JPH0366495B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366495B2
JPH0366495B2 JP16152684A JP16152684A JPH0366495B2 JP H0366495 B2 JPH0366495 B2 JP H0366495B2 JP 16152684 A JP16152684 A JP 16152684A JP 16152684 A JP16152684 A JP 16152684A JP H0366495 B2 JPH0366495 B2 JP H0366495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
lubricating oil
oil
engine
main gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16152684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140411A (ja
Inventor
Kunihiko Shimoda
Yozo Tosa
Keizo Goto
Hiroshi Oikawa
Akio Ishida
Shiro Shiino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16152684A priority Critical patent/JPS6140411A/ja
Publication of JPS6140411A publication Critical patent/JPS6140411A/ja
Publication of JPH0366495B2 publication Critical patent/JPH0366495B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/002Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/167Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by adjusting the pre-set temperature according to engine parameters, e.g. engine load, engine speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の冷却及び潤滑装置に関す
る。
第1図に従来の内燃機関の冷却及び潤滑装置を
示す。図において、クランクケース11はライナ
12を支持しており、上部にヘツドを持つてい
る。ライナ12の内面をピストン14が摺動す
る。ヘツド13、ライナ12、ピストン14で燃
焼室15を形成する。クランク軸35で駆動され
る冷却水ポンプ21から吐出される冷却水はクラ
ンクケース11とライナ12で構成する冷却水ジ
ヤケツト22の下部に入り、ライナ12の外面を
冷却して上部にある連絡孔23からヘツド13の
冷却水溜24に入る。さらに冷却水はヘツド13
の上部に設けた冷却水出口25から配管26を通
つてサーモスタツト27に至る。サーモスツト2
7からラジエータ28と配管29を通り、残りは
バイパス配管31を通つて直接冷却水ポンプ21
の吸込口に至る。
また、クランクケース11は下部の主軸受キヤ
ツプ34でクランク軸35を支えている。さらに
その外側にオイルパン33を備え各部からの潤滑
油をためている。このオイルパン33内の潤滑油
はオイルポンプ吸込口41から吸引されオイルポ
ンプ42で高圧となつてフイルタ45を通りオイ
ルクーラ44へ流入する。オイルクーラ44で潤
滑油はほぼ一定温度、通常は80℃程度に冷却さ
れ、メインギヤラリー46へ送られる。メインギ
ヤラリー46の潤滑油の一部は通路47を通り主
軸受48に供給され潤滑作用を行う。その他各部
の摺動部分にはメインギヤラリー46から図示し
ていない通路を通り潤滑油が供給され、潤滑作用
を行う。
作用について述べると、サーモスタツト27は
その設定温度を通常80℃にセツトされ、冷却水ジ
ヤケツト22に供給される冷却水の温度はほぼ80
℃に保たれる。ここで、機関が最大出力で作動し
ているときのライナ12の内面の温度を第2図に
AB線で示す。
ライナ12の上部は燃焼室15内の燃焼ガスに
さらされる時間が長くなるので、下部に対して高
い温度になつており、ライナ12内面に存在する
潤滑油が変質しないよう、通常200℃を越えない
ように冷却水ジヤケツト22が設けられている。
ところで冷却水ジヤケツト22の冷却水は前述
のように下部から入り上部にある連絡孔23から
ヘツド13の冷却水溜24に入る。このため、ラ
イナ12の下部は過度に冷却されることになり、
第2図のB点に示すように100℃程度になる。こ
のライナ12内面の潤滑油はライナ12内面の全
面に存在し、ピストン14とライナ12間の潤滑
作用を行う。
さらに上述のピストン14とライナ12間の摺
動以外のその他の摺動部分の代表として主軸受4
8を考える。
主軸受の摩擦係数fは第3図に示す特性を持つ
ている。第3図において、横軸はνN/Wである。
ここで、 νは潤滑油の動粘性係数、 Nはクランク軸35回転速度、 Wは主軸受48に作用する荷重である。
νN/Wが大きいと主軸受部はいわゆる流体潤滑と なり、充分な厚さの油膜が存在して摩擦係数fは
第3図中FGで示す特性となる。
次にνN/Wがだんだん小さくなると油膜の厚さが 薄くなり、クランク軸35と主軸受48の両金属
面の小さな凹凸が互いに接触しはじめいわゆる境
界潤滑の状態となり、摩擦係数fは第3図中FE
で示すように急激に増大する。このためF点より
左側ではfの値が大きくなり、発生熱量が増大
し、温度が上昇して焼付きを起すことになる。従
つて、荷重Wの大きな機関の最大出力時にも充分
F点より右側で主軸受が作動するようにメインギ
ヤラリー46から供給する潤滑油の温度を80℃程
度に保ち、潤滑油温度が上昇して動粘性係数νが
小さくならないようにしている。
上記機関には次の欠点がある。
まず機関が最大出力が作動している場合を考え
る。
ライナ12の上部では第2図A点のように内面
温度TLが200℃なので、その表面にある潤滑油の
温度TOも200℃となる。ここで、第4図に潤滑油
の温度TOと動粘性係数νの関係を示す。
TOが200℃のときνは2センチストークスcst
程度であるが、下部では第2図B点のようにTL
=100℃となり、TOも100℃となる。
この結果、νは10センチストークスと上部の約
5倍となり、この部分でのピストン14とライナ
12間の摩擦損失が増大し、機関の燃費を悪化さ
せている。
次に機関が部分負荷で作動している場合の主軸
受48に代表されるピストン14とライナ12間
以外の摺動部分を考える。
部分負荷ではWが小さくなるが、前記のように
潤滑油温は最大出力時とほぼ同じに保たれるため
νは最大出力時と同じになる。
この結果、νN/Wは最大出力時よりもWの小さく なつた分だけ大きくなり第3図から磨擦係数が大
きくなる。この結果、出力の小さな部分負荷でむ
だな摩擦仕事をして燃費の悪化を生じている。
主軸受についてのみ説明したが、ピストン14
とライナ12間以外の各部の摺動部はほぼ同じ条
件にあり、燃費の悪化が大きなものとなつてい
る。
本発明の目的は、(1)機関の作動時にライナ下部
の温度を上昇させ、ライナ下部でのピストンとの
摩擦損失を低減し燃費改善ができると共に、(2)機
関の部分負荷時に潤滑油温度を上昇し、摩擦損失
を減らして燃費改善ができる内燃機関の冷却及び
潤滑装置を提供することであり、その特徴とする
ところは、クランクケースのライナ冷却部を水冷
却のライナ上部と潤滑油冷却のライナ下部とに仕
切棚により分割し、オイルポンプとメインギヤラ
リーとを接続しオイルクーラを有する潤滑油主供
給路と、オイルポンプと上記ライナ下部とをオイ
ルクーラをバイパスして接続する潤滑油供給路
と、上記ライナ下部とメインギヤラリーとを接続
する潤滑油路と、上記ライナ下部とオイルパンと
を接続する戻し油路と、 機関の高負荷時には上記潤滑油供給路からの潤
滑油をライナ下部を経て上記戻し油路へ送り、所
定以下の機関部分負荷時には上記潤滑油供給路か
らの潤滑油をライナ下部を経て上記メインギヤラ
リーへの潤滑油路へ送る制御装置とを備えたこと
である。
本発明は火花点火及び圧縮着火の内燃機関に適
用できる。
以下図面を参照して本発明による実施例につき
説明する。
第5図は本発明による1実施例の装置を示す説
明図である。
図において、クランクケース11のライナ冷却
部に仕切棚51を設け、ライナ冷却部をライナ上
部52とライナ下部53の2つに分割する。この
仕切棚51の設置位置はライナ全長の半分より上
の位置とする。
オイルポンプ42で高圧となりフイルタ45を
通つた潤滑油を電動弁54を経てオイルクーラ4
4を通りメインギヤラリー46に流入する経路
と、配管55を経てライナ下部53に流入する経
路に分岐する。
ライナ下部53に流入した潤滑油はライナ下部
53の上部から配管56へ流出する。
配管56の潤滑油は電動弁57を経て配管58
を通りメインギヤラリー46へ流入する配管へ接
続する経路と、電動弁59を経て配管60を通り
クランクケース11からオイルパン33へ戻る経
路とに分岐する。
さらにメインギヤラリー46の潤滑油温を検知
して信号61で、制御器62に機関の回転速度信
号63及び機関の負荷を代表する値として燃料噴
射ポンプラツク位置信号64と共に入力する。
電動弁54,57,59は制御器62からの制
御信号65,66,67でそれぞれ開閉を制御さ
れる。
上記構成の場合の作用について述べる。
機関の最大出力時の作動は次のようになる。
回転速度信号63及び燃料ポンプラツク位置信
号64から制御器62は機関が最大出力状態にあ
ることを判定する。その結果、制御信号65,6
6,67により電動弁54,59を全開、電動弁
57を全閉する。この結果、メインギヤラリー4
6へ供給される潤滑油は従来システムと同じにな
り、主軸受48を含め充分な油膜厚さで作動す
る。
このとき、ライナ下部53はオイルクーラ44
を通らない高温の潤滑油で冷却されるため第2図
にC点で示すようにライナ下部53の温度TL
約170℃程度まで上昇する。
次に、部分負荷でWが最大出力時の1/2になる
場合には、制御器62の制御信号65,66,6
7により、電動弁54,59を全閉とし、電磁弁
57を全開とする。その結果、フイルタ45を通
つた潤滑油は全量ライナ下部53を通り、電動弁
57及び配管58を経てメインギヤラリー46に
供給される。この結果、潤滑油はライナ下部53
で加熱され、従来システムの80℃に対して100℃
程度まで温度が上昇する。
また、作動負荷のWに対して潤滑油温が高温に
なりすぎる場合には、潤滑油温信号61により制
御器62が判定し、制御信号65,66,67に
より電動弁54,59を一部開き、電動弁57を
一部閉じることによつて過度の高温にならないよ
うにする。
上述の場合には次の効果がある。
まず、機関が最大出力で作動している場合、第
2図C点で示すようにライナ下部53の温度が
TL=170℃と上昇するので、その表面の潤滑油温
TOも170℃となり、第4図に示すように動粘性係
数はν=3センチストークス程度と従来の値の約
1/3となる。
この結果、ライナ下部でのピストン14とライ
ナ12間の摩擦損失が低減し、機関の燃費を改善
する。
さらに、Wが最大出力の1/2になる部分負荷時
には、主軸受48を含め各部に供給される潤滑油
温が約100℃に上昇するので、第4図に示すよう
に動粘性係数はν=20からν=10に約1/2になる。
この結果、νN/Wは最大出力時と同じ値になり、第 3図から摩擦係数が大きくなることなく燃費が改
善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関の潤滑及び冷却装置を
示す説明図、第2図はライナ内面の温度を示す線
図、第3図は主軸受の摩擦係数の変化を示す線
図、第4図は潤滑油の温度TOと動粘性係数νの
関係を示す線図、第5図は本発明による1実施例
の潤滑及び冷却装置を示す説明図である。 11……クランクケース、12……ライナ、3
3……オイルパン、42……オイルポンプ、46
……メインギヤラリー、51……仕切棚、52…
…ライナ上部、53……ライナ下部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランクケースのライナ冷却部を水冷却のラ
    イナ上部と潤滑油冷却のライナ下部とに仕切棚に
    より分割し、オイルポンプとメインギヤラリーと
    を接続しオイルクーラを有する潤滑油主供給路
    と、オイルポンプと上記ライナ下部とをオイルク
    ーラをバイパスして接続する潤滑油供給路と、上
    記ライナ下部とメインギヤラリーとを接続する潤
    滑油路と、上記ライナ下部とオイルパンとを接続
    する戻し油路と、 機関の高負荷時には上記潤滑油供給路からの潤
    滑油をライナ下部を経て上記戻し油路へ送り、所
    定以下の機関部分負荷時には上記潤滑油供給路か
    らの潤滑油をライナ下部を経て上記メインギヤラ
    リーへの潤滑油路へ送る制御装置とを備えたこと
    を特徴とする内燃機関の冷却及び潤滑装置。
JP16152684A 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の冷却及び潤滑装置 Granted JPS6140411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152684A JPS6140411A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の冷却及び潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16152684A JPS6140411A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の冷却及び潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140411A JPS6140411A (ja) 1986-02-26
JPH0366495B2 true JPH0366495B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=15736760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16152684A Granted JPS6140411A (ja) 1984-08-02 1984-08-02 内燃機関の冷却及び潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140411A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199918U (ja) * 1987-12-23 1989-07-05
JPH0684891U (ja) * 1993-05-18 1994-12-06 コアン ジウ ウオム 搾汁装置
CN104727897A (zh) * 2015-03-23 2015-06-24 力帆实业(集团)股份有限公司 一种三轮车用发动机外置滤芯油冷润滑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140411A (ja) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348991A (en) Dual coolant engine cooling system
US5339776A (en) Lubrication system with an oil bypass valve
US4114571A (en) Means for controlling the oil cooling of the piston of a piston engine
US4413596A (en) Engine cooling system with optionally communicable head cooling circuit and block cooling circuit, and method of operating the same
KR950004535B1 (ko) 엔진 냉각 및 윤할 시스템
US4058981A (en) Lubricating system and method for turbocharged engines
JP3106058B2 (ja) 内燃機関における潤滑・冷却装置
JPH0366495B2 (ja)
JPS6060004B2 (ja) 内燃機関用オイルパン
US3453995A (en) Piston cooling and lubrication system
JPS58135312A (ja) 内燃機関のオイル供給装置
JP4125460B2 (ja) エンジンのシリンダ壁温制御装置
JPS6221690Y2 (ja)
JPS61135911A (ja) 内燃機関の潤滑油加熱装置
JPH0650118A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS595827A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6042186Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS6310290B2 (ja)
JPH0739809B2 (ja) 分離冷却・分離潤滑式エンジン
US2285248A (en) Cooling system for internal combustion engines
JPS6039449Y2 (ja) エンジンの潤滑油還流装置
RU2217606C2 (ru) Система смазки двигателей внутреннего сгорания
JPH0540267Y2 (ja)
JPH0513942Y2 (ja)
JPS6042187Y2 (ja) 内燃機関の冷却装置