JPH0364690B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364690B2
JPH0364690B2 JP59039163A JP3916384A JPH0364690B2 JP H0364690 B2 JPH0364690 B2 JP H0364690B2 JP 59039163 A JP59039163 A JP 59039163A JP 3916384 A JP3916384 A JP 3916384A JP H0364690 B2 JPH0364690 B2 JP H0364690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
movable contact
opening
throttle
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59039163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60183504A (ja
Inventor
Kenichiro Kamai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP59039163A priority Critical patent/JPS60183504A/ja
Priority to US06/705,304 priority patent/US4561295A/en
Priority to DE3506991A priority patent/DE3506991C2/de
Publication of JPS60183504A publication Critical patent/JPS60183504A/ja
Publication of JPH0364690B2 publication Critical patent/JPH0364690B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車のエンジンに空気を導入する
吸気管中に設けられるスロツトル弁の開度が所定
開度に達したことを検出するスロツトル弁開度検
出装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来のスロツトル弁開度検出装置は、特開昭53
−13169号に見られるようにスロツトル弁のスロ
ツトルシヤフトに一体になつて回転するレバーに
より回転する回転検出体(以下「ロータ」と言
う)には可動接点を半径方向に移動させるガイド
部である溝が回転角度方向に形成されており、こ
の溝は回転角度方向に対して段状に形成されてい
る。そして、この可動接点の半径方向の両側に1
個づつ固定接点が設けられている。なお、この固
定接点はスロツトル弁が全閉位置であることを検
出するものと、スロツトル弁が全開位置であるこ
とを検出するものの2個である。
スロツトル弁が回転すると、この回転に応じて
ロータが回転する。ロータが回転すると溝により
可動接点は半径方向に移動し、固定接点と接触し
て、スロツトル弁全開又は全閉の状態を検出す
る。
しかしながら、上述の構成において、可動接点
1個、固定接点2個と計3個の接点があるため、
これら3個の接点を収納するためのスペースが必
要であり、さらにこれら3個の接点を電子制御回
路装置(以下「ECU」と言う)に電気的に接続
するための端子がスロツトルスイツチに設けられ
たコネクタに3本設ける必要があり、コスト的に
高く、かつ形状が大きいものとなるという問題が
ある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、コスト的に安価で、かつ小
型、軽量化したスロツトル弁開度検出装置を提供
することにある。
上記目的を達成するために、本発明において
は、可動接点を1個、固定接点を1個とし、この
両接点が2ケ所以上の所定角度にて開閉するスロ
ツトルスイツチと、このスロツトルスイツチの接
点の開閉状態が切換わつてから所定時間経過後
に、スロツトル弁の開度をエンジン作動に関連し
た信号により判別する手段とを有するものとして
いる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づき説明する。
第1図において、11はスロツトル弁であり、
エアクリーナー15に接続された吸気管13のエ
アフロメータ14の下流側に設けられている。ス
ロツトル弁11の下流側にはインジエクタ18及
びエンジン17が設けられている。またスロツト
ル弁11に連動するスロツトルスイツチ12は電
気的にECU16と接続されスロツトル弁開度信
号Sを伝えており、このECU16にはエアフロ
ーメーター14で検出されるエンジン吸入空気量
Qや、エンジン回転数N、エンジン冷却水温Tw
等の信号が送り込まれており、インジエクタ18
のソレノイドへの通電時間タイミング等を制御し
ている。
スロツトルスイツチ12について第2図により
説明する。
201はポリアミド等の合成樹脂からなるロー
タで、スロツトル弁11に連動させて回転するも
のである。202はロータ201に設けたガイド
溝であり、その回転角度に対し半径方向に変位さ
せている。その半径方向の変位は、スロツトル弁
11の全開および全閉位置を示す所定角度と中間
角度との2段階になつている。205は基板であ
り、ロータ201を回転自在に取付けてあり、そ
の中心部にスロツトル弁11の回転軸をロータ2
01に固定するための貫通穴を設けたものであ
る。206は合成樹脂製の固定部材で基板205
に取付けて固定しており、第1及び第2の接点設
置用板バネ209,210を取付けるための部材
207,208をモールド固定している。第1の
板バネ209は、その一端を取付部材208に固
定しており、他端に全閉及び全開角度位置用固定
接点204を取付けたものである。第2の板バネ
210は、その一端を取付部材207に固定して
おり、他端にガイド溝202に沿つて摺動して半
径方向に変位する可動接点203が取付けられて
いる。なお、この可動接点203の形状は、第2
の板バネ210の幅より大きな円筒形状をしてお
り、この円筒形状可動接点203の軸側の一端が
ガイド溝202に沿つて摺動する。
次に上記のような構成において、その作動を述
べる。
まず、スロツトル弁11にロータ201を連動
させた場合、そのスロツトル弁11の全閉位置に
てロータ201が第3図aの位置に止まつてお
り、ガイド溝202の所定角度に対応する所に板
バネ210の先端の可動接点203が止まり、ガ
イド溝202の形状方向に従つて板バネ210が
外側にたわみ、可動接点203が固定接点204
と接触して閉成状態になる。
また、スロツトル弁11の開弁作動に連動して
ロータ201が第2図中の反時計回りに回転する
と、可動接点203がガイド溝202に沿つて中
心方向に移動する。この過程で、所定角度(例え
ば2゜)より大きくなると可動接点203は固定接
点204から離れる。
さらにスロツトル弁11が開弁していき、例え
ば全閉状態より50゜回動する際、ロータ201は
スロツトル弁11の開弁に連動して反時計回りに
回転し、第3図bに示す位置に達する。この時、
可動接点203はガイド溝202の形成方向に沿
つて中心から遠ざかる方向へと移動して、これに
応じて板バネ210が外側へたわむ。そして、可
動接点203は固定接点204と再び接触して閉
成状態になる。
上の作動において、可動接点203と固定接点
204は、スロツトル弁11の全開と全閉位置に
おいて、ともに接触して閉成状態となつているた
め、閉成状態においてのスロツトル弁11の開度
状態を判別する手段が必要となる。以下、この判
別手段について述べる。
ECU16には、スロツトル弁開度信号S、エ
ンジン吸入空気量Q、エンジン回転数N、エンジ
ン冷却水温Tw等の信号が送り込まれている。そ
して、スロツトル弁11の全閉状態におけるエン
ジン1回転当りの吸入空気(以下「Q/N」と言
う)は、スロツトル弁11の全開状態のそれと比
較すると1/3以下であることが分つているので、
第4図に示すように、Q/Nにある一定の比較レ
ベルAを設け、閉成状態においてレベルA以下な
らばスロツトル弁全閉、レベルA以上ならばスロ
ツトル弁全開と判別する。
また、スロツトル弁11が全閉状態から全開状
態まで急変する場合、第5図に示すように、Q/
Nの変化はスロツトル弁11の開度変化に対して
遅れるため、スロツトル弁全開状態の点Bに対応
するQ/Nの点DではレベルAより低いためスロ
ツトル弁全閉状態と判別してしまう恐れがあり、
スロツトル弁11が全開状態から全閉状態まで急
変する場合も同様、スロツトル弁全閉状態の点C
は対応するQ/Nの点EはレベルAより高いため
スロツトル弁全開状態と判別してしまう恐れがあ
るので、接点が閉成状態に移つてから所定時間
(例えば30ms)経過後のQ/Nの値(第5図中点
D′,E′)をレベルAと比較して、スロツトル弁1
1の全閉、全開を判別する。
第6図は、上述の判別手段をECU16内のマ
イコンを用いて行う場合のフローチヤートを示
す。
S101で接点の閉成状態を判別する。接点が
開いている場合、スロツトル弁11は全開状態で
も、全閉状態でもないとして、S102で全閉検
出フラグ(FIDL)を、またS103で全開検出
フラグ(FPSW)を各々ともに降ろし、次ルーチ
ンへと進む。またS101で閉成状態であること
を検知した場合、S104で閉成状態移動後の経
過時間を読み所定時間経過した時、S105へ進
む。S105では、Q/Nを読み込むと、S10
6ではS105で読み込んだQ/Nと予め設定さ
れたレベルAとを比較し、レベルAよりもQ/N
が小さい場合、S107へ進んだ全閉検出フラグ
を立てる。またレベルAよりもQ/Nが大きい場
合、S108へ進んで全開検出フラグを立てる。
そして各々の検出フラグを立てた後、次ルーチン
へと進む。
上記手段により、接点の閉成状態でのスロツト
ル弁11の全閉、全開の判別が可能となる。
なお、上述の実施例においてはQ/N、つまり
エンジン1回転当りの吸入空気量により接点の閉
成状態でのスロツトル弁11の全閉、全開の判別
を行つてきたが、吸気管内の圧力を検出して、こ
の吸気管内圧力に対する比較レベルFを設定し
て、第6図での比較ステツプS106にて比較す
ることで、スロツトル弁11の全閉、全開の判別
も可能となる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明においては、可動接点を1
個、固定接点を1個しと、この両接点が2ケ所以
上の所定角度で開閉するスロツトルスイツチと、
このスロツトルスイツチの接点の開閉状態が切換
わつてから所定時間経過後に、スロツトル弁の開
度をエンジン作動に関連した信号により判別する
手段とを有するものとしたことから、従来のもの
と比べて、固定接点を1個削除できたので、コス
ト的に安価で、かつ小型、軽量化できるという優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のスロツトル弁開度検出装置
が採用される内燃機関の概略構成図、第2図は、
本発明の一実施例のスロツトルスイツチの正面
図、第3図aは、第2図におけるスロツトル弁全
閉状態でのスロツトルスイツチの状態を示す概略
正面図、第3図bは、第2図におけるスロツトル
弁全開状態でのスロツトルスイツチの状態を示す
概略正面図、第4図は、エンジン回転数に対する
スロツトル弁全閉時のエンジン1回転当りの吸入
空気量の変化、及び同じくスロツトル弁全開時の
同変化を示すグラフ、第5図は、スロツトル弁の
開度変化に伴なうスロツトルスイツチの接点の開
閉、及びエンジン1回転当りの吸入空気量の変化
を示すタイムチヤート、第6図は、本発明の一実
施例の判別手段をECU内のマイコンにて実行す
る場合のフローチヤートである。 11……スロツトル弁、12……スロツトルス
イツチ、16……ECU(電子制御回路装置)、1
7……エンジン、201……ロータ(回転検出
体)、202……ガイド溝(ガイド部)、203…
…可動接点、204……固定接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転角度に対して半径方向に変位のあるガイ
    ド部を有し、スロツトル弁の開閉に連動して回転
    する回転検出体、この回転検出体のガイド部に沿
    つてその回転により移動する1個の可動接点、及
    びこの可動接点に対向配置した1個の固定接点を
    具備し、前記回転検出体の回転角が2点以上の所
    定角度に達したとき前記固定接点と前記可動接点
    間の開閉状態が切換わるスロツトルスイツチと、
    このスロツトルスイツチの接点の開閉状態が切換
    わつてから所定時間経過後に、スロツトル弁の開
    度をエンジン作動に関連した信号により判別する
    手段とを有するスロツトル弁開度検出装置。
JP59039163A 1984-02-29 1984-02-29 スロツトル弁開度検出装置 Granted JPS60183504A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039163A JPS60183504A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スロツトル弁開度検出装置
US06/705,304 US4561295A (en) 1984-02-29 1985-02-25 Engine throttle valve position detecting system
DE3506991A DE3506991C2 (de) 1984-02-29 1985-02-27 Vorrichtung zur Ermittlung der Stellung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039163A JPS60183504A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スロツトル弁開度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60183504A JPS60183504A (ja) 1985-09-19
JPH0364690B2 true JPH0364690B2 (ja) 1991-10-08

Family

ID=12545453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039163A Granted JPS60183504A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 スロツトル弁開度検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4561295A (ja)
JP (1) JPS60183504A (ja)
DE (1) DE3506991C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631563B2 (ja) * 1984-11-28 1994-04-27 日本電装株式会社 スロツトル弁開度検出装置
JPH0526961Y2 (ja) * 1985-12-09 1993-07-08
JP3318150B2 (ja) * 1995-02-28 2002-08-26 株式会社ユニシアジェックス スロットルバルブスイッチ装置
JP2009150252A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Mikuni Corp バルブ開度検知装置及びバルブ開閉装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313169A (en) * 1976-07-21 1978-02-06 Nippon Denso Co Switch for detecting rotation angle
JPS56107926A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Device for detecting entire closing of throttle valve of internal conbustion engine
DE3149911C2 (de) * 1981-12-11 1984-02-02 Deutsche Vergaser Gesellschaft GmbH & Co KG, 1000 Berlin Ansaugluft- Messvorrichtung für Verbrennungskraftmaschinen
JPH05313169A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜

Also Published As

Publication number Publication date
US4561295A (en) 1985-12-31
DE3506991C2 (de) 1994-04-14
DE3506991A1 (de) 1985-08-29
JPS60183504A (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153835A (en) Fail safe device for temperature sensor
US4688420A (en) Throttle valve position-detecting device for a vehicle engine
US4827884A (en) Throttle assembly
JP2001174212A (ja) 回転角度検出センサのフェイルモード調整方法
JPS63255558A (ja) 排気還流装置の故障検出方法
CA1224685A (en) Shaft mounted valve position sensor
JPH0364690B2 (ja)
JPS61129449A (ja) スロツトル弁開度検出装置
JP2001073828A (ja) エンジンの吸気装置
JP2522204B2 (ja) スロットル弁開度検出装置
US6112724A (en) Throttle position filtering method
JPH0733810B2 (ja) スロツトル弁開度検出装置
JPH01216039A (ja) 内燃機関の熱線式空気流量検出装置
JPS61190129A (ja) スロツトル弁開度検出装置
JP2001073813A (ja) エンジンの吸気量制御装置
US4416149A (en) Method and device for detecting engine idling
JPS6026189Y2 (ja) 内燃機関の絞り弁開度検出装置
JPH01138347A (ja) スロットル弁開度の検出装置
JPH0439540Y2 (ja)
JPS61204511A (ja) 内燃機関の絞弁全閉位置検出装置
JP2576114B2 (ja) 排気還流装置の故障検出方法
KR100203107B1 (ko) 비접촉식 스로틀 포지션 센서
JPH0324582B2 (ja)
JPS635126A (ja) スロットル弁の全閉位置検出装置
JPS63259149A (ja) 排気還流装置の故障検出方法