JPH0364886A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH0364886A
JPH0364886A JP1200929A JP20092989A JPH0364886A JP H0364886 A JPH0364886 A JP H0364886A JP 1200929 A JP1200929 A JP 1200929A JP 20092989 A JP20092989 A JP 20092989A JP H0364886 A JPH0364886 A JP H0364886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting layer
thin film
light emitting
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200929A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kobayashi
史朗 小林
Yuichi Aoki
裕一 青木
Koji Nakanishi
功次 中西
Toshitaka Shigeoka
重岡 利孝
Tetsuo Yoshii
吉井 哲郎
Katsuhisa Enjoji
勝久 円城寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP1200929A priority Critical patent/JPH0364886A/ja
Priority to US07/559,328 priority patent/US5229628A/en
Priority to DE4024602A priority patent/DE4024602A1/de
Priority to GB9017001A priority patent/GB2235580B/en
Priority to KR1019900011852A priority patent/KR910005494A/ko
Priority to FR9009913A priority patent/FR2650688A1/fr
Publication of JPH0364886A publication Critical patent/JPH0364886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、キャラクタ−やグラフィックスなどの表示に
用いるエレクトロルミネッセンス(以下ELと略する〉
素子のうち、特に薄膜−粉末混成型ELI!子に間する
ものであり、さらに詳しくは、高い発光効率を有するN
M−粉末混成型EL素子に関する。
【従来の技術] EL素子を応用したELデイスプレィは、高い表示品質
のキャラクタ−やグラフィックスなどを表示出来るデイ
スプレィとして、近年ポータプルタイプのコンピュータ
の端末やワークスティジョンの端末などに急速に普及し
つつある有望なフラットデイスプレィの1つである。 キャラクタ−やグラフィックスなどを表示出来るEL素
子には、Hlmの発光層とその両側に配置された絶縁層
を電極ではさんだ構造を有する交・流薄膜型EL素子や
、硫化亜鉛の粉末からなる発光層とCuをコートした硫
化亜鉛の粉末層からなる電流制限層を電極ではさんだ構
造を有する直流粉末型EL素子、の2つのタイプが良く
知られており、既に実用化されている。しかし、最近で
はこの2種のEL素子以外にも、優れた表示品質を低コ
ストで達成であるコストパーフォーマンスの高いEL素
子として、薄膜の発光層と粉末の電流制限層とを組み合
わせた薄膜−粉末混成型EL素子(以下、混成型ELと
呼ぶ)が発表されている。 (例えば、GB2176341A) 第4図は、この混成型EL素子の基本的な構成を示した
図である。この図を用いて混成型EL素子の基本構造、
製造方法および動作メカニズムを説明する。 ガラス基板l上に、透明電極2としてITOなとの透明
電極材料をスパッタ、真空蒸着法により成膜した後に、
フォトリソグラフイイなどの方法を用いて所定の形状に
パターニングする。その上に発光層3を真空蒸着法、ス
パッタ法、MOCVD法などの方法を用いて形成する。  発光N3のξ4質としては、Z n S、  Z n
 S e、  Ca S、  S r Sなとの■−■
族あるいはII a −Vl b族化合物にMn、Cu
なとの遷移金属やTb、  Sm、  Dy、  Eu
、Ceなどの希土類あるいはそれらのフッ化物、塩化物
などを発光中心としてドープしたものがよく用いられる
。続いて発光層3の上に、電流制限ff14を成膜する
。電流制限FJ4は、発光N3に過大な電流が流れるの
を防ぐ抵抗の役割を果たし、通常、3X103Ω’cm
からI X 10’Ω”cmの抵抗率を有する導電性微
粉末を、バインダー樹脂等を用いて1から30μmの膜
厚に固めた膜から成る。導電性微粉末としては、Cuを
コートしたZ n S、  または、MnO2、PbS
、Cub、Pbo+  TbAOy、  EU2031
  PrO2、カーボン、チタン酸バリウムなどが、単
体、あるいは、混合物の形で用いられる。コントラスト
を上げるために、黒色または暗色の物質が好んで使われ
る。 (しかしながら、かならずしも黒色や暗色である
必要はない、)その上に、上部電極5としてAIなどを
真空蒸着法を用いて1μm程成膜し、さらにダイヤモン
ドの針を用いて機械的にスクライブすることによってド
ツトマトリックス型あるいはセグメント型の混成型EL
素子が完成する。 駆動は、通常、透明電極2を陽極に、背面電極5を陰極
にして、直流のパルス電圧を印加させることによって行
う、交流でも駆動することが出来る。キャラクタ−やグ
ラフィックスなどを表示することが出来るドツトマトリ
ックス型の場合は、一般に行側のラインを順次走査する
時分割駆動法を用いる。電子は、電流制限層と発光層と
の間の界面から発光層に注入される。そして発光層中の
高電界により加速され、高いエネルギーを持った状態で
発光中心に衝突し、それにより励起された発光中心が緩
和する時に発光を得る。 さらに、このような基本的な混成型EL槽構造類似した
構造を持つ混成型EL素子として、第1図に示すように
発光層と電流制限層との間に暗色の薄膜層を挿入した混
成型EL素子がある。 (例えば、 US467236
4.  GB2176341A)暗色の薄膜層を挿入す
る目的は、発光層から背面電極側に向けて放たれた光を
薄膜層が吸収することにより、その光が電流制限層によ
り乱反射されるのを防ぎデイスプレィのコントラストを
高めることである。特に、Cuコートした硫化亜鉛粉末
などの暗色でない材料を電流制限層に用いたときにコン
トラストの向上に間し顕著な効果がある。暗色の薄膜層
として、ZnTe (暗かっ色)、CdTe (黒色)
、CdSe (黒色/かっ色〉、カルコゲナイドガラス
(黒色)、5b2S3(黒色/かっ色)、あるいは、任
意の他の適当な暗色の材料、例えば、PbS、PbO,
Cub、MnO2、TbaO7、E u 203、P 
r O2、Ce2S3などの遷移金属や希土類の酸化物
・硫化物などの材料が挙げられる。薄膜層の膜厚は、通
常2μm以下である。 【発明が解決しようとする課題】 従来の基本構造を有する先の第4図に示したような混成
型EL素子ては、例えば発光層にMnをドープした硫化
亜鉛を用いた場合、その発光エネルギーと素子に投入し
たエネルギーとの比(発光効率)は、0.02 から0
.05%W/Wであった。 また、第1図のように発光層と電流制限層の間に暗色の
薄膜層を挿入した従来の混成型EL素子の場合には、そ
の発光効率は、暗色の薄膜層がない場合よりもさらに小
さくなる。 ところが、これらの混成型ELをキャラクタ−やグラフ
ィックスなどを表示するドツトマトリックス型で使用す
る場合、仮に発光効率が先の例の中で最も良い0.05
%W/Wであったとしても充分でないという問題点があ
った。 この値では、640X200ドツト程度の小中容量のデ
イスプレィとして使用する際には、なんとかデイスプレ
ィと(て実用的な輝度である50cd/m2を得ること
が出来るが、840X400、あるいは、 1024X
800などの現在主流になりつつある中太容量のデイス
プレィとして使用すると、 1素子当りに電圧が印可さ
れる時間、いわゆるデユーティ−比が小さくなるために
、輝度は20cd/m2から40cd/m2程度となり
実用上不足する。 また、デイスプレィの消費電力は発光効率に反比例する
ため、たとえ小中容量の、例えば640×200ドツト
のデイスプレィとして用いたとしても、A5サイズのパ
ネル面積を考えた場合、混成型EL素子の消費電力は全
面発光時に25W程度になるのに対し、他のデイスプレ
ィ、例えば交流薄膜EL素子では、同じパネルでIOW
程度であり、混成型EL素子は消費電力が著しく大きい
という問題があった。 また、このように消費電力が大きいために、素子に投入
する電力が大きく、そのため寿命が著しく短いという問
題があった。
【r1題を解決するための手段] 本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、透明な絶縁性基板上に透明電極。 発光層、導電性微粉末を固めて成る電流制限層。 および背面電極を、順次積層したエレクトロルミネッセ
ンス素子において、バンドギャブが2.4eV以上の半
導体を含むNM中間層を発光層に接する様に設けている
。 前記バンドギャブが2.4eV以上の半導体としては、
化合物半導体が含まれ、例えば、2元系では、I−■族
のCuBr (2,9eV)、  γAgl (2,8
eV)、II−M族のCa5(5,4eV)+  Ca
Se (5,0eV)+  CaTe (4゜3eV)
、MgSe (5,8eV)、MgTe (4,7eV
)、ZnO(3,2eV)、ZnS (3,7eV)、
Zn5e (2,6eV)、5rO(5,8eV)、S
rS (4,8eV)、5rSe(4,6e■)、5r
Te(4,0ev)、CdS (2,4eV)、BaO
(4,2eV)、BBS (4,0eV)、BaSe 
(3,7eV)。 BaTe(3,4eV)、■−■族のHgI2<2−5
eV)、m−v族のA、IAs (2,4eV)。 GaN (3,4eV)、AIP (3,0eV)、■
−■族のAl2ha(>5eV)、Al253(4゜l
 eV)、A12Sea(3,1eV)、AlaTe3
(2,5eV)、Ga203(4,4eV)+  Ga
S (2,5eV)、  I n203(3,5eV)
、■−■族の5iC(2,9eV)、IV−Vl族のT
i02(3,0eV)、5nO2(4,3eV)、V−
■族のAs20g(4,0eV)+  AS2S3(2
゜5eV)+  5b20s(4,2eV)、  B 
 i 203(eV)などが、3元系では、PbC03
(4−4ev)、 H3BO3(5,l ev〉、 z
n I n3S e (2,8eV)などを主なものと
して挙げることがである。ここで、括弧内の数値は、各
物質のバルクでの(自己の)バンドギャブの大きさを表
している。 化合物半導体以外にも、有機半導体、アモルファス半導
体の内、バンドギャブが2.4eV以上のものは用いる
ことが出来る。 また、通常は絶縁体であるが、ストイキオメトリ−から
ずれているために、半導体的な性質を持つもの、例えば
、B a T i Ox、  T a Ox、  S 
iN x、  S i ON、  S i A I O
Nなどの酸化物、窒化物なとも用いることがである。更
に、これ以外でも、バンドギャブが2.4eV以上で半
導体的な性質を持つ物質は用いることが出来る。 これらの該当する物質は、パントギャブが2゜4eV以
上になる範囲内で、種々の不純物、例えば、 Ag、 
 Cu、  Ni+  W、  P、  Sb、  L
it  CI、  Bなどの含んでいても一向にかまわ
ない。 これらの該当する物質は、単体ではもちろんのこと、例
えば、Z n S S e、  Ca S T eなど
の混晶系、あるいは、ZnSとM g T eを鞘み合
わせたような混合物などであってもかまわない。 さらに、前記薄膜層の形状は薄膜でも微粉末から成る膜
でもどちらであってよい。前記薄膜層の構成は、前記化
合物半導体の単N膜でもよいし、それらの膜どうしの複
層膜であってもかまわない。 あるいは、それらの膜とそれ以外の物質、例えばSi3
N4、AINなどの窒化物、5iON、5iAIONな
どの窒酸化物、T a20s、  T i 02などの
酸化物、SiC,WSjなどの炭化物、珪化物との複層
構造、混合構造であってもよい。 前記半導体としては、特にZ n S、  Z n S
 e。 Ca S、  Ca S e、  S r S、  S
 r S e、  Cd Sよりなる群より選ばれた少
なくとも1種の半導体が発光効率向上の効果が特に大き
いという点で好ましい。 一般に前記発光層は、発光中心となる元素がドーピング
されているが、本発明に用いる薄膜中間層も発光中心と
なる元素がドーピングされた半導体であってもかまわな
い。 前記薄膜中間層が発光中心となる元素がドーピングされ
た半導体である場合、発光層と薄膜中間層とは実質的に
、発光層と異なる種類の半導体または発光層と同種で異
なるバンドギャブの半導体として区別される。 前記挿入する薄膜中間層の厚みは、 10nmから30
0nmの間が好ましい。 10nmよりも薄いと連続し
た膜になりにくく、輝度むらが生じやすくなるので適当
でない*  300nmより厚くなると発光効率が低下
するだけでなく、駆動電圧が高くなり、ドライバーIC
のコストが高くなりすぎたり、ブレイクダウンが生じや
すくなるなどの問題が生じるため現実的ではない。成膜
条件にも依存するが、通常50nmから150nrrx
の間が最適である。 前記薄膜中間層を挿入する位置は、発光層と電流制限層
の間とするのが通常であるが、例えば発光層と透明電極
との間、発光層を分割してその中間に挿入する等の位置
であってもかまわない。 ここで、通常発光層に用いられるZnS、CaS、Sr
Sなとの材料は、3から5eV程度のバンドギャップを
持っており、また通常n型であることなどから、伝導帯
とフェルミ準位のエネルギー差は、1. 0から1.5
eV程度になる。したがって、室温状態では、伝導帯上
に励起されている電子の数はほとんどゼロに近く、した
がって、発光層は絶縁体である。しかし、発光層にIM
V/cm程度以上の高電界が印加されると、電子は熱電
子状態となり、発光層の導電性は著しく大きくなる。E
Lの発光は、このような状態で起こる。 一方、電流制限層は、常温でaxio3Ω・cmからI
 X 10’Ω・cmの抵抗率を有する導電体に近い半
導体であり、そのため、伝導帯とフェルミ準位のエネル
ギー差は発光層の場合よりもかなり小さく、実際に抵抗
の温度係数から求められる大きさは0.2eV以下であ
る。したがって、伝導帯上には室温状態でも電子が存在
する。 このような電気的性質を持つ発光層と電流制限層を接触
させ、電流制限層側を陰極に、発光層側を陽極にして電
圧を印可させてELの発光を得るには、ある値以上の電
界を印加する必要がある。 その電界の値は、発光層が熱電子伝導状態になるのに必
要な電界の1fi(A)より大きいのはもちろんではあ
るが、それに加えて、電子が電流制限層と発光層の間に
存在するエネルギー障壁(ショットキー障壁のようなも
の)を越えることが可能な電界1a(B)以上である必
要がある。後者の値(B)は前者の値(A)とほぼ等し
いが若干中さいため、通常は、発光層が熱電子伝導状態
になるのに必要な電界の値(A)が、発光時の発光層中
の電界値となる。 しかし、例えば電流制限層と発光層の間に半導体を薄膜
中間層として挿入すると、薄膜中間層と発光層との間に
ヘテロ接合が出来る。薄膜中間層がn型の半導体の場合
、発光層がn型であってもp型であってもヘテロ接合面
に新たにノツチ、スバイツ等のエネルギー障壁が出来る
ため、電子が電流制限層から発光層へ注入される際のエ
ネルギー障壁の大きさは、薄膜中間層がない場合に比べ
て非常に大きくなる。そのため、発光層が熱電子伝導状
態になる電界値(A)よりもむしろ、電流制限層と発光
層の間に存在するエネルギー障壁を越えることが可能に
なるために必要な電界値(B)の方が大きくなり、結局
、発光時の発光層中の電界の大きさは、薄膜層がない場
合よりも大きくなる。 薄膜中間層がp型の半導体の場合で、発光層がp型であ
る場合には、ヘテロ接合面には、先はどと同じようにノ
ツチと呼ばれるエネルギー障壁が出来、発光時の発光層
中の電界の大きさは、薄膜中間層がない場合よりも大き
くなる。薄膜中間層がp型の半導体の場合で、発光層が
n型である場合には、ヘテロ接合面にはエネルギー障壁
は出来ないが、バンドギャップが2.4eV以上のp型
半導体の伝導帯とフェルミ準位のエネルギー差は、2e
V弱となり、n型の発光層の伝導帯とフェルミ準位のエ
ネルギー差である1、0から1,5eVよりも大きくな
るため、薄膜中間層自体が電子のエネルギー障壁(C)
となり、結局この場合も発光層が熱電子伝導状態になる
電界値(A)よりもむしろ、エネルギー障壁(C)を越
えることが可能になるために必要な電界値(D)の方が
大きくなり、発光時の発光層中の電界の大きさは、薄膜
中間層がない場合よりも大きくなる。 以上いずれの場合においても、電流制限層と発光層の間
にバンドギャプが2.4eV以上の半導体を薄膜中間層
として挿入することによって、発光時の発光層中の電界
を大きくでき、発光効率を向上である。 発光層を2またはそれ以上に分割して、その間に薄膜中
間層を設けた構造としても、先と同様の理由により、少
なくとも1つの発光層中の電界は大きくなり、全体とし
ての発光効率は向上する。 また、薄膜中間層を発光層と透明電極との間に挿入した
時には、電子の流れる向きが逆になるので先の説明はそ
のまま適用出来ないが、基本的には同じ様な理由により
、半導体がn型、p型のいずれであっても、エネルギー
障壁が出来るため、発光層の電界強度が結果的に大きく
なり発光効率が向上する。 バンドギャップが2.4eVより小さい半導体を薄膜中
間層に用いると、薄膜中間層自体の伝導帯とフェルミ準
位のエネルギー差が、発光層のそれと比べて小さくなる
ために、ノツチ、あるいはスパイクなどへテロ接合面で
新たにエネルギー障壁が出来たとしても、全体としての
エネルギー障壁の大きさは小さくなり、発光層中の電界
強度を大きくする効果がない。そのため、発光効率の向
上に寄与しない。 【作用】 先の様に、従来の第4図に示したような混成型EL素子
では、例えば発光層にMnをドープした硫化亜鉛を用い
た場合、その発光効率は、0.02から0.05%W/
Wであった。 (例えば、GB176340A、  あ
るいは5ociety  。 f  Inforrnation  Display(
以下SIDと略する〉のDigest (1984)3
0頁) また、第1図のように発光層と電流*J限層の間に暗色
の薄膜層を挿入した混成型EL素子の場合には、S10
  Digest(1984)31頁の右上の第2表に
示されている様に、Z n T e。 Cd T e、  Cd S e、  カルコゲナイド
ガラス(黒色)、Sb2S3などを発光Fl (Zn 
s: Mn)と電流制限層(Mn02層)の間に挿入し
た素子の輝度特性では、最も高い輝度を得たカルコゲナ
イドガラスを用いた素子でさえ、その発光効率が、0゜
01から0.02%W/Wであり、その値は暗色の薄膜
層がない場合の半分以下である。これ以外にも暗色の薄
膜層を挿入することにより発光効率が小さくなるという
ことは、GB2176341Aなどからも知ることが出
来る。 本発明においては、バンドギャブが2.4eV以上の半
導体を含む薄膜層を、発光層と電流制限層との間に設け
ているが、該薄膜層を挿入することによって、発光効率
が顕著に向上する理由は、−口に言えば、挿入された薄
膜層の存在により、電子が電流制限層から発光層へ注入
される際の電子障壁が高くなり、その分だけ発光層内の
電界強度が大きくなり、電子の電界から受けるエネルギ
ーが大きくなることに起因すると考えられる。 前記従来の発光層と電流制限層との間に設けている薄膜
層によって、発光効率が増加しない原因は明きらかでは
ないが、従来用いている薄膜層はすべて暗色な物質であ
り、該黒色の物質は、2゜4eVのバンドギャブが51
7nmの吸収端に相当することから、2.4eVよりも
小さなバンドギャップを有する物質ということが言える
。実際に従来用いられていた、物質のバンドギャップは
ZnTe(2,1eV)、CdTe(1,5eV)、C
dSe (1,7eV)等の値であった。
【実施例】 以下、本発明の効果を実施例を用いて説明する。 実施例1 実施例1で用いた素子の構造を第1図を用いて説明する
。 透明なガラス基板(corning  7059)上に
、透明電極1としてITOを反応性スパッタ法を用いて
約500nmの厚さに成膜した後、フォトリソグラフィ
法により1mm当り5本のピッチでストライブ状にパタ
ーニングした。続いて、発光p12として、ZnSとM
nをそれぞれ独立に制御した2源の電子ビーム蒸着法を
用いて、基板温度200℃、蒸着速度80nm/min
の条件で成膜を行い、Mntto、5重量%含んだZn
Sを1μm成膜した。その後、真空中、550℃で2時
間はどアニールを施した。 次に、純度99.999%のZn5e (バンドキャブ
2.6eV)のペレットを蒸着ソースとして、電子ビー
ム蒸着法を用いて、基板温度250℃の条件で、90n
mの膜厚のZn5eを薄膜層6として成膜した。 続いて、M n O2粉末を、レジンとシンナーとの混
合液に分散させた塗料をスプレィ−法を用いて塗布、乾
燥させ、抵抗率がI X 10’Ω◆cmで膜厚が12
μmの電流制限N4を形成した。 さらに、背面電極6として、AIを電子ビーム蒸着法で
1μmの膜厚で成膜し、最後に、素子全体をカバーガラ
スで覆うことにより対湿度対策を施し、素子の作製を終
えた。 このようにして作製されたEL素子の電流 対輝度・発
光効率特性を、第2図に示す。薄膜層6を挿入した素子
は、そうでない素子と比べて2倍以上の大幅な発光効率
の向上が達成された。 つまり、従来60Hz、30Bs、100mA/cm2
で駆動した時(これは、640X400ドツトの駆動条
件に相当する)には、20数c d/cm2の輝度しか
得られなかったが、薄膜中間層6を挿入したことにより
、同じ駆動条件で70 c d/cm2を上回る、実用
上十二分の輝度が得ることが出来るようになった。また
、このEL素子でA5版、640X400のドツトマト
リックスデイスプレィを作製したところ、50cd/C
m2の輝度を得るのに必要な電瀉値での発光効率は、薄
膜中間層を挿入することによって、従来の0.05%W
/Wから0.16%W/Wへと3倍以上向上した。その
ため、消費電力は、従来の25Wから8Wへと1/3程
度に大幅に減少した。さらに、消費電力の減少により、
そのため素子の輝度寿命は、従来の10倍以上と画期的
に改善された。 この実施例では、薄膜中間層は発光層と電流制限層との
間に挿入したが、発光層と透明電極の間、発光層中、あ
るいはそれらすべての部分に挿入しても、発光効率が向
上する効果がある。 また、本実施例では発光層としてMnを含む硫化亜鉛を
用いたが、Mn以外の例えば、Tb、Sm、Tmなどの
希土類あるいはそれらのフッ化物、塩化物を含んだ発光
層でも効果がある。 実施例2 実施例2を第3図を用いて説明する。 ガラス基板上に、透明電極lとしてITOを反応性スパ
ッタ法を用いて約400nmの厚さに成膜した後、フォ
トリソグラフィ法を用いて1mm当り3本のピッチでス
トライブ状にバターニングした。続いて、発光N2とし
てMnを0. 6重量%ドープしたZnSを基板温度2
00℃の状態で約0. 8μm、抵抗加熱蒸着法を用い
て成膜した。 次に、第1薄膜中間層6として、膜厚50nmのCaS
 (バンドギャブ5.4eV)を電子ビーム蒸着法を用
いて成膜し、続いて、第2 HII中中間子7して、膜
厚1100nのZnSを抵抗加熱蒸着法を用いて成膜し
た。成膜時の基板温度はいずれも200℃であった。引
続き、真空中、550℃、2時間の条件でアニールを施
した。 次に、カーボンとチタン酸バリウムの混合粉末を、レジ
ンとシンナーとの混合液に分散させた塗料をスプレー法
で塗装、乾燥させ、抵抗率が8×104Ω・cmで膜厚
が15μmの電流制限層4を形成した。 次に、背面電極5として、AIを真空蒸着法で1μm程
度成膜し、最後に、電流制限N4と上部電極5を、ダイ
ヤモンド針を用いて、ストライブ状にバターニングした
。 このようにして作製されたEL*子は、実施例1と同様
の発光効率の向上が認められた。そのため、従来と比べ
て、大幅な輝度の向上、消費電力の低減、寿命の改善な
どを達成することが出来た。 さらに、この複層の薄膜中間層を有する素子は、CaS
を単体で薄膜中間層に用いた素子と比べて輝度の経時的
な安定性が良かった。つまり、寿命が長かった。これに
は、次のような理由が考えられる。 CaSは、発光効率を向上させるという点では、非常に
優れに電気的特性を有する物質ではあるが、非常に酸化
しやすいという特徴があるため、直接、その上部にある
酸化物からなる電流制限N4と接すると、長時間の発光
の間に徐々に酸化されてCaOとなり、CaSに本来求
められているミス的性貢を失ってしまう、しかし、一方
、ZnSは、CaSに比べて酸化されにくい安定な物質
であるという特徴を持つ、そこで、薄膜中間層をCaS
とZnSの複層構造にして、CaSを発光層側に、Zn
Sを電流制限層に設置することにより、C&Sは発光効
率の向上に、ZnSは、主として、CaSの酸化の防波
堤として働き、結果として、高発光効率でかつ長寿命の
素子を得ることができたものと考えられる。 このような、複層構造は、CaS以外にも酸化されやす
い物質であるSrS、BaSなどを薄膜中間層に用いる
際には有効である。酸化の防波堤の働きをさせる薄膜N
2に用いることの出来る物質としては、酸素を含まない
、発光層のしきい値電圧以上で、103Ω・cm以下の
抵抗率を持つ物質であればなんでもよい。例えば先のZ
nSの他に、Z n S e、  Cd SなとのII
−Vl族の物質や、酸素を含まない窒化珪素、窒化アル
ミニウムなどの窒化物、小量の酸素しか含まないそれら
の窒酸化物などは優れた働きを持つ。また、そのほかに
、遷移金属の珪化物、炭化物、はう化物などを用いるこ
とが出来る。 膜厚としては、実施例1と同じ理由から、 10nmか
ら300nm程度が適当である。
【発明の効果】
本発明によれば、発光効率が従来の素子と比べて格段に
向上する。そのため、従来よりも、大幅な輝度アップ、
大幅な消費電力の低減、大幅な寿命の向上が可能になり
、デイスプレィとしての性能が飛躍的に改善され、同時
に用途範囲も大きく広げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る薄膜層を挿入した混成型エレク
トロルミネッセンス素子(以下EL素子と略称)の断面
図である。第2図は、実施例1において薄膜層を挿入し
た素子としない素子とでの、輝度・発光効率の電流依存
性の違いを示した図である。第3図は、実施例2により
作製された混成型EL素子の概略を示す断面図である。 第4図は、従来の混成型EL素子の断面図である。 (1)ガラス基板   (2)透明電極(3)発光層 
    (4)電流制限層(5)背面電極 (6)薄膜中間層l(暗色な薄膜層) (7)薄膜中閏N2 第 3 電流密度(mA/cm2) 第

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明な絶縁性基板上に透明電極,発光層,導電性
    微粉末を固めて成る電流制限層,および背面電極を、順
    次積層したエレクトロルミネッセンス素子において、バ
    ンドギャブが2.4eV以上の半導体を含む薄膜中間層
    を発光層に接する様に設けたことを特徴とするエレクト
    ロルミネッセンス素子。
  2. (2)前記半導体が、ZnS,ZnSe,CaS,Ca
    Se,SrS,SrSe,CdSよりなる群より選ばれ
    た少なくとも1種の半導体である請求項1記載のエレク
    トロルミネッセンス素子。
  3. (3)前記半導体が、前記発光層と異なる種類の半導体
    または前記発光層と同種で異なるバンドギャブの半導体
    である請求項1または2記載のエレクトロルミネッセン
    ス素子。
JP1200929A 1989-08-02 1989-08-02 エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH0364886A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200929A JPH0364886A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エレクトロルミネッセンス素子
US07/559,328 US5229628A (en) 1989-08-02 1990-07-26 Electroluminescent device having sub-interlayers for high luminous efficiency with device life
DE4024602A DE4024602A1 (de) 1989-08-02 1990-08-02 Elektrolumineszenzvorrichtung
GB9017001A GB2235580B (en) 1989-08-02 1990-08-02 Electroluminescence device
KR1019900011852A KR910005494A (ko) 1989-08-02 1990-08-02 일렉트로루미네센스 소자(Electroluminescence device)
FR9009913A FR2650688A1 (fr) 1989-08-02 1990-08-02 Dispositif a electroluminescence

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200929A JPH0364886A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364886A true JPH0364886A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16432633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200929A Pending JPH0364886A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9481422B2 (en) 2013-09-27 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9481422B2 (en) 2013-09-27 2016-11-01 Honda Motor Co., Ltd. Motorcycle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236332B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US4814668A (en) Electroluminescent display device
US5229628A (en) Electroluminescent device having sub-interlayers for high luminous efficiency with device life
KR20010030157A (ko) 유기 전계발광 디바이스
US6414431B1 (en) Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production
JPWO2009057317A1 (ja) 発光素子、及び、表示装置
US7737622B2 (en) Light emitting element with semiconductive phosphor
US6674234B2 (en) Thin film electroluminescent device having thin-film current control layer
JP3300065B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4943440B2 (ja) 発光素子及び表示装置
JPH0794278A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0364886A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2020008839A1 (ja) 光電子素子、これを用いた平面ディスプレイ、及び光電子素子の製造方法
WO2008013171A1 (fr) Élément émetteur de lumière et dispositif d'affichage
KR100317989B1 (ko) 고휘도 직류 구동형 청색 전계발광소자
KR20170033187A (ko) 유기발광 표시장치
WO2024018508A1 (ja) 発光素子、表示装置、発光素子の製造方法及び発光素子の発光特性の回復方法
WO2008069174A1 (ja) 面状発光装置
WO1991003918A1 (en) Thin-film el element
JP5062882B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001160492A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその駆動方法
JPH05211093A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JP2715620B2 (ja) 複合発光体薄膜及び薄膜el素子
JPH11135264A (ja) 有機el素子
JPH04363895A (ja) エレクトロルミネッセンス素子