JPH05502645A - アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ - Google Patents

アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ

Info

Publication number
JPH05502645A
JPH05502645A JP3516216A JP51621691A JPH05502645A JP H05502645 A JPH05502645 A JP H05502645A JP 3516216 A JP3516216 A JP 3516216A JP 51621691 A JP51621691 A JP 51621691A JP H05502645 A JPH05502645 A JP H05502645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
master brake
brake cylinder
piston
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3516216A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルクドルフ、ヨッヘン
フォルツ、ペーター
フォルクマー、ベルナー
ゼーガー、ライナー
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19904032873 external-priority patent/DE4032873A1/de
Priority claimed from DE19914117098 external-priority patent/DE4117098A1/de
Priority claimed from DE19914121579 external-priority patent/DE4121579A1/de
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH05502645A publication Critical patent/JPH05502645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/38Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including valve means of the relay or driver controlled type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/232Recuperation valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4054Control of the pump unit involving the delivery pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87917Flow path with serial valves and/or closures
    • Y10T137/88046Biased valve with external operator

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アンチロック付流体圧ブレーキ装置用 マスタブレーキシリンダ 本発明は請求項1の前提部分に記載されたアンチロック付流体圧ブレーキ装置用 マスタブレーキシリンダに関する。
上記種類のブレーキ装置は例えばドイツ公開公報第3627000号に開示され ている。
ブレーキ装置はブレーキ管を介してホイールブレーキに接続しているマスタブレ ーキシリンダからなる。インレットバルブ及び吐出弁はホイールブレーキに関連 して設けられている。インレットバルブはブレーキ管を制御し、吐出弁はホイー ルブレーキと圧力流体リザーバとの接続を制御する。更に、圧力流体をリザーバ からマスタブレーキシリンダの作動室に送るポンプが設けられている。
マスタブレーキシリンダは、マスタブレーキシリンダの作動室と圧力流体リザー バとの接続を制御する中央弁を具備している。マスタブレーキシリンダが作動し ていない限りは、中央弁は開いているので、作動室に接続されたブレーキ回路は 圧力流体リザーバと接続している。圧力及び容量の調整は常時行なわれる。ブレ ーキペダルの作動とともに中央弁が閉じられるので、ブレーキ回路はリザーバに 対して流体圧式に閉じられ、かくして圧力が発生する。
しかし中央弁はさらに制御機能を果たす。
アンチロック制御中に、ポンプは圧力流体をリザーバからマスタブレーキシリン ダに送る。この場合、マスタブレーキシリンダの作動ピストンは、中央弁が開く まで戻される。ブレーキ回路によって収容され得ない過剰の圧力流体はリーザー バに入る。この場合、中央弁は、ペダル力に応じてブレーキ回路内の圧力を調整 する制御弁として作動する。この制御過程中には、(複数の)中央弁が急速の順 序で開閉する。従ってこうした弁には特別な構造が必要である。
少なくとも1個の要素(弁体又は弁座)が可撓性材料から成る中央弁は公知であ る。しかしこのタイプの中央弁は、制動の開始とともにブレーキ回路を流体圧式 に閉じるためにのみ用いられる。上記中央弁は制御弁としては不適当である。
何故ならば閉成過程中に、ゴムは体積流量によって閉じられる開口部に押し込ま れて、弁の停止面と密封面との間の圧力室で発生する圧力によって剪断されるか らである。
しかし上記タイプの弁は汚染に対してかなり鈍感である。
何故ならば、圧媒体内の汚れの粒子がゴムに押し込まれるが、ゴムによって液密 に囲繞されるので、閉成過程は汚れの粒子によって影響を受けないからである。
さらにこうした弁は比較的高い耐磨耗性と、機能的な損失のない均等な密封の耐 損傷性とを有する。
上記タイプの弁が制御弁として用いられると、弁体及び弁座を剛性材料2例えば 鋼で形成する必要がある。しかしこのような材料には、汚れの粒子が弁体及び弁 座の表面に損傷を与えて破壊するので、弁がもはや完全に密閉しないという欠点 がある。従って弁は汚れの粒子を圧液から濾過するフィルタを具備しなければな らない。
このタイプのフィルタは取付けが難しい。該フィルタは大きな取付はスペースを 必要とし高価な材料からなる。
本発明の課題は、圧力制御機能を果たすことができ、1nsuriB redu nfanf、 (冗長性をもって、)一様にかつ安定して作動し、可及的に追加 のフィルタ要素の具備なしに使用できるアンチロック付ブレーキ装置のマスタブ レーキシリンダ用の中央弁を提供することにある。
上記課題は、中央弁が、直列に接続されかつ連続的に閉じる第1及び第2の弁か らなることにより解決される。ペダルを操作すると、先ず、第1の弁が、次に第 2の弁が閉じられる。
第1の弁は金属要素からなり、先ず第1に、密封機能を、そして通常の制御機能 を果たす。
第2の弁は少なくとも1つの可撓性部分を有し、圧力流体中の不純物又は損傷の ために、第1の弁が密封機能を果たすことができない場合に、該機能を果たす。
こうした弁の構造的構成は従属の請求項に開示されている。
第1の弁が機能しない場合、第2の弁が、ブレーキ回路を流体圧式に閉じること ができることを保証するので、非制御ブレーキがいずれの場合でも可能であるこ とは重要である。
請求項18及び19には、特に安価に製造できるマスタブレーキシリンダの異な ったタイプの構造が記載されている。
この場合、単一の中央弁1個のみが備えられており、該中央弁の弁座及び/又は 弁体は可撓性材料からなる。しかしこの中央弁には、作動室からりザーバへの途 中で絞りが前置されている。この絞りによれば、圧力差が制御過程での圧力流体 の還流中に発生し、空間の圧力を下げ、実際の弁は空間に向かって開いている。
この措置によって、いわゆるゴム製中央弁をアンチロック付ブレーキ装置内に用 いることができる。
あまり製作公差が要求されないコンパクトな三方中央弁を製造するために、単一 弁の弁座が作動ピストンの移動軸線に対しほぼ同一なレベルにあること、及び一 方の弁の弁座の半径方向の延長部分が他方の弁の弁座の半径方向の延長部分より も短いことが提案される。
さらに金属材料からなる第1の弁の弁座が、可撓性材料からなる弁座、又は弁体 を具備している第2の弁の弁座よりも小径を有することが提案される。
こうした配列は、上記公開公報のマスタブレーキシリンダに比べて、可撓性シー トを具備している弁がマスタブレーキシリンダの圧力室に接続しているという利 点を有する。これによって開閉バタンか改善される。
第2の弁の構造は、ドイツ実用新案第8812281号における図2の例に依存 している。上記実用新案には、可撓性材料からなる弁座を備えた単一弁を有する 中央弁が記載されている。弁体は可撓性材料に押し込められる環状溝を有するデ ィスクからなる。さらにディスクと接続され、かつストッパピンと接触している 縦方向ビンが設けられている。
他の(第1の)弁を実現するために、他の(第1の)弁の弁体が第2の弁の弁体 の作動ビン上を案内されることが提案される。
第1の弁の弁体は半球又は穴明きディスクとして形成される。
さらに第1の弁の作動は直接上記ストップビンによってか、あるいは第2の弁の 弁座に形成された調整可能なストッパによって行なわれ、該ストッパが、第2の 弁の作動ビン上に押し上げられかつ固定されるスリーブとして形成されることは 好ましい。
上記実用新案には、可撓性材料が作動ピストンと接続されており、そのために保 持スリーブが備えられている。
可撓性材料が第1の弁の弁体の溝に挿入されるならば、一層の簡略化が達成され る。圧力を受けて可撓性材料が伸びるのを防止するために、材料、好ましくは正 方形の横断面を有するゴムリングは3方から完全に囲繞されるべきである。
ゴムリングは、形状及び/又は材料の締付けによって弁体と接続される。ゴム状 の材料では1例えば加硫されたものが備えられる。
本発明の思想を9つの図面に基いて、以下、詳述する。
先ず1図1について述べれば、マスタブレーキシリンダ1は盲穴3を具備するハ ウジング2から成る。盲穴3の開放端部はプラグ4によって密封されている。さ らにハウジング2は圧力流体リザーバ24用の接続部5を有する。浮動ピストン 6及びブツシュロッドピストン7は孔内を密封状態で案内される。
ブツシュロッドピストン7の部分8は密封状態でプラグ4を通って外側に案内さ れる。ペダル(略示)のブツシュロッドは部分8に支持されている。第1のばね 9は一方では孔3の底部に、他方では浮動ピストン6に支持される。第2のばね 10は浮動ピストン6とブツシュロッドピストン7の間に配置されている。
ピストン6及び7にはそれぞれ中央弁11.12が設けられている。中央弁は第 2図との関連で詳述する。一方のピストンはスロット13を、他方のピストンは スロット17を有する。該スロットは横長の孔形状に形成され、該横長の孔はピ ストンの軸内に延びており、ピストンの対向する円筒表面と接続している。
ハウジングに固く固定された横方向ビン14は、浮動ピストン6のスロット13 を通って挿入されている。
ばね9は浮動ピストン6をビン14の方に押圧するので、該ピストンの基準位置 が定められる。プランジャ15はピストンの軸内で延び、以下に詳述するように 、中央弁11を作動させるために用いられる。プランジャ15は横方向ピン14 と接触して、中央弁を開放状態に保つ。
類似のビン16は、ブツシュロッドピストン7のスロット17に差し込まれてい る。ビン16は、ブツシュロッドピストン7の部分8上を摺動するリング18に 固定されている。
リング18はプラグ4に支持されたディスク19と接触している。両ピストンの 間のばね10はブツシュロッドピストンをビン16の方に押圧し、リング18は ストップディスク19と接触している。かくして、ブツシュロッドピストン7の 基準位置が定められる。プランジャ20はブツシュロッドピストン7の軸内で延 び、中央弁12の作動に用いられる。ピストン7の基準位置では、プランジャ2 0は横方向ピン16と接触して中央弁を開放状態に保つ。
ピストンは2つの作動室21及び22を限定し、該作動室21及び22はブレー キ回路及びポンプの出口と接続されている。
2つのピストンの間に設けられ、かつ片割れ25と間隔保持ねじ26とからなる 制限部材にも言及しなければならない。
間隔保持ねじ26の頭部は上記片割れに嵌入し、かくして間隔保持ねじ26は両 ピストンの間の最大限の間隔を定める。
プランジャ15及び20は狭くて細長い孔内を案内され、線孔は、同時に作動室 21及び22とリザーバ24との間の圧力流体交換に用いられる。圧力流体を円 滑に調整できるように調整孔23がピストン内に形成され、調整孔23はピスト ンの縦軸に対しほぼ直角方向に延びている。代わりにプランジャ15及び20に 縦溝を設けてもよい。
中央弁11又は12を第2図に基づいて詳述する。
中央弁を収容するピストン6又は7の部分が示されている。
図面の右端に横方向ピン14又は16が示されている。
ピストン6又は7は多段の縦方向孔31を具備しており、該縦方向孔31は、各 作動室21.22を限定する端面からスロット13又は17に延びている。縦方 向孔の最大の段は作動室の端面と直接、接続されている。作動室の部分は、円筒 状のインサート33を支持する段32で終了している。インサート33は該イン サートを外側の円筒表面で密封するバッキング34ををしているので、圧力流体 はインサート33の中央流路のみを流れることができる。インサートという要素 は特別な外郭に基いて密封状態で孔に押し込まれる。中央流路の作動室21又は 22に向いた端部は、硬化された密封シート35を具備している。縦方向孔31 の他の部分は、インサート33から始まって第2の段36まで延びており、誤設 36は第2の弁用の密封面37として用いられる環状面を有する。第2の段36 には閉鎖流路が接続され、作動プランジャ15又は20が閉鎖流路内を案内され る。該流路からは調製孔23も分岐している。これにより流路の少なくとも部分 領域を極めて狭く形成することができるので、流路はプランジャ15又は20用 の案内手段として用いられる。
第1の段32と第2の段36との間の空間には支持体38が設けられ、プランジ ャ15又は20は支持体38に形成されている。支持体38の直径は縦方向孔3 1の当該部分の直径とほぼ対応しているので案内がなされる。圧力流体が支持体 38を流れ過ぎることは、支持体38の外縁部に形成された通路39によって実 行される。支持体38に形成され、かつ第2の段36に向いた環状面では、溝に 密封リング40が挿入されており、該密封リング40は段36及び密封面37と 接触可能である。環状面は、段37と接触可能な停止面48を有する。密封リン グ40は間隔Cだけ停止面48より突出している縁41を有する。間隔Cは縁4 1のストロークに対応する。
支持体38は、ビン15又は20と反対側にある端部の方に開放されている盲穴 を有する。該盲穴には作動ピン43が挿入され、該作動ビン43は狭隘部42に よって弁支持体38と固く結合している。この配列によって支持体38とビン4 9を互いに絞る前には、作動ピン43が支持体38の孔内で移動されるので調製 を行なうことができる。ビン43はインサート33の中央流路を貫通して、弁座 35と協働する球体弁44と接触している。球体弁44は案内支持要素45によ って保持され、ばね46は案内要素45に支持されている。
ばね46は、他側において2 ピストン6又は7に取着された(第1図も参照) スリーブ47に支持されている。インサート33と支持体38の間でばね49が 支持されており、該ばね49が、ばね46と同様に、各々の弁を安全に閉じるよ うにすることにも注意しなければならない。
支持体38と作動ピン43との結合は、中央弁の基準位置において1球体弁44 と弁座35によって形成される第1の弁は開成間隔Aを有するが、密封リング4 0或いは縁41及び密封面37によって形成される第2の弁は、開成間隔Bを有 するようにする。間隔Aは間隔Bよりも狭い。
マスタブレーキシリンダは以下のように作動する。
図1及び図2は作動しない状態にあるマスタブレーキシリンダ及び中央弁を示す 。ピストン11及び12は基準位置にあり、プランジャ15及び20は各々の横 方向ビン14及び16と接触しているので、ピストンに形成された弁座35及び 37は、夫々の弁体44及び48から間隔をあけている。
作動室21及び22とリザーバ24との間に圧力流体の伝達が生じる。ペダルが 作動されると、ブツシュロッドピストン7はペダル力の影響を受けて図示の左側 に移動し、ばね1゜によって浮動ピストン6を駆動する。従ってピストンはハウ ジングに対し移動されるが、プランジャ15又は20.弁支持体382作動ビン 43及び弁体44は、マスタブレーキシリンダのハウジングに対し移動されない 。ばね46及び49は弁体をその位置に保つ。ピストン6.7が距離Aを進むや 否や、弁座35は弁球体44と接触するので、一方では作動室21及び22と、 他方ではリザーバ24との間の上記伝達は夫々中断される。ピストンがさらに移 動する時2作動室21.22に圧力が生起される。
作動ピストンが、さらに左側に移動されると、作動ピン43は弁球体44から離 れ、弁座37は縁41に接近する。ピストン6及び7が全行程Bを進むや否や、 第2の弁も閉じる。
これは無加圧で行なわれる。何故ならば2つの単一弁の間の空間29で圧力が生 起されないからである。従ってゴムリング40には損傷がない。
第1の弁44.35が安全に閉じる間における第2の弁の作動状況は重要でない 。
圧力流体がポンプによって作動室に送られる時の制御工程においては作動ピスト ンがその基準位置に戻される。次に。
先ず第2の弁40.37が再び開き、次いで、第1の弁44゜35が開(。か( して、圧力流体は、開く第1の弁を通り開いている第2の弁の付近を流れ、開成 ギャップはBマイナスAである。作動室21.22内で調整される僅かな減圧に よって作動ピストンが再び左側に押され第1の弁が閉じる。従って、第1の弁の 速やか、かつ連続的な開閉工程からなる制御工程が行なわれる。そして実質的に 、弁を通って流出する圧力流体と同じたけ、ポンプによってマスクシリンダに送 られる。マスクシリンダの圧力はペダルの圧力に対応する。
圧力流体は実質的に濾過されていない(本実施例はフィルタを備えていない)の で、汚れた粒子が弁球体44と弁座35の間に積もることがある。汚れた粒子は 球又は弁座の表面に付着するので、容易に流れ出ることはない。しかし同時に。
汚れた粒子は弁が完全に液密に閉じるのを妨げる。これによって、第1の弁の密 封機能は制限されるか、あるいは完全に損なわれる。第1の弁の機能は第2の弁 によって引き受けられ、閉じた非液密の第1の弁は、密封リング40の縁41が 停止部材48と密封面37の間にもはや引き込まれず、かつ押し込まれないほど 強力に体積流量を絞る。
ブレーキが制御されない時は、先ず、第1の弁が閉じる。
しかしその結果、第1の弁が機能しないので、作動室21゜22とリザーバ24 の間の連通は閉じられない。距離B移動した時、はじめて、第2の弁が閉じ、ブ レーキ回路を液圧式に遮断する。
上記第2の弁の汚染はさほど重大ではない。何故ならば。
汚れた粒子は軟質ゴムによって取り込まれ、かつ包み込まれるからである。これ によって第1の弁が故障してもブレーキ圧力は生起され得る。
第2の弁はある程度制御機能を行なうが、その場合、開閉操作が圧力下で行なわ れるので、流出操作および圧搾操作によるゴムの損傷は防ぎ得ない。しかしゴム が少な(とも幾つかの制御操作を無傷で持ち堪えることが前提とされる。
第3図に示したマスタブレーキシリンダ1は盲穴3を具備するハウジング2から 成る。盲穴3の開放端部はプラグ4によって密封されている。さらにハウジング 2はリザーバ24のための接続部5を有する。浮動ピストン6及びブツシュロッ ドピストン7は孔内を密封状態で案内される。
ブツシュロッドピストン7の部分8は密封状態でプラグ4を通り外側に案内され る。ペダル(略示)のブツシュロッドは部分8に支持されている。第1のばねは 一方では孔3の底部に、他方では浮動ピストン6に支持される。第2のばね10 は浮動ピストン6とブツシュロッドピストン7の間に配置されている。
ピストン6及び7にはそれぞれ中央弁51.52が設けられている。中央弁51 .52は第4図及び第5図との関連で詳述される。一方のピストンはスロット1 3を、他方のピストンはスロット17を有する。該スロット3.17は横長の孔 の形状に形成され、該横長の孔はピストンの軸内に延びており、ピストンの対向 する円筒表面と接続している。ハウジングに固く固定された横方向ビン14は、 浮動ピストン6のスロット13を通って挿入されている。
ばね9は浮動ピストン6をビン14の方に押圧するので、該ピストンの基準位置 が定められる。プランジャ15はピストンの軸内で延び、以下詳述するように、 中央弁51を作動するために用いられる。プランジャ15は横方向ピン14と接 触して、中央弁51を図示の静止位置で開放状態に保つ。
浮動ピストン6には片割れ25が固定され、該片割れ25は、間隔保持部材26 と該間隔保持部材26に固定されたディスク27及びブツシュロッドピストン7 に固定されたスリーブ47と共に、ブツシュロッドピストン7を浮動ピストン6 に接続する(第4図を参照)。該接続と同時に、ばね10は図示の静止位置にお いてスリーブ47と片割れ25との間で予め荷重が掛けられる。片割れ25と、 間隔保持部材26と、間隔保持部材26におけるディスク27の位置とは、ばね 10が、リング28を介して、ブツシュロッドピストン7を、ハウジングに固く 固定されたストップディスク29の方に押圧するように設計されている。
リング28はスロット17に並設されており、後者は、リザーバ24から中央弁 52を通って2個のピストン6.7の間の作動室22に通じる結合流路の一部を 形成している。軸方向流路30はスロット17から中央弁52に通じ、軸方向流 路30の出口は中央弁52によって閉じられる。
孔3の端部とともに他の作動室21を区画する浮動ピストン6内に、2個の斜め の調整孔23が設けられており、該調整孔23はリザーバ24から中央弁51へ の圧力流体の流れを保証する。
以下、2個の中央弁51.52を第4図及び第5図に基いて詳述する。
第4図はブツシュロッドピストン7を部分的に拡大して示す。右側には軸方向流 路30の一部が示されている。ピストン7は多段の縦方向孔31を備え、該縦方 向孔31は、作動室22に向いている端面からスロット17まで延びている。
縦方向孔の最大の段は、作動室の端面に直接接続されている。
作動室は段部32で終了し、該段部32では円筒状のインサート33が支持され ている。該インサート33はバッキング34を具備しており、該バッキング34 はインサート33を外側円筒面において密封しているので、圧力流体はインサー ト33の中央流路のみを流れる。要素(すなわちインサート33)は特別な外郭 によって孔内に液密に押し込まれる。中央流路の、作動室22に向いた端部は、 密封シート35を有する。インサート33から始まって、孔31の他の部分は第 2の段36まで延びており、数段36は、第2の弁用の密封面37として使用さ れるリング状の面を有する。第2の段部36には軸方向流路30が接続されてい る。
第1の段部32と第2の段部36との間の空間29には、支持体38が設けられ ている。支持体38の直径は、縦方向孔31の当該部分の直径にほぼ対応してい るので、案内がなされる。圧力流体が支持体38を流れ過ぎることは、支持体3 8の外縁部に形成された通路39によって実行される。支持体38に形成されか つ第2の段部36に向いた環状面では、溝に密封リング40が挿入されており、 該密封リング40は段36及び密封面37と接触可能である。環状面は、段部3 6と接触可能な停止面48を有する。密封リング40は間隔Cだけ停止面48よ り突出している縁41を有する。間隔Cは縁41のストロークに対応する。
支持体38は、密封リング40と反対側にある端部の方に開放されている盲穴を 有する。該盲穴には円筒状の延長部53が挿入され、該延長部53は締付手段4 2によって弁支持体38と固く結合されている。この配置は、支持体38と延長 部53との共に締め付ける前になされるように調整を行ない、それによって延長 部53は支持体38の孔内で移動される。延長部53はインサート33の中央流 路を貫通して、間隔保持部材に連なっている。延長部53には追加の段部54が 形成され、第1の弁の金属製の弁体55は弁ばね46によって上記段部54の方 に押圧される。弁体55は延長部53のより細い部分で軸方向に移動される。両 方の部分の間にはすべり嵌め部が設けられている。従ってインサート33と支持 体38の間にばねが支持されており、該ばねは弁体55と固定リング56の間に 緊張されるばね46と同様に、夫々の弁が確実に閉じることを保証することに注 意しなければならない。 支持体38と延長部53との結合は、中央弁の基準位 置では、弁体55と弁座35によって形成された第1の弁が開成間隔Aを有する が、密封リング40、従って、縁41及び密封面37によって形成される第2の 弁が、開放間隔Bを有するように調製される。間隔Aは間隔Bよりも狭い。
図5に示されたように浮動ピストン6に設けられた単一の中央弁51は、上記第 2の弁と殆ど異ならない。中央弁51は、縦方向孔31内で案内される弁支持体 57からなり、案内の際2通路39は開いている。弁支持体57にはプランジャ 15が形成され、該プランジャ15はピン14と協働し、中央弁51を静止位置 で開放しておく。プランジャ15は、圧力流体が軸方向孔30内でプランジャ1 5の際を通って流れるように形成されている。
インサート33には絞り58が形成され、該絞り58は圧力流体の流れのみを制 限するので、ピストン6の戻りの際に。
作動室21と空間29との間の圧力差を保証する。その時。
中央弁51は空間29内のより低い圧力に対して開かれればよく、密封リング4 0の縁41は損傷を受けない。
マスタブレーキシリンダの機能は上述された機能と対応している。
第6図は縦方向孔102を有するマスタブレーキシリンダハウジング101を示 し、縦方向孔102内では作動ピストン103が密封状態で案内される。この密 封は作動ピストン103の円筒表面のバッキング104によってなされる。
作動ピストン103は(図面の左側の)自らの一方の端面によって、圧力・作動 室108を区画し、(図面の右側の)自らの他方の端面によって、供給室109 を区画し、該供給室109は、圧力流体リザーバ(図示せず)と常圧の流体をも って連通ずる。
作動ピストン103は中央の段付き孔105を有し、数段付き孔105の軸線は 作動ピストンの軸線と一致している。
大きな横断面を有する領域106は圧力室108に接続されるが、小さな横断面 を有する領域107は供給室109に連通している。
両方の領域の間の移行は段を介してなされ、数段は縦軸線に対し直角方向に設け られた環状面112を有する。小さな横断面を有する領域107にはスリーブ1 10が嵌入され、該スリーブ110の一側はピストンの端面と接触しており、他 側は大きな横断面を有する領域106に一部突入している。
スリーブ110の外径は小さな横断面を有する領域107の内径に対応している 。
スリーブ110は横断面が矩形のカラー111を有し、該カラー111は、スリ ーブ縦軸線に対し直角方向外側に延びる。カラーの一側は環状面112と接触し ている。カラーの他側と、大きな横断面を有する領域106に一部突入している スリーブの端部との間には間隔がある。
スリーブと、大きな横断面を有する領域105と、環状面112及びカラー11 1の間の領域では、はぼ環状のバッキング113が配置されている。バッキング は前記境界面に直接接続されているので、縦軸線に対し直角方向に延びる環状バ ッキング113の一側のみが大きな横断面を有する領域106に隣接している。
環状バッキング113に連なる弁体114は、該弁体114の外縁に環状のカラ ー116が設けられたディスク115からなり、カラーは環状の突出部117を 有し、該突出部117は環状バッキング113の可撓性材料に押し込むことがで きる。カラー116はスリーブ110に接触している。弁体114は大きな横断 面を有する領域106にある。ビン118はディスク115と接続しており、デ ィスク115の中心から縦軸線に沿ってスリーブ110内を通って供給室109 に延びている。ビン118は、図1に示すように、ディスク115と一体的に形 成されるか、又はリベットかねじでディスク115に接続することができる。前 記弁は第2の弁として呼ばれる。
第1の弁の密封シート120はスリーブ110の内縁によって形成され、該内縁 は、大きな横断面を有する領域106に突入する端部に位置している。
弁体は半球119からなり、該半球119の湾曲領域は密封シート120に接触 し得る。半球の代わりに、例えば円錐形又は球形という形状に設けることも可能 である。
半球119は中心孔を有し、ビン118は該中心孔内を適切に案内される。さら にビン118にはスリーブ状のビン121が取り付けるられ、図1においては上 記ビン121は半球119に接続されている。上記ビンは、同じく、供給室10 9に突入してはいるが、作動ピストン10Bの端面からビン118はどは突入し ていない。
弁体同士の間には、共軸に設置されたばね124が設けられている。
図2によれば、スリーブ状のビン121は半球119から分離され、ビン118 に移動可能しかし固定可能にも取着される。半球119とスリーブ状のビン12 2との間には、ビン122がストッパを形成するように、ギャップが設けられて いる。
図7には他の実施例が示されている。図6のばね124は、本実施例ではゴムば ね123として形成されている。該ばね123はスリーブ状であり、ビン上に共 軸に設置されている。
同時に、ばね123は、ビン118と半球119の孔との間のギャップを圧力流 体に対して密閉するという課題を有する。
さらに図8について述べる。図8は図6及び7とは2つの点で異なっている。第 1の弁の密閉部材は環状ディスク130として形成され、第2の弁のビン118 に取着され、第2の弁は本実施例ではディスク115とリベットで接続されてい る。
他に変形例は、可撓性バッキング113がピストンに固定するように形成される のでなく、第2の弁の弁体に接続されていることにある。このために溝135が 設けられ、数構135はカラー116内に形成され、縦方向に環状面112に向 かって開放されている。環状面112は、溝の開放面上に、環状の隆起136を 有する。
溝135は密封リング113を有し、溝壁及び溝底部は三方からリング113を 囲繞している。カラー116が環状面112と接触すると、リング113は完全 に囲繞される。
図9は二方弁の作動法の他の実施例を示す。
図6によれば、ストップピン122がマスクシリンダの縦軸線に対し直角方向に 設けられ、かつ供給室109内にあってハウジング101に固定されている。ビ ン118及びスリーブ状のビン121はストップビン122と接触可能である。
これに対して、図4では、制限ユニットが設けられている。
このために、第2弁の弁体114は、圧力室108内に突入している他のビン1 40を有する。この他のビン140は制限ユニット141を介して片割れ142 に接続されている。
中央弁のこのタイプの動作法は、よく知られており詳述する必要はない。
図9では、第1の弁の弁体119は、バッキング145によって密封されつつビ ン118上に案内支持されている。この措置は図6及び7による実施例において も講じられている。
一般的には該措置は不要である。何故ならば、第1の弁における一定のわずかな 漏出は許容されるからである。
図9の実施例では、弁体119は図1のように自らの作動部材を有するのでなく 、図2に対応して、ビン118に形成されたストッパ143によって駆動される 。
中央弁は以下のように作動する。
図6及び9では、中央弁は閉成位置で示され、従ってマスタブレーキシリンダは 作動中である。
ブレーキスリップ制御中に圧力流体体が圧力室108に導入されので、マスクシ リンダピストン103は図面の右側に移動される。これによって、図6では、先 ず第1にビン118がストップビン122と接触するので、弁体114は密封リ ング113から分れ、これによって第2の弁が開かれる。
第1の弁が未だ閉じられているので、大きい圧力差の下では第2の弁は開かない 。作動ピストン103がさらに移動すると、スリーブ121もストップピン12 2と接触するので、第1の弁も開かれる。図2では、第1の弁の弁体は、ビン1 18に固定されたスリーブ121によって駆動される。大きい圧力差の下で、実 際に第2の弁が開かれる。しかし、該弁は金属材料からなるので損傷の虞れはな い。
図9の実施例はそれに応じて作動する。又、その開成工程もそれに応じ2手段1 40,141,142によってさなされる。
従って第2の弁は供給室109及び圧力媒体リザーバに対する圧力室108の確 実な閉成を保証する。第1の弁は圧力下でも中央弁の確実な開成を保証し、ゴム バッキングを備えた第2の弁は損傷を受けることがない。
要約書 各ピストン(6,7)に中央弁(10,11)を具備しているアンチロック付液 圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダが提供される。
中央弁(10,11)は第1の弁(44,35)及び第2の弁(40,37)か らなる。第1の弁の開成間隔Aは第2の弁の開成間隔Bよりも小さい。第1の弁 は金属材料からなるが、第2の弁の閉成部材は可撓性の材料、例えばゴムリング 40からなる。第1の弁は硬質材料から成るので、圧力制御機能を果たす。しか し圧力流体内にある汚れの粒子が弁球体又は密封シートに包み込まれるので、弁 が完全に閉じることを妨げるという危険性がある。こうした場合には、第2の弁 によって中央弁の少なくとも閉成機能が果たされる。制限された程度で第2の弁 は圧力制御機能を果たすことができる。
国際調査報告 一一一−i−−−−waPCT/EP 91101891

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.作動室を区画し、該作動室の容量を減少するために移動可能に案内される作 動ピストンと、圧力流体リザーバと、上記作動室及び上記圧力流体リザーバを連 通し、上記作動ピストンの基準位置で連通したままであり、上記作動ピストンの 移動の際に閉じる中央弁とを具備しているアンチロック付液圧ブレーキ装置用マ スタブレーキシリンダにおいて、前記中央弁(11,12)は、直列に接続され かつ前記作動ピストン(6,7)の移動の際に順次閉じる2つの単一弁(35, 44;37,40)から成ること、を特徴とするマスタブレーキシリンダ。
  2. 2.前記作動室(21,22)と空間(29)との連通を制御する第1の弁は、 第2の弁が前記空間(29)と前記リザーバ(24)との連通を形成するより前 に閉じることを特徴とする請求項1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  3. 3.前記第1の弁は弁座(35)及び弁体(44)からなり、双方の部分は金属 製であること及び第2の弁は同様に弁座(37)及び弁体(40,41)からな り、双方の部分の少なくとも一方は可撓性材料からなることを特徴とする請求項 2に記載のマスタブレーキシリンダ。
  4. 4.前記双方の弁は前記作動ピストン(6,7)に形成され、前記双方の弁の弁 座(35,37)は前記作動ピストン(6,7)の部分であることを特徴とする 請求項1乃至3のいずれか1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  5. 5.前記第1の弁の前記弁座(35)は、前記作動ピストン(6,7)と確実に 結合されたインサート(33)に形成されていることを特徴とする請求項4に記 載のマスタブレーキシリンダ。
  6. 6.作動方向に延びる円筒状の延長部(53)は前記第2の弁の支持体(38) に取着され、前記第1の弁の前記弁体(55)は前記延長部(53)に移動可能 に案内されることを特徴とする請求項1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  7. 7.前記中央弁(52)は制限された中央弁として形成され、前記延長部(53 )は制限要素(片割れ25、間隔保持部材26)の部分によって形成されている ことを特徴とする請求項6に記載のマスタブレーキシリンダ。
  8. 8.前記延長部(53)には段(54)が形成され、前記弁体(55)は自らの 静止位置で弁ばね(46)によって前記段(54)の方に押され、前記位置で密 封シート(35)から間隔(A)をあけて前記段(54)によって保持されるこ とを特徴とする請求項6又は7に記載のマスタブレーキシリンダ。
  9. 9.前記第1の弁体(55)と前記延長部(53)の間にすべりばめが備えられ ていることを特徴とする請求項6に記載のマスタブレーキシリンダ。
  10. 10.前記第1の弁は円板弁として形成されていることを特徴とする請求項1乃 至9のいずれか1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  11. 11.前記第1の弁は円錐弁として形成されていることを特徴とする請求項1乃 至10のいずれか1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  12. 12.横方向ピン(14,16)は前記マスタブレーキシリンダ(1)の縦孔を 通って差し込まれており、前記弁用の作動プランジャ(15,20)は前記横方 向ピン(14,16)と接触可能であることを特徴とする請求項1に記載のマス タブレーキシリンダ。
  13. 13.前記第2の弁の前記弁体(40)は弁支持体(38)に形成されており、 前記横方向ピン(14,16)と接触可能である前記作動プランジャ(15,2 0)は前記弁支持体(38)に設けられていることを特徴とする請求項12に記 載のマスタブレーキシリンダ。
  14. 14.前記第2の弁用の前記弁支持体(38)は前記第1の弁用の作動ピン(4 3)と結合されていることを特徴とする請求項12に記載のマスタブレーキシリ ンダ。
  15. 15.前記第1の弁用の前記作動ピン(43)及び前記弁支持体(38)は確実 に互いに結合可能であること及び双方は結合前には相対して移動可能であること を特徴とする請求項13に記載のマスタブレーキシリンダ。
  16. 16.前記中央弁(11,12)の基準位置では、前記第1の弁の前記弁体(4 4)は、自らの弁座からの間隔(A)を有し、前記第2の弁の弁体(40,41 )は前記弁座(37)からの間隔(B)を有し、前記間隔(A)は前記間隔(B )より狭いことを特徴とする請求項1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  17. 17.前記第1の弁の前記弁体は弁球(44)から成ること、及び前記第2の弁 の弁体は、前記弁支持体(38)の溝に(嵌入された)加硫されたゴム弾性のリ ング(40)から成ることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に記載の マスタブレーキシリンダ。
  18. 18.作動室を区画し、該作動室の容量を減少するために移動可能に案内される 作動ピストンと、リザーバと、前記作動室及び前記リザーバを連通し、前記作動 ピストンの基準位置で連通したままであり、前記作動ピストンの移動の際に閉じ る中央弁とを具備しているアンチロック付液圧ブレーキ装置用マスタブレーキシ リンダにおいて、前記中央弁(51)の前記弁座(密封面37)及び/又は前記 弁体(密封リング40)は可撓性材料から成ること、及び前記圧力室(21)か ら前記リザーバ(24)への方向において、絞り(58)が前記中央弁(51) の前方に接続されていることを特徴とするマスタブレーキシリンダ。
  19. 19.前記絞り(58)は、前記作動ピストン(69と確実結合されたインサー ト(33)に形成されていること、を特徴とする請求項17に記載のマスタブレ ーキシリンダ。
  20. 20.前記単一弁の前記弁座は前記作動ピストン(3)の移動軸線に関してほぼ 同一のレベルにあること及び前記一方(第1)の弁の前記弁座の半径方向延長部 分は前記他方(第2)の弁の前記弁座の半径方向延長部分より小さいことを特徴 とする請求項1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  21. 21.前記第1の弁の前記弁体(19)及び弁座(20)は金属材料から成り、 該弁座はより小さい半径を有すること及び前記第2の弁の弁座(13)又は前記 弁体(17)は可撓性材料から成り、前記弁座はより大きい半径を有することを 特徴とする請求項20に記載のマスタブレーキシリンダ。
  22. 22.前記第2の弁の前記弁体(15)は縦方向ピン(18)を有し、前記第1 の弁の前記弁体(19)は、該縦方向ピン(18)が貫通して案内される縦方向 孔を有することを特徴とする請求項20又は21に記載のマスタブレーキシリン ダ。
  23. 23.前記第1の弁の前記弁体(19)は作動ピン(21)と接続され、該作動 ピン(21)はスリーブとして形成され、前記第2の弁の前記ピン(18)の周 囲に周設されていることを特徴とする請求項20に記載のマスタブレーキシリン ダ。
  24. 24.前記第2の弁の前記ピン(18)はストッパ(21,43)を有し、前記 第1の弁の前記弁体(19)は前記ストッパ(21,43)と接触可能であるこ とを特徴とする請求項20に記載のマスタブレーキシリンダ。
  25. 25.前記第1の弁の前記弁体は穴あきディスク(30)として形成されること を特徴とする請求項20に記載のマスタブレーキシリンダ。
  26. 26.可撓性のリング(13)は前記第2の弁の前記弁体(15,16)に形成 された溝(35)に嵌め込まれており、そこで形状係合及び/又は材料係合で保 持されることを特徴とする請求項1に記載のマスタブレーキシリンダ。
  27. 27.ゴムばね(23)は前記弁体の間に配置され、前記ピン(18)に設けら れて、密封機能を有することを特徴とする請求項22に記載のマスタブレーキシ リンダ。
JP3516216A 1990-10-17 1991-10-04 アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ Pending JPH05502645A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4032873.2 1990-10-17
DE19904032873 DE4032873A1 (de) 1990-10-17 1990-10-17 Hauptbremszylinder fuer eine blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4117098.9 1991-05-25
DE19914117098 DE4117098A1 (de) 1990-10-17 1991-05-25 Hauptbremszylinder fuer eine blockiergeschuetzte hydraulische bremsanlage mit einem zentralventil
DE19914121579 DE4121579A1 (de) 1991-06-29 1991-06-29 Hauptbremszylinder fuer eine blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
DE4121579.6 1991-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05502645A true JPH05502645A (ja) 1993-05-13

Family

ID=27201788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3516216A Pending JPH05502645A (ja) 1990-10-17 1991-10-04 アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5449225A (ja)
EP (1) EP0504357B1 (ja)
JP (1) JPH05502645A (ja)
DE (1) DE59107312D1 (ja)
WO (1) WO1992006875A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040271A1 (de) * 1990-12-17 1992-06-25 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder
DE4224328A1 (de) * 1992-05-07 1994-01-27 Teves Gmbh Alfred Hauptbremszylinder mit Zentralventil und zusätzlicher die Druckmittelmenge steuernder Einrichtung
DE4237451A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Teves Gmbh Alfred Hydraulisches Druckminderventil
JPH07267072A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ
DE9415262U1 (de) * 1994-09-20 1996-01-25 Lucas Ind Plc Bremskraftverstärker
US5788341A (en) 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
US5984005A (en) * 1995-09-22 1999-11-16 Weatherford/Lamb, Inc. Wellbore milling inserts and mills
US6170576B1 (en) 1995-09-22 2001-01-09 Weatherford/Lamb, Inc. Mills for wellbore operations
DE19546647B4 (de) * 1995-12-14 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
US6065292A (en) * 1997-03-14 2000-05-23 Lucas Industries Plc Master cylinder
FR2830498B1 (fr) * 2001-10-10 2004-01-23 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre perfectionne pour systeme de freinage
FR2836437B1 (fr) * 2002-02-25 2004-05-28 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre hydraulique a masquage de course morte
US7555902B2 (en) * 2007-05-16 2009-07-07 Continental Teves, Inc. Tandem master cylinder with central valves
US8196597B2 (en) * 2007-06-22 2012-06-12 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Check valve
US8523293B2 (en) * 2007-08-28 2013-09-03 Advics Co., Ltd. Hydraulic brake apparatus
KR101306401B1 (ko) * 2011-07-20 2013-09-09 효성굿스프링스 주식회사 역삼투압을 이용한 담수화 시스템의 에너지 회수장치
CN103459217B (zh) * 2011-03-31 2019-02-15 本田技研工业株式会社 电动制动装置
JP2019039541A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電産トーソク株式会社 油圧制御装置
JP2019039542A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電産トーソク株式会社 油圧制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3171440A (en) * 1961-01-04 1965-03-02 Pellegrino E Napolitano Bleeder valve
DE2218390A1 (de) * 1972-04-15 1973-10-25 Teves Gmbh Alfred Druckbetaetigtes trennventil fuer antiblockiervorrichtungen in kraftfahrzeugen
DE3442786A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands Hauptbremszylinder fuer zweikreis-bremsanlagen
DE3627000C2 (de) * 1986-08-08 1998-05-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE3641712C2 (de) * 1986-12-06 1998-04-09 Teves Gmbh Alfred Ventil für eine Bremsanlage mit Schlupfregelung
DE3726302A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-23 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
DE8812281U1 (ja) * 1988-09-28 1990-01-25 Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands, Gb
DE3835382A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Teves Gmbh Alfred Tandemhauptzylinder fuer hydraulische bremsanlagen
JPH02181950A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の動作モード設定方式
JPH02181949A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
JP2723309B2 (ja) * 1989-09-29 1998-03-09 株式会社東芝 マスクプログラムrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992006875A1 (de) 1992-04-30
EP0504357A1 (de) 1992-09-23
EP0504357B1 (de) 1996-01-24
DE59107312D1 (de) 1996-03-07
US5449225A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05502645A (ja) アンチロック付流体圧ブレーキ装置用マスタブレーキシリンダ
KR100230099B1 (ko) 차량의 앤티록시스템용 전자작동밸브
US4620565A (en) Integrated three way and isolation solenoid valve
US7243899B2 (en) Valve arrangement
JP3786477B2 (ja) 自動車の特にスリップ制御式油圧ブレーキ装置用の電磁弁
KR100313614B1 (ko) 유압브레이크시스템용중앙밸브를구비하는피스톤
US5080133A (en) Control valve assembly
US4963692A (en) Brake control valve
EP0540852B1 (de) Relaisventileinrichtung
JPH07503517A (ja) カップシール逆止弁
US4539892A (en) Hydraulic brake booster
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
US4796667A (en) Brake pressure control valve
CA1078703A (en) Valve for controlling liquid flow
EP1175321B1 (en) Brake proportioning in-line ball valve
US5507466A (en) Volumetric hydraulic fuse valve
US3645494A (en) Valve for fluid-actuated brake system
US5195322A (en) Valve seal for a master cylinder
US4962791A (en) Seat valve
US4794267A (en) Anti-lock braking system check valve with build orifice
EP0898531A1 (de) Hydraulisch betätigbares absperrventil und hydraulische fahrzeugbremsanlage
US4744219A (en) Master cylinder
JPS5839097B2 (ja) ノリモノブレ−キケイトウヨウセイギヨベンクミタテタイ
US4908522A (en) Pressure-balanced proportioning valve with vent-controlled bypass
JPH106950A (ja) 液圧制御弁