JPH0366091A - 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH0366091A
JPH0366091A JP1202398A JP20239889A JPH0366091A JP H0366091 A JPH0366091 A JP H0366091A JP 1202398 A JP1202398 A JP 1202398A JP 20239889 A JP20239889 A JP 20239889A JP H0366091 A JPH0366091 A JP H0366091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
divided
cell array
output
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1202398A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Udagawa
宇田川 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1202398A priority Critical patent/JPH0366091A/ja
Publication of JPH0366091A publication Critical patent/JPH0366091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、記憶回路を有する半導体集積回路装置及びそ
れを搭載する半導体装置に適用して有効な技術に関する
ものである。 〔従来の技術〕 本発明者は ニス4[Mbit]の大容量を有するDR
A M (D ynamic Random人cces
s Memory)を開発中である。この種のDRAM
は一般的にSOJ(Small Out 1ine J
−1ead)又はZ I P(ZigzagIn 1i
ne Package)構造を採用する樹脂封止型半導
体装置に搭載される。この樹脂封止型半導体装置はDR
AM(半導体ペレット)及びその外部端子(ポンディン
グパッド)に接続されたインナーリードを樹脂で封止す
る。インナーリードに一体に構成されたアウターリード
は前記樹脂の外部に突出する。 前記樹脂封止型半導体装置は、大容量化に伴うDRAM
の平面サイズの大型に伴い、インナーリードの引き回し
に制約を生じる。通常、樹脂封止型半導体装置は標準規
格に基づき規則的に配列されたアウターリードの夫々に
印加される信号が規定される。このため、DRAMは信
号の入出力部に対応した位置にその信号処理を行う回路
が配置される0例えば、DRAMはアドレス信号を伝達
するインナーリードの近傍にアドレスバッフ7回路を配
置する。また、DRAMは記憶情報の出力信号を伝達す
るインナーリードの近傍に出力バッファ回路を配置する
。つまり、DRAMに搭載される回路の配置位置は前述
の標準規格に基づきほぼ規定される。 本発明者が開発中のDRAMはほぼ中央部分に大半の面
積を占有するメモリセルアレイが配置される。このメモ
リセルアレイには複数本のワー゛ド線、複数本の相補性
データ線の夫々が配置される。 ワード線はDRAMの一端側からその他端側に向ってメ
モリセルアレイ上を延在する。相補性データ線は前記メ
モリセルアレイ上をワード線と直交する方向に延在する
。 前記ワード線はメモリセルの選択速度(アクセスタイム
)の高速化を図る目的でその延在方向に複数本例えば2
本に分割される。この結果、メモリセルアレイは、前記
ワード線の延在する方向ににおいて、ワード線の分割本
数に応じて例えば2個に分割される。この分割されたワ
ード線、前記相補性データ線の交差部には 1 [bi
t]の情報を記憶するメモリセルが配置される。メモリ
セルはメモリセル選択用MISFETと情報蓄積用容量
素子との直列回路で構成される。 前記分割されたメモリセルアレイ間には基本的にアドレ
スバッファ回路を主体する周辺回路が配置される。アド
レスバッファ回路は、DRAMでの占有面積が比較的大
きいので、メモリセルアレイの分割に応じて分割せず、
1個所に集中的に配置される。つまり、アドレスバッフ
ァ回路は、分割した場合に生じる回路量分離領域に相当
する分、集積度を向上することができる。また、メイン
アンプ回路、入出力バッファ回路等を主体とする周辺回
路はDRAMの一端側(又は他端側)の周辺領域に集中
的に配置される。 前記メモリセルアレイに配置されたメモリセルは、アド
レスバッファ回路、Xデコーダ回路の夫々を介在させ、
ワード線により選択される。この選択されたメモリセル
は、共通入出力信号線、相補性データ線の夫々を通して
、情報が伝達され、この情報を記憶する。また、メモリ
セルの記憶情報は、ワード線により選択されると、相補
性データ線を通して共通入出力信号線に出力される。 前記共通入出力信号線はメモリセルアレイ上の複数本の
相補性データ線に共通に接続される。この共通入出力信
号線は、分割されたメモリセルアレイの夫々にも共通で
、メモリセルアレイ上を前記ワード線の延在方向と同一
方向に延在する。共通入出力信号線はDRAMの一端側
の周辺領域に配置された前記メインアンプ回路を通して
入出力バッファ回路に接続される。この人出力バツファ
回路は外部端子、インナーリードの夫々を通して情報入
出力用アウターリードに接続される。 なお、この種のDRAM及びそれを搭載する樹脂封止型
半導体装置については、例えば特願平1−65848号
に記載される。 〔発明が解決しようとする課題〕 本発明者は、開発中のDRAMについて、次の問題点を
見出した。 前記DRAMの共通入出力信号線は分割されたメモリセ
ルアレイの夫々に共通に配置されるので、この共通入出
力信号線はほぼDRAMの一端側から他端側の全域に延
在する。つまり、共通入出力信号線に付加される寄生容
量が増大する。このため、メモリセルの記憶情報の書込
み動作速度、読出し動作速度の夫々が低下し、結果的に
DRAMの動作速度(アクセスタイム)が低下するとい
う問題点を生じる。 また、前記分割されたメモリセルアレイのうち、DRA
Mの他端側(又は一端側)に配置されたメモリセルアレ
イはメインアンプ回路、入出力バッファ回路の夫々から
遠い位置に配置される。この他端側に配置されたメモリ
セルアレイのメモリセルを選択する場合、ワード線の選
択距離と共通入出力信号線での記憶情報の伝達距離の一
部とが重複する。つまり、Xデコーダ回路からワード線
、選択されるメモリセル、相補性データ線、共通入出力
信号線の夫々を通して人出力バツファ回路に至る情報の
アクセス経路を考えると、前記他端側に配置されたメモ
リセルアレイにおいて、ワード線の延在方向に情報が往
復する。このため、メモリセルを選択し、このメモリセ
ルに記憶情報を書込む情報書込み動作又は読出す情報読
出し動作速度が低下し、結果的にDRAMの動作速度が
低下するという問題点を生じる。 これらの問題点は、高速化を追及するバイポーラトラン
ジスタ及び相補型MISFETで構成されるDRAMに
おいては動作速度の妨げになる。 本発明の目的は、記憶回路を有する半導体集積回路装置
において、動作速度の高速化を図ることが可能な技術を
提供することにある。 本発明の他の目的は、前記半導体集積回路装置において
、動作速度の高速化を図ると共に、高集積化を図ること
が可能な技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、前記半導体集積回路装置を搭載す
る樹脂封止型半導体装置において、動作速度の高速化を
図ることが可能な技術を提供することにある。 本発明の他の目的は、前記樹脂封止型半導体装置におい
て、端子数を低減することが可能な技術を提供すること
にある。 本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。 〔課題を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。 (1)メモリセルアレイ内を延在するワード線、データ
線の夫々に接続されたメモリセルの記憶情報が、前記メ
モリセルアレイ内を延在する複数本のデータ線に共通に
接続された共通入出力信号線を通して伝達される記憶回
路を有する半導体集積回路装置において、前記メモリセ
ルアレイを前記共通入出力信号線の延在方向に複数個に
分割し、この分割されたメモリセルアレイ毎に前記共通
入出力信号線を複数本に分割する。 (2)前記(1)の複数本に分割された夫々の共通入出
力信号線は前記ワード線の延在方向と同一方向に延在さ
れると共に前記データ線の延在方向と交差する方向に延
在され、前記ワード線のメモリセルの選択方向と前記共
通入出力信号線のメモリセルの記憶情報の出力方向とを
前記分割された夫々のメモリセルアレイ内において同一
方向で構成する。 (3)前記(1)の複数に分割されたメモリセルアレイ
間にはアドレスバッファ回路を配置し、このアドレスバ
ッファ回路が配置された側と反対側において前記分割さ
れたメモリセルアレイの夫々の端部にはメインアンプ回
路、出力バッファ回路の夫々を分割して配置する。 (4)半導体集積回路装置の記憶回路のメモリセルアレ
イ内を延在するワード線、データ線の夫々に接続された
メモリセルが、前記メモリセルアレイ内を延在する複数
本のデータ線に共通に接続された共通入出力信号線、人
出力バッファ回路の夫々を順次介在させて前記半導体集
積回路装置の入出力用外部端子に接続され、この入出力
用外部端子と入出力用リードとを接続する樹脂封止型半
導体装置において、前記半導体集積回路装置のメモリセ
ルアレイを前記共通入出力信号線の延在方向に複数個に
分割し、この分割されたメモリセルアレイ毎に前記共通
入出力信号線を複数本に分割し、この分割された共通入
出力信号線毎に前記出力バッファ回路、入出力用外部端
子の夫々を複数個に分割する。 (5)前記(4)の入出力用リードは、前記分割された
入出力用外部端子の夫々と接続され、共通入出力用リー
ドとして構成される。 (6)前記(4)の入出力用リードは、前記半導体集積
回路装置のメモリセルアレイ上を延在するLOC構造で
構成される。 〔作  用〕 上述した手R(1)によれば、前記メモリセルアレイ毎
に分割された共通入出力信号線の夫々に付加される寄生
容量を低減し、前記メモリセルの記憶情報の伝達速度を
速くすることができるので。 動作速度(アクセスタイム)の高速化を図ることができ
る。 上述した手段(2)によれば、前記ワード線のメモリセ
ルの選択距離と前記共通入出力信号線の前記選択された
メモリセルの記憶情報の出力距離との総和(データのア
クセス経路の総和)が、前記分割されたメモリセルアレ
イ内で及び分割された夫々のメモリセルアレイ間で均一
化されるので。 動作速度の高速化を図ることができる。 上述した手段(3)によれば、前記メインアンプ回路、
出力バッファ回路の夫々の面積に比べてアドレスバッフ
ァ回路の面積が大きいので、前記メインアンプ回路、出
力バッファ回路の夫々を分割し、アドレスバッファ回路
の面積を最小限にすることができ、集積度を向上するこ
とができる。 上述した手段(4)によれば、前記半導体集積回路装置
の共通入出力信号線の長さを分割で短くし、この共通入
出力信号線の長さを短くした分。 この共通入出力信号線に比べて抵抗値の小さい入出力用
リードでメモリセルの記憶情報を伝達することができる
ので、記憶情報の伝達速度を速め、動作速度の高速化を
図ることができる。 上述した手段(5)によれば、前記入出力用リードの本
数を低減することができるので、樹脂封止型半導体装置
のり、−ド本数(アウターリードの本数、ピン数)を低
減することができる。 上述した手段(6)によれば、前記LOG構造のリード
は前記半導体集積回路装置のメモリセルアレイ上を延在
する構造であるので、前記入出力用リードに相当する分
、リード層数を低減し、樹脂封止型半導体装置の構造を
簡単化することができる。 以下1本発明の構成について1本発明をDRAM及びそ
れを搭載する樹脂封止型半導体装置に適用した一実施例
とともに説明する。 なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。 〔発明の実施例〕 本発明の一実施例であるDRAMを搭載した樹脂封止型
半導体装置の概略構成を第2図(部分断面子面図)で示
す。この第2図に示す樹脂封止型半導体装置は組立工程
の樹脂封止後、リードフレームの切断成型工程前の平面
図である。 第2図に示すように、樹脂封止型半導体装置1はLOC
(Lead On Chip)構造で構成される。 つまり、樹脂封止型半導体装置1は平面長方形状のDR
AM(半導体ペレット)10及び複数本のインナーリー
ド2Aを樹脂3で封止する。 前記DRAMIOは、この容量に限定されないが、16
 [Mbitlの大容量で構成される。このDRAMI
Oの詳細な構成については後述する。 前記インナーリード2Aは前記DRAMIOの素子形成
面上に複数本配置される。インナーリード2A、DRA
MIOの素子形成面の夫々は図示しない絶縁性樹脂フィ
ルムを介在させて接着される。 絶縁性樹脂フィルムは例えば主にポリイミド系樹脂で形
成される。 前記インナーリード2AはDRAMIOの長辺側におい
てアウターリード2Bと一体に構成される。 このインナーリード2A、アウターリード2Bの夫々は
タイバー20及び内枠2Fを介在させてリードフレーム
2の外枠2Eに支持される。また、リードフレーム2の
外枠2EにはDRAMIの短辺側を支持する支持フレー
ム2Dが一体に構成される。また、リードフレーム2の
外枠2Eにはボンディング工程、樹脂封止工程の夫々に
おいて位置決め或は搬送するための穴部2G、2Hの夫
々が設けられる。 前記リードフレーム2は、打抜き加工又はエツチング加
工により、同第2図の平面形状に示すインナーリード2
A、アウターリード2B等が形成される。このリードフ
レーム2は、例えばCu又はCu系合金で形成され、約
200[μmコ程度の厚さで形成される。また、リード
フレーム2はFe−Ni系合金で形成してもよい。樹脂
封止型半導体装置1の組立工程が終了した後のリードフ
レーム2は、アウターリード2Bが切断され成型され、
外枠2E、内枠2F、タイバー20の夫々が切り落され
る。 前記アウターリード2Bは、標準規格に基づき、各端子
に番号が付され、夫々に印加される信号が規定される。 前述のように、インナーリード2Aはアウターリード2
Bと一体に構成されるので、インナーリード2Aに印加
される信号はアウターリード2Bに印加される信号と同
様である。第2図中、樹脂封止型半導体装置1は左上端
から左下端に向って1番端子、・・・、6番端子、9番
端子、・・・ 14番端子の夫々が順次配列される。ま
た、樹脂封止型半導体装置1は右下端から右上端に向っ
て15番端子、・・・、20番端子、23番端子。 ・・・ 28番端子の夫々が順次配列される。つまり、
樹脂封止型半導体装置1は合計24端子(24ビン)で
構成される。 前記1番端子(アウターリード2B)、14番端子の夫
々には基準電源電圧Vss例えば回路の接地電位0 [
V]が印加される。2番端子にはアドレス信号A4,3
番端子にはアドレス信号A9,4番端子にはアドレス信
号AG、5番端子にはアドレス信号A1.6番端子には
アドレス信号A、の夫々が印加される。9番端子にはア
ドレス信号A。 が印加され、10番端子、12番端子の夫々は空端子で
ある。11番端子にはカラムアドレスストローブ信号C
A8.13番端子は記憶情報入力信号Dinの夫々が印
加される。 15番端子には記憶情報出力信号D outが印加され
、16番端子、28番端子の夫々には動作電源電圧Vc
c例えば回路の動作電圧5[v]が印加される。17番
端子は空端子である。18番端子にはライトイネーブル
信号WE、19番端子にはロウアドレスストローブ信号
RAS、20番端子にはアドレス信号A 11の夫々が
印加される。23番端子にはアドレス信号A工。、24
番端子にはアドレス信号A、、25番端子にはアドレス
信号A1.26番端子にはアドレス信号A、、27番端
子にはアドレス信号A、の夫々が印加される。 前記インナーリード2Aの先端(アウターリード2Bと
一体に構成される側と反対側)は図示していないがDR
AMIOの中央部分に配列された外部端子(ポンディン
グパッド:BP)に接続される。 このインナーリード2A、DRAMIOの外部端子の夫
々の接続はボンディングワイヤ(B W)を介在させて
接続される。ボンディングワイヤは例えばAuワイヤ、
Cuワイヤ又はAuワイヤを使用する。ボンディングワ
イヤは例えば30[μm]程度の直径で構成される。こ
のボンディングワイヤはこれに限定されないがボール・
ボンディング法でボンディングされる。 また、前記DRAMIO及びインナーリード2Aを気密
封止する樹脂3は例えばフェノール硬化型エポキシ系樹
脂で形成される。このフェノール硬化型エポキシ系樹脂
には例えばシリコーンゴム及びフィラーが添加される。 次に、前述の樹脂封止型半導体装置1に搭載されるDR
AMIOの具体的な構成について、第1図(チップレイ
アウト図)を用いて簡単に説明する。 第1図に示すように、DRAMIOの素子形成面の中央
部分にはメモリセルアレイ(MA)11が配置される。 このメモリセルアレイ11は、これに限定されないが、
4分割された4つのメモリセルアレイIIA〜IIDで
構成される。第1図中、DRAMloの上側に配置され
た2個のメモリセルアレイ11A、IICの夫々は相補
性データ線DLの延在方向において2分割される。DR
AMloの下側に配置された2個のメモリセルアレイI
IB、IIDの夫々は同様に相補性データI!DLの延
在方向において2分割される。DRAMIOの左側の上
下に配置されたメモリセルアレイ11A、IIBの夫々
はワード線WL及び共通入出力信号線Iloの延在方向
において2分割される。DRAMIOの右側の上下に配
置されたメモリセルアレイlIC1110の夫々は同様
にワード線WL及び共通入出力信号線Iloの延在方向
において2分割される。この分割されたメモリセルアレ
イIIA〜11Dの夫々は4[Mbit]の容量で構成
される。 前記分割されたうちの2個のメモリセルアレイ11A、
11Cの夫々の間、メモリセルアレイIIB、11Dの
夫々の間には夫々Yデコーダ回路(YDEC)12が配
置される0図示していないが1分割されたメモリセルア
レイIIA〜11Dの夫々の一端側とYデコーダ回路1
2との間にはセンスアンプ回路(SA)の一部が配置さ
れる。センスアンプ回路は相補型MISFET(0MO
8)で構成され、センスアンプ回路の一部はnチャネル
MISFETで構成される。センスアンプ回路の他部で
あるpチャネルMISFETは前記メモリセルアレイ1
1A〜11Dの夫々の他端側に配置される。前記センス
アンプ回路はメモリセルアレイ11A〜11Dの夫々に
延在する相補性データ線(2本のデータ線)DLに接続
される6本実施例のD RA Mloは、これに限定さ
れないが、フォールデッドビットライン方式(2交点方
式)で構成される。 DRAMIOのメモリセルアレイ11A及び11Cとメ
モリセルアレイIIB及びIIDとの間にはアドレスバ
ッファ回路ABを主体とする周辺回路(PH)13が配
置される。つまり、周辺回路13はDRAMloのほぼ
中央部に配置される。メモリセルアレイ11A〜11D
の夫々と周辺回路13との間にはXデコーダ回路(X 
D E C)及びワードドライバ回路(WD)14が配
置される。ワードドライバ回路14はメモリセルアレイ
11A〜IIDの夫々においてワードjlWLに接続さ
れる。 DRAMIOのメモリセルアレイIIA、IICの夫々
の上側、メモリセルアレイIIB、110の夫々の下側
にはメインアンプ回路(MAMP)15及び出力バッフ
ァ回路(Dout B)16を主体とする周辺回路が配
置される。 前記メインアンプ回路15は、メモリセルアレイ11A
〜11D毎に配置され、結果的に4分割される。 前記出力バッファ回路16はDRAMIOのメモリセル
アレイIIA、IICの夫々の上側にメインアンプ回路
15を介在させて配置される。この出力バッファ回路1
6は上側に配置されたメモリセルアレイ11A、IIG
の夫々のメモリセル(M)の記憶情報を外部端子BP、
ボンディングワイヤBWの夫々を通してインナーリード
2Aに出力する。同様に、出力バッファ回路16はDR
AMloのメモリセルアレイIIB、IIDの夫々の下
側にメインアンプ回路15を介在させて配置される。こ
の出力バラフッ回路16は下側に配置されたメモリセル
アレイIIB、11Dの夫々の記憶情報を外部端子BP
、ボンディングワイヤBWの夫々を通してインナーリー
ド2Aに出力する。つまり、出力バッファ回路16はD
RAMIOの上辺側、下辺側の夫々において2個に分割
され、この分割された出力バッファ回路16の夫々は共
通(1本)のインナーリード2Aに接続される。このイ
ンナーリード2Aは、前記第2図に示すように、DRA
MIOの上辺側から下辺側に向って延在する、基準電源
電圧Vssが印加されたインナーリード2Aと動作電源
電圧Vccが印加されたインナーリード2A(バスバー
と称される)との間に、それらに平行に配置される。つ
まり、出力バッファ回路16に接続されたインナーリー
ド2Aは、第1図に示すように、DRAMIOの中央部
分具体的にはYデコーダ回路12上又はその近傍を図中
上辺側から下辺側に向って延在する。 次に、前記DRAMIOのメモリセルアレイ11の具体
的な構成について、第3図(等価回路図)を用いて説明
する。この第3図に示す等価回路図は前記第1図に示す
DRAMIOの左側に配置されたメモリセルアレイII
A又はIIBに対応する。DRAMIGの右側に配置さ
れたメモリセルアレイ11C又は11Dは、左側に配置
されたメモリセルアレイ11A又はIIBのYデコーダ
回路12を中心とした線対称で構成されるので、実質的
に同一であり、ここでの説明は省略する。 第3図に示すように、DRAMIOのメモリセルアレイ
IIA又は11Bは、複数本の相補性データ線(DL、
DL)及び複数本のワード線WLを配置する。相補性デ
ータ線DLは、第3図中、横方向に延在し、縦方向に所
定ピッチで複数本配置される。 ワード線WLは、縦方向に延在し、横方向に所定ピッチ
で複数本配置される。 相補性データ線DL、ワード線WLの交差部の夫々には
1 [bit]の情報を記憶するメモリセルMが配置さ
れる。メモリセルMはメモリセル選択用MISFET(
nチャネル型)Qと情報蓄積用容量素子Cとの直列回路
で構成される。メモリセル選択用tIsFETQの一方
の半導体領域は相補性データ線DL、他方の半導体領域
は情報蓄積用容量素子Cの一方の電極に夫々接続される
。メモリセル選択用MISFETQのゲート電極はワー
ド#WLに接続される。情報蓄積用容量素子Cの他方の
電極はプレート電位PLV例えば1/2Vcc電源電圧
に接続される。また、相補性データ線DL、冗長用ワー
ド線RWLの夫々の交差部には前記メモリセルMと実質
的に同一構造の冗長用メモリセルMが配置される。なお
、このメモリセルMの具体的構造は1本願出願人により
先に出願された特願平1−65849号に記載されるの
で、ここでの説明は省略する。 第3図中、相補性データ線DLの右側の一端にはnチャ
ネルMISFETで構成されるセンスアンプ回路SAの
一部が接続される。相補性データ線DLの左側の他端に
はpチャネルMISFETで構成されるセンスアンプ回
路SAの他部が接続される。センスアンプ回路SAの一
部にはコそンソース信号C3(Vcc)が供給され、セ
ンスアンプ回路SAの他部にはコモンソース信号CS 
(Vss)が供給される。 前記相補性データ線DLの一端側は、前記センスアンプ
回路SA、プリチャージ用MISFET、Yスイッチ用
MISFETの夫々を通して共通入出力信号線Iloに
接続される。 前記プリチャージ用MISFETは、プリチャージ信号
PCで制御され、相補性データ@DLにプリチャージ電
位HVCを供給する。このプリチャージ電位HVCは例
えば1 / 2 Mcc電源電圧である。 前記共通人出力信号JIIloは、メモリセルアレイI
IA〜11Dの夫々毎において、複数本の相補性データ
線DLに共通信号線として接続される。 共通入出力信号線Iloは情報書込み用共通信号線l(
情報入力用共通信号線)WIlo及び情報読出し用共通
信号線(情報出力用共通信号線)RIloで構成される
0本実施例のDRAMIOは4 [bit]入出力構成
なので、共通信号IIWIlo、共通信号線RIloの
夫々は4本づつ配置される。この共通入出力信号線Il
oは、前記ワード線WLの延在方向と同一縦方向に延在
し、前記第1図に示すように、メモリセルアレイIIA
〜IID毎に分割される。この分割された夫々の共通入
出力信号線Iloの共通信号線WIloは、メモリセル
アレイIIA〜IID毎に分割されたメインアンプ回路
15を介在させて図示しない入力バッファ回路に接続さ
れる。同様に、分割された夫々の共通入出力信号線Il
oの共通信号線RIloは、メモリセルアレイIIA〜
IID毎に分割されたメインアンプ回路15を介在させ
て前述の出力バッファ回路16に接続される。 前記共通入出力信号線Iloの共通信号線WIlo、前
記相補性データ線DLの夫々は情報書込み用セレクト信
号WYSで制御されるYスイッチ用MISFETを介在
させて接続される。共通信号線RIlo、前記相補性デ
ータ線DLの夫々は情報読出し用セレクト信号RYSで
制御されるYスイッチ用MI 5FETを介在させて接
続される。 このYスイッチ用MISFETは前記第1図に示すYテ
コ−1回路12で制御される。 前記ワード線WLはワードドライバ回路及びXデコーダ
回路14で制御される。 次に、DRAMIOの直接周辺回路、間接周辺回路のう
ち、−例としてメインアンプ回路15及びその選択回路
について、簡単に説明する。メインアンプ回路15は第
4図(等価回路図)に、メインアンプ選択回路は第5図
(等価回路図)に夫々示す。 第4図に示すように、メインアンプ回路15は、相補型
MISFET、バイポーラトランジスタ、ダイオード素
子、抵抗素子及び容量素子を主体として構成される。こ
のメインアンプ回路15は前述のメモリセルアレイ11
A〜11Dの夫々に配置された共通入出力信号線Ilo
の共通信号線RIlo(又はWIlo)が接続される。 同第4図中、R3D、R8,R8の夫々は初段イコライ
ズ信号、AX、AXの夫々はメインアンプ切換信号、M
LTDはメインアンプラッチ信号である。MO,MO。 ME、MEの夫々は出力段イコライズ信号、MASはメ
インアンプ起動信号、MLTはラッチ信号である。VG
はリミッタ電源であり、このリミッタ電源VGは例えば
3[v]である。 また、第5図に示すように、メインアンプ選択回路は、
同様に相補型MISFET、バイポーラトランジスタ等
を主体として構成されたECL回路で構成される。同第
5図中、DEはデータイネーブル信号、FBは1 [b
itコ又は4 [bit]出力構成の切換信号、AZi
、AZjの夫々はアドレス選択信号である。DS、DS
の夫々はデータセレクト信号であり、このデータセレク
ト信号DSは前述の出力バッファ回路16を制御する。 次に、前述のD RA MIOの情報書込み動作、情報
読出し動作の夫々について、前記第1図乃至第3図を用
いて簡単に説明する。
【情報書込み動作】
まず、アドレスバッファ回路ABからのアドレス信号に
基づき、4分割されたメモリセルアレイ11A〜11D
のうち例えばメモリセルアレイIIAを選択する。この
後、選択されたメモリセルアレイ11Aにおいて、アド
レス信号に基づき前記Xデコーダ回路及びワードドライ
バ回路14を介在させて所定のワード線WLを選択する
。このワード線WLの選択により、ワード線WLに接続
されたすべてのメモリセルMが選択される。 次に、Yテコ−1回路12で相補性データ線DLを選択
し、この結果、選択された相補性データ線DLと選択さ
れたワード線WLとの交差部に配置されたメモリセルM
を選択する。この後、図示しない入力バッファ回路から
共通入出力信号線工10の共通信号11AWI10、選
択された相補性データ線DLの夫々を通して1選択され
たメモリセルMに情報が記憶される(書込まれる)。
【情報読出し動作】
まず、前述の情報書込み動作と同様に、アドレス信号に
基づき、例えばメモリセルアレイIIAを選択し、所定
のワード線WLを選択する。 次に、相補性データ、i!DLを選択してメモリセルM
を選択し、この選択されたメモリセルMに記憶された情
報を相補性データ線OLに読出す。相補性データ線に読
出された記憶情報は、センスアンプ回路SAで増幅され
、共通入出力信号線工/○の共通信号線RIloを通し
てメインアンプ回路15に出力される。メインアンプ回
路15に出力された記憶情報は波形整形及び増幅され、
この記憶情報は出力バッファ回路16、外部端子BP、
ボンディングワイヤBWの夫々を通してインナーリード
2Aに出力される。前記第1図に示すように、分割され
たメモリセルアレイIIA〜11Dの夫々において、選
択されたメモリセルMの記憶情報は、選択されたメモリ
セルアレイ11の近傍に配置された出力バッファ回路1
6を介在させて共通のインナーリード2Aに出力される
。 情報読出し動作において、記憶情報のアクセス経路は、
第1図に矢印α、β、γの夫々に示すように、メモリセ
ルアレイIIA〜IIDの夫々において、ワード線WL
の選択方向(矢印α)、共通信号線RIloの記憶情報
の出力方向(矢印γ)の夫々が同一方向で行われる。こ
のため、相補性データ線DLのアクセス経路を除き、ワ
ード線WLのアクセス経路及び共通信号線RIloのア
クセス経路の総和は、メモリセルアレイIIA〜IID
の夫々において或はどのメモリセルMを選択しても実質
的に等しくなる。このアクセス経路は、ワード線WL又
は共通信号線RIloの延在方向において。 メモリセルアレイ11の長さにほぼ等しくなる。つまり
、メモリセルアレイ11上において、アクセス経路に重
複がなくなる。 また、出力バッファ回路16、外部端子BPの夫々を通
して出力されるDRAMIOの記憶情報は、分割された
出力バッファ回路16の夫々に共通のインナーリード2
Aを通して出力される。明細書の末尾に掲載した第1表
に示すように、DRAMIOのメモリセルアレイIIA
〜110の夫々に配置される共通入出力信号線Iloは
アルミニウム配線又はアルミニウム合金配線で形成され
る。この共通入出力信号線Iloは例えば2.5[μm
]程度の配線幅と 0.8[μm]程度の膜厚で形成さ
れる。 これに対して、インナーリード2Aは、前述したように
Cu又はCu系合金等の低抵抗値を有する材料で形成さ
れ、しかも例えば250[μm]程度のリード幅と20
0Cμm]程度の厚さで形成される。すなわち、インナ
ーリード2Aは共通入出力信号線Iloに比べて約40
000分の1の抵抗比を有し、このインナーリード2A
の抵抗値は実質的に無視できる範囲になる。つまり、第
1図に示すように、DRAMIOの上側に配置されたメ
モリセルアレイ11A又はIIGのメモリセルMの記憶
情報を下側に配置されたメモリセルアレイ11B、11
Dの夫々の近傍を通して出力(矢印δ)する場合。 アクセス経路としては重複するが、抵抗値が極めて小さ
いので、高速で出力できる。なお、この効果は、メモリ
セルMの情報書込み動作についても同様である。 このように、メモリセルアレイ11内を延在するワード
線WL、相補性データ線DLの夫々に接続されたメモリ
セルMの記憶情報が、前記メモリセルアレイ11内を延
在する複数本の相補性データ線DLに共通に接続された
共通入出力信号線Iloを通して伝達されるDRAMI
Oにおいて、前記メモリセルアレイ11を前記共通入出
力信号線Iloの延在方向に複数個に分割しく11八〜
11D)、この分割されたメモリセルアレイIIA〜I
ID毎に前記共通入出力信号線Iloを複数本に分割す
る。この構成により、前記メモリセルアレイIIA〜1
10毎に分割された共通入出力信号線Iloの夫々゛に
付加される寄生容量を低減し、前記メモリセルMの記憶
情報の伝達速度を速くすることができるので、動作速度
(アクセスタイム)の高速化を図ることができる。 また、前記複数本に分割された夫々の共通入出力信号線
Iloは前記ワード線WLの延在方向と同一方向に延在
されると共に前記相補性データ線DLの延在方向と交差
する方向に延在され、前記ワード線WLのメモリセルM
の選択方向(矢印α)と前記共通入出力信号線Iloの
メモリセルMの記憶情報の出力方向(矢印γ)とを前記
分割された夫々のメモリセルアレイIIA〜110にお
いて同一方向で構成する。この構成により、前記ワード
線WLのメモリセルMの選択距離と前記共通入出力信号
線Iloの前記選択されたメモリセルMの記憶情報の出
力距離との総和(アクセス経路の総和)が、前記分割さ
れたメモリセルアレイIIA−11Dの夫々で及び分割
されたメモリセルアレイIIA〜LIDの夫々の間で均
一化されるので、動作速度の高速化を図ることができる
。 また、前記DRAMIOの上側に配置されたメモリセル
アレイ11A及びIICとメモリセルアレイ11B及び
IIDとの間にアドレスバッファ回路ABを配置し、こ
のアドレスバッファ回路ABが配置された側と反対側に
おいて前記メモリセルアレイ11A及びIIGの端部、
メモリセルアレイ11B及び11Dの端部の夫々にメイ
ンアンプ回路15、出力バッファ回路16の夫々を分割
して配置する。この構成により、前記メインアンプ回路
15、出力バッファ回路16の夫々の面積に比べてアド
レスバフフッ回路ABの面積が大きいので、前記メイン
アンプ回路15、出力バッファ回路16の夫々の方を分
割し、アドレスバフフッ回路ABの面積を最小限にする
ことができ、集積度を向上することができる。 また、前記DRAMIOのメモリセルアレイ11内を延
在するワード線WL、相補性データ線DLの夫々に接続
されたメモリセルMが、前記メモリセルアレイ11内を
延在する複数本の相補性データ線DLに共通に接続され
た共−通入出力信号線Ilo、出力バッファ回路16の
夫々を順次介在させて前記DRAMloの外部端子BP
に接続され、この外部端子BPとインナーリード(Do
ut)2Aとを接続する樹脂封止型半導体装置1におい
て、前記DRAMIOのメモリセルアレイ11を前記共
通入出力信号線Iloの延在方向に複数個に分割しく1
1A〜11D)、この分割されたメモリセルアレイ11
A〜)ID毎に前記共通入出力信号線I10&複数本に
分割し、この分割された共通入出力信号線工/○毎に前
記出力バッファ回路16、外部端子BPの夫々を複数個
に分割する。この構成により、前記DRAMloの共通
入出力信号線Iloの長さを分割で短くし、この共通入
出力信号線Iloの長さを短くした分、この共通入出力
信号線Iloに比べて抵抗値の小さいインナーリード2
AでメモリセルMの記憶情報を伝達することができるの
で、記憶情報の伝達速度を速め、動作速度の高速化を図
ることができる。 また、前記インナーリード(Dout ) 2 Aは、
前記分割された外部端子BPの夫々と接続され、共通の
インナーリード2Aとして構成される。この構成により
、前記インナーリード2Aの本数を低減することができ
るので、樹脂封止型半導体装置1のリード本数(アウタ
ーリード2Bの本数、ピン数)を低減することができる
。 また、前記インナーリード(Dout ) 2 Aは、
DRAMIOのメモリセルアレイIIA〜11Dが配置
された素子形成面上を延在するLOC構造で構成される
。この構成により、前記LOG構造のインナーリード2
AはもともとDRAMIOの素子形成面上を延在する構
造であるので、前記インナーリード(Dout)2Aに
相当する分、インナーリード2Aの層数を低減し、樹脂
封止型半導体装wlの構造を簡単化することができる。 以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。 例えば、本実施例の樹脂封止型半導体装置1に搭載され
たDRAMIOは動作速度の高速化に最適な相補型MI
SFET及びバイポーラトランジスタで周辺回路を構成
する所謂Bi−CMO8で構成されるが、これに限定さ
れず、本発明は、DRAMIOの周辺回路を相補型MI
SFETで構成してもよい。 また、本発明は、DRAMに限定されず、SRAM、R
OM等の半導体記憶装置、或はこれらの記憶回路を搭載
したゲートアレイ、マイクロコンピュータ等に適用する
ことができる。 〔発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。 記憶回路を有する半導体集積回路装置において、動作速
度の高速化を図ることができる。 また、前記半導体集積回路装置において、動作速度の高
速化を図ると共に、高集積化を図ることができる。 また、前記半導体集積回路装置を搭載する樹脂封止型半
導体装置において、動作速度の高速化を図ることができ
る。 また、前記樹脂封止型半導体装置において、端子数を低
減することができる。 (第1表] 図中、1・・・樹脂封止型半導体装置、2A・・・イン
ナーリード、2B・・・アウターリード、3・・・樹脂
、lO・・・DRAM、11・・・メモリセルアレイ、
13・・・周辺回路、15・・・メインアンプ回路、1
6・・・出力バッファ回路、WL・・・ワード線、DL
・・・相補性データ線。 M・・・メモリセル、Ilo・・・共通入出力信号線で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリセルアレイ内を延在するワード線、データ線
    の夫々に接続されたメモリセルの記憶情報が、前記メモ
    リセルアレイ内を延在する複数本のデータ線に共通に接
    続された共通入出力信号線を通して伝達される記憶回路
    を有する半導体集積回路装置において、前記メモリセル
    アレイが前記共通入出力信号線の延在方向に複数個に分
    割され、該分割されたメモリセルアレイ毎に前記共通入
    出力信号線が複数本に分割されたことを特徴とする半導
    体集積回路装置。 2、前記複数本に分割された夫々の共通入出力信号線は
    前記ワード線の延在方向と同一方向に延在すると共に前
    記データ線の延在方向と交差する方向に延在し、前記ワ
    ード線のメモリセルの選択方向と前記共通入出力信号線
    のメモリセルの記憶情報の出力方向とが前記分割された
    夫々のメモリセルアレイ内において同一方向で構成され
    たことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装
    置。 3、前記複数に分割されたメモリセルアレイ間にはアド
    レスバッファ回路が配置され、このアドレスバッファ回
    路が配置された側と反対側において前記分割されたメモ
    リセルアレイの夫々の端部にはメインアンプ回路、出力
    バッファ回路の夫々が分割されて配置されたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の半導体集積回路装
    置。 4、半導体集積回路装置の記憶回路のメモリセルアレイ
    内を延在するワード線、データ線の夫々に接続されたメ
    モリセルが、前記メモリセルアレイ内を延在する複数本
    のデータ線に共通に接続された共通入出力信号線、入出
    力バッファ回路の夫々を順次介在させて前記半導体集積
    回路装置の入出力用外部端子に接続され、この入出力用
    外部端子と入出力用リードとを接続する樹脂封止型半導
    体装置において、前記半導体集積回路装置のメモリセル
    アレイが前記共通入出力信号線の延在方向に複数個に分
    割され、該分割されたメモリセルアレイ毎に前記共通入
    出力信号線が複数本に分割され、該分割された共通入出
    力信号線毎に前記出力バッファ回路、入出力用外部端子
    の夫々が複数個に分割されたことを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置。 5、前記入出力用リードは、前記分割された入出力用外
    部端子の夫々と接続され、共通入出力用リードとして構
    成されたことを特徴とする請求項4に記載の樹脂封止型
    半導体装置。 6、前記入出力用リードは、前記半導体集積回路装置の
    メモリセルアレイ上を延在するLOC構造で構成された
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の樹脂封
    止型半導体装置。
JP1202398A 1989-08-03 1989-08-03 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置 Pending JPH0366091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202398A JPH0366091A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1202398A JPH0366091A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366091A true JPH0366091A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16456839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202398A Pending JPH0366091A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286169A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc 高速動作のためのメモリチップ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006286169A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hynix Semiconductor Inc 高速動作のためのメモリチップ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0141495B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 결함구제방법
EP0461639B1 (en) Plastic-molded-type semiconductor device
USRE37539E1 (en) Sealed stacked arrangement of semiconductor devices
US7499340B2 (en) Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
US5585665A (en) Packaged semiconductor device and a leadframe therefor
JP3803050B2 (ja) 半導体記憶装置、ダイナミックランダムアクセスメモリおよび半導体装置
US7227251B2 (en) Semiconductor device and a memory system including a plurality of IC chips in a common package
JP2001053243A (ja) 半導体記憶装置とメモリモジュール
US5895887A (en) Semiconductor device
JP3996267B2 (ja) 半導体記憶装置
US6818983B2 (en) Semiconductor memory chip and semiconductor memory device using the same
JPH08125143A (ja) 半導体記憶装置
EP0533589B1 (en) A semiconductor device
KR100224770B1 (ko) 리드 온 칩 리드프레임 및 이를 이용한 반도체 소자 패키지
JP2002368096A (ja) 半導体装置
JP2996324B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0366091A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを搭載する樹脂封止型半導体装置
JP3104795B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2748940B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000058772A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0231454A (ja) 半導体装置
JPH0278268A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06302644A (ja) 半導体装置
KR100192588B1 (ko) 부분칩을 갖는 반도체 메모리장치
KR100306967B1 (ko) 반도체메모리집적회로장치의데이터입/출력회로배열