JPH0366547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366547B2
JPH0366547B2 JP57040946A JP4094682A JPH0366547B2 JP H0366547 B2 JPH0366547 B2 JP H0366547B2 JP 57040946 A JP57040946 A JP 57040946A JP 4094682 A JP4094682 A JP 4094682A JP H0366547 B2 JPH0366547 B2 JP H0366547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
sealing
casing
sealing ring
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57040946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58685A (ja
Inventor
Furitsushu Heruberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoerbiger Ventilwerke GmbH and Co KG
Original Assignee
Hoerbiger Ventilwerke GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoerbiger Ventilwerke GmbH and Co KG filed Critical Hoerbiger Ventilwerke GmbH and Co KG
Publication of JPS58685A publication Critical patent/JPS58685A/ja
Publication of JPH0366547B2 publication Critical patent/JPH0366547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ケーシング内でしゆう動可能に支承
された閉鎖体をシールするシールリングを備え
た、例えばピストン、スライダ、弁等のような、
空気式及び液圧式制御装置のためのシール装置に
関する。
〔従来の技術〕
このような形式のシール装置は、制御シリンダ
及び作業シリンダのピストンに使用されるが、し
ゆう動可能に案内された別の機械部分、例えば弁
閉鎖体、気密な貫通案内部等のためにも使用され
る。例えば行程弁が圧力媒体によつて負荷される
ピストンンにつて操作されるようになつていれ
ば、往復切換のために種々異なる大きさのピスト
ン横断面が作用することが多くの場合重要であ
る。これに対して、その他の使用においては同一
の大きさのピストン横断面が要求されている。そ
れ故、各使用例のためにそれぞれ個別のピストン
が設けられなければならない。完成された弁を直
径の異なるピストンに設けるためには、ピストン
と付属物とを備えた別のシリンダを取り付けるこ
とが必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の課題は、別の構造部分を使用せ
ずに圧力負荷される面積が変化させられるよう
に、従来公知のシール装置を改良することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決した本発明によれば、ケーシン
グと閉鎖体との間に配置されたシールリングのた
めに2つのストツパが設けられており、この2つ
のストツパのうちの一方のストツパが前記ケーシ
ングに設けられていて、他方のストツパが閉鎖体
に設けられており、シールリングの少なくとも一
方側でこのシールリングとストツパとのに支承リ
ングが配置されており、支承リングの外周部が段
付けされていて、その一方の端部にフランジが設
けられており、このフランジが、ケーシング設け
られたストツパの範囲まで半径方向に突出してい
る。
支承リングが、フランジを備えたその一方の端
部でシールリング当接し、他方の端部で閉鎖体の
ストツパに当接するように配置されていれば、圧
力によつて負荷されると、シールリングは閉鎖体
とにしゆう動するので、シールリングの外周部に
よつて制限されたが有効面となる。これに対して
支承リング180゜逆に配置されていれば、そのフラ
ンジは相応に早期に、ケーシングのストツパにぶ
つかる。シールリングは停止して、圧力媒体の影
響を受けて閉鎖体だけがしゆう動させられる。こ
の場合、閉鎖体の小さい面だけが有効である。こ
の場合有利には支承リングの段付け部の長さは閉
鎖体の行程のさに相当する。2つの支承リングが
設けられていれば、この2つの支承リング間で、
シールリングがケーシングの内壁に固く緊締可能
である。
本発明の実施態様よれば、シールリングが内周
部及び外周部にシールリツプを備えた滑動リング
内に配置されていて、該滑動リングが同時に支承
リングとして構成されている。シールリングはシ
ールリツプを半径方向内側及び外側へ押しつける
ので、良好なシール作用が得られる。例えば合成
樹脂等の良好な滑り特性を有する材料より製造さ
れる滑動リングは、シールリングとケーシング並
びに閉鎖体との間の滑動摩擦を減少させる。滑動
リングは同時に支承リングを形成するのでこのた
めに固有のリングは不必要である。
本発明のシール装置によれば、例えばピストン
によつて行程弁を操作する際に、新しい構造部分
を使用することなしに既存の部分を改造すること
によつてのみ操作ピストンに小さな有効横断面か
又は大きな有効横断面を与えることができる。
行程弁が同一の操作圧において常に所定の切換
位置を得るために、関連する方向に作用するピス
トンはより大きな横断面に選定されている。これ
に対して2つのピストンが同一の横断面を有して
いれば、有利な切換え位置は得られない。これに
よつて、操作を単に改造するだけで行程弁の操作
の種々異なる要求に合わせることができる。別の
構造部材を使用する必要はない。
本発明よるシール装置は、例えば、制御された
圧力媒体の供給及び導出のための2つの圧力接続
部と制御接続部とを備えた弁ケーシングを有する
別の制御弁、特に座付き弁にも使用することがで
きる。本発明によるシール装置を備えたこのよう
な制御弁は、シールリングよつてシールされた閉
鎖体が、2つの圧力接続部の間の孔内でしゆう動
可能に配置されていて、シール体によつて閉鎖可
能に構成された貫通孔を有していて、制御弁の閉
鎖体に結合されており、該制御弁の弁体と前記シ
ールリングとが前記閉鎖体の軸線方向に沿つて対
向しており、該制御弁の弁体によつてシールされ
た面積がシールリングの内周部によつて取り囲ま
れた面積よりも大であるが、シールリングの外周
部によつて取り囲まれた積よりも小であるように
構成されている。このような構造形式によつて、
制御された圧力媒体の圧力がどちら側から閉鎖体
に作用するかに関連して、シールリングに与えら
れる力は制御弁の閉鎖体の閉鎖方向に向つて常に
しゆう動せしめられるという利点が得られる。そ
れ故、制御弁の作用を妨げることなしに、圧力供
給のための接続と排気のための接続とを入れ替え
ることができる。これによつて、一方では、操作
されない状態で閉鎖されている制御弁が得られ、
他方では、操作されない状態で圧力媒体供給が開
放されている構造が得られる。
〔実施例〕
第1図乃至第4図によれば、ケーシング1内に
は、例えば支承リングのような閉鎖体2が軸方向
しゆう動可能に支承されている。ケーシング1と
ピストン2との間にはシール装置が設けられてい
て、このシール装置はシールリング3より成つて
いる。ケーシング1は例えばシールリング3のた
めの、段部として形成されたストツパ4を有して
いて、閉鎖体2には半径方向に突出するフランジ
を形成するストツパ5が位置している。シールリ
ング3の両側には2つの支承リング6,7が配置
されていて、この支承リング6,7はストツパ
4,5と直接に協働する。支承リング6はその外
周部が段付けされていて、一方の端部で半径方向
に突出するフランジ8を有している。第1図、第
2図によれば支承リング7は方形に形成されてい
てその外周部がケーシング1に接触している。閉
鎖体2の端面側には制御圧室9が存在し、この制
御圧室9はケーシング蓋10によつて蓋シール部
材11を介在して閉鎖されている。
第1図によれば、支承リング6は、その一方の
端部がストツパ5に接触するように閉鎖体2には
め込まれている。フランジ8を備えている側の、
支承リング6の他方の端部はシールリング3を支
承している。第2の支承リング7はシールリング
3の他方側に位置していて、蓋シール部材11に
接触している。制御圧室9が図示されていない接
続部を介して圧力媒体によつて負荷されると、シ
ールリング3は支承リング6とストツパ5とを介
して閉鎖体2に支承されて、閉鎖体2が移動する
とこの閉鎖体と共に運動する。この場合、ケーシ
ング1に対するシールはシールリング3の外周部
で行なわれる。それ故、圧力媒体によつて負荷さ
れる、閉鎖体2の有効横断面は、シールリング3
の外周部によつて取り囲まれた面に相当する。し
かしながらフランジ8がストツパ4に接触する
と、シールリング3はもはや閉鎖体2と共に運動
することはない。この場合、閉鎖体2が行程端部
に未だ達していないと、この閉鎖体2は圧力媒体
の作用を受けてさらにしゆう動させられる。この
場合、シールリング3の内周部でシールが行なわ
れるが、圧力負荷される有効横断面は前記有効横
断面よりも小さい。この有効横断面はシールリン
グ3の内周部によつて取り囲まれた面に相当す
る。
第2図では支承リング6,7の別の実施例が示
されているこの装置においては、支承リング7は
その一方側でストツパ4に接触している。段付け
された支承リング6はシールリング3の他方側に
位置しており、この場合つば8はシールリング3
に接触している。2つの支承リング6,7とシー
ルリング3とは、蓋シール部材11からストツパ
4までの間隔に相当する幅を有している。シール
リング3は2つの支承リング6,7間でケーシン
グ1の内壁に固く緊定されている。制御圧室9が
圧力媒体によつて負荷されると、閉鎖体2だけが
移動し、この場合、シールリング3の内周部でシ
ールが行なわれる。これは圧力負荷される有効横
断面の大きさをも規定する。これによつて単に支
承リング6,7を入れ替えるだけで、同一の構造
部分で、第1図、第2図に示されているように閉
鎖体2の2つの異なる有効横断面が得られる。
第3図、第4図に示された変化実施例は、第5
図による行程弁に設けられたシール装置と同様の
ものである。第5図によれば行程弁のケーシング
1内に制御体12がしゆう動可能に支承されて、
この制御体12はシールリング13,14によつ
て各接続部15間の接続を制御する。制御体12
のしゆう動は、ケーシング1の孔内に設けられた
閉鎖体としてのピストン16,17によつて行な
われる。ピストン16,17のシール装置は第1
図、第2図に示された実施例と同様に構成されて
いる。第3図、第4図に示されているように、シ
ールリング3は滑動リング18内に配置されてい
て、この滑動リング18はその内周部及び外周部
にシールリツプ19を有している。しかも、滑動
リング18は同時にフランジ8を備えた支承リン
グ6として構成されていて、この支承リング6は
ケーシング1のストツパ4と協働する。第3図に
よる支承リング6,7の配置は第1図の配置と同
様であつて、この場合、外側のシールリツプ19
の外周部においてシールが得られる。これに対し
て第4図による取りつけ状態におけるシール箇所
は内側のシールリツプ19に位置しているので、
第2図による実施例におけるのと同様の効果が得
られる。
第5図よる行程弁において、その左側では、支
承リング6を形する滑動リング18と支承リング
7とが、第3図で示された実施例と同様にピスト
ン16に設けられている。これによつて、ピスト
ン16を圧力で負荷すると、シールリング3はこ
のピストン16と共にしゆう動させられるので、
シールリング3によつてケーシング1に押しつけ
られるシールリツプ19の内周部でシールが行な
われる。これに対して、第5図の右側に位置する
ピストン17は、第4図によるシール装置によつ
てシールされている。シールリング3はここで、
滑動リング18と支承リング7との間で固く緊定
されているので、滑動リング18の内周部、つま
り内側に位置するシールリツプ19のシールが得
られる。行程弁の2つの調節ピストン16,17
が、同一圧力下にある圧力媒体によつて負荷され
ると、閉鎖体12は、ピストン16のピストン面
が大きいので常にその右側の終端位置にしゆう動
させられる。支承リング6,7を簡単に交換する
ことによつて、又は滑動リング18の向きを変え
ることによつて、ピストン16,17の有効横断
面は、このために別の各部を必とすることなしに
変化させられる。2つのピストン16,17の有
効横断面は選択的に同一の大きさで又は種々異な
る大きさで構成することができる。
第6図に示された制御弁はケーシング1より成
つていて、このケーシング1内では閉鎖体2がし
ゆう動可能に支承されている。この閉鎖体2はケ
ーシング1内でシールリング3によつてシールさ
れており、このために閉鎖体2には1つのフラン
ジ部によつて形成されたストツパ5が、設けられ
ている。ケーシング1の拡張部では接続ねじ20
によつて付加部21が固定されており、この付加
部21のリブ状の突出部は、シールリング3のた
めの、ケーシングと固く結合されたストツパ4を
形成する。閉鎖体2は貫通孔22を有していて、
この貫通孔22は、制御接続部を形成する接続ね
じ20を圧力接続部23に接続する。この貫通孔
22はプツシユボタンとして構成れたシール体2
5によつてばね力に抗して閉鎖させられる。閉鎖
体2はその下端部でヘツド状の拡張部を有してい
て、この拡張部は、別の圧力接続部27と接続ね
じ20との間の接続を制御する、制御弁の弁体2
6を形成する。ばね28は弁体26を、その付加
部21によつて形成されたその弁座におしつけ
る。
圧力接続部27が圧力媒体を供給するための入
口として使用されると、圧力はシールリング3に
作用して第6図に示されているようにこのシール
リング3は閉鎖体2のストツパ5に突き当たるま
で上方へしゆう動せしめられる。同時に、この圧
力は反対方向で円すい形の弁体26に作用する。
弁26によつてシールされる面は、シールリング
3の外周部によつて取り囲まれる面よりも小であ
る。この場合、閉鎖体2で上方へ作用する力の方
が大きいので、弁体26は圧力の大きさとは無関
係にその弁座を閉鎖する。つまり制御弁が操作さ
れない状態では、圧力媒体供給路は閉鎖される。
接続ねじ20に接続された空気式または液圧式の
装置は圧力接続部23を介して負荷軽減される。
制御弁の開放はシール体25を下降させることに
よつて得られる。この場合、まず貫通孔22が閉
鎖されて、次いで弁体26がその弁座から持ち上
げられる。
圧力接続部23と27とが入れ替えられると、
つまり圧力媒体が接続部23を通つて供給され
て、圧力接続部27が負荷軽減通路として使用さ
れる場合、圧力媒体は上方からシールリング3に
作用して、第6図で破線よつて示されているよう
に、このシールリング3が、ケーシング1と固く
結合されたストツパ4に突き当たるまでこのシー
ルリング3を下方へしゆう動せしめる。この位置
においてシールリング3は閉鎖体2をその内周部
に沿つてシールするので、圧力によつて負荷され
る有効面は、シールリング3の内周部によつて取
り囲まれる面に相当する。この面は弁体26によ
つてシールされる面よりも小さい。弁体26の下
部側が貫通孔22介して、圧力接続部23からの
圧力によつて荷されるので、この場合も、閉鎖体
2に下方から作用する力が優勢になる。弁が操作
されない場合は、接続ねじ20に接続された装置
が圧力媒体によつて絶えず負荷される。シール体
25が押し下げられることによつて、貫通孔22
は閉鎖され、次いで弁26がその弁座から持ち上
げられて、この際、圧力接続部27を通じて排気
が得られる。
第6図に示された弁座においては、これによつ
て接続部が任意に入れ替えられるので、弁を通る
圧力媒体通路が操作されない状態において開放さ
れるべきか又は閉鎖されるべきとは無関係に同一
の弁が使用される。どちらの場合においても制御
弁のシール性は確保される。それというのはこの
2つの応用例において、閉鎖ばねは、閉鎖体に使
用する圧力によつて補助されるからである。この
閉鎖体に作用する圧力はシール装置がしゆう動可
能であるので常に弁体の閉鎖位置に作用する。
〔効 果〕
以上のように本発明によれば、新しい構造部分
を使用せずに、従来のシール装置を改良して、圧
力負荷される面積を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシール装置の第1実施例
の概略的な軸方向断面図、第2図は第1図による
シール装置の配置を変えた第2実施例の概略的な
軸方向断面図、第3図は第3実施例の概略的な軸
方向断面図、第4図は第3図によるシール装置の
配置を変えた第4図実施例の概略的な断面図、第
5図は本発明によるシール装置を備えた行程弁の
軸方向断面図、第6図は本発明によるシール装置
を備えた座付き弁の軸方向断面図である。 1……ケーシング、2……閉鎖体、3……シー
ルリング、4,5……ストツパ、6,7……支承
リング、8……フランジ、9……制御圧室、10
……ケーシング蓋、11……蓋シール部材、12
……制御体、13,14……シール部材、15…
…接続部、16,17……ピストン、18……滑
動リング、19……シールリツプ、20……接続
ねじ、21……付加部、22……貫通孔、23…
…圧力接続部、25……シール体、26……弁
体、27……圧力接続部、28……ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シールリングを備えた、空気式及び液圧式制
    御装置のためのシール装置であつて、前記シール
    リングが、ケーシング内でしゆう動可能に支承れ
    た閉鎖体をシールする形式のものにおいて、ケー
    シング1と閉鎖体2との間に配置されたシールリ
    ング3のために2つのストツパ4,5が設けられ
    ており、この2つのストツパ4,5のうちの一方
    のストツパ4が前記ケーシング1に設けられてい
    て、他方のストツパ5が前記閉鎖体2に設けられ
    ており、シールリング3の少くとも一方側でこの
    シールリング3とストツパ4,5との間に支承リ
    ング6,7が配置されており、支承リング6の外
    周部が段付けされていて、その一方の端部にフラ
    ンジ8が設けられており、このフランジ8が、ケ
    ーシング1に設けられたストツパ4の範囲まで半
    径方向に突出していることを特徴とする、空気圧
    式及び制御装置のためのシール装置。 2 支承リング6の段付け部の長さが、閉鎖体2
    の行程の長さに相当する、特許請求の範囲第1項
    記載のシール装置。 3 2つの支承リング6,7が設けられていて、
    この2つの支承リング6,7間で、シールリング
    3がケーシング1の内壁に固く緊締可能である、
    特許請求の範囲第1項記載のシール装置。 4 シールリング3が、内周部及び外周部にシー
    ルリツプ19を備えた滑動リング18内に配置さ
    れていて、該滑動リング18が同時に支承リング
    6として構成されている、特許請求の範囲第1項
    記載のシール装置。 5 前記シール装置を備えた制御弁であつて、該
    制御弁が、制御された圧力媒体を供給及び導出す
    るための2つの圧力接続部と1つの制御接続部と
    を備えたケーシングを有している形式のものにお
    いて、閉鎖体2が前記2つの圧力接続部23,2
    7の間の孔内でしゆう動可能に配置されており、
    該閉鎖体2と前記ケーシング1との間に配置され
    たシールリング3のために2つのストツパ4,5
    が設けられており、この2つのストツパ4,5の
    うちの一方のストツパ4が前記ケーシング1に設
    けられていて、他方のストツパ5が前記閉鎖体2
    に設けられており、該閉鎖体2がシール体25に
    よつて閉鎖可能な貫通孔22を有していて前記制
    御弁の弁体26と結合されており、該制御弁の弁
    体26と前記シールリング3とが前記閉鎖体2の
    軸線方向に沿つて対向しており、該制御弁の弁体
    26によつてシールされる面積が、前記シールリ
    ング3の内周部によつて取り囲まれた面積よりも
    大であるが、該シールリングの外周部によつて取
    り囲まれた面積よりも小であることを特徴とする
    制御弁。
JP57040946A 1981-03-18 1982-03-17 空気式及び液圧式制御装置のためのシ−ル装置 Granted JPS58685A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0125381A AT376778B (de) 1981-03-18 1981-03-18 Steuergeraet fuer pneumatische und hydraulische druckmittel
AT1253/81 1981-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58685A JPS58685A (ja) 1983-01-05
JPH0366547B2 true JPH0366547B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=3509899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57040946A Granted JPS58685A (ja) 1981-03-18 1982-03-17 空気式及び液圧式制御装置のためのシ−ル装置

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS58685A (ja)
AT (1) AT376778B (ja)
DE (1) DE3209319A1 (ja)
FR (1) FR2502279A1 (ja)
GB (1) GB2094909B (ja)
HU (1) HU185698B (ja)
IT (1) IT1150473B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2562706B1 (fr) * 1984-04-05 1987-12-18 Commissariat Energie Atomique Duplicateur dans une memoire a bulles a motifs non implantes, procede pour la mise en oeuvre dudit duplicateur et memoire a bulles de type serie-parallele comportant au moins un desdits duplicateurs
JPS62262293A (ja) * 1986-05-09 1987-11-14 Hitachi Ltd 磁気バブル装置
EP0264358A3 (de) * 1986-10-15 1988-08-17 Hoerbiger Ventilwerke Aktiengesellschaft Mehrwege-Sitzventil

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE612836C (de) * 1934-02-07 1935-05-06 Wolfgang Loeffler Rolldichtung fuer Kolbenmaschinen, insbesondere fuer Pumpen, Stopfbuechsen o. dgl., mit einem zwischen dem Kolben und dem Gehaeuse angeordneten elastischen Dichtungsring
CH319349A (de) * 1954-02-27 1957-02-15 Saurer Ag Adolph Druckmittelbetätigter Servomotor, insbesondere für die Schaltung von Getrieben für Motorfahrzeuge
DE1002202B (de) * 1954-07-17 1957-02-07 Westinghouse Bremsen Gmbh Druckmittelstellmotor
CH398222A (de) * 1961-03-16 1965-08-31 Lins Albert Abdichtungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
FR2502279A1 (fr) 1982-09-24
ATA125381A (de) 1984-05-15
GB2094909B (en) 1985-08-21
HU185698B (en) 1985-03-28
IT1150473B (it) 1986-12-10
DE3209319A1 (de) 1982-10-07
GB2094909A (en) 1982-09-22
AT376778B (de) 1984-12-27
IT8220238A0 (it) 1982-03-17
JPS58685A (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1590590B1 (en) Control valve
US4187884A (en) Four-way valve employing fluid spring
US6431518B1 (en) Vacuum valve
US3610569A (en) Fluid control valve with retractable body seat
KR980002962A (ko) 감쇠력 가변식 완충 밸브
GB1109899A (en) Sealant-sealed fluid valve
US5435520A (en) Backseat assembly for an expanding gate valve
JPH0542282Y2 (ja)
JPH05502645A (ja) アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ
JPH10231876A (ja) 閉鎖弁を備えたピストンシリンダ装置
JPS6275185A (ja) 密封装置
US6296089B1 (en) Locking device for locking objects that move in relation to each other
JPH0366547B2 (ja)
JPS6124973B2 (ja)
KR970703506A (ko) 작동기
US3726187A (en) Servo-actuator mechanism
JP4170754B2 (ja) 特にブラダアキュムレータなどの流体アキュムレータ
JPH07103344A (ja) 仕切弁
JPH062003Y2 (ja) 流体圧シリンダのチェック機能付クッション機構
US4195813A (en) Valve
JPH06235478A (ja) パイロット式電磁弁
JP2533027Y2 (ja) 流体アクチュエータ
CN214063427U (zh) 一种截止阀
US3851664A (en) Valves
JPS6315659Y2 (ja)