JPH0365177A - 細胞培養用バッグ - Google Patents

細胞培養用バッグ

Info

Publication number
JPH0365177A
JPH0365177A JP19984189A JP19984189A JPH0365177A JP H0365177 A JPH0365177 A JP H0365177A JP 19984189 A JP19984189 A JP 19984189A JP 19984189 A JP19984189 A JP 19984189A JP H0365177 A JPH0365177 A JP H0365177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
cell culture
block copolymer
component
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19984189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726708B2 (ja
Inventor
Masami Onishi
正巳 大西
Kiyoshi Fukui
清 福井
Jun Futagawa
二川 準
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP19984189A priority Critical patent/JP2726708B2/ja
Publication of JPH0365177A publication Critical patent/JPH0365177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726708B2 publication Critical patent/JP2726708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は細胞培養用バッグに関し、更に詳しくは、採取
した細胞に培地を加えて細胞を培養するための酸素透過
性、透明性の優れた細胞培養用バッグに関する。
〔従来の技術〕
従来、哺乳動物の付着細胞や懸濁細胞を生体外で行う培
養は、ガラス製容器の中で培地と共に行われてきたが、
空気中の酸素の流通が悪いために古くなった培地を新し
い培地と頻繁に交換しながら培養を続ける必要があり、
培養環境もその都度pHが変わったりして一定にならな
い欠点があった。
かかるガラス製培養容器の欠点を改良した容器として、
イオノマー樹脂からなるプラスチック容器を細胞培養に
使用する方法が特開昭60−160881号公報に紹介
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この容器は高温領域における弾性率が低
く、高圧蒸気滅菌した際、容器が軟化変形した。更にこ
の容器はエチレンとアクリル酸などの不飽和カルポジ酸
の共重合体のカルボキシル基をN”、、K 、、C11
% Zns Feなどのカチオン金属で架橋した樹脂か
らなるために、重金属や蒸発残留物が多く、樹脂中のカ
チオン金属によっては細胞に対して毒性を有するものも
あった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等はこれら従来技術の欠点を改良するために鋭
意検討した結果、ポリ(エチレンブチレン)ポリスチレ
ンブロック共重合体とポリプロピレンの重合体混合物に
エチレンアクリル酸エステル共重合体を混合したポリマ
ーアロイから形成されてなるバッグを細胞培養用バッグ
用に使用することにより、透明性がよく、酸素透過性お
よび炭酸ガス透過性の優れた細胞に対して非毒性である
長期間の培養可能であるバッグが得られることを見出し
、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (a)ポリ(エチレンブチレン)ポリスチレンブロック
共重合体  25〜60重置%(b)ポリプロピレン 
   20〜4帽1%(c)エチレンアクリル酸エステ
ル共重合体5〜35重量% の組成からなる重合体混合物であって、(a)のブロッ
ク共重合体のポリスチレンセグメントが結晶化配列した
部分を少なくとも2個以上有し、前記(a)〜(c)の
重合体の分子鎖が網目状に絡み合ったポリマーアロイか
ら形成されてなる細胞培養用バッグである。
〔作用〕
本発明は特定配合比のポリ(エチレンブチレン)ポリス
チレンブロック共重合体とポリプロピレンの混合物に、
エチレンアクリル酸エステル共重合体を添加することに
よって、エチレンアクリル酸エステル共重合体が、ポリ
(エチレンブチレン)ポリスチレンブロック共重合体と
ポリプロピレンの相溶化剤の作用をしてポリマーアロイ
を形成する。そしてこのポリマーアロイを用いて形成さ
れたバッグは、細胞培養用バッグとして使用した場合、
透明性がよく、酸素透過性および炭酸ガス透過性に優れ
ており、柔軟で細胞に対して非毒性である。
〔実施例〕
次に本発明の細胞培養用バッグとそれを使用する場合の
一例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の細胞培養用バッグの一例を示す平面図
であり、第2図は細胞培養用バッグを使用した一実施例
を示す概略説明図である。
図中1および8は細胞培養用バッグ、2はポート部、3
はチューブ、4は混注部、5は患者、6は血液バッグ、
7はリンパ球採集器、9は点滴瓶を示す。
第2図は患者5から採血して得たリンパ球を培養し、そ
の培養細胞を患者に注入する場合の実施例である。患者
5から採血した全血を血液バッグ6に採取し、そのバッ
グを遠心分離器等で分離して得たリンパ球浮遊液をチュ
ーブ付き蓋を有するボトルからなるリンパ球採集器7に
保管する0次いでリンパ球採集器7に培地を添加し、ま
た必要に応じて細胞活性物質も添加した後、混合液を細
胞培養用バッグ8に移行させ、細胞培養を行う。
その後培養された細胞を点滴筒9に移し、患者に注入す
る。その際、必要により患者体内で培養された細胞を維
持するために、患者に別途培地を注入してもよい。
第1図は本発明の細胞培養用バッグの一例を示す平面図
であり、リンパ球採集器から供給されたリンパ球混合液
はチューブ3と連結したボート2から細胞培養用バッグ
lに収容される。一方、混注部4からは細胞培養の進行
状態を知るために、注射器等で培養液を採取したりする
。細胞培養用バッグ8内に培養された細胞の一部をボー
ト2からチューブ3を経て点滴瓶9に移行させ、新たに
培地を細胞培養用バッグ8内に追加すると、細胞培養を
何回も繰り返して使用することができる。
第1図および第2図においては、培養すべき細胞は人体
から採血したリンパ球浮遊液を使用しているが、側段動
物から採血した動物細胞が使用されてもよく、リンパ球
の他に骨髄細胞、マクロファージ等も使用される。また
その際に使用される細胞活性化物質としては、例えばリ
ンホカイン、インターフェロン等が使用され、培地とし
ては例えば牛胎児血清培地、無血清培地、ヒト血清培地
等が挙げられる。
本発明の細胞培養用バッグは(a)ポリ(エチレンブチ
レン)ポリスチレンブロック共重合体25〜6060重
置(b)ポリプロピレン20〜40重量%(c)エチレ
ンアクリル酸エステル共重合体5〜35重量%の組成か
らなる重合体混合物であって、(a)のブロック共重合
体のポリスチレンセグメントが結晶化配列した部分を少
なくとも2個以上有し、前記(a)〜(c)の重合体の
分子鎖が綱目状に絡み合ったポリマーアロイから形成さ
れている。
本発明で用いられるポリ(エチレンブチレン)ポリスチ
レンブロック共重合体は、ハードセグメントはポリスチ
レン、ポリメチルスチレン等のスチレン系重合体、ソフ
トセグメントはポリエチレンブチレン共重合体の構造を
している。ハードセグメントとして使用されるポリスチ
レン系重合体の分子量はs、ooo〜120,000で
ある。またソフトセグメントであるポリエチレンブチレ
ン共重合体は分子量10,000〜250,000のポ
リブタジェンをポリスチレンと反応させてポリ(エチレ
ンブチレン)ポリスチレンブロック共重合体を作った後
、そのブロック共重合体を水素添加することによって得
ることかできる。ソフトセグメントであるポリエチレン
ブチレン共重合体はエチレンとブチレンの構成比が40
〜60/60〜40モル%であり、ブロック共重合体に
占めるソフトセグメントの割合は60〜9帽1%である
とl!械的物性、柔軟性とも優れたりのが得られる。ブ
ロック共重合体の使用量の範囲は重合体混合物中25〜
60重量%であり、かかる使用量が25重置%未満であ
るとバッグの柔軟性が悪くなる傾向があり、また60重
量%を超えると成形性が悪くなる傾向がある。
次に本発明で用いられるポリプロピレンはポリプロピレ
ン単独又はそれを主体とする共重合体である。プロピレ
ン以外の共重合体成分としてはエチレン、ブテン−1等
が挙げられ、その割合は10重置%以下である。ポリプ
ロピレンはバッグに成形した時の強度を向上させる性能
を有しており、他の重合体と特定割合に混合し、ポリマ
ーアロイを形成することによって、得られるバッグの強
度は著しく向上する。かかるポリプロピレンの使用量の
範囲は重合体混合物中20〜40重量%であり、20重
量%未満であるとバッグの透明性および強度が悪くなる
傾向があり、また40重量%を超えると柔軟性が悪くな
る傾向がある。
次に本発明で用いられるエチレンアクリル酸エステル共
重合体はブロック共重合体とポリプロピレンの相溶化剤
の作用をし、ポリマーアロイ形成に寄与するが、ここで
使用されるアクリル酸エステルとしてはメチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等が挙
げられ、共重合体成分中に占める割合は5〜90モル%
である。
アクリル酸エステル量が5モル%未満であると、透明性
が悪くなる傾向があり、90モル%を超えると高温領域
における弾性率が低くなり、高圧蒸気滅菌した際バッグ
が軟化変形したりする傾向がある。前記エチレンアクリ
ル酸エステル共重合体の使用量の範囲は重合体混合物中
5〜35重量%であり、かかる使用量が5M量%より少
ないとポリマーの分散が悪くなり、押出し加工性および
透明性も悪く、なかんずく低温特性が悪くなる傾向があ
り、また35重量%を超えると機械的強度が低くなる傾
向がある。
均一に混合された重合体混合物は溶融押し出され成形さ
れると、ブロック共重合体のハードセグメントであるポ
リスチレンセグメントが2個以上集まって結晶化配列し
た領域が形成され、該領域が少なくとも重合体混合物中
に2個以上存在し、ブロック共重合体のソフトセグメン
ト、ブロック共重合体の結晶化配列していないハードセ
グメント、ポリプロピレンおよびエチレンアクリル酸エ
ステル共重合体の分子鎖が互いに網目状に絡み合った化
学構造をしたポリマーアロイを形成する。
重合体混合物はポリマーアロイ構造になることによって
機械的強度、特に低温において機械的物性が柔軟性を保
持したまま維持され、酸素透過性や炭酸ガス透過性等の
ガス透過性も良くなるなどの細胞培養用バッグとして好
ましい特性を有するものになる。
バッグの成形は前記3種のポリマーをブレンダーまたは
ξキサーに投入し均一に混合した後、重合体混合物を溶
融し、細胞培養用バッグの形をした金型内に溶融押し出
し、ブロー成形するか、あるいはシート状に押し出した
後、端部をヒートシールして細胞培養用バッグを製造す
る。なおバッグを形成するシートの厚さは細胞の種類に
応じて適宜選択でき、たとえば50〜300μである。
実施例1 ポリ(エチレンブチレン)ポリスチレンブロック共重合
体(シェル化学製クレイトンG−1650)54重量%
、ポリプロピレン(住友化学製PL−6711N)23
重量%、エチレンエチルアクリレート共重合体(エチル
アクリレート115モル%、日本ユニカー製DPI)J
−6182) 23重量%をミキサーで混合し、200
℃で溶融してシート状に押し出し、厚さ150μのシー
トを製造した。このシート2枚の端部とポート部を熱溶
着して第1図の形状をした細胞培養用バッグ(容量15
0cc)を形成した。
このバッグについて酸素透過性、炭酸ガス透過性、水蒸
気透過性および溶出物量を下記に示す方法で試験した。
その結果を第1表に示す。
(1)酸素透過率、炭酸ガス透過率 ASTM−D−1434に従って測定。
(2)水蒸気透過率 JIS−Z−0208に従って測定。
(3)溶出@!J試験 医療用プラスチック自主規格(日本医療用プラスチック
協会作成) 第1表 第1表から明らかなように、本発明バッグは酸素透過率
および炭酸ガス透過率がよく、水蒸気透過率が低い、ま
た溶出物試験結果はいずれも医療用プラスチックの自主
規格に合格しており、細胞培養用バッグとして優れた特
性を有している。
実施例2〜5、比較例!〜2 実施例1で使用したブロック共重合体、ポリプロピレン
、エチレンエチルアクリレ−) 共f!重合体重量比を
第2表に示すように種々変更して重合体混合物を作り、
200″Cで溶融押し出してシート(厚さ200μ)を
製造した。このシートの各温度における機械的性質およ
び透明性を下記の方法で試験し、その結果を第2表に示
す。
(1)引張強度(単位 kg / ctl )JIS−
Z−1702に従って測定。
(2)透明性 下記に示す基準で視覚により判定した。
○   透明性がよい Δ   やや不透明 ×   不透明 第2表 第2表から明らかなように、本発明の実施例2〜5のシ
ートは比較のために試験した比較例1および2のシート
に較べて引張強度、透明性に優れており、細胞培養用バ
ッグとして十分にその特性を有している。
実施例6 人の末梢血101dからリンパ球1.2X10’個を分
離し、ヒトリンパ球培養用無血清培地x′rM−v  
(ギブコ社製)を添加した混合液を実施例1で製造し細
胞培養用バッグに移行させた。そして37℃保温器に1
0日間培養した後の総細胞数を測定したところ、2.5
 X 10”個に増加し、増殖率は208倍であった。
実施例7 マウス牌細胞0.28 X 10”個/dにビオシロン
培地を添加した混合液を実施例1で製造した細胞培養用
バッグに移行させ、10%COt濃度の空気中で37℃
の保温器で3日間培養した。その結果を第3表に示す。
比較例3 マウス牌細胞0.31 x 1o”個/II!i!にビ
オシロン培地を添加した混合液をガラスフラスコに移行
させlO%Cow 111度の空気中で37℃の保温器
で3日間培養した。その結果を第3表に示す。
比較例4 マウス牌細胞0.36 X 10”個/dにビオシロン
培地を添加した混合液をサーリン1601 (デュポン
社製イオノマー樹脂)のシート(厚さ250μ)から実
施例1と同じ方法で形成したバッグ(容量150cc)
に移行させ10%CO□濃度の空気中で37℃の保温器
で3日間培養した。その結果を第3表に示す。
第3表 第3表から明らかなように、本発明の実施例7の増殖率
は比較例の細胞培養用容器と比較して、増殖率が大きい
結果を得た。
〔効果〕
本発明のポリマーアロイからなる細胞培養用バッグは酸
素透過性、炭酸ガス透過性に優れ、水蒸気不透過性の性
質を有しているので、シート壁を通しての酸素、炭酸ガ
ス等が自由に透過し、細胞培養用バッグとして最適であ
る。
またこのバッグは高温領域においても、適度の機械的物
性を維持し、高圧蒸気滅菌によってバッグの形状が軟化
変形することはない。
更にこのバッグは重金属等の溶出物が少なく、バッグ材
料から滲出する不純物が細胞の培養を妨害する危険もな
く安全に使用可能である。
更にこのバッグは透明性および引張強度にも優れており
、細胞培養用バッグとして十分にその特性を有している
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の細胞培養用バッグの一例を示す平面図
であり、第2図は細胞培養用バッグを使用した一実施例
を示す概略説明図である。 図中lおよび8は細胞培養用バッグ、2はポート部、3
はチューブ、4は混注部、5は患者、6は血液バッグ、
7はリンパ球採集器、9は点滴瓶を示す。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリ(エチレンブチレン)ポリスチレンブ
    ロック共重合体25〜60重量%(b)ポリプロピレン
    20〜40重量% (c)エチレンアクリル酸エステル共重合体5〜35重
    量% の組成からなる重合体混合物であって、 (a)のブロック共重合体のポリスチレンセグメントが
    結晶化配列した部分を少なくとも2個以上有し、前記(
    a)〜(c)の重合体の分子鎖が網目状に絡み合ったポ
    リマーアロイから形成されてなる細胞培養用バッグ。
JP19984189A 1989-08-01 1989-08-01 細胞培養用バッグ Expired - Lifetime JP2726708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984189A JP2726708B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 細胞培養用バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984189A JP2726708B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 細胞培養用バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365177A true JPH0365177A (ja) 1991-03-20
JP2726708B2 JP2726708B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=16414539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19984189A Expired - Lifetime JP2726708B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 細胞培養用バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2726708B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698756A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nissho Corp 付着性細胞培養用バツグ
JPH06114290A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Nissho Corp リンパ球分離用バツグ
WO1996013573A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Baxter International Inc. Multi-layer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
JP2002062813A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 再貼付不正使用防止ラベル
JP2008181045A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Tanioka Takafumi 個人情報保護用フィルムシート
WO2012144624A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 ニプロ株式会社 細胞培養方法及び細胞培養キット
WO2014054494A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 Jnc株式会社 微生物培養器、微生物検査キット、透析液の検査方法、微生物の培養方法、微生物の検査方法、及び微生物培養器の製造方法
JP6206612B1 (ja) * 2017-03-07 2017-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 細胞培養用袋状容器
KR20180022965A (ko) 2015-07-16 2018-03-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 세포 투여용, 보존용, 또는 배양용 용기
JP2019103469A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器基材、及び培養容器
JP2021052774A (ja) * 2016-03-11 2021-04-08 トリゼル ゲーエムベーハー 新しい免疫調節細胞およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0698756A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Nissho Corp 付着性細胞培養用バツグ
JPH06114290A (ja) * 1992-09-30 1994-04-26 Nissho Corp リンパ球分離用バツグ
WO1996013573A1 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Baxter International Inc. Multi-layer gas-permeable container for the culture of adherent and non-adherent cells
JP2002062813A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Dainippon Printing Co Ltd 再貼付不正使用防止ラベル
JP2008181045A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Tanioka Takafumi 個人情報保護用フィルムシート
US9434924B2 (en) 2011-04-21 2016-09-06 Nipro Corporation Cell culture method and cell culture kit
WO2012144624A1 (ja) 2011-04-21 2012-10-26 ニプロ株式会社 細胞培養方法及び細胞培養キット
WO2014054494A1 (ja) * 2012-10-04 2014-04-10 Jnc株式会社 微生物培養器、微生物検査キット、透析液の検査方法、微生物の培養方法、微生物の検査方法、及び微生物培養器の製造方法
JPWO2014054494A1 (ja) * 2012-10-04 2016-08-25 Jnc株式会社 微生物培養器、微生物検査キット、透析液の検査方法、微生物の培養方法、微生物の検査方法、及び微生物培養器の製造方法
US10030218B2 (en) 2012-10-04 2018-07-24 Jnc Corporation Microorganism culture vessel, microorganism test kit, method for testing dialysate, method for culturing microorganism, method for testing microorganism and method for producing microorganism culture vessel
KR20180022965A (ko) 2015-07-16 2018-03-06 다이킨 고교 가부시키가이샤 세포 투여용, 보존용, 또는 배양용 용기
US10961493B2 (en) 2015-07-16 2021-03-30 Daikin Industries, Ltd. Container for cell administration, storage or culturing
JP2021052774A (ja) * 2016-03-11 2021-04-08 トリゼル ゲーエムベーハー 新しい免疫調節細胞およびその製造方法
JP6206612B1 (ja) * 2017-03-07 2017-10-04 東洋インキScホールディングス株式会社 細胞培養用袋状容器
JP2018143180A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東洋インキScホールディングス株式会社 細胞培養用袋状容器
JP2019103469A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器基材、及び培養容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2726708B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365177A (ja) 細胞培養用バッグ
US5153254A (en) Reusable lint remover
JP3236937B2 (ja) 医療用グレードの製品のための材料及びそれから作られた製品
US5408002A (en) Azlactone-functional polymer blends, articles produced therefrom and methods for preparing both
JPS5974153A (ja) 樹脂組成物
Salgado et al. Characterization of chitosan and polycaprolactone membranes designed for wound repair application
JP3890509B2 (ja) 血液成分のための貯蔵容器
WO2003006536A1 (en) Films, fibers and articles of chemically modified polyethylene oxide compositions with improved environmental stability and method of making same
CN101831132B (zh) 一种树脂组合物
Shen et al. Cross-linking induced thermo-responsive self-healing hydrogel with gel-sol–gel transition constructed on dynamic covalent bond
CN109370009A (zh) 一种高强度聚烯烃发泡材料及其制备方法与应用
CN1923892B (zh) 一种降解型复合材料
CN101451011A (zh) 一种聚烯烃热塑性弹性体共混树脂及其制备方法
JP2643003B2 (ja) 細胞培養用バツグ
CN101514250A (zh) 聚烯烃热塑性弹性体血液存储材料及其制备方法
EP0330151A2 (en) Bag for the storage of blood platelets
JPH09291164A (ja) 生分解性多孔質フィルム
CN109912834A (zh) 一种聚合物微纳米纤维增强聚乙烯醇多孔水凝胶的制备方法
JPS599565B2 (ja) 新規な医療用ヒドロゲル
CN109401034A (zh) 一种自增强型聚烯烃发泡材料及其制备方法与应用
CN115651340A (zh) 一种用于细胞治疗储液袋的改性聚乙烯薄膜及其制备方法
CN113088028A (zh) 干细胞药用输液袋聚丙烯材料及其制备工艺
Devanathan et al. Swelling Studies on Hydrogel Blend Used in Biomedical Applications
Le Tuning Poly (Isopropyl Glycidyl Ether-block-Polyethylene GLYCOL-block-Isopropyl Glycidyl Ether) poly (iPrGE-PEG-iPrGE) Triblock Hydrogels for Use in 3D Printing
Jain et al. Investigation of Water Sorption and Blood Compatible Behaviors of Polyethylene Glycol (PEG)—Plasticized Membranes of Poly (Vinyl Alcohol-g-Acrylonitrile)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 12