JPS6218494A - 燃料油添加剤 - Google Patents

燃料油添加剤

Info

Publication number
JPS6218494A
JPS6218494A JP15652785A JP15652785A JPS6218494A JP S6218494 A JPS6218494 A JP S6218494A JP 15652785 A JP15652785 A JP 15652785A JP 15652785 A JP15652785 A JP 15652785A JP S6218494 A JPS6218494 A JP S6218494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
olefin
light metal
hydrolyzate
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15652785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0546876B2 (ja
Inventor
Yoshihide Watanabe
渡辺 嘉秀
Jiro Hashimoto
二郎 橋本
Masaki Nozawa
野沢 雅紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP15652785A priority Critical patent/JPS6218494A/ja
Publication of JPS6218494A publication Critical patent/JPS6218494A/ja
Publication of JPH0546876B2 publication Critical patent/JPH0546876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 近年、灯油、軽油、A重油等の石油中間留出油は量的な
逼迫状態にある。この問題に対す名対策として、常圧蒸
留の終点を従来よりも高くする、いわゆる深絞りにより
、石油中間留出油の得率を向上させることが行なわれて
いる。このため、軽油、A重油は従来より重質化する傾
向にあり、従がって、これらの石油中間留出油の低温流
動性は悪化している。
すなわち、重質化した軽油、A重油等は、冬季あるいは
寒冷地において低温にさらされると、その中に含まれる
ワックス状物質が析出し、ディーゼルエンシンの燃料配
管系のフィルターを目詰りさせて二ンゾン始動等に障害
を与えるとか、燃料油それ自体が半固体ないし固体化し
て流動性を失い、送油、eイブを閉塞させるといった問
題を生ずる。
常圧蒸留の深絞りによ沙重質化した直留軽油、A重油な
どの低温流動性を改良するために、これまでに種々の流
動性改良剤が使用されており、また数多くの改良剤が報
告されている。これまでに開発されている流動性改良剤
としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−(メタ)アクリレート共重合体、枝分れ?リエチ
レン、ハロゲン化?リアルキレン、アルキル(メタ)ア
クリレート重合体、塩素化IQラフインとナフタレンの
縮合物、アルケニルコハク酸の含窒素誘導体、脂肪族ジ
カルボン酸アミド等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、最近になってさらに石油中間留出油が逼
迫してきているため、従来軽油や人重油の基材としてほ
とんど使用されていなかった重質軽油、減圧軽油、分解
軽油などを用いた軽油やA重油の生産が始められてきて
いる。このような軽油やA重油は、従来の直留系のもの
とは、かなりその組成を異にしており、これらのものに
対しては従来の流動性改良剤は良好な流動性を発揮する
ことができないため、その改良が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる実情に於いて、本発明者らは鋭意研究を行なった
結果、従来の直留系の軽油、ム重油はもとより、重質軽
油や減圧軽油と分解軽油とを混合した軽油、λ重油に対
しても良好な低温流動性を付与せしめることができる化
合物を見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、次の(a)〜(d)、(a)炭素数
20〜60のα−オレフィンと無水マレイン酸との共重
合体、または炭素数2゜〜60のα−オレフィン、無水
マレイン酸及びマレイン酸ジアルキル(但し、アルキル
基の炭素数は1〜5のもの)との三元共重合体であって
、数平均重合度が2〜50のもの、(b)炭素数20〜
60のα−オレフィンとマレイン酸ジアルキル(但し、
アルキル基の炭素数は1〜5のもの)との共重合体であ
って、数平均重合度が2〜50のもの、 (c)  上記(a)の化合物の加水分解物もしくは部
分加水分解物またはその軽金属塩、 (a)  上記(a)の化合物の部分アルキルエステル
化物(但し、アルキル基の炭素数は1〜5のもの)また
は七の軽金属塩、あるいはその部分アルキルエステル化
物の加水分解物もしくは部分加水分解物またはその軽金
属塩 からなる群より選ばれた少なくとも一種以上の化合物か
らなる燃料油添加剤を提供するものである。
本発明に於いて使用する化合物(m)は、次のようにし
て製造することができる。すなわち、炭素数20−60
のα−オレフィンと無水マレイン酸の共重合物は、公知
の方法、例えばα−オレフィンと無水マレイン酸とを、
適当なラジカル開始剤の存在下、無溶媒又はベンゼン、
トルエン、キシレン等の適当な溶媒を使用して、60〜
200℃の温度でl〜20時間反応させることにより製
造される。使用するα−オレフィンと無水マレイン酸と
のモル比は、0.5〜1:l〜0.5の範囲であればよ
く、0.8〜1:t−O,Sの範囲が好ましい。
炭素数20−60のα−オレフィンとしては、例えば、
■−エイコセン、1〜トコセフ、■−テトラコセン、l
−へキサコセン、l−オフタコセン、チーグラー型触媒
でエチレンを低重合して得られるα−オレフィンを蒸留
して得られる炭素数20〜28の分布を有するα−オレ
フィン、炭素数30以上で実質上60以下の分布を有す
るα−オレフィン等が挙げられる。これらは、単独で、
若しくは組み合せて使用することができる。また、本発
明の効果を損わない範囲で、内部オレフィン、分岐オレ
フィンを含んでもよい。
炭素数20〜60のα−オレフィン、無水マレイン酸及
びマレイン酸ジアルキルの三元共重合体も、前述の方法
、すなわち、適当なラジカル開始剤の存在下、無溶媒又
はベンゼン、トルエン、キシレン等の適当な溶媒を使用
して、60〜200℃の温度でこれらの単量体を1〜2
0時間反応させることにより製造される。
また、化合物(b)の炭素数20〜60のα−オレフィ
ンとマレイン酸ジアルキルの共重合物も、上記の製造方
法に準じて容易に製造することができる。また、上述の
α−オレフィンと無水マレイン酸の共重合体に、当量以
上の炭素数1〜5の一価アルコールを反応させることに
よっても、α−オレフィンとマレイン酸ジアルキルの共
重合体と同じ構造を有するものを製造することができる
。この場合に用いることのできる1価のアルコールとじ
てハ、例エバメチルアルコール、エチルアルコール、1
〜7’ロノQノール、イソ7’oピルアルコール、n−
7”チルアルコール、see −7”チルアルコール、
tert−7”チルアルコール1イソブチルアルコール
、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、8@
C−アミルアルコール、5ec−n−アミルアルコール
、sec  1so−アミルアルコール、to rt−
アミルアルコール、等が挙げられる。α−オレフィンと
無水マレイン酸の共重合物とこれらの1価アルコールは
、無溶媒下もしくは不活性溶媒を用いて、適当な触媒例
えば、Qラドルエンスルホン酸の存在下、50〜t s
 o ”cの温度で2〜10時間反応させることにより
エステルを形成する。
本発明に於いて使用する化合物(e)は、(&)のα−
オレフィン/無水マレイン酸共重合体またはα−オレフ
ィン/無水マレイン酸/マレイン酸ジアルキル三元共重
合体を常法により加水分解もしくは部分加水分解し、あ
るいは更に軽金属の水酸化物を加えて軽金属塩とするこ
とによって得られる。例えば、α−オレフィン/無水マ
レイン酸共重合体を加水分解するには、当量あるいはや
や過剰の水を加えて、100℃以下好ましくは50〜8
0℃の温度で加熱攪拌する。また、部分加水分解するに
は、当量より少ない水を加えて同様の操作を行なえばよ
い。軽金属塩は、α−オレフィン/無水マレイン酸共重
合体の加水分解物あるいは部分加水分解物に、所望の塩
に対応した量の軽金属の水酸化物を加え、80〜150
℃の温度で加熱し、生成する水を反応系外へ除去するこ
とによって得られる。本発明に於いて使用することので
きる軽金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム
、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等ヲ挙げる
ことができる。
また、化合物(d)は(IL)のα−オレフィン/無水
マレイン酸共重合体に炭素数1〜5の1価アルコールを
当量より少ない量反応させて部分アルキルエステル化を
行ない、必要に応じて更に前述の方法によね軽金属の水
酸化物を加えて軽金属塩とするか、得られた部分アルキ
ルエステル化物を上記化合物(C)の場合と同様に加水
分解、部分加水分解、更には軽金属塩とすることによっ
て得られる。エステル化反応は、通常、無溶媒下もしく
は不活性溶媒を使用し、50〜150℃の温度で行なわ
れる。使用することができる1価アルコールとしては、
前述したものが挙げられる。
本発明の燃料油添加剤は、トルエン、キシレン、キュメ
ン等の芳香族溶媒もしくは灯油、軽油等の鉱油の10〜
80重量%、好ましくは30〜60重量%の濃厚溶液の
形で使用することができる。
本発明の燃料油添加剤には、必要に応じて、従来燃料油
の流動性改良剤として公知の化合物、例えばエチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリレート共重合体
、ハロタン化赦リアルキレン、アルキル(メタ)アクリ
レート重合体、塩素化・Qラフインとナフタレンとの縮
合物、アルケニルコハク酸の含窒素誘導体及び脂肪族ジ
カルボン酸アミド等を配合することもできる。これら従
来の流動性改良剤は、本発明の流動性改質剤中に通常0
〜98重量%程度、好ましくは0〜50重量%配合する
ことができる。さらにまた、他の一般の燃料油添加剤、
例えば酸化防止剤、腐食防止剤等と併用することも可能
である。
〔作用〕
本発明の燃料油添加剤が、重質軽油や減圧軽油と分解軽
油との混合による軽油、A重油等に対して良好な低温流
動性を付与し得る理由については必ずしも明確ではない
が、以下のような特徴によるものと考えられる。
本発明の燃料油添加剤は、析出するワックスの有する炭
素鎖長とほぼ同等の直鎖状炭素鎖長を有する化合物から
なり、更に本発明の燃料油添加剤は、ワックスとほぼ同
時に析出する(燃料油に対してほぼ同等の溶解度をする
)ことができる。従って燃料油が低温にさらされた時に
直ちにワックスと共晶しやすく、ワックス/添加剤の共
晶体が小さい状態で燃料油中に分散され、ワックス結晶
がそれ以上成長しないためであると考えられる。
〔実施例〕
以下に、実施例及び製造例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。
製造例1 炭素数20〜28のα−オレフィン(三菱化成工業■製
、ダイアレン208、C1,:0、5%、C2o :2
8%、c、:25%、C24:19%、C26: 15
%、C28:9%、030以上:3.5%)223.3
9(0,7モル)、無水マレイン酸68.69 (0,
7モル)及びキシレン291.99を還流冷却器付きの
lt四つ目フラスコに仕込み、窒素気流中で80°Cの
温度で加熱攪拌する。次に、ラジカル開始剤トシてアゾ
ビスイソブチロニトリル(以下AIBNと略記する)2
.3F(0,014モル)を加え、80℃で5時間反応
させた。更にAIBNを1.159(0,007モル)
追加し、3時間反応させた。キシレン除去後生成した共
重合物のケン化価は264、ダル濾過クロマトグラフィ
ー(以下GPCと略記する)による数平均重合度は、1
5.6であった。
製造例2 製造例1で得られた共重合物の50重量%キシレン溶液
166.8 f及び蒸留水10fを遺留冷却器付きの水
分離器を付けた30〇−四つ目フラスコに仕込み、80
℃で5時間攪拌し加水分解物(α−オレフィン/マレイ
ン酸共重合物)を得た。過剰の蒸留水は共沸により除去
した。この加水分解物のキシレン除去後の酸価は263
、数平均重合度は15.6であった。
製造例3 製造例2で得たα−オレフィン/マレイン酸共重合物の
50重量%キシレン溶液184.42と水酸化す) I
Jウム16yを還流冷却器付きの水分離器を付けた3o
ornl四つロフラスコに仕込み、140〜150 ”
Cで1時間、生成する水を分離しながら加熱攪拌し、尚
該共重合物のナトリウム塩を得た。
製造例4 炭素数30〜6oのα−オレフィン(三菱化成工業製、
ダイアレン30.C2s以下:5%、0311以上:9
5%)289r(0,5モル)及ヒマレイン酸ツメチル
725’(Q、5モル)及びキシレン3612を還流冷
却器付きのlt四つロフラスコに仕込み、窒素気流中で
80°Cに加熱攪拌する。次にラジカル開始剤としてA
rBN 1.64 f (0,01%ル) ヲ加え、8
0℃で5時間反応させた。更に、人よりNを0.829
(0,005モル)追加し、3時間反応させた。キシレ
ン除去後の生成重合物のケン化価は155、GPCによ
る数平均重合度は14.1であった。
製造例5 炭素a30〜60のα−オレフィン(三菱化成製、ダイ
アレン30、C□以下:5%、C16以上=98%)2
899(0,5モル)、無水マレイン酸24.!M(0
,25モル)、マレイン酸ゾメチル369(0,25モ
ル)及びキシレン349.5fを還流冷却器付きの17
゜四つロフラスコに仕込み、窒素気流中で80℃に加熱
攪拌する。次にラジカル開始剤としてAIBN 1.6
4 f (0,01モル)を加え、80℃で5時間反応
させた。更に、AIBNを0.82 ’I (0,00
5−E−ル)追加し、3時間反応させた。キシレン除去
後の生成重合物のケン化価は161%数平均重合度は7
.3であった。
製造例6 製造例1で得られた共重合物の50重量%キシレン溶液
166.8f及び蒸留水1.8gを還流冷却器を付けた
300−四つロフラスコに仕込み、80℃で5時間攪拌
し部分加水分解物を得た。この部分加水分解物のキシレ
ン除去後の数平均重合度は15.6、加水分解基は赤外
吸収スペクトルより約40%であった。
製造例7 製造例1で得られた共重合物の50重量%キシレン溶液
166.8f及びn−ブタノールL4.8fを還流冷却
器を付けた300−四つロフラスコに仕込み、100℃
で5時間攪拌し部分エステル化物を得た。この部分エス
テル化物のキシレン除去後の酸価は114、数平均重合
度は15.6であった。
製造例8 製造例1と同様にして、炭素数16〜18のα−オレフ
ィン(三菱化成工業製、ダイアレン168、C,、:5
7%、Cts : 43%)と無水マレイン酸との共重
合物を得た。生成共重合物のケン化価は332、GPC
による数平均重合度は14.6であった。
実施例1 製造例1〜5で製造した共重合物等を含有する改良剤を
表1の軽油ム、軽油B又はA重油に配合したものについ
てその低温流動性を試験した。軽油人は常圧蒸留の深絞
りにより得られた直留軽油である。また軽油B及び人重
油は、表1に示す如く重質軽油と分解軽油を混合したも
のであり、A重油は更に残留油を少量配合しである。な
お、試験はJISK2269−1980の流動点(pp
 )と英国規格IP −309の低温濾過目詰り点(C
FPP )を測定することによって行なった。その結果
は表2のとおりである。
以下余白 〔発明の効果〕 実施例に於いても具体的に示したように、本発明の燃料
油の流動性改良剤は、これを燃料に添加配合することに
よって、直留系の軽油、Afi油はもとよ沙、重質軽油
や減圧軽油と分解軽油を混合した軽油、人重油に対して
も良好な低温流動性を付与することができる。本発明の
当該流動性改良剤は、燃料油の組成、性質等によっても
異なるが、通常燃料油中10〜10,000 ppm1
cZるように配合することによって目的を達成すること
ができる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の(a)〜(d) (a)炭素数20〜60のα−オレフィンと無水マレイ
    ン酸との共重合体、または炭素数20〜60のα−オレ
    フィン、無水マレイン酸及びマレイン酸ジアルキル(但
    し、アルキル基の炭素数は1〜5のもの)との三元共重
    合体であつて、数平均重合度が2〜50のもの、(b)
    炭素数20〜60のα−オレフィンとマレイン酸ジアル
    キル(但し、アルキル基の炭素数は1〜5のもの)との
    共重合体であつて、数平均重合度が2〜50のもの、 (c)上記(a)の化合物の加水分解物もしくは部分加
    水分解物またはその軽金属塩、 (d)上記(a)の化合物の部分アルキルエステル化物
    (但し、アルキル基の炭素数は1〜5のもの)またはそ
    の軽金属塩、あるいはその部分アルキルエステル化物の
    加水分解物もしくは部分加水分解物またはその軽金属塩 からなる群より選ばれた少なくとも一種以上の化合物か
    らなる燃料油添加剤。
JP15652785A 1985-07-16 1985-07-16 燃料油添加剤 Granted JPS6218494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652785A JPS6218494A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 燃料油添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15652785A JPS6218494A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 燃料油添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218494A true JPS6218494A (ja) 1987-01-27
JPH0546876B2 JPH0546876B2 (ja) 1993-07-15

Family

ID=15629738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15652785A Granted JPS6218494A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 燃料油添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218494A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342497A2 (de) * 1988-05-19 1989-11-23 BASF Aktiengesellschaft Kraftstoff für Ottomotoren
US5214224A (en) * 1992-07-09 1993-05-25 Comer David G Dispersing asphaltenes in hydrocarbon refinery streams with α-olefin/maleic anhydride copolymer
US5232963A (en) * 1992-07-09 1993-08-03 Nalco Chemical Company Dispersing gums in hydrocarbon streams with β-olefin/maleic anhydride copolymer
US5332491A (en) * 1993-05-04 1994-07-26 Nalco Chemical Company Iron sulfide dispersing agents
JP2009207704A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手金具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015005A (ja) * 1973-06-15 1975-02-17
JPS5650995A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Nippon Petrochem Co Ltd Low-temperature flow characteristic improver for fuel oil and fuel oil composition containing the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5015005A (ja) * 1973-06-15 1975-02-17
JPS5650995A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Nippon Petrochem Co Ltd Low-temperature flow characteristic improver for fuel oil and fuel oil composition containing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0342497A2 (de) * 1988-05-19 1989-11-23 BASF Aktiengesellschaft Kraftstoff für Ottomotoren
US5214224A (en) * 1992-07-09 1993-05-25 Comer David G Dispersing asphaltenes in hydrocarbon refinery streams with α-olefin/maleic anhydride copolymer
US5232963A (en) * 1992-07-09 1993-08-03 Nalco Chemical Company Dispersing gums in hydrocarbon streams with β-olefin/maleic anhydride copolymer
US5332491A (en) * 1993-05-04 1994-07-26 Nalco Chemical Company Iron sulfide dispersing agents
JP2009207704A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Ashimori Ind Co Ltd ホースの継手金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0546876B2 (ja) 1993-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777810B2 (ja) 鉱油留分の低温流動性を改善する為のポリマーブレンド
CA1200251A (en) Dialkyl amine derivatives of phthalic acid
US5456730A (en) Polymeric additives
KR100434165B1 (ko) 연료에 내한성을 부여하는 2중작용성 첨가제 및 첨가제 조성물과가연물
EP0739971B1 (en) Fuel additives and compositions
JPH06279551A (ja) 無水α,β−不飽和ジカルボン酸、α,β−不飽和化合物および低級不飽和アルコールのポリオキシアルキレンエーテルに基づくターポリマー
JPH01113408A (ja) 窒素化コポリマー、それらの製造方法および炭化水素の中間留分の流動性を改良するための添加剤としてのそれらの使用
RU98100358A (ru) Присадка двойного действия, композиция присадок и топливо
JP4774143B2 (ja) ポリアルキルピロリジンおよびそれを含む燃料組成物
WO1983003615A1 (en) Agent for improving low temperature fluidity of fuel oil
JPS61294A (ja) 留出物燃料用添加剤濃縮物
EP0648257B1 (en) Oil additives and compositions
JPS6218494A (ja) 燃料油添加剤
JPS623200B2 (ja)
EP0272133B1 (en) Solventless process for producing dialkyl fumarate-vinyl acetate copolymers
JPH05506261A (ja) 燃料油添加剤および組成物
CN107118298B (zh) 一种芳香型三元聚合物柴油降凝剂及其制备方法
JPS58222190A (ja) 石油中間留出燃料油組成物
US4396399A (en) Detergent and corrosion inhibitor and motor fuel composition containing same
JPS5839472B2 (ja) 燃料油の流動性改良添加剤
JPH0240110B2 (ja) Watsukusubunsanseinenryoyuyoryudoseikairyozai
JP2773316B2 (ja) 重質燃料油組成物
JPS61296090A (ja) 燃料油添加剤
JPS62236893A (ja) 燃料油添加剤
RU2016890C1 (ru) Способ получения многофункциональной присадки к нефтепродуктам