JPH0365808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365808B2
JPH0365808B2 JP58201160A JP20116083A JPH0365808B2 JP H0365808 B2 JPH0365808 B2 JP H0365808B2 JP 58201160 A JP58201160 A JP 58201160A JP 20116083 A JP20116083 A JP 20116083A JP H0365808 B2 JPH0365808 B2 JP H0365808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
residue
surfactant
glycol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58201160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998125A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5998125A publication Critical patent/JPS5998125A/ja
Publication of JPH0365808B2 publication Critical patent/JPH0365808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、水性分散液用の界面活性剤ならびに
水分散性エポキシ樹脂に関する。 近年、塗料およびプラスチツク業界において、
有機系溶剤から水性系への転換に非常に重点が置
かれてきている。この転換の理由としては、有機
溶剤の価格上昇、ならびに炭化水素などの有機化
合物の大気中への逃散により生ずる大気汚染問題
が挙げられる。 エポキシ樹脂含有材料が塗料およびプラスチツ
クに用いると非常に望ましい特性を持つているこ
とは以前から知られている。エポキシ樹脂は、塗
料およびプラスチツク配合物に著しい強度と耐薬
品性を付与する。このような理由から、エポキシ
樹脂の使用、特に最近においてはエポキシ樹脂含
有材料の水性エマルジヨンもしくは水性分散液の
使用が増加してきた。しかし、エポキシ樹脂は極
端に反応性が高く、分子量も比較的高いことか
ら、比較的高固形分で、安定かつ低粘度のエポキ
シ樹脂分散液の製造は困難であることが多かつ
た。 したがつて、粒子サイズが小さく、低粘度で、
しかも高固形分のエポキシ樹脂分散液の製造を可
能にする分散剤が求められてきた。エポキシ樹脂
分散液の製造方法の1例は、2モルのヒドロキシ
末端ポリエチレングリコールに1モルのジエポキ
シドを反応させて得られたエポキシ系界面活性剤
を使用することであつた。しかし、過度の連鎖伸
長を起こさずにこれらの材料を完全に反応させる
ことは難しい。 エポキシ樹脂分散液の製造を妨げてきた別の問
題点は、エポキシ樹脂と適合性のある満足すべき
分散剤の製造が困難なことである。 上記およびその他の問題点は、粒度が小さく、
低粘度、高固形分の安定したエポキシ樹脂分散液
の製造に利用可能な本発明の化合物を製造するこ
とにより克服できる。本発明の化合物は、過度の
連鎖伸長を起こさず製造できるという点で特に有
用なものである。 英国特許第1069735号には、2モルのジイソシ
アネートと1モルのジヒドロキシポリエーテルと
2モルのモノフエノールとを反応させることから
なる界面活性反応生成物の製造方法が開示されて
いる。しかし、この特許は、この生成物の用途と
してポリエポキシドを水分散性にすることは開示
していない。 米国特許第3549543号は、低気泡剤、洗剤およ
び洗浄剤として有用な材料の組合せを開示してい
る。これには、脂肪族または芳香族ジイソシアネ
ートを使つて製造したある種のエチレンオキシド
付加物ダイマーが含まれている。しかし、この特
許には、本発明の具体的な化合物は開示されてお
らず、また、このような材料をポリエポキシド用
の共反応性分散剤として使用することも開示され
ていない。 米国特許第4079028号は、ジおよびトリヒドロ
キシベンゼンのようなポリヒドロキシ化合物を使
つた、ある種のポリウレタン系材料の製造を開示
している。この特許において製造されたヒドロキ
シ末端プレポリマーは、一般に、モノイソシアネ
ートまたはモノイソシアネート/ジイソシアネー
ト混合物のいずれかにより末端キヤツプされる。
この特許は、ビスフエノールA型の材料の使用
も、これを脂肪族ポリエーテルグリコールと共に
使用することも開示していない。 エポキシ樹脂の安定な水性分散液の製造に有用
な非反応性界面活性剤が、本出願人による米国特
許出願第403897号(1982年7月30日出願)に記載
されている。この非反応性界面活性剤は、nモル
のジフエノールに〔n+1〕モルのジイソシアネ
ートおよび2モルの長鎖脂肪族ポリエーテルグリ
コールモノエーテルを反応させることにより製造
される。 米国特許第4315044号は、(a)2価フエノールの
ジグリシジルエーテル、(b)2価フエノールおよび
(c)ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジ
ルエーテルの反応生成物より製造した安定なエポ
キシ樹脂分散液を開示している。 本発明は、水不溶性化合物の水性分散液の製造
に有用な化合物に関する。具体的には、本発明
は、末端フエノール基を含有するウレタン系コポ
リマーに関する。本発明はまた、このフエノール
性ヒドロキシル基含有ウレタン系コポリマーにエ
ポキシ樹脂および2価フエノールを反応させて得
られた、水分散性エポキシ樹脂にも関する。 本発明のウレタン系コポリマーからなる界面活
性剤は、nモルの2価フエノール、nモルのジイ
ソシアネートおよび1モルの長鎖脂肪族ポリエー
テルグリコールというモル比でこの3者を反応さ
せることにより製造される。この界面活性剤は次
の一般式で表わされる。 上記式中、nは1〜3、Dは脂肪族ポリエーテ
ルグリコールの残基、Eは2価フエノールの残基
およびFはジイソシアネートの残基をそれぞれ意
味する。 本発明の水分散性エポキシ樹脂は、2価フエノ
ールのジグリシジルエーテル40〜90重量部に2価
フエノール5〜35重量部および上記ウレタン系コ
ポリマー界面活性剤2〜15重量部を反応させるこ
とにより製造される。得られた樹脂状物質の分子
量は800〜20000の範囲内であろう。 本発明に有用なジイソシアネート材料は、一般
式OCN−F−NCOで表わされる。実質的にあら
ゆる種類のジイソシアネート含有材料を本発明に
用いることができるが、ただし、ジイソシアネー
トの主鎖が、これと以下に述べるジフエノールお
よび長鎖脂肪族ポリエーテルグリコールとの反応
を妨害するような基を含んでいないことが必要で
ある。 イソシアネートは従来より既知の物質であり、
本発明に適したものは、芳香族、脂肪族または脂
環式ジイソシアネートと呼ばれるものである。本
発明に用いるジフエノール材料も同様であるが、
ジイソシアネートは、最終的に分散させるべきポ
リエポキシドと類似構造のものが好ましい。した
がつて、長鎖脂肪族エポキシ樹脂を使用する場合
には、たとえばヘキサメチレンジイソシアネート
のような長鎖脂肪族イソシアネートを用いるのが
好ましい。しかし、多くの場合、ビスフエノール
Aのように芳香族主鎖を持つたポリエポキシドを
使用するので、芳香族または脂環式ジイソシアネ
ートを用いるのが好ましい。特に好ましいジイソ
シアネートには、イソホロンジイソシアネート、
ビス(p−フエニルイソシアネート)、ビス(p
−フエニル)メチレンジイソシアネート、ビス
(p−フエニルシクロヘキシル)メチレンジイソ
シアネート、2,4−トルエンジイソシアネー
ト、2,6−トルエンジイソシアネート、1,4
−フエニレンジイソシアネート、1,3−フエニ
レンジイソシアネート、4,4′−ジフエニルメタ
ンジイソシアネート、4,4′−ジフエニルジメチ
ルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレン
ジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイ
ソシアネート等がある。 本発明の第2の主要成分はジフエノールであ
る。この物質の例には、レソルシノール、ヒドロ
キノン、p,p′−ジヒドロキシベンゾフエノン、
p,p′−ジヒドロキシジフエニル、p,p′−ジヒ
ドロキシジフエニルエタン、ビス(2−ヒドロキ
シナフチルメタン)、1,5−ジヒドロキシナフ
タレン、およびp,p′−ジヒドロキシジフエニル
プロパン(慣用名ビスフエノールA)がある。さ
らに、テトラブロモビスフエノールAをはじめと
するポリハロゲン化ビスフエノール類などの上記
材料の各種ハロゲン化誘導体も含まれる。 本発明の第3の主要成分は、1般式H−O−D
−O−Hで示される長鎖脂肪族ポリエーテルグリ
コールである。ただし、前記式中、Dは分子量約
1000〜15000の脂肪族ポリエーテルグリコールの
残基を意味する。本発明に用いる長鎖脂肪族ポリ
エーテルグリコール類は、普通、水溶性または少
なくともある程度水に可溶性である。好ましい長
鎖脂肪族ポリエーテルグリコールはポリアルキレ
ングリコール型のものであり、これはアルキレン
オキシドを適当な2価アルコールと縮合させるこ
とによつて製造される。アルキレンオキシドの例
には、エチレンオキシド、プロピレンオキシドお
よびこれらの混合物がある。2価アルコールの例
には、エチレングリコール、1,3−プロピレン
グリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,2−ブチレングリコール、1,5−ペンタン
ジオール、1,4−ペンタンジオール、1,6−
ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、
2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)
プロパン等がある。 好ましい長鎖脂肪族ポリエーテルグリコール
は、エチレンオキシドおよび/またはプロピレン
オキシドに2価脂肪族アルコール、たとえばエチ
レングリコールを反応させることにより製造され
たものである。有用なポリエーテルグリコールの
例は、プルロニツク(Pluronic:BASF−
Wyandotte)として市販の製品であつて、これ
は分子量約5000〜10000のエチレンオキシドとプ
ロピレンオキシドとのブロツクコポリマーで、約
50〜90重量%のエチレンオキシドおよび約10〜50
重量%のプロピレンオキシドを含むものである。 上記の説明において、ジイソシアネート、2価
フエノールまたはグリコールといつた用語を使用
したが、これは1価および多官能物質の混合物で
あつて、平均でほぼ2個の官能基を含有するよう
なものの使用を排除する意味ではない。本発明に
とつて、ジイソシアネート、グリコール、および
2価フエノールという用語は平均で1分子当り約
1.5〜2.8個の官能基を含有する材料を意味する。 本発明の界面活性剤組成物を製造するには、約
1モルの長鎖脂肪族ポリエーテルグリコールに、
約xモルのジフエノールおよびxモルのジイソシ
アネートを反応させる。xは2〜6であるのが好
ましい。xが6を越えると、分子量の大きな生成
物が得られ、これは共反応性エポキシ樹脂用界面
活性剤としてあまり有用ではない。 上述の3種類の反応物質は任意の順序で反応さ
せることができるが、特に好ましい反応方法は、
反応器にまずジフエノールおよび長鎖グリコール
を加える方法である。ついで、混合物を加熱して
融解させる(通常約60〜80℃の範囲内)。この時
点で、反応触媒を加えてもよい。 反応触媒の例には、イソシアネート、アルコー
ルおよびジフエノールの間の反応に対して触媒作
用を示す実質的にすべての種類の触媒が含まれ
る。このような触媒としては、第三アミンならび
にスズ、鉛および水銀などの金属の各種有機金属
化合物およびカルボン酸塩が挙げられる。かかる
触媒の具体例としては、トリアルキルアミンなら
びにジブチルスズジラウレート等のジアルキルス
ズジアルコキシレートが挙げられる。反応混合物
への触媒の添加量は広範囲にわたり、所望の反応
速度ならびに使用する各反応物質の種類により変
動する。しかし、一般には、反応物質の合計重量
に基づいて約1〜5重量%の反応触媒と反応混合
物に加える。 触媒の添加に続いて、ジイソシアネートを加
え、イソシアネート基がすべて消減するまで混合
物を反応温度(約25〜100℃、好ましくは約60〜
80℃)に保持する。イソシアネートの反応は、反
応混合物の試料を採取してジブチルアミン等のア
ミンを加え、HC1等の酸で逆滴定するという標
準的な方法により監視する。普通、全イソシアネ
ート基の反応には、約0.5〜2時間の反応温度へ
の加熱が必要である。 得られた生成物は末端フエノール性ヒドロキシ
ル基を含有しており、これを次いで2価フエノー
ルのジグリシジルエーテルおよび2価フエノール
と共反応させる。ここで使用する2価フエノール
は、前述の共反応性分散剤の製造に使用したもの
と同様である。ここで使用するジグリシジルエー
テルは、米国特許第2467171、2615007および
2801227号に記載の周知の方法によつて同じ2価
フエノールにエピハロヒドリンを反応させること
により製造される。有用なジグリシジルエーテル
は、エポキシ当量110〜約350、好ましくは約175
〜220のものである。好ましい2価フエノールは、
ビスフエノールAである。 2価フエノールのジグリシジルエーテルに、米
国特許第3547881および3948855号記載の方法によ
りジフエノールを反応させる。一般的な方法で
は、ジグリシジルエーテル、2価フエノールおよ
び分散剤を、触媒を加え、または加えずに反応器
に入れ、加熱撹拌して成分を融解混合する。続い
て温度を約115〜140℃に上昇させると、発熱反応
によつて温度は約165〜200℃の最大値に上昇す
る。発熱温度の頂点に達した後、温度を約150〜
165℃まで低下させ、エポキシ当量と融点によつ
て確認される反応終了まで、この温度に維持す
る。 当該分野で周知のエポキシ−フエノール触媒
を、所望により使用してもよい。このような触媒
には、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化リチウム、塩化リチウム、トリフエニルホスフ
イン、第四アンモニウム水酸化物およびハロゲン
化物、第四ホスホニウム水酸化物およびハロゲン
化物等がある。 本発明の水分散性エポキシ樹脂を製造するに
は、2価フエノールのジグリシジルエーテル約40
〜90重量部に、2価フエノール約5〜35重量部お
よびウレタン系コポリマー界面活性剤約2〜15重
量部を反応させる。得られたエポキシ樹脂は、平
均分子量が約800〜20000、好ましくは900〜4000
の範囲内であろう。 本発明の組成物は、エポキシ樹脂自体に水分散
化または水溶性化部位を含むものである。この可
溶化または分散化部位によつて、エポキシ樹脂の
水分散液の形成が可能となる。同時に、この樹脂
から製造したエポキシ樹脂水性分散液は、その反
応性エポキシ基をなお保有している。したがつ
て、本発明によつて製造した生成物は、従来の界
面活性剤または安定剤を使つて分散させたエポキ
シ樹脂含有材料に比べて、安定性が非常に向上し
ている。 本発明の共反応性界面活性剤で変性したエポキ
シ樹脂は、当該分野で周知の多くの方法によつて
水に分散させることができる。エポキシ樹脂/分
散剤共反応混合物の分散媒である水の量は使用す
るエポキシ樹脂および分散剤の種類によつて広範
囲に変動しうる。しかし、最終生成物の一般的な
固形分は、普通約35〜70重量%の範囲内である。 エポキシ樹脂/ウレタン共反応生成物の分散を
達成するには、生成物をわずかに加熱し、ポリエ
ポキシド/分散剤の合計量に基づいて約30重量%
までの補助溶剤を加えることが好ましい。このよ
うな補助溶剤の例としては、グリコール、グリコ
ールエーテルおよびグリコールエステルが挙げら
れ、これにはエチルセロソルブ(エチレングリコ
ールのモノエチルエーテル)、ブチルセロソルブ
(エチレングリコールのモノブチルエーテル)お
よびセロソルブアセテート(エチレングリコール
のモノエチルエーテルの酢酸エステル)等の各種
セロソルブ類のような物質も含まれる(セロソル
ブはUnion Carbide社の登録商標)。得られた反
応混合物に、補助溶剤といつしよに所要量の水を
加える。存在する水の量および転相点の温度は、
粒度が小さく均一なエマルジヨンを製造するため
の重要な因子である。80〜95℃で、水の必要量は
通常固形分72〜77%のエマルジヨンを製造するの
に必要な水の量である。続いて、この混合物を安
定な分散液が得られるまで、所望の温度で撹拌し
続ける。(安定な分散液を形成するために、わず
かに温度を上げることが必要な場合もある。)分
散液の安定性は、分散液の粘度を監視して、安定
な粘度が得られるまで温度保持をすることによつ
て評価することができる。 室温硬化型水性被覆組成物は、前述の安定なエ
ポキシ樹脂分散組成物に、ポリアミン硬化剤のよ
うなエポキシ相互作用硬化ピヒクルを混合するこ
とによつて製造することができる。この混合物に
おける、エポキシ基に対する活性アミノ水素原子
の比は、0.5〜2:1、好ましくは約0.8〜1.5:1
の範囲内である。工業用保全塗料組成物として使
用するには、アミノ水素原子は周囲温度において
エポキシ基と架橋の相互作用を行うに充分な反応
性のあるものでなければならない。 好適なポリアミン硬化剤は、水に可溶性または
分散性で、1分子中に2個以上の活性水素原子を
持つものである。このような硬化剤の例は下記の
一般式で表されるアルキレンポリアミンである: H2NR(NHR)×NH2 式中、Rは炭素数2〜4のアルキレン基を、x
は0〜5を各々意味する。このようなアルキレン
ポリアミンの例は、エチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミ
ン、プロピレンジアミン、ジブチレントリアミン
等である。別のポリアミン硬化剤はポリアミドア
ミンであり、これはアルキレンポリアミンと脂肪
酸との反応生成物である。このようなポリアミド
アミンは、当業者には周知のものであり、米国特
許第2705223、2811495および2899397号に記載さ
れている。他のポリアミン硬化剤は、米国特許第
2651589、2864775および4116900号に記載されて
いるような、ポリアミンとエポキシ化合物の付加
生成物である。 他の硬化剤も本発明の組成物と共に用いること
ができ、特に本発明の組成物から製造した塗膜の
硬化に加熱を利用する場合にそうである。このよ
うな別の硬化剤の具体例は、アミノプラストおよ
びフエノールプラスト樹脂である。好適なアミノ
プラスト樹脂は、尿素およびメラミンとアルデヒ
ドとの反応生成物であり、場合によつてはこれを
さらにアルコールでエーテル化する。アミノプラ
スト樹脂成分の例は、尿素、エチレン尿素、チオ
尿素、メラミン、ベンゾグアナミンおよびアセト
グアナミンである。アルデヒドには、ホルムアル
デヒド、アセトアルデヒドおよびプロピオンアル
デヒドが含まれる。アミノプラスト樹脂は、アル
キロール形でも使用できるが、好ましくは、炭素
数を1〜8の1価アルコールをエーテル化剤とす
るエーテル形で使用する。好適なアミノプラスト
樹脂の例は、メチロール尿素、ジメトキシメチロ
ール尿素、ブチル化重合体尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、ヘキサメトキシメチルメラミン、メチル
化重合体メラミン−ホルムアルデヒド樹脂および
ブチル化重合体メラミン−ホルムアルデヒド樹脂
である。 フエノールプラスト樹脂は、反応性メチロール
基を含むフエノールとアルデヒドとの反応生成物
である。この樹脂は、最初の縮合反応に使用した
フエノールとアルデヒドとのモル比によつて、実
質上単量体あるいは重合体のいずれにもなる。好
適なフエノール類の例は、フエノール、o,mま
たはp−クレゾール、2,4−キシレノール、
3,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
カルダノール、p−t−ブチルフエノール等であ
る。有用なアルデヒドは、ホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒドおよびプロピオンアルデヒドであ
る。特に有用なフエノールプラスト樹脂は、フエ
ノール基がメチルまたはエチルなどのアルキル基
でエーテル化されたポリメチロールフエノールで
ある。 本発明の組成物で製造した水性エポキシ樹脂塗
料は、有機顔料、無機顔料、界面活性剤、増粘剤
等の塗料業界で慣用の添加剤をさらに含有してい
てもよい。 一般的な使用法としては、ポリアミン硬化剤を
使つて水性塗料組成物を調製し、これをローラー
塗布、噴霧、浸漬、ドクターブレードその他の塗
装手段によつて基体に塗布する。皮膜形成および
硬化は、室温条件において自然乾燥により達成さ
れる。 前述のアミノプラストおよびフエノールプラス
ト硬化剤の他に、一液型塗料系に適した他の架橋
剤としては、ノボラツク、二塩基性カルボン酸、
カルボキシルフタロシアニン、二量体および三量
体型脂肪酸、脂肪酸および芳香族ポリカルボン
酸、ならびにポリアクリル酸およびポリメタクリ
ル酸のようなアクリル樹脂を含むこれらの酸、酸
無水物、アミドならびにジシアンジアミドおよび
ヒドラジドのような多様な窒素化合物がある。エ
ポキシ樹脂に有用な各種硬化剤は、Leeおよび
Neville′s、“Handbook of Epoxy Resins”
Mcgraw−Hill(1967)に記載されている。 以下に示す実施例は、本発明をさらに具体的に
説明するものである。使用した反応物体その他成
分は、代表例として示したものであり、本発明の
範囲内において前述の説明の基いて各種の変更を
加えることができる。部および%は、特に指定の
ない限り、重量部および重量%である。 実施例 1 機械撹拌機、サンプリング装置および温度計を
備えた反応器に、738.4部のプルロニツクF−88
界面活性剤(ポリエチレンオキシド/ポリプロピ
レンオキシドブロツクコポリマーポリエーテル型
の界面活性剤、分子量10800、BASF/Wyandott
社製)、および31.2部のビスフエノールAを加え
た。プルロニツクF−88界面活性剤:ビスフエノ
ールAのモル比は1:2であつた。この混合物全
体を窒素ガスシール下に55℃まで加熱し、ここで
0.8部のジブチルスズジラウレートを加え、続い
て直ちに30.4部のイソホロンジイソシアネート
(2モル相当)を加えた。この混合物を、次いで
75〜80℃の温度に約2時間保持した。得られた生
成物は、水中固形分10%でU〜Vのガードナー・
ホルト粘度を示した。 実施例 2 実施例1と同様に装備した反応器に、895.4部
のEpi−Rez510(Celanese Speciality Resins社
製のビスフエノールAジグリシジルエーテル、エ
ポキシ当たりの重量約190)、268.6部のビスフエ
ノールA、および36部の実施例1で調製した生成
物を加えた。これらの反応物質を130℃に加熱し、
1.56部のトリフエニルホスフインを加えた。この
混合物を130〜160℃の範囲内の温度に約2時間保
持し、その後、混合物を94℃まで冷却し、撹拌器
を止め、299部の水と168部のエチレングリコール
モノプロピルエーテルより成る水溶液を加えた。
混合物を約1時間撹拌し、その後515部の水を加
えたが、これはまず125部を0.5時間かけて滴下し
た後、残りを1度に加えることにより行つた。得
られた生成物は、粒度が1〜3ミクロン、25℃で
の粘度はNo.2ブルツクフイールド粘度計で
720opsであつた。 実施例 3 実施例1と本質的の同様の方法により、第1表
に示す界面活性剤を調製した。第1表中、“親水
性化合物”の欄は反応に使用したポリエーテルグ
リコールを示す。“ポリーNCO”の欄は、反応に
使用したジイソシアネートの種類と、親水性化合
物1モル当たりのジイソシアネートのモル数を示
す。“ビスフエノール”の欄は親水性化合物1モ
ル当たりの使用したビスフエノールAのモル数を
示す。“反応温度”の欄は反応性界面活性剤の調
製に採用した温度を示し、“粘度”の欄は、水中
固形分10%における各コポリマーの25℃でのガー
ドナー・ホルト粘度を示す。 以下に、これらの反応に使用した成分を示す: P1.F−88はポリエチレンオキシド/ポリプロ
ピレンオキシドブロツクコポリマーで、平均分子
量10800のものである。これはBASF/
Wyandotte社より、商品名プルロニツクとして
市販されている。 P1.F−38は、分子量5000の上記と同様のブロ
ツクコポリマーである。 P1.F−77は、分子量6600の上記と同様のブロ
ツクコポリマーである。 P1.F−87は、分子量7700の上記と同様のブロ
ツクコポリマーである。 P1.F−108は、分子量14000の上記と同様のブ
ロツクコポリマーである。 IPDIは、イソホロンジイソシアネートである。 TDIは、トルエンジイソシアネートである。
【表】 * 水中固形分5%における粘度
実施例 4 実施例2に記載したのと本質的に同様の方法を
用いて、第2表に示すエポキシ樹脂分散液を調製
し、固形分55%になるように水中に分散させた。
第2表中、界面活性剤の“記号”の欄は使用した
界面活性剤の種類を示し、これは第1表の記号に
対応している。界面活性剤の“量(%)”の欄は、
ジグリシジルエーテルおよび2価フエノールと共
反応させた界面活性剤の割合を、ジグリシジルエ
ーテル、2価フエノールおよび分散剤の総重量に
対する%として示す。“粘度”の欄は、No.2スピ
ンドルのブルツクフイールド粘度計を用いて、25
℃において水中固形分55%で測定した分散液の粘
度を示す。“粘度分布”の欄は、ミクロン単位の
各粒度範囲内に含まれる分散粒子の割合(%)を
示す。
【表】 実施例 5 第2表に実験記号Aとして記載した水性分散液
を、ポリアミドアミン(Celanese Speciality
Resins社製Epi−Cure CT−60−8536)と配合し
て、室温硬化性被覆組成物を調製した。実験記号
Aの物質は、固形分基準でエポキシ当量518を有
し、固形分55%であつた。ポリアミドアミンは、
アミン水素当量が324で、その有効アミン窒素の
16%が酢酸との塩の形態にあり、エチレングリコ
ールモノブチルエーテル/エチレングリコールモ
ノエチルエーテル/トルエンの重量比60/20/20
の混合溶媒中に固形分60%で存在するものであ
る。各成分の配合割合を第3表に示す。
【表】 まず水をポリアミドアミンに加え、透明溶液が
得られるまで撹拌した。次いで実験記号Aの成分
を加え、乳白色で滑らかな分散液が得られるまで
充分に混合した。 得られた塗料を使用して、ガラス板と燐酸処理
鋼板に厚さ3ミル(0.08mm)に被覆した。1時間
後、皮膜は乾燥して透明で光沢のある状態になつ
ており、室温(25〜27℃)で3〜4時間後には本
質的に指触乾燥状態であつた。7日間経過後に
は、皮膜はいずれの基体の場合も、非常に高度の
光沢、表面摩耗抵抗性および密着性を示した。鉛
筆硬度はHB〜Fであつた。 以上に、本発明の原理、好適態様および実施方
法を説明したが、これらは本発明の制限ではなく
例示と見なすべきであり、本発明は特定の開示態
様に限定されるものではない。本発明の範囲内に
おいて、当業者により各種の変更が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式: (式中、Dは長鎖脂肪族ポリエーテルグリコー
    ルの残基、Fはジイソシアネートの残基およびE
    は2価フエノールの残基をそれぞれ意味し、nは
    1〜3である)で示されるエポキシ樹脂用の共反
    応性界面活性剤。 2 Dが分子量1000〜15000の脂肪族ポリエーテ
    ルグリコールの残基である特許請求の範囲第1項
    記載の界面活性剤。 3 Dがポリエチレングリコールの残基である特
    許請求の範囲第2項記載の界面活性剤。 4 Dが、50〜90重量%のエチレンオキシドと10
    〜50重量%のプロピレンオキシドとを反応させて
    得た、平均分子量5000〜10000のエチレンオキシ
    ド/プロピレンオキシドブロツクコポリマーの残
    基である特許請求の範囲第2項記載の界面活性
    剤。 5 Eがp,p′−ジヒドロキシジフエニルプロパ
    ンの残基である特許請求の範囲第1項記載の界面
    活性剤。 6 Fが芳香族または脂環式ジイソシアネートの
    残基である特許請求の範囲第1項記載の界面活性
    剤。 7 Fがイソホロンジイソシアネートの残基であ
    る特許請求の範囲第6項記載の界面活性剤。 8 Fがトルエンジイソシアネートの残基である
    特許請求の範囲第6項記載の界面活性剤。 9 脂肪族ポリエーテルグリコールとジイソシア
    ネートと2価フエノールとを、グリコール1モル
    に対しジイソシアネートおよびフエノール各xモ
    ル(但しxは2〜6)のモル比で反応させること
    からなるエポキシ樹脂用界面活性剤の製造方法。 10 脂肪族ポリエーテルグリコールの分子量が
    1000〜15000である特許請求の範囲第9項記載の
    方法。 11 脂肪族ポリエーテルグリコールがポリエチ
    レングリコールである特許請求の範囲第10項記
    載の方法。 12 脂肪族ポリエーテルグリコールが、50〜90
    重量%のエチレンオキシドと10〜50重量%のプロ
    ピレンオキシドとを反応させて得た、平均分子量
    5000〜10000のエチレンオキシド/プロピレンオ
    キシドブロツクコポリマーである特許請求の範囲
    第10項記載の方法。 13 2価フエノールがp,p′−ジヒドロキシジ
    フエニルプロパンである特許請求の範囲第9項記
    載の方法。 14 ジイソシアネートが芳香族または脂環式ジ
    イソシアネートである特許請求の範囲第9項記載
    の方法。 15 ジイソシアネートがイソホロンジイソシア
    ネートである特許請求の範囲第14項記載の方
    法。 16 ジイソシアネートがトルエンジイソシアネ
    ートである特許請求の範囲第14項記載の方法。
JP58201160A 1982-10-29 1983-10-28 共反応性ウレタン系界面活性剤および安定な水性エポキシ樹脂分散液 Granted JPS5998125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/437,706 US4423201A (en) 1982-10-29 1982-10-29 Co-reactive urethane surfactants and stable aqueous epoxy dispersions
US437706 1982-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998125A JPS5998125A (ja) 1984-06-06
JPH0365808B2 true JPH0365808B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=23737544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201160A Granted JPS5998125A (ja) 1982-10-29 1983-10-28 共反応性ウレタン系界面活性剤および安定な水性エポキシ樹脂分散液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4423201A (ja)
EP (1) EP0107969B1 (ja)
JP (1) JPS5998125A (ja)
AU (1) AU561203B2 (ja)
CA (1) CA1212683A (ja)
DE (1) DE3375146D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307666A1 (de) * 1987-08-26 1989-03-22 Ciba-Geigy Ag Phenol-terminierte Polyurethane oder Polyharnstoffe und Epoxidharze enthaltend diese Verbindungen
DE3820301A1 (de) * 1988-06-15 1989-12-21 Hoechst Ag Stabile waessrige epoxidharz-dispersion, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
ES2111522T3 (es) * 1988-09-06 1998-03-16 Ciba Geigy Ag Resinas epoxi modificadas por polimeros en bloque y poliuretanos o poliureas.
US5133997A (en) * 1991-01-16 1992-07-28 Union Carbide Marble Care, Inc. Surface coating and method for applying same
US5240979A (en) * 1991-01-16 1993-08-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Surface coating and method for applying same
DE4136943A1 (de) * 1991-11-11 1993-05-13 Schering Ag Modifizierte polyalkoxyepoxidharze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE4327493A1 (de) * 1993-08-16 1995-02-23 Hoechst Ag Wäßrige, modifizierte Epoxidharz-Dispersionen
US5605757A (en) * 1994-01-27 1997-02-25 Ppg Industries, Inc. Glass fiber sizing compositions, sized glass fibers and methods of reinforcing polymeric materials using the same
TW289027B (ja) * 1994-06-30 1996-10-21 Hoechst Ag
DE19536380A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Hoechst Ag Wäßrige Beschichtungsmittel auf der Basis lösemittelarmer modifizierter Epoxidharz-Dispersionen
DE19536381A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-03 Hoechst Ag Reaktivverdünner-haltige Epoxid- und Epoxid-Polyacrylat-Dispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US6258875B1 (en) * 2000-03-17 2001-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous dispersions of epoxy resins
US6451142B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-17 Agilent Technologies, Inc Mounting process for outgassing-sensitive optics
US20080028985A1 (en) * 2003-12-12 2008-02-07 Yasuhiro Shindo Water-Dispersed Slurry Coating
US8029889B1 (en) 2004-12-03 2011-10-04 Henkel Corporation Prepregs, towpregs and preforms
US7649060B2 (en) * 2005-12-02 2010-01-19 Henkel Corporation Curable compositions
KR100646939B1 (ko) * 2005-08-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
TWI443120B (zh) * 2005-12-15 2014-07-01 Dainippon Ink & Chemicals 熱硬化性樹脂組成物
US7537827B1 (en) 2006-12-13 2009-05-26 Henkel Corporation Prepreg laminates
BRPI0820687B1 (pt) * 2007-12-06 2019-11-26 Henkel Ag & Co Kgaa composições curáveis, adesivas, selantes ou de revestimento contendo enrijecedores baseados em isocianato
DE102012223416A1 (de) 2012-12-17 2014-07-03 Polymaterials Ag Kettenverlängerte Poloxamere, daraus gebildete thermoreversible Hydrogele mit biologischen Materialien, und medizinische Anwendungen derselben
CN103351702B (zh) * 2013-07-05 2015-11-18 陕西科技大学 一种双亲水基表面活性剂及其制备方法和应用
KR102391148B1 (ko) 2014-10-10 2022-04-26 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 계면활성제 조성물
CN112831301B (zh) * 2020-12-31 2023-04-07 山西省交通科技研发有限公司 一种高反光的环保型彩色防滑路面及其制备方法
CN112778949B (zh) * 2020-12-31 2023-04-18 山西省交通科技研发有限公司 一种可混拌施工的环保型胶粘剂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495749C3 (de) 1963-10-12 1974-09-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung wasserlöslicher bzw. in Wasser quellbarer oberflächenaktiver Umsetzungsprodukte aus Polyäthylenglykoläthern und Isocyanaten
CA794805A (en) * 1965-06-25 1968-09-17 Henkel And Cie. G.M.B.H. Low-foaming washing and cleansing agents
BE758310A (fr) * 1969-10-31 1971-04-30 Dow Chemical Co Compositions adhesives de resines epoxy
BE758976A (fr) * 1969-11-17 1971-05-17 Dow Chemical Co Composition adhesive amelioree a base de resine epoxy
US3987033A (en) * 1974-12-12 1976-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blocked isocyanates
US4079028A (en) * 1975-10-03 1978-03-14 Rohm And Haas Company Polyurethane thickeners in latex compositions
US4098772A (en) * 1976-03-11 1978-07-04 The Upjohn Company Thermoplastic polyurethanes prepared with small amounts of monohydric alcohols
US4180491A (en) * 1976-12-01 1979-12-25 Rohm And Haas Company Nonionic polyurethane thickener with surfactant cothickener and organic diluent, clear concentrates, aqueous print pastes, coloring compositions, methods of making and printing
US4122067A (en) * 1977-10-07 1978-10-24 Celanese Polymer Specialties Company Process of reacting a polyepoxide compound with a phenol in aqueous medium
US4315044A (en) * 1980-11-05 1982-02-09 Celanese Corporation Stable aqueous epoxy dispersions
GB2087909B (en) * 1980-11-22 1984-11-07 Shirley Inst Breathable non-porous polyurethane film
US4399242A (en) * 1982-03-08 1983-08-16 Celanese Corporation Aqueous epoxy-urethane dispersions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998125A (ja) 1984-06-06
AU1981783A (en) 1984-05-03
US4423201A (en) 1983-12-27
EP0107969A3 (en) 1985-08-21
DE3375146D1 (en) 1988-02-11
EP0107969B1 (en) 1988-01-07
AU561203B2 (en) 1987-04-30
EP0107969A2 (en) 1984-05-09
CA1212683A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365808B2 (ja)
US6303672B1 (en) Self-dispersing curable epoxy resins, dispersions made therewith, and coating compositions made therefrom
US4399242A (en) Aqueous epoxy-urethane dispersions
JP2534286B2 (ja) 安定なエポキシ樹脂水性分散物、その製造方法およびその用途
US5763506A (en) Self-dispersing curable epoxy resins, dispersions made therewith, and coating compositions made therefrom
US5648409A (en) Aqueous self-dispersible epoxy resin based on epoxy-amine adducts containing aromatic polyepoxide
JP2749876B2 (ja) エポキシ樹脂の安定な水性分散物、その製造方法およびその用途
US5874490A (en) Aqueous self-dispersible epoxy resin based on epoxy-amine adducts
CA2075879A1 (en) Process for the preparation of aqueous epoxy resin dispersions
EP0202765A2 (en) Stable aqueous epoxy resin dispersions
US5750595A (en) Self-dispersing curable epoxy resin dispersions and coating compositions made therefrom
JPH07502297A (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
KR100541927B1 (ko) 에폭시 수지 수성 분산액
JP2017179107A (ja) 水性エポキシエマルション組成物及び防食塗料
JP3266292B2 (ja) 水に乳化可能なエポキシ樹脂組成物
US4446256A (en) Epoxide resin aqueous dispersant comprising the reaction product of diisocyanate, diol and polyether glycol monoether
JPH09509969A (ja) 自己分散型硬化性エポキン樹脂、それを用いた分散液およびそれから製造される塗料
JPH09111099A (ja) 可使時間の終了がわかる水希釈性エポキシ樹脂系のための乳化剤系
US5719210A (en) Self-dispersing curable epoxy resins, dispersions made therewith, and coating compositions made therefrom
JP2001515112A (ja) エポキシ樹脂の水性分散液
WO1996006876A1 (en) Self-dispersing epoxy resins and coatings therefrom
US20220290001A1 (en) Self-emulsifying epoxy composition and the coating composition prepared from the same
JPH0238106B2 (ja)