JPH0366358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366358B2
JPH0366358B2 JP10961182A JP10961182A JPH0366358B2 JP H0366358 B2 JPH0366358 B2 JP H0366358B2 JP 10961182 A JP10961182 A JP 10961182A JP 10961182 A JP10961182 A JP 10961182A JP H0366358 B2 JPH0366358 B2 JP H0366358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
average
maleic anhydride
low
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10961182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591585A (ja
Inventor
Katsuhiko Kuroda
Kyoharu Yoshimi
Tsutomu Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP10961182A priority Critical patent/JPS591585A/ja
Priority to GB08332811A priority patent/GB2129012B/en
Priority to PCT/JP1983/000039 priority patent/WO1983003615A1/ja
Priority to DE19833340211 priority patent/DE3340211T1/de
Priority to US06/562,586 priority patent/US4652611A/en
Publication of JPS591585A publication Critical patent/JPS591585A/ja
Publication of JPH0366358B2 publication Critical patent/JPH0366358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は低温流動性向上剤に係わり、更に詳し
くは、炭化水素燃料油の低温における流動性を改
良するための添加剤に関するものである。 炭化水素燃料油、例えば軽油、A重油等は、n
−パラフインワツクス分を含有するため、冬期寒
冷地に於ては、しばしばこのn−パラフインワツ
クス分の析出が起り、送油パイプの閉塞や内燃機
関の燃料供給回路に設けられているストレーナー
の目詰りなど、低温下での燃料油の流動性に大き
な問題を起す。 この問題を解決するために、一般に低温流動性
向上剤と呼ばれる添加剤が使用される。この低温
流動性向上剤としては、エチレン−酢酸ビニル共
重合体をはじめ種々研究され提案されている。例
えば、特開昭54−157106号公報記載のエチレン系
不飽和ジカルボン酸とα−オレフインとの共重合
体、特公昭50−15005号公報記載のエチレン系不
飽和ジカルボン酸とα−オレフインとの共重合体
の長鎖アルコールエステル化物、また特開昭54−
81307号公報記載のエチレン系不飽和ジカルボン
酸とα−オレフインとの共重合体の脂肪族アミン
変性物などが知られている。しかしながら、これ
らの効果はまだ充分とはいえない。 最近になり、上記添加剤の効果を補なう目的
で、第2成分あるいは第3成分を配合する方法が
提案されている。例えば、特開昭54−86505号公
報記載のように、特開昭54−81307号公報記載の
エチレン系不飽和ジカルボン酸とα−オレフイン
との共重合体の脂肪族アミン変性物にエチレン−
酢酸ビニル共重合物などの第2成分を併用する方
法、また米国特許第4210424号明細書記載のよう
に、エチレン−酢酸ビニル共重物に第2および第
3成分として、n−パラフインワツクスおよび窒
素含有化合物を併用する方法などが提案されてい
るが、これらも大慶、ミナス等のパラフイン分を
多量に含有する重質原油から得られる重質な軽油
あるいは重油に対しては有効に作用しない。 本発明者らは、燃料油の低温流動性に関して、
低温下に燃料油から析出するワツクスの形態と添
加剤の作用との関連性を追求する研究の中で、以
下のような興味ある現象を見出した。 すなわち、燃料油の低温流動性を向上するに
は、(1)低温下で析出するワツクスの結晶径を出来
るだけ小さく抑えること。(2)析出したワツクスの
結晶を安定に油中に分散させること。この二点が
重要であり、これには単独の化合物でこれらの
別々の機能を合せもたすこれまでのやり方より
も、それぞれの機能をもつた別々の化合物、すな
わち(1)ワツクスを微結晶化する機能をもつた化合
物(微結晶化剤)と(2)ワツクスの結晶を安定に油
中に分散させる機能をもつた化合物(分散剤)の
2種を組合せる方法が、より合理的でかつ有効で
あるこを見出した。 このような発見から、本発明者らは、微結晶化
剤および分散剤として有効な化合物およびその組
合せを探索し、本発明の低温流動性向上剤に到達
したものである。 すなわち本発明の要旨は、 (A) 平均炭素原子数10〜30のα−オレフインおよ
び無水マレンイン酸の量平均重合度が1〜100
の反応物と平均炭素原子数6〜28の脂肪族アル
コールとの付加体であつて、該α−オレフイン
の最長鎖アルキル基の平均炭素原子数と該脂肪
族アルコールの最長炭素原子の平均炭素原子数
との和が22〜40である付加体の塩、 および (B) 数平均分子量500〜20000の低分子量ポリエチ
レン よりなる低温流動性向上剤にある。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の流動性向上剤の成分Aは平均炭素原子
数10〜30のα−オレフインと無水マレイン酸との
反応物と高級アルコールとの付加体の塩であり、
α−オレフインと無水マレイン酸との反応物とし
ては、α−オレフインと無水マレイ酸との1:1
の付加体の他、量平均重合度100以下、好ましく
は45以下の共重合体を包含する。量平均重合度が
100を越える場合は、燃料油への溶解性が劣ると
同時に低温流動性の効果も劣り好ましくない。 本発明において成分Aの原料として使用するα
−オレフインは平均炭素原子数10〜30の炭化水素
のα位に二重結合を有するオレフイン系炭化水素
であり、このα−オレフインは単品であつても異
なる炭素数を有するα−オレフインの混合物であ
つてもよい。 α−オレフインと無水マレイン酸との共重合反
応は常法に従い、ラジカル開始剤の存在下に、適
当な溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン等を用
い、あるいは無溶媒で80〜180℃の温度で行なわ
れる。 また重合度1に対応するα−オレフインと無水
マレイン酸との付加物については、常法に従い、
α−オレフインと無水マレイン酸とを無溶媒下に
160〜230℃に加熱することによつて得ることがで
きる。 反応終了後、溶媒、未反応α−オレフインおよ
び無水マレイ酸を減圧蒸留によつて除去すれば目
的の化合物が得られる。 α−オレフインと無水マレイン酸との反応にお
いて得られる反応物のα−オレフインと無水マレ
イン酸との構成モル比は通常1:1〜1:2の範
囲であり、これらはいずれも使用できる。 α−オレフインと無水マレイン酸の反応物は次
いで1個の水酸基を有する脂肪族アルコールと反
応させる。このアルコールは平均炭素原子数6〜
28、好ましくは7〜21の直鎖あるいは分岐鎖を有
するものが利用できる。これらのアルコールは単
品であつても、炭素原子数の異なるアルコールの
混合物であつてもよいが、本発明においてはアル
コールの最長炭素鎖の平均炭素原子数とα−オレ
フインの最長鎖アルキル基(重合後は側鎖となる
部分)の平均炭素原子数との和が22〜40、好まし
は24〜34の範囲となる必要がある。この合計炭素
数が22未満のとき、また40をこえる場合は、その
効果はほとんど期待出来ない。 α−オレフインと無水マレイン酸との反応物
と、アルコールとの反応は常法に従い、酸触媒を
任意に使用し、適当な溶媒、例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレン、メチルエチルケトン、ジオキ
サン等の溶媒中、または溶媒なしで、60〜140℃
に加熱することによつて行なわれる。 アルコールの反応モル比は、α−オレフインと
無水マレイン酸の反応物中の酸無水物基に対して
1〜2倍モルが適当である。反応生成物中には、
酸無水物基1モルに対して平均アルコールが0.5
〜1.5モル付加したものが好ましい。 反応終了後酸触媒を水洗除去してから、溶媒お
よび未反応アルコール等を蒸留によつて除去し、
アルコール付加体(以後これを単に付加体とい
う。)が得られる。 上記付加体の塩は常法により得られる。例え
ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の溶媒中、
または溶媒なしで、水酸化カリウム、水酸化ナト
リウム、水酸化アンモニウムなどの水酸化物とと
もに50〜140℃に加熱し、生成する水を反応系外
に除去することにより上記付加体の塩が得られ
る。 かくして得られる付加体の塩は以下に述べるワ
ツクスの微結晶化剤とともに使用され、微結晶化
されたワツクスの分散剤として機能する。 ワツクスの微結晶化剤(成分B)としては、数
平均分子量500〜20000の低分子量ポリエチレンが
用いられる。低分子量ポリエチレンとしては、エ
チレンの低重合によつて得られるα−オレフイン
やポリエチレンワツクス、あるいは高分子量ポリ
エチレンの製造時に副生するグリースワツクスな
どが使用される。低分子量ポリエチレンの数平均
分子量が500未満の場合は、燃料油中に含まれる
ワツクスとの相互作用が不十分なために微結晶化
の効果が劣り、また、数平均分子量が20000を越
えると燃料油への溶解性が劣るので好ましくな
い。 成分Aに対する成分Bの使用割合は0.1〜10重
量倍、好ましく0.5〜2重量倍の範囲が適当であ
る。 このようにして得られる成分Aおよび成分Bか
ら成る低温流動性向上剤は、炭化水素燃料油に対
して10〜10000ppm、好ましくは50〜1000ppm添
加することによつて低温における流動性を著しく
改善することができる。 以上詳述したように本発明においては、それぞ
れ単独では低温流動性効果の不十分な二成分を併
用することにより、燃料油に対し優れた低温流動
性効果を付与することができる。 以下実施例により本発明を説明する。 なお、量平均重合度の測定方法および低温流動
性試験方法を示す。 (1) 量平均重合度(Pw)の測定方法 ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフ(G.P.
C)法により、標準ポリスチレンの検量線を用
いて、下式より算出した。 Pw=ΣNiPi2/ΣNiPi ただしPw:量平均重合度 Ni:iなる分子の分子数 Pi:iなる分子の重合度 なお、測定には、東洋曹達工業(株)製、高速液体
クロマトグラフHLC−802URを使用し、以下の
条件で行なつた。 溶媒:THF カラム:4000、3000、2000×2(東曹カラム) 温度:40℃ 流速:1.2ml/min (2) 低温流動性試験方法 低温流動性の評価は、IP309/76規格に準拠
した自動過器目詰り点試験器TAMEC−
CFPP−AEI(製造販売元:吉田科学器械(株))
を用いCFPP(コールド フイルター ブラツ
キング ポイント)(Cold filter plugging
point)を測定することによつて行なつた。 すなわち、−34℃に保持した浴中に、ステン
レス筒で外被したガラス試験筒を浸し、 なかに試料45mlを入れ冷却し、350メツシユ
(孔径44μ)のステンレス製の網(濾過器)を
先端に設けたガラス製ピペツトを試料内に挿入
し、200mm水柱の減圧下で試料をピペツト内に
吸引、試料20mlがピペツトの所定の目盛迄上昇
する時間が60秒に至る迄の油の温度を以つて
CFPP値として表わす。このCFPP値(温度)
が低い程、濾過器の目詰りを起す温度が低い。
即ち低温流動性が良いことを示す。 実施例 〔A‐〕 α−オレフインと無水マレイン酸の反
応物製造 表−1に記載したα−オレフイン1.0モル、
無水マレイン酸1.2モルおよびキシレン3.0モル
(実験No.7ではキシレン6.0モルを使用し、実験
No.8ではトルエン3.0モルを使用した。)をフラ
スコに仕込み、窒素ガスで充分置換したのち温
度を100℃に調整して撹拌しながらターシヤリ
ーブチルパーオクテート(純度75%)6.92g
(0.02モル)を加え6時間反応させた。次いで
昇温してキシレンを留去し、更に減圧において
未反応α−オレフインおよび無水マレイン酸を
除き、α−オレフイン・無水マレイン酸共重合
体を得た(実験No.1〜8)。得られた共重合体
の量平均重合度はゲルパーミエーシヨンクロマ
トグラフ法により求め、またα−オレフインと
無水マレイン酸との共重合モル比は元素分析に
より求め、それぞれ表−1に示した。 炭素原子数18のα−オレフイン1.0モルと無
水マレイン酸1.0モルとを1フラスコに仕込
み、窒素置換を行なつたのち、撹拌下200℃に
昇温し、同温度で8時間反応させた。次いで
徐々に減圧度を高めながら未反応のα−オレフ
インおよび無水マレイン酸を留去し、α−オレ
フインと無水マレイン酸付加物270gを得た
(実験No.9)。α−オレフインと無水マレイン酸
との付加モル比は酸価の測定により求めた。結
果は表−1に示す。
【表】 インの混合物であり、その他は単一の炭素原
子数を有するα−オレフインである。
〔A‐〕 成分Aの製造 〔A−〕で製造したα−オレフインと無水
マレイン酸との反応物(実験No.8)290.5g
(酸無水物基1.0モルを含む量)、炭素原子数13
の合成アルコール(ダイヤドール13(商標)、三
菱化成工業(株)製)200.4gおよびキシレン122.3
gを1フラスコに仕込み、撹拌下100℃に昇
温し、同温度で4時間反応させ、α−オレフイ
ンと無水マレイン酸との反応物の半エステル化
物486gを得た。得られた付加体のエステル化
度は酸価の測定により48%と求められた。得ら
れた付加体306.6gおよび水酸化カリウム(純
度85%)33gを500mlフラスコ中で撹拌下に135
〜140℃に加熱し、生成する水を反応系外に除
去し、濃度調整のため適量のキシレンを添加し
て付加体のカリウム塩を製造した。 同様の方法により表−2に示すアルコールと
の付加体の塩を製造し、本発明の低温流動性向
上剤の成分Aとして使用した。(ただし、A−
18は塩基による中和を行なつていない。)製造
した成分Aを表−3に示す。
【表】
【表】 〔B‐〕 低温流動性試験 市販軽質軽油(比重0.8356、硫黄分0.60、流
動点−7.5℃、引火点72℃、動粘度2.71cst/50
℃)および減圧軽油(沸点280〜405℃、比重
0.9012、硫黄分2.4、流動点+22.5℃、引火点
144℃、動粘度11.68cst/50℃)を重量比で
80:20に配合した燃料油に製造した成分
A150ppmおよび/または数平均分子量3600の
枝分れポリエチテン(成分B)150ppmを添加
し、低温流動性を評価した。結果を表−4に示
す。
【表】
【表】 (注) *印 比較例

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 平均炭素原子数10〜30のα−オレフイン
    および無水マレイン酸の量平均重合度が1〜
    100の反応物と平均炭素原子数6〜28の脂肪族
    アルコールとの付加体であつて、該α−オレフ
    インの最長鎖アルキル基の平均炭素原子数と該
    脂肪族アルコールの最長炭素鎖の平均炭素原子
    数との和が22〜40である付加体の塩、 および (B) 数平均分子量500〜20000の低分子量ポリエチ
    レン よりなる低温流動性向上剤。
JP10961182A 1982-04-12 1982-06-25 低温流動性向上剤 Granted JPS591585A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961182A JPS591585A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 低温流動性向上剤
GB08332811A GB2129012B (en) 1982-04-12 1983-02-09 Agent for improving low temperature fluidity of fuel oil
PCT/JP1983/000039 WO1983003615A1 (en) 1982-04-12 1983-02-09 Agent for improving low temperature fluidity of fuel oil
DE19833340211 DE3340211T1 (de) 1982-04-12 1983-02-09 Tieftemperatur-Fluiditäts-Verbesserer
US06/562,586 US4652611A (en) 1982-04-12 1983-02-09 Low-temperature fluidity improver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10961182A JPS591585A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 低温流動性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591585A JPS591585A (ja) 1984-01-06
JPH0366358B2 true JPH0366358B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=14514675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10961182A Granted JPS591585A (ja) 1982-04-12 1982-06-25 低温流動性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591585A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659336A (en) * 1986-03-28 1987-04-21 Texaco Inc. Motor fuel composition
JP6762331B2 (ja) 2018-03-09 2020-09-30 三菱重工業株式会社 金属成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591585A (ja) 1984-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900000894B1 (ko) 연료유의 냉유동성 향상방법
JP3605130B2 (ja) 無水α,β−不飽和ジカルボン酸、α,β−不飽和化合物および低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルに基づくターポリマー
KR850001275B1 (ko) 연료유의 유동성 개량방법
US4650596A (en) Pour point depressants for paraffin solutions
KR100434165B1 (ko) 연료에 내한성을 부여하는 2중작용성 첨가제 및 첨가제 조성물과가연물
US5441545A (en) Middle distillate compositions with improved low temperature properties
WO1983003615A1 (en) Agent for improving low temperature fluidity of fuel oil
JPH0774252B2 (ja) エチレンのターポリマー、それの製法およびそれの、鉱油留出物用添加物としての用途
SU1217262A3 (ru) Топливна композици
El-Gamal et al. Nitrogen-based copolymers as wax dispersants for paraffinic gas oils
JP4783209B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤および燃料油組成物
US4862908A (en) Mineral oils and mineral oil distillates having improved flowability and method for producing same
US4160459A (en) Low pour crude oil compositions
JP3499244B2 (ja) エチレンを基礎とする共重合体及びその鉱油中間留分における流動性改善剤としての使用
JPH0366358B2 (ja)
JPH0366357B2 (ja)
JPH0252679B2 (ja)
JPH0210196B2 (ja)
JPH1171587A (ja) 中間留分およびエチレンと不飽和カルボン酸エステルとのコポリマーを基材とする燃料油
CA1280598C (en) Middle distillate composition with improved cold flow properties
JPH0240110B2 (ja) Watsukusubunsanseinenryoyuyoryudoseikairyozai
JPS6218494A (ja) 燃料油添加剤
JPS61296090A (ja) 燃料油添加剤
JP2773316B2 (ja) 重質燃料油組成物
JP4715287B2 (ja) 燃料油用流動性向上剤