シアミン、4.4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン
であるかまたは同一または異なって置換された芳香族ア
ミン類、例えばアニリン、ニトロアニリン類、クロロア
ニリン類、トルイルアミン類、ベンジルア旦ン、ジベン
ジルアミン、ナフチルアミン類、フェニレンシアミン頻
、トルイレンジアミン類および4.4’ −ジアミノジ
フェニルメタンである。
第1または第2アミンは、所望によりキャリヤーガスに
よりガス状態で、または噴霧あるいは滴下により液体と
して導入することができ、この場合アミンは、その高温
のため反応混合物において先ずガス状に転換される。こ
の場合、アミンをほぼ当量でイソシアン酸に添加するこ
とが可能であり、あるいは過剰のアミンを使用すること
も可能である。好ましくは、イソシアン酸1モル当たり
1〜7当量、特に好ましくは1.1〜3当量のアミンが
使用される。
ガス混合物は、この場合キャリヤーガスで希釈される。
キャリヤーガスは、反応条件下に不活性であるガス、例
えば窒素、アルゴンまたはアンモニアであることができ
、あるいはガスとして元々添加された第1または第2ア
ミンを付加的にキャリヤーガスとして使用することがで
きる。
反応体の接触時間は、この場合装置のサイズおよびガス
の流速に依るが、一般に数秒の接触時間で充分である。
次いで、熱ガス反応状混合物を冷却し、不斉置換された
尿素を沈澱として付着させる。しかしながら、この熱ガ
ス状混合物を不活性希釈剤と、これを通過させることに
よっであるいは充填カラム、スクラバー等を介して接触
させるとこも可能である。この場合に形成された尿素は
、希釈剤中で凝縮する。
本発明方法の別の実施態様において、第1または第2ア
ミンを液状または溶融形態または反応条件下に不活性で
ある希釈剤に希釈されて使用される。好適な第1または
第2アミンは、上述の第1または第2アミンである。2
50〜600°Cの温度を有しているイソシアン酸とア
ンモニアとのガス状混合物は、第1または第2、液状、
溶融または希釈アミンに導入されるが、上述した通りの
不活性キャリヤーを使用することも可能である。また、
アミン自身を希釈剤として使用し、その結果非常に過剰
に存在することも可能であり、あるいは反応条件下に不
活性である希釈剤で希釈して使用し、従ってイソシアン
酸1モル当たり1〜7、好ましくは1〜3モルのアミン
が使用される。本発明方法において、非常に過剰のアミ
ンを用いても置換された尿素が実質的に形成されないと
いうことを予期せずに明らかとなった。容器の温度は、
アミンおよび希釈剤の沸点より低く、好ましくは室温〜
100 ℃である。所望により、液状、溶融または希釈
アミンの冷却を従来の方法で、例えば熱交換器により本
発明方法で行うこともできる。溶融アミンが使用される
場合、冷却は、再びアミン結晶化合物を続ける必要はな
い。
本発明による再実施1!様について、好適な不活性希釈
剤は、水または有機性の溶剤、例えば低級脂肪族アルコ
ール類、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、脂肪族炭化水素類、例えばペンタン、ヘキサン、
ヘプタン、芳香族炭化水素類、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチル、
塩化エチレン、ハロゲン化芳香族炭化水素類、例えばク
ロロベンゼン、トリクロロベンゼン、エーテル類、例え
ばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチ
ルエーテル、エチルメチルエーテル、ジオキサン、カル
ボキシアミド類、例えばジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドンまたは上記希釈剤の混合物である。
本発明による方法の再実施態様によると、形成された尿
素は、使用された希釈剤の性質に依りまたは尿素の性質
に依りそして実施態様の方法に依り、固形分としである
いは使用された希釈剤若しくはアミンに分散または懸濁
されて存在する。
反応において形成されたアンモニアは、従来の方法でエ
スケープし、そしてリードオフ(led off)され
る。所望により、溶解されたアンモニアを、例えば不活
性ガス、例えば窒素またはアルゴンにより飛散させるこ
とができる。
本発明方法は、連続的にまたは回分式に行うことができ
るが、連続的に行われるのが好ましい。
上記の方法で、不斉置換された尿素の溶液またはM濁液
が得られ、または不斉置換された尿素が固形で得られる
。溶解または固形尿素の単離は、従来の方法、例えば濾
過し、溶剤を蒸発することによっであるいは固形分を溶
解またはスクラッピングオフすることによって行うこと
ができるが、所望により従来の方法、例えば蒸発、再結
晶またはクロマトグラフィーにより残留物の精製を行う
ことも可能である。
(発明の効果) 本発明方法は、良好な収量および純度でで不斉置換され
た尿素を与え、従って当該技術分野を豊かにする。
(実施例) 実1問LL 毎時125gの尿素を分解器に連続的に導入した。
熱分解ガスを耐熱管中で380℃で毎時65gのメチル
アミンと反応させた。
この反応ガスを水を用いて操作されるスクラバー中で直
ちに室温にまで冷却した。全部で、750gの尿素(1
2,5mo1)および389gのメチルアミン(12゜
5mo1)を導入した。
このスクラブ溶液を減圧下に蒸発乾固し、そして残留物
をエタノールから再結晶させた。 100 ’Cの融点
を有する426g、即ち理論量の46%のメチル尿素が
この方法で得られた。
叉遣貫1 604gのメチルアくン(19,4e+o1)を使用し
た以外は、実施例1と同様にして100″Cの融点を有
するメチル尿素が理論量の45%の収率で得られた。
裏胤皿主 1164gのメチルアミン(37,5mo1)を使用し
た以外は、実施例1と同様にして100℃の融点を有す
るメチル尿素が理論量の45%の収率で得られた。
2嵐皿土 250gの尿素(4,2mo1)および273gのプロ
ピルアミン(4,6+1ot)を使用し、そして希釈剤
としてN−メチルピロリドンを使用した以外は、実施例
1と同様にして、ジイソプロピルエーテルから再結晶し
た後にプロピル尿素が理論量の37%の収率で得られた
C−H−N分析: 理論:  C46,7%、■ 9.8%、N 27.2
%実測:  C46,4%、H9,5%、N 27.3
%。
m糺1 547gのヘキシルアミン(5,4mo1)を使用した
以外は、実施例4と同様にして水から再結晶の後にヘキ
シル尿素が理論量の74%の収率で得られた。
C−H−N分析: 理論:  C58,3%、H11,2%、N 19.4
%実測: C5B、5%、H10,9%、N 19,3
%。
1蓋貫1 250gの尿素を2時間かけて分解器に連続的に導入し
た。熱分解ガスを、耐熱管中で80〜90″Cの温度で
溶融状(a+alt)の1200gのドデシルアミンに
導入した0反応終了後、過剰のドデシルアミンを減圧下
に留去し、そして残留物をクロロホルムから再結晶した
。105〜107℃の融点を有する598.9g。
即ち理論量の63%のドデシル尿素がこの方法で得られ
た。
叉旌班ユ 459gのエチルブチルアミン(4,6mo1)および
希釈剤としてクロロベンゼンを使用した以外は、実施例
4と同様にして、n−へキサンからの再結晶後にN、N
−エチルブチル尿素が理論量の62%の収率で得られた
’H−NMR:0.89(t、J−7,2Hz、 CH
s (ブチル):1.02(t、J*7.OHz、 C
H2(エチル)、 1.19−1.47(m、 −CH
z−CHi(ブチル)) ;3.08−3.20(s、
 −CHi−N−C=O) ;5.78(s、 −Nl
2)。
1旌史1 毎時125gの尿素を分解器に連続的に導入した。
熱分解ガスを耐熱管中で380°Cで毎時120gのジ
メチルアミンと反応させた。この反応ガスを水を用いて
スクラバー中で直ちに室温にまで冷却した。
全部で、146g(2,4mo1)の尿素および160
g(3,6n+o1)のジメチルアミンを導入した。
このスクラブされた溶液を減圧下に蒸発乾固し、そして
残留物をエタノールから再結晶させた。178〜184
°Cの融点を有する117g、即ち理論量の55%のジ
メチル尿素がこの方法で得られた。
裏見園主 365.6gのジエチルアミン(5,0mo1)を使用
しそして希釈剤としてn−へキサンを使用した以外は、
実施例4と同様にして、ジイソプロピルエーテルから再
結晶した後に68〜70″Cの融点を有するジエチル尿
素が理論量の30%の収率で得られた。
裏廉皿削 368.3gのイソプロピルアミン(6,2+o1)を
使用した以外は、実施例4と同様にして水から再結晶し
た後に157〜159°Cの融点を有するイソプロピル
尿素が理論量の39%の収率で得られた。
1羞遺■ 希釈剤としてエタノールを使用した以外は、実施例10
と同様にして、水から再結晶した後に157〜159°
Cの融点を有するイソプロピル尿素が理論量の45%の
収率で得られた。
実力部シヱ 426.2gのイソブチル尿素(5、8mo l )お
よび希釈剤としてトルエンを使用した以外は実施例4と
同様にして、ジイソプロピルエーテルから再結晶した後
にイソブチル尿素が理論量の70%の収率で得られた。
’H−NMR:0.84(d、J−7,3)1z、 C
L);1.55〜1.69(m、cH); 2.80(
t、J−6,3Hz、 CH3−N; 5.41 (5
,−N)Ig)?6.0(s+広範、−NH−)。
夫嵐量U 426.2gのtert−ブチルアミン(5,8mo1
)および希釈剤としてN−メチルピロリドンを使用した
以外は実施例12と同様にして、水から再結晶した後に
177°C(分解)の融点を有するブチル尿素が理論量
の55%の収率で得られた。
尖凰咀旦 391.2gのシクロヘキシルアミン(4,2mo1)
および希釈剤としてイソプロパノールを使用した以外は
実施例4と同様にして、メタノールから再結晶した後に
196〜197°Cの融点を有するシクロヘキシル尿素
が理論量の48%の収率で得られた。
1旌明旦 毎時100gの尿素を分解器に連続的に導入した。
熱分解ガスを耐熱管中で320″Cで毎時250gのジ
イソプロピルアミンと反応させた。この反応ガスをクロ
ロホルムを用いてスクラバー中で直ちに冷却した。
全部で、250g(4,2so1)の尿素および635
g(6,3m。
1)のジイソプロピルアミンを導入した。98〜101
°Cの融点を有する370g、即ち理論量の60%のN
、N−ジイソプロピル尿素が水から再結晶した後に得ら
れた。
実11動亙 640.6gのジ−イソブチルアミン(5,0mo1)
および希釈剤としてN−メチルピロリドンを使用した以
外は実施例4と同様にして、n−ヘキサンから再結晶し
た後にN、N−ジブチル尿素が理論量の30%の収率で
得られた。
2旌拠U 1400gのアニリンをドデシルアミンの代わりに80
〜90°Cの温度で使用した以外は実施例6と同様にし
て、145〜147°Cの融点を有するフェニル尿素が
理論量の41%の収率で得られた。
裏施廻迎 1300gのベンジルアミンをドデシルアミンの代わり
に80〜90°Cの温度で使用した以外は実施例6と同
様にして、水から再結晶した後にベンジル尿素が理論量
の71%の収率で得られた。
C−H−N分析: 理論:C64゜0%、■ 6.7%、N 18.6%実
測:  C64,0%、H6,7%、N 1B、7%夫
施和廿 N−メチルピロリドン中の20%濃度のジベンジルアミ
ン溶液をドデシルアミンの代わりに70’Cの温度で使
用した以外は実施例6と同様にして、水/アセトンから
再結晶した後にN、N−ジベンジル尿素が理論量の62
%の収率で得られた。
C−H−N分析: 理論:C75゜0%、H6,7%、N 11.7%実測
: C74,8%、H6,7%、N 11.6%。
実IO出現 モルフォリンの20%濃度水溶液をドデシルアミンの代
わりに80℃の温度で使用した以外は実施例6と同様に
して、エタノールから再結晶した後にモルフォリン−4
−カルボキシアミドが理論量の71%の収率で得られた
’ H−NMR:3.29 (t、 J−4,7Hz 
、 N−CHz) ;3.57 (t、 J=4.7H
z。
−0−CHt);6.16 (0,C−N)I茸)。
ロC−NMR: 47.9(−N−(Jlx); 70
.0 (−0−CHz); 162.5(C・0〉。
裏腹拠出 モルフォリンの20%濃度エタノール溶液を水溶液の代
わりに25°Cの温度で使用した以外は実施例20と同
様にして、モルフォリン−4−カルホキシアごドが理論
量の53%の収率で得られた。
’ H−NMR:3.29 (t、 J−4,7Hz、
 N−(jh) ;3.57 (t、 J=4 、7)
lz。
−0−C)It);6.16 (0−C−NIL)。
℃−NMR: 47.9(−N−CI□”)770.0
 (〜0−C)It); 162.5(C・0)。
1施員坐 1300gのモルフォリンをドデシルアミンの代わりに
50°Cの温度で使用した以外は実施例6と同様にして
、エタノールから再結晶した後にモルフォリン−4−カ
ルボキシアミドが理論量の53%の収率で得られた。
’ H−NMR:3.29 (t、 J=4.7H2,
N−CHz) :3.57 (t、 J−4,7Hz。
−0−CHz) :6.16 (0−C−NHz)。
℃−NMR: 47.9(−N−CHz); 70.0
 (−0−CHz); 162.5(C・0)。
夫施且堕 ピロリジンの20%濃度ジオキサン溶液をドデシルアミ
ンの代わりに25°Cの温度で使用した以外は実施例6
と同様にして、水から再結晶した後にピロリジン−N−
カルボキシアミドが理論量の55%の収率で得られた。
C−H−N分析: 理論:  C52,6%、H8,8%、N 24.5%
実測:  C52,4%、H8,7%、N 24.6%
1遣朋君 300gのエチレンジアミン(5,0mo1)を使用し
た以外は実施例1と同様にして、水から再結晶した後に
エチレンジ尿素が理論量の40%の収率で得られた。
C−H−N分析: 理論:  C32,9%、H6,9%、N 3B、3%
実測:  C32,8%、H6,9%、N 39.2%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)イソシアン酸とアンモニアとのガス状混合物を25
    0〜600℃の温度で第1または第2アミンと反応させ
    、そして不斉置換された尿素を単離することからなる不
    斉置換された尿素の製造方法。 2)第1または第2アミンをイソシアン酸とアンモニア
    とのガス状混合物に250〜600℃で導入し、次いで
    ガス状混合物を冷却し、その後不斉置換された尿素を凝
    縮しそして単離することからなる請求項1に記載の方法
    。 3)第1または第2アミンを320〜380℃で導入す
    ることからなる請求項1または2に記載の方法。 4)イソシアン酸1モル当たり1〜7当量の第1または
    第2アミンを導入することからなる請求項1〜3のいず
    れか一つに記載の方法。 5)イソシアン酸1モル当たり1.1〜3当量の第1ま
    たは第2アミンを導入することからなる請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の方法。 6)反応混合物を不活性希釈剤中で冷却することからな
    る請求項1〜5のいずれか一つに記載の方法。 7)イソシアン酸とアンモニアとのガス状混合物を25
    0〜600℃の温度で液状または溶融状態であるいは反
    応条件下に不活性である希釈剤に希釈された第1または
    第2アミン中に導入し、その後不斉置換された尿素を反
    応混合物から単離することからなる請求項1に記載の方
    法。 8)反応条件下に不活性である希釈剤に希釈された第1
    または第2アミンを導入することからなる請求項7に記
    載の方法。 9)有機希釈剤を不活性希釈剤として使用することから
    なる請求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。 10)水を不活性希釈剤として使用することからなる請
    求項1〜8のいずれか一つに記載の方法。
JP2196401A 1989-07-28 1990-07-26 不斉置換された尿素の製造方法 Pending JPH0366657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1830/89 1989-07-28
AT183089 1989-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366657A true JPH0366657A (ja) 1991-03-22

Family

ID=3521912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196401A Pending JPH0366657A (ja) 1989-07-28 1990-07-26 不斉置換された尿素の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5043444A (ja)
EP (1) EP0410168B1 (ja)
JP (1) JPH0366657A (ja)
KR (1) KR910002784A (ja)
AT (1) ATE115555T1 (ja)
AU (1) AU629375B2 (ja)
CZ (1) CZ280733B6 (ja)
DE (1) DE59007989D1 (ja)
ES (1) ES2066049T3 (ja)
HU (1) HU208305B (ja)
NZ (1) NZ234483A (ja)
RU (1) RU1838295C (ja)
UA (1) UA19040A (ja)
YU (1) YU146790A (ja)
ZA (1) ZA905767B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2066050T3 (es) * 1989-07-28 1995-03-01 Chemie Linz Gmbh Procedimiento para la obtencion de ureas asimetricamente substituidas, carbamatos, tiocarbamatos e isocianatos substituidos.
AT397384B (de) * 1991-08-16 1994-03-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung reiner n,n'-unsymmetrisch substituierter phenylharnstoffe
DE4127562A1 (de) * 1991-08-21 1993-02-25 Chemie Linz Deutschland Verfahren zur herstellung n-mono- oder n,n-disubstituierter harnstoffe
AT398749B (de) * 1992-08-13 1995-01-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von isocyansäure durch zersetzen von n,n-disubstituierten harnstoffen
AT400559B (de) 1993-09-09 1996-01-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung von isocyansäure aus cyanursäure
IN190806B (ja) * 1998-11-16 2003-08-23 Max India Ltd
CN109956891B (zh) * 2019-03-12 2022-04-19 东力(南通)化工有限公司 一种1,1-二甲基脲制备技术方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1155907A (en) * 1967-07-03 1969-06-25 Ici Ltd Improvements in and relating to The Pyrolysis Of Urea
DE1908047A1 (de) * 1969-02-18 1970-09-10 Herbrand Kg Dr Therapeutisch wirksame,N-mono-substituierte Harnstoffe
GB1457876A (en) * 1972-12-15 1976-12-08 Ici Ltd Alkanolamine derivatives device for use in
GB1433920A (en) * 1973-10-01 1976-04-28 Ici Ltd Alkanolamine derivatives
DE2937331A1 (de) * 1979-09-14 1981-04-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von alkylharnstoffen
DE3031124A1 (de) * 1980-08-18 1982-04-08 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur abtrennung von fluessigem harnstoff aus den abgasen der melaminsynthese
JPS5750954A (en) * 1980-09-12 1982-03-25 Mitsui Toatsu Chem Inc Synthesis of urea
DE3316494A1 (de) * 1983-05-05 1984-11-08 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur herstellung eines cyanursaeurearmen isocyansaeure-ammoniak-gasgemisches und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE3534947A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyaminen, polyamine und deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
DE3636190A1 (de) * 1986-10-24 1988-04-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von n,n-diaryl-harnstoffen
CN1021819C (zh) * 1988-01-20 1993-08-18 山之内制药株式会社 作为药物有用的双脲衍生物的制备方法
US4996359A (en) * 1988-03-14 1991-02-26 Arco Chemical Technology, Inc. Process for the preparation of aromatic bis dialkyl ureas
AT394715B (de) * 1990-08-14 1992-06-10 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur n-alkylierung von harnstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
ZA905767B (en) 1991-05-29
CZ368090A3 (en) 1996-01-17
EP0410168A2 (de) 1991-01-30
HUT54974A (en) 1991-04-29
EP0410168B1 (de) 1994-12-14
ATE115555T1 (de) 1994-12-15
HU904663D0 (en) 1991-01-28
RU1838295C (ru) 1993-08-30
YU146790A (sh) 1992-09-07
NZ234483A (en) 1991-09-25
ES2066049T3 (es) 1995-03-01
KR910002784A (ko) 1991-02-26
DE59007989D1 (de) 1995-01-26
HU208305B (en) 1993-09-28
AU629375B2 (en) 1992-10-01
US5043444A (en) 1991-08-27
EP0410168A3 (en) 1992-04-22
UA19040A (uk) 1997-12-25
AU5994090A (en) 1991-01-31
CZ280733B6 (cs) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410697A (en) Process for the preparation of N-aryl-N'-(mono- or di substituted)-urea derivatives
JPS63280050A (ja) ジイソシアネートの製造法
CA2146522A1 (en) Process for the production of diisocyanates
JPH0115498B2 (ja)
BR112021005090A2 (pt) processo de fabricação para compostos heterocíclicos de 2-nitroimino
JPH0366657A (ja) 不斉置換された尿素の製造方法
US5078980A (en) Process for the removal of isocyanic acid from a mixture of isocyanic acid and ammonia
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JPH03275662A (ja) カルバメートの製造法
KUBOTA et al. Studies on Aminobutenolide Compounds. I. The Reaction of o-Phthalaldehydic Acid with Amino Compounds
NO317648B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av HIV proteaseinhibitorer
US5420274A (en) Process for the preparation of 2,4-di(alkylamino)-6-alkylthio-s-triazines
AU645168B2 (en) Process for the preparation of n-mono- or n,n-disubstituted ureas
US5283362A (en) Process for the preparation of pure N,N'-asymmetrically substituted phenylureas
US4612385A (en) Process for the preparation of phenyl N-(2-biphenylylsulfonyl) carbamate
JPH027945B2 (ja)
US5360601A (en) Process for the preparation of isocyanic acid by the decomposition of N,N-disubstituted ureas
JP2815476B2 (ja) ベンゼンスルホンアミド化合物の改良された製造法
JPS61122262A (ja) フエニルイソプロピル尿素化合物類の改良された製造方法
US4496529A (en) Preparation of metal cyanates from alkyl carbamates
US4656271A (en) Process for producing cyanuric acid from urea hydrohalides
US4864045A (en) Production of aminoethyl hydrogen sulfate
JPS61161251A (ja) 置換基としてNO↓2、Cl、或いはCH↓3Oを有する芳香族ニトリルの製造法
JPH01311075A (ja) N,n′―ビス―(2―ヒドロキシエチル)―ピペラジンの製法
JPH0276849A (ja) N‐置換モノクロロコハク酸イミドの製造方法