JPH0364590A - 繊維懸濁液の処理方法および装置 - Google Patents

繊維懸濁液の処理方法および装置

Info

Publication number
JPH0364590A
JPH0364590A JP2128089A JP12808990A JPH0364590A JP H0364590 A JPH0364590 A JP H0364590A JP 2128089 A JP2128089 A JP 2128089A JP 12808990 A JP12808990 A JP 12808990A JP H0364590 A JPH0364590 A JP H0364590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
suspension
fiber suspension
vicinity
filter surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2128089A
Other languages
English (en)
Inventor
Risto Ljokkoi
リスト ルヨッキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ahlstrom Corp
Original Assignee
Ahlstrom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ahlstrom Corp filed Critical Ahlstrom Corp
Publication of JPH0364590A publication Critical patent/JPH0364590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • B07B1/20Stationary drums with moving interior agitators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/023Stationary screen-drums
    • D21D5/026Stationary screen-drums with rotating cleaning foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、繊維懸濁液を処理する方法および装置に関す
る。本発明による方法は、パルプおよびペーパー工業に
於いてパルプをふるい分(プ(screening)す
るのに特に好適であり、モして濃縮するのにも特に好適
である。本発明の装置の部分は、動力駆動のふるい分(
ブ装置らしくはシックナー(即ち、濃縮装備)のIZI
−ター構造に関する。
従来技術、および発明が解決しようとする課題塁木的に
は、既に知られている2つの形式のローター描込がある
。これらのローターI!4造の何れら一般的に使+14
されており、その目的は良く知られているようにフィル
ター面を清浄に維持することである。換言すれば、フィ
ルター面に繊維がマット状に堆積するのを貼止すること
である。一方の形式の19の例は、例えば米国特許間1
11書第4゜193.865号により認識することかで
きる。
この特許は1]−ター構造を開示しており、それに於い
ては回転可能なローターが円筒形の静止されたフィルタ
ーシリンダーの内側に配置されている。
又、このローターはフィルターシリンダーの表面に接近
配置されたブレードを含んでおり、そのブレードは該特
許の構成によればシリンダーの軸線に対して或る角度を
なしている。フィルター面は、ブレードが移動づ−る際
に圧力パルスを受ける。この圧力パルスがフィルター面
の開口を開かせるのである。又、ブレードがフィルター
シリンダーの両側に配置されたM4造もある。このよう
な場合には、処理される懸濁液はシリンダーの内側亜び
に0 外側に導かれ、受容液の排出はそれぞれシリンダの外側
並びに内側にて行われるのである、。
第2の形式の例は、例えば米国特許明細書第437.2
04号による構造である1、それに於いては、ローター
は実質的に円筒形の閉じた部材とされ、その表面にはほ
ぼ半球形の突起が備えられている。この形式の装置に於
いてパルプは、1]−ターシリンダーとそのシリンダー
の外側に位置されたフィルターシリンダーとの間の処理
空間に導かれる。バンプと称される[1−ターの突起の
目的は、パルプをフィルターシリンダーに押し付けるこ
とと、後端縁でマット状になったパルプをフィルターシ
リンダーの間口から引き出すことの両方にある。この形
式の構造はパルプの高い濃縮作用を有していることから
、上述した特許によればフィルターシリンダーの異なる
高さ位置に3つの希釈水導管が取付けられていて、繊維
懸濁液のふるい分けを満足のゆく状態で遂行できるよう
になっているのである。対応する「バンプローター」は
米国特許明細書第3.363,759号にも開示11 されている。それに於いては、ロークーは本願明細書に
て後述ター61111山に上って僅かに内針形とされて
いる。
上述した円筒形す一ターのその他の例も知られている。
それらに関して(ま、フィルターシリンダ側に設Uられ
ている別の種類の突起は異なる仕様に於いて使用される
ものと考えらる。
西独国特許願第3 006 482号はノツター (k
nottcr )を開示している。このノツターは円筒
形ロータードラムの表面にプレート材料で作られた鋤形
の突起を倫えている。それらの突起の目的は、ローター
とフィルターシリンダーとの間にてパルプに強力な攪拌
力を発生させ、繊維ができるだ()効率的にフィルター
シリンダーを通過できるようになすことにあり、ノット
、チップ等は残りの部分から分離されるのである。
米国特許明細潟第4 、188 、28 C3号J3よ
び第4.202,761号はフィルター装置を示してい
る。この装置はフィルターシリンダーの内側に回転可能
な円筒形ローターを倫えている。フィ2 ルターシリンダー側のローター表面には突起が配備され
ており、これらの突起はV形の軸線方向横断面を有して
いて、一つの回転エツジが等しく持ち上がった前面と、
ローターのリムに平行な而と、ローター面に実質的に直
角な後面どを右するようになされている。これらの突起
は軸線方向に対して特定の角度でローターシリンダーの
表面上に配置されており、1]−ターに於1ノる全ての
織機がローター軸線に対して同様な位faに位置される
ようになされている。
上述した米国性1ト明細害にj、れば、パルプはこの装
置の中にフィルターシリンダーの何れの側にても導かれ
ることができる。パルプがフィルタシリンダーの外側に
導かれるならば、受容液はフィルターシリンダーの内側
から排出される。換もすれば、ローター側から排出され
るのである。ローターの回転方向は、突起の角度位防に
j、って受容液が下方へ傾斜した力成分の作用を受tノ
るような方向とされる。又、突起に於1ノる前述した傾
斜された/持ち上がった面は114面どじで作用する。
3 再び述べるが、パルプがローターとフィルターシリンダ
ーとの間に導かれるならば、換8 ’Iれば受容液がフ
ィルターシリンダーの外側から排出されるならば、回転
方向は先の説明ど反対方向となり、突起は下方へ流れる
パルプを減速する傾向を見せ、ローターシリンダーの表
向に直角な面が前面として作用するのである。
しかしながら実際の工業上の経験によれば、上述した装
置は全ての適用条件に対して満足な作動を得ることはで
きないことが示されている。例えば、最初に説明したブ
レードローターはフィルターシリンダーの許容側にて強
力過ぎる圧力パルスを発生するので、例えばペーパー機
械のヘッドボックスには適当どされない。何故ならば、
ヘッドボックスは如何なる圧力変動もあってはならない
からである。この装置はまた受容液を希釈する傾向を見
せている。それ故にブレードローターは、一定濃度のパ
ルプを必要とりる装置には適用することができないので
ある。ブレードローターに於iプるブレード(4〜8ブ
レード)が豆いに対して4 比較的離されて配置されでいるので、繊維にj、るマッ
ト化が常に、次のブレードが掻き取る前にフィルターシ
リンダーの表面に堆積して生じるのである。従って、フ
ィルターの使用は有効どならない。更に、この[1−タ
ー形式はブレードの形状を正確にHつ又注意深く仕上げ
ねばならないので、製造コストが高くなる。
他のモデルとして図示した実質的に円筒形のローターは
、はぼ半球形の梁組を有しており、或る種の応用に於い
てほぼ理想的に作動する3、シかし、例えばペーパー機
械のヘッドボックスではその作動は付加的な必要条件が
必央どなる。ヘッドボックスへ内かうパルプ懸濁液の流
れは濃度S1Dびに繊維寸法の両方に関して均質でなけ
ればならないので、動力駆動のふるい分けはこれらの値
を変化させてはならない。しかしながらこの種の「バン
プローター」は受容液を希釈する傾fjlを兄ぜるとど
もに、史に濃度値に変動を生じる。好ましい例に於いて
は、実施された経験によれば、或る種の上述した形式の
ローターは、受容液の濃度が3%で5 あるときにその受容液を−0,15%〜4.5%の間で
希釈することが見出された。この結果、濃度変化は絶対
値で15%となり、これは均質性並びに品質の高い最終
製品を目標とする場合には大き過ぎるのである。他方に
於いて、「バンプローター」を構成するスクリーンに於
いても分別は生じる。換言すれば、ノイルターシリンダ
ーへ供給された繊維懸濁液の破片の相TL関係は、受容
液の破片の関係が最初に供給されたパルプに於ける関係
ともはや同じでなくなるようにスクリーンに於いて変化
されるのである。「バンプローター−1によれば、上述
の分別の変化程度は経験的にフィルターシリンダーd3
よびローターの間隙によって5〜10%の間となる。ブ
レードローターによるこの対応する変化程度は約20%
である。従って、「バンプローター」でさえも従来の装
置に対してかなりの改良となるのである。
上述した「バンプローター」を備えたフィルター装置の
これらの欠点は幾つかの改良の試み、例えば上述にて説
明したようなフィルター面に希釈6 水を導いたり、別の場合ではローター形状を僅かに円錐
形とするような試み、を生み出した。説明した何れの代
替例も円筒形11−ターとの連通にて生じる問題、即ち
、異なる領域でのフィルターシリンダーの使用上の非恒
常性(uncverncss ) 、を思案するもので
ある。事実は、フィルターシリンダーを通る流れはパル
プがシリンダーおよびローターと連通された直後に最大
となる。引き続きパルプは或る程度迄次第に濃くなり、
パルプがフィルターシリンダーの表侑に沿って下方へ流
れる際に、フィルター開口を通して流れる懸濁液の量は
連続的に減少される。′8釈水をノイルター表面の異な
るレベル位置に給送することでこれを防止り゛る試みが
行われてきた。この結果、フィルターシリンダーの作動
を若干効果的となしたが、受容液を比較的大きく希釈す
る欠点も生じた。他の可能性はフィルターシリンダーと
[1−ターとの間の間隙を変化させ、フィルター装置の
上部での間隙を大きくすることで下方へ流れるパルプの
流速を速くして、これにJ:リパルプがより一層良好且
つ一層7 廟均質な状態で間隙を充満できるようになすことである
それぞれの作動方法は米国特許明ms第へ、188.2
864に開示された構造から認識することができる。そ
れに於いては、突起はフィルターシリンダーの軸線に対
して傾斜されている。この傾斜の主目的は、繊維もしく
は繊維フロックが突起の前部1ツジに付着するのを防止
し、且つ又、−緒に運ばれるのを防止りることである。
二次的な目的は、ローターど一ノイルターシリンダーと
の間の処理空間の中の許容パルプに下方へ内かう力成分
を作用させ、これによってフィルター装置の作動を或る
程度加速する、少なくともフィルターからの受容液の排
出を加速することを可能にすることである。
現イ[市場に出回っている最も発展された実施例は、F
l特許第77279 目による方法並びにその方法を実
現するための開発された構造によって示されている。該
特許による方法は、繊維懸濁液が軸線方向の力の作用を
受の、その大きさおよび8 方向は適用位圃とフィルターシリンダーの祇抗11]1
との間の軸線方向の粗刻位置に応じて変化するとどもに
、ぞれらは排出側端部へ向かう連続的な流れ方向を維持
する繊維懸濁液の軸線方向の速度状態を変化させるのに
使用される、ことを特徴としている。
課題を達成するための手段 本発明による装置は、フィルターシリンダーの対向して
いる少なくとも19の対向面が少なくとも19のバンブ
もしくは間様部分を有しており、その油面の方向はバン
ブの軸線方向の位置に応じて変化し、又、これにより対
l1iJ r(uの間の空間内のパルプ粒子が軸線方向
の力成分の作用を受1プるようになされており、その強
度はパルプ粒子の対向面の軸線方向の位置の関数どして
変化され、又、それは対向面の間を流れる繊維懸濁液の
速度状態を変化させるようになっていることを特徴とし
ている。
本発明の装置および方法は従来技術に較べて優れている
が、本願明細書に記載するこの方法およ9 びそれを実現する技術構成を更に発展させることは可能
である。僅かな経験によれば、ブレード秋、半球形、四
角形又はその他の何れかの形状とされるあらゆる種類の
突起を使用するローターの全ては、01工記突起の頂点
から後方へ向かって、′vi度および拒絶含有物がふる
い分は領域の近傍よりも高いパルプを右することを示し
ている。勿論これは、バンブによってパルプに生じた圧
力スト〔1−りが許容「11能な材料をフィルター1n
lに通しで押し流し、これにより液体並びに許容1+J
能な制別の両方がスクリーン面を通して流されるという
事実によるのである。経験によれば、にり高い?ga度
を有するとともにより大量の拒絶材料を含有した上記パ
ルプは、パルプ部分に作用する1−1−ターバンブの作
用が停止するという事実に関係無くスクリーン面に対し
て保持される傾向を見吐るということも見出されている
。勿論これはスクリーンの能力を弱めることになる。何
故ならば、新しい小量のふるい分は済パルプは、ノイル
ターを通過するためには′fIi度の高い上記囮を先ず
最初に通過しなければな0 らないからである。シックナーが関係する場合には、フ
ィルター面に堆積した繊維マツ1へ部分(ま濾過液をフ
ィルター面の聞1]に通りために上記繊維マット部分を
も押し通されねばならない状況を作り出りのである。
本発明は上述した濃いおよび粗大なパルプ部分をフィル
ター面からローター表面へ向すて運び、新しいパルプが
フィルター1mに対して直接に連通状態を得て、これに
より従来技術の装置の欠点即ち不利益な点を解消するか
最小限に抑える方法および装置に関する。
本発明による方法は、フィルター面の近傍に濃縮された
および/又は粗大材料を含有する破片にフィルター面か
ら離れる方面へ向かう力成分を作用させ、この力成分に
よって破片がフィルター面の近傍から引き離されるよう
に運ばれることを特徴としている。
本発明にJ:る装置の実施例は、少なくとも19のガイ
ドプレートがフィルター面の対向部材に連通ずるように
配置されており、この方イドブレー1 トは粗大片および/又はフィルター面の近傍に濃縮され
た濃い懸濁液をフィルター面の近傍から離れる方面へガ
イドでるようになされていることを特徴どしている、1 本発明による装置の他の実施例は、対向面がその面上に
配置されている突起によって形成された少なくとも19
の部材ど、対向面のレベル位置から突起よりも高く延在
されているガイドプレートとを有しており、これらの突
1g J、3よびガイドプレートは互いの間に間口を有
していて、その間口を通して濃いおよび/又は粗大片が
ガイドプレートの下側を流れることができるようになさ
れたことを特徴としている。
本発す」による方法および装置は以下に添付図面を参照
して例を挙げて詳細に説明する。
実施例 第1図によれば、本発明の好ましい実施例によるフィル
ター装置1は次の部材を含んでいる。即ち、外側ケーシ
ング2と、パルプを導入するための導管3と、受容液お
よび拒絶物のためのそれぞ2 れの導管4おj;び5と、静止したフィルターシリンダ
ー6と、シャフト8および駆動手段9を有する内部の実
質的に円筒形で円錐形とすることのできる「1−ターフ
どを含んr−構成されでいる9、フィルターシリンダー
6は基本的には何れかの既に知られている形式のものと
されるが、輪郭形成されたフィルターシリンダーを使用
した場合に最良の結果を得ることができる。−・般に図
示装置は、繊1f懸濁液がyI導管を通して導入されて
フィルターシリンダー6と1]−ターフとの間のいわゆ
る「処理空間」と称される間隙に流入されるようにして
、作動する。シックナーである場合には濾過液が受容液
に対応するのであるが、フィルターシリンダーの間口を
通ることになる受容液は、導管4を通してフィルターシ
リンダー6と[]−ターフとの間の間隙の下端へり1出
される。この間隙から流れ去るパルプは拒絶導管5を通
しで排出される。第1図はフィルターシリンダー6に対
面する側にてロタ−7の表面上の部材10を教示してい
る。その部材10の形状は例えばトI特許第77279
3 号に記載されているようにそれが位置されている領域に
応じて変化される。換Sずれば、それらの部側が位置さ
れているローターの軸線方向の部分に応じて変化される
のである。
第2図は部材10の概略的な図面である。部側10の前
面11は、シリンダーの軸線方向に平行とされるか、該
軸線に対して或る方向に傾斜されるか、或いは傾斜が軸
線に対して所望されるように選択された複数部分に史に
分割されることができる。この種の前面11は、パルプ
に対して矢印(B)に向かって移動することによってパ
ルプに接線方向の力成分を作用させるだけでなく、はぼ
常にパルプをシリンダーの中央部分に向けて圧送する軸
線方向の力成分を作用させるとともに、常にフィルター
面に向かう圧力ストロークを作用さけてパルプ処理を増
強するのである。この作用によって受容可能な繊維飼料
および液体はフィルタ並びに粗大片層を通しで押し流さ
れて、フィルターの表面には或る程度の厚さの即ち濃さ
の材料が生じるのである。F I特許第77279号の
実4 施例による部材10の油面11はローター7の表面に対
して実質的に直角である。勿論この前面11は伺れかの
方面へ傾斜されることがでさ゛る1、突起はローター7
の表面に実質的に平行な部分13と、この部分13から
〔1−ターフの表面へ向←って垂下した傾斜面14とを
有している。ふるい分は並びに濃縮を増強する上述した
圧カス1−ロークは突起の前面位置に正確に又はそれよ
り僅かに+’+i+方に発生される。又、他方に於いて
減圧領域が突起の後側の傾斜面上に発生する傾向を見せ
る。この領域は前述の粗大片並びに濃いもしくは厚い材
料をフィルター面から離れる方面へ引き寄せるようにな
す。
第3a図および第3b図は木弁明の実軸例によるロータ
ーの突起構造20を示している。この構造に於いてフィ
ルターrfr+に111」かう汁カバルスが突起22に
J二って発生される。この突起22は基本的には何れの
形状とすることもできる。満足できる突起構造20は、
部材26が突起22の前面24の後側に記数され、この
部材が突起22よりも5 フィルター6の内i「0に接近して延イrされるしので
ある。部材26Gよそれと突起22との間に空隙28が
形成されることで史に特徴付LJられている。
突起とフィルター面との間に生じた濃い並びに粗大月の
パルプが、この空隙28を通して、部側26とフィルタ
ー面との間の空間へ流れることができるようになってお
り、そこから濃い並びに粗大片のパルプは第3a図およ
び第3b図で矢印(A)で示すようにローター匍の近傍
へ史に排出されるのである。従って、減圧領域がその部
材とフィルター面との間に発生されるのであって、その
領域は新しい出世の処理済パルプによって充満されるの
である。部材26は、図示実施例に於いては曲がりプレ
ート材料によって作られたガイドプレート30で、第2
図に示した構造に於ける部材10の傾斜後面14に対応
し、ノイルター1石の上に対応する減圧スト[コークを
形成するガイドプレート30と、突起20の流入側に位
置されたプレー1へ32とによって形成されている〈最
6 g通にはプレート324まローターが垂直配置され
たときに突6 起の−L而面しル位冑にAi! 5される)3.プレー
ト32は、部分26の下側を流れた繊維材料が突起の上
流側へ流れるのを防止し、又、他方に於いては「]−夕
一の表面に沿って流れる懸濁液がガイドプレート30の
下側を流れるのを防止する。
第4図は第3図による突起20を示している。
この突起はその下流側に配置された後方へ傾斜したプレ
ート40と連通しており、そのプレー1〜40の目的は
ふるい分すされていないか、又はローター表面に沿って
流れてきた少なくとも小li1のふるい分(プされたパ
ルプを、部分26の下側から流動パルプ屑の上側へガイ
ドすることである。換言すればその目的は、拒絶物を含
み矢印(八)に従って流れる濃いパルプを矢印(1,)
に従ってフィルター面から1コ一ター表面の近傍へIF
jl 4ノで流れる新しいパルプと置き換えることであ
る。
第5a図、第5b図43よび第5C図は、従来技術によ
るいわゆるバンブローターが使用された場合に本発明に
よってパルプの置換が如何にして実行されるかを示して
いる。知られているように、7 バンプは正確な半球形か、或いは少なくとも球形の頭蓋
冠形の突起の何れかによって形成される。
これは、ローター表面に取付りられた閉じた突起50(
第5a図)とされるか、或る種の場合には11−ター1
ノ4側から11−タークーシングにプレス成形された突
起52(第5b図)とされることができる。この場合に
は、勿論のことながら剥ぎ取り器54は、金属又は同様
材料で作られた完全に分離された曲がり突起(第5a図
)とされるか、又は、ローター表面の内側から一層深く
プレス成形された突起(第5b図)とされる。この突起
は第5b図および第5C図に示づように、Tc3部から
且つ又下流側から大賀的に間口されている。
これ迄説明した実施例に対応する作動は、いわゆるブレ
ードど称されるものにj:って作り出される。例えば、
ブレードの外面および内面に互いに或る鞄離内で配置さ
れたガイドプレートを備え、これらのガイドプレートが
フィルター面の近傍に堆積した粗大繊維材料を「切断」
し、それをブレードの中へ運び、ブレードの後端縁にて
粗大繊維8 材料をブレードの他側へ向【プて取り除くか、或いは対
応する新しい小量の処理済の懸濁液にてブレードの内部
空間を通してフィルター面へ向けてガイドするようにし
て、hわれるのである。普通は、ブレードの山部に於0
る懸i11′ll’?&の流れ通路は中間壁によって互
いに隔離されねばならない。この中間壁はブレード面に
刻して直角とされるか、或いはそれらに対して選択され
た適当な角度を付されることができる。ガイドプレート
は更に又、ブレードの反対側に於いて間歇的に配置され
ていることを特徴としているのである。
上述した実施例の代替例としては、ガイドプレートが中
間部材を介してブレード表面の上に配置され、所望のパ
ルプ砿片の流れがブレードとガイドブレー1〜との間に
て生じるようになされる。これらのガイドプレートの位
置を変更づ−ることによって、或いは先の代替例でブレ
ードの別の部分として指摘されたガイドブレー1〜の位
置を変更することにJ:って、先の実施例で既に説明し
たパルプ詩換工稈は遂行されるのである。
9 本発明による突起ちしくはブレード構造を備えたロータ
ーは滑らかなフィルターシリンダーおよび溝付フィルタ
ーシリンダーの何れにも適用することができる。従って
フィルターシリンダーは「I特H+(第77279 f
、Sに記載されているように完全に滑らかであるか溝付
とされる異なるものとされることができる。
従って、本発明によるこのような構造を使用することに
よって、新規な「1−ターを古い形式のフィルターシリ
ンダーに適用すること、並びにその逆が可能となるので
ある。この結果、フィルターシリンダー ローターを組
み合わせた作動はこれ迄のふるい分けおよび濃縮構造に
較べて一層良好となる。
本発明による「1−ター構造は、異なるフィルターシリ
ンダーi15 J:び異なるローターが写いに比較され
たことに関連して実施した実験に於いてデス1〜された
。実験に使用したフィルターシリンダーは、滑らかなシ
リンダーおよびy−なる輪郭プレートで作られたシリン
ダーとされた。テスト結果が0 審査され、本発明によるg ii’fは何れのシリンダ
によっても他の]]−夕−よりも右動・に作動づ−るこ
とが見出され1こ。換FI’Jれぼ、これらのデス1−
による最も好ましいフィルターの例は、溝がシリンダー
ケーシングに平行な底面と、その底面に対して上流側(
流れの流入方向〉に位置された傾斜側面ど、底面に対し
て下流側に化1dされたシリンダのクーシング面に丈デ
゛■的に11°1角ム側面どによ−)て実質的に溝を形
成されたフィルターシリンダーであった。
上述の説明から明らかとなるように、本発明による方法
および装置は従来技術の方法および装置の欠点を排除し
もしくは最少限に抑えることができ、同時に、最大容量
をかなり増大することが可能である。しかしながら、上
述した説明は本発明に於りる最ち重数な僅かな実施例を
示すだけのちので、特許請求の範囲の欄の記載によって
規制される本発明の範囲を制限するものではなく、特許
請求の範囲の欄の記載だりが発明の範「0を定めるもの
であることに留意しな(プればならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、「■特R’F第一/ 7279号によるふる
い分り装置の概略図。 第2図は、第1し1によるふるい分(プ装竹の上記トI
特訂に記載されているローターの突起の概略側面図。 第3a図および第3b図は、第1図による装置に関して
発展させた本発明の好ましい実施例による[1−ターの
突起を概略図であって、第3a図は第3b図の線1)−
Dに沿う断面図であり、第3b図は第3a図の線C−C
に沿う断面図で、ロータ而は省略されている図面。 第4a図および第4b図は、第3図による実施例と関連
させた本発明の構造による突起の作動を増強するための
補助′!&置の概略図である。 第5a図および第5b図は、いわゆる「バンプ」と称さ
れるローターの実質的に球形の頭蓋冠を直換した本発明
の第2の実施例による2つの突起構造の概略断面図であ
り、第5C図は、第5a図および第5b図の突起を平面
で見た状態の平面図で2 あって、ローター而は省略されている図面。 1・・・フィルター装置、2・・・外側ケーシング、4
.5・・・導管、6・・・フィルターシリンダー 7・
・・[1−ター 10・・・部材、11・・・油面、1
3・・・部分、14・・・傾斜面、20・・・突起構造
、22・・・突起、24・・・前面、26・・・部材、
28・・・間隙、30・・・ガイドプレート、32・・
・プレー1−140・・・傾斜プレート、50・・・閉
じた突起、52・・・突起、54・・・ブレ1〜。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)懸濁液をフィルター面とその対向面との間の処理
    空間と称する空間へ導き、微細片はフィルター面に形成
    されている開口を通して該空間から排出するが、粗大片
    は前記空間内に残してフィルター面の排出側端部へ向け
    て流して装置から排出するようになす繊維懸濁液の処理
    方法であって、フィルター面の近傍に濃縮されたおよび
    /又は粗大材料を含有する破片にフィルター面から離れ
    る方向へ向かう力成分を作用させ、この力成分によって
    破片がフィルター面の近傍から引き離されるように運ば
    れることを特徴とする繊維懸濁液の処理方法。
  2. (2)請求項1に記載された方法であって、処理済の小
    量の懸濁液をフィルター面に導いて前記運び去られる破
    片と置き換えることを特徴とする繊維懸濁液の処理方法
  3. (3)請求項2に記載された方法であつて、フィルター
    面の近傍に濃縮されたおよび/又は粗大材料を含有する
    破片にフィルター面から離れる方向へ向かう力成分を作
    用させ、この力成分によつて破片がフィルター面の近傍
    から押し離されることを特徴とする繊維懸濁液の処理方
    法。
  4. (4)請求項1に記載された方法であって、フィルター
    面の近傍に破片が濃縮されること、および、フィルター
    面へ向かう半径方向の力成分を前記懸濁液に作用させる
    ことよつて処理済の小量の懸濁液がフィルター面へ運ば
    れて前記破片と置き換えられること、を特徴とする繊維
    懸濁液の処理方法。
  5. (5)請求項1に記載された方法であって、フィルター
    面の近傍に濃縮されたおよび/又は粗大材料を含有する
    破片にフィルター面から離れる方向へ向かう力成分を作
    用させ、この力成分によって破片がフィルター面の近傍
    から押し離されること、および、フィルター面へ向かう
    半径方向の力成分を前記懸濁液に作用させることによつ
    て処理済の小量の懸濁液がフィルター面へ向けて押し進
    められて前記破片と置き換えられること、を特徴とする
    繊維懸濁液の処理方法。
  6. (6)パルプが導かれる導管(3、4および5)を備え
    た外側ケーシング(2)と、微細片および和大片と、互
    いに対して作動する2つの装置とを含んで構成されてお
    り、前記装置の一方はフィルターシリンダー(6)で他
    方は対向部材(7)であり、少なくとも何れかの装置(
    6、7)が回転可能とされている繊維懸濁液の処理装置
    (1)であって、少なくとも1つのガイドプレートが前
    記対向部材に関連して配置されており、このガイドプレ
    ートは粗大片および/又はフィルター面の近傍に濃縮さ
    れた濃い懸濁液をフィルター面の近傍から離れる方向へ
    ガイドするようになされていることを特徴とする繊維懸
    濁液の処理装置。
  7. (7)パルプが導かれる導管(3、4および5)を備え
    た外側ケーシング(2)と、微細片および粗大片と、互
    いに対して作動する2つの対向面とを含んで構成されて
    おり、前記対向面の一方がフィルターシリンダー(6)
    で他方はこのフィルターシリンダー(6)に実質的に対
    応する形状である対向面(7)であり、少なくとも何れ
    かの対向面(6、7)が回転可能とされている繊維懸濁
    液の処理装置(1)であって、対向面(7)が該面(7
    )上に配置されている突起(22、50、52)で形成
    された少なくとも1つの部材(10)と、対向面(7)
    のレベル位置から突起よりも高く延在されているガイド
    プレート(30、54)とを有しており、これらの突起
    およびガイドプレートは互いの間に開口を有していて、
    その開口を通して濃いおよび/又は粗大片がガイドプレ
    ート(30、54)の下側を流れ、ガイドプレート(3
    0、54)の下側から横方向へ流れることができるよう
    になされていることを特徴とする繊維懸濁液の処理装置
  8. (8)請求項7に記載された装置であって、対向面(7
    )が回転ローターであり、そのケーシング面は、フィル
    ター面の側方に該面(7)上に配置されている突起(2
    2、50、52)で形成された少なくとも1つの部材(
    10)と、対向面(7)のレベル位置から突起よりも高
    く延在されているガイドプレート(30、54)とを備
    えている、ことを特徴とする繊維懸濁液の処理装置。
  9. (9)請求項7に記載された装置であって、ガイドプレ
    ート(30、54)は突起(22、50、52)の後端
    側から対向面(7)に取付けられ、ガイドプレート(3
    0、54)が対向面(7)と鋭角をなして突起(22、
    50、52)に向かつて開くようになされたことを特徴
    とする繊維懸濁液の処理装置。
  10. (10)請求項7に記載された装置であつて、ガイドプ
    レート(30)は突起(22)の側方からのプレート(
    32)上にて対向面(7)に支持されており、このプレ
    ート(32)は懸濁液の軸線方向の流れ成分を受け止め
    ると同時に、対向面(7)に沿つて流れる懸濁液がガイ
    ドプレート(30)の下側に流れるのを防止するように
    なされていることを特徴とする繊維懸濁液の処理装置。
  11. (11)請求項7に記載された装置であつて、ガイドプ
    レート(54)が湾曲された形状とされていて、球面の
    一部とされるのが好ましいことを特徴とする繊維懸濁液
    の処理装置。
  12. (12)請求項7に記載された装置であって、ブレード
    部材(40)が懸濁液の軸線方向の流れに対して突起(
    22、50、52)の後端側に配置されており、このブ
    レード部材によって突起(22、50、52)の前方を
    流れる処理済の小量の懸濁液がフィルター面(6)へ向
    けてガイドされるようになされていることを特徴とする
    繊維懸濁液の処理装置。
  13. (13)請求項6に記載された装置であって、対向部材
    がブレードローターのブレードであり、その内側空間は
    装置軸線に対して実質的に直角か或いはそれから僅かに
    偏向されたダクトによって形成されており、その外面に
    は、濃い/粗大の懸濁液をフィルター面の近傍から離れ
    る方向へガイドし、および/又は新しい懸濁液をフィル
    ター面の近傍へガイドするためのガイドプレートが備え
    られている、ことを特徴とする繊維懸濁液の処理装置。
  14. (14)請求項6に記載された装置であって、対向部材
    がブレードローターのブレードであり、フィルター部材
    側のその表面には、或る間隔で且つ中間部材を介して取
    付けられている多数のガイドプレートが備えられており
    、これらのガイドプレートによって処理空間内のパルプ
    がフィルター部材の近傍から離れる方向へガイドされる
    ようになされていることを特徴とする繊維懸濁液の処理
    装置。
  15. (15)請求項14に記載された装置であつて、ブレー
    ドのフィルター部材に対する別の面には、中間部材を介
    して取付けられた多数のガイドプレートが備えられてお
    り、これらのガイドプレートはブレードの反対面に備え
    られているガイドプレートの間にてブレードの長手方向
    に配置されており、これにより新しいパルプを処理空間
    内へガイドするようになされていることを特徴とする繊
    維懸濁液の処理装置。
  16. (16)パルプおよびペーパー工業に於ける繊維懸濁液
    を処理するために請求項6又は請求項7に記載された装
    置を使用する方法であつて、ローター側に溝付面を有す
    るフィルターシリンダーが使用されることを特徴とする
    使用方法。
  17. (17)請求項16に記載された使用方法であって、フ
    ィルターシリンダーが使用されており、少なくとも、リ
    ムに対して実質的に直角な側面と傾斜された側面とによ
    って溝が形成されていることを特徴とする使用方法。
  18. (18)請求項16に記載された使用方法であつて、フ
    ィルタシリンダーが使用されており、少なくとも2つの
    傾斜され或いは湾曲された側面によって溝が形成されて
    いることを特徴とする使用方法。
  19. (19)請求項16に記載された使用方法であつて、フ
    ィルタシリンダーが使用されており、フィルターシリン
    ダーのケーシング面に実質的に平行な底面と、この底面
    に対して上流側に位置された傾斜側面と、底面に対して
    下流側に位置され、ケーシング面に実質的に直角な側面
    とによって溝が形成されていることを特徴とする使用方
    法。
  20. (20)繊維懸濁液を処理するための装置に使用する対
    向部材(7)であって、少なくとも1つのガイドプレー
    トがこの対向部材に備えられ或いは対向部材によって形
    成されており、この形状および/又は寸法が、フィルタ
    ー面の近傍に濃縮された粗大および/又は濃い懸濁液を
    フィルター面の近傍から離れる方向へガイドするのに使
    用できるような形状および/又は寸法とされていること
    を特徴とする対向部材。
  21. (21)請求項20に記載された対向部材であって、請
    求項8から請求項19迄の何れか1項に記載された特徴
    を備えていることを特徴とする対向部材。
JP2128089A 1989-05-17 1990-05-17 繊維懸濁液の処理方法および装置 Pending JPH0364590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI892356A FI84191C (fi) 1989-05-17 1989-05-17 Foerfarande och anordning foer behandling av fibersuspension
FI892356 1989-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364590A true JPH0364590A (ja) 1991-03-19

Family

ID=8528440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128089A Pending JPH0364590A (ja) 1989-05-17 1990-05-17 繊維懸濁液の処理方法および装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0398685A1 (ja)
JP (1) JPH0364590A (ja)
KR (1) KR900017668A (ja)
BR (1) BR9002307A (ja)
CA (1) CA2016966A1 (ja)
FI (1) FI84191C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272187A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Satomi Seisakusho:Kk 紙料精選装置
JP2002537964A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 ウー エ エム ラモール 紙パルプの濾過のためのプロセスと装置
JP2007510818A (ja) * 2003-11-06 2007-04-26 メトソ ペーパー インコーポレイテッド パルプ懸濁液をスクリーニングするためのスクリーニング装置およびスクリーンバスケット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4000248A1 (de) * 1990-01-06 1991-07-11 Emil Holz Rotor fuer drucksortierer zum sortieren von fasersuspensionen
FR2666598B1 (fr) * 1990-09-10 1994-05-27 Escher Wyss Gmbh Procede de separation, notamment de tri ou de fractionnement d'une suspension de pate a papier.
GB2284394B (en) * 1992-09-02 1995-11-15 Total Mobility Vehicles Ltd Independent wheel suspension
CN117066107B (zh) * 2023-10-16 2023-12-12 甘肃省地质矿产勘查开发局第三地质矿产勘查院 一种应用于炭浆法提金的碎屑去除设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841889A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Otsuka Chem Co Ltd 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製造法
JPS5891885A (ja) * 1981-11-18 1983-05-31 エ−・エ・エム・ラモ−ル 紙パルプ濾過装置のスクリ−ン
JPS58133009A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Nippon Gakki Seizo Kk 電力増幅器
JPH0197292A (ja) * 1987-07-08 1989-04-14 A Ahlstroem Oy 繊維懸濁液を濃化する方法と装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953325A (en) * 1972-09-27 1976-04-27 Nelson Douglas G Pulp screen with rotating cleaning foil
DE3322578C2 (de) * 1983-06-14 1986-01-16 Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg Sortiervorrichtung
FI77279C (fi) * 1987-04-30 1989-02-10 Ahlstroem Oy Foerfarande och anordning foer behandling av fibersuspension.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841889A (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 Otsuka Chem Co Ltd 縮合したポリアルコキシホスフアゼン化合物の製造法
JPS5891885A (ja) * 1981-11-18 1983-05-31 エ−・エ・エム・ラモ−ル 紙パルプ濾過装置のスクリ−ン
JPS58133009A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Nippon Gakki Seizo Kk 電力増幅器
JPH0197292A (ja) * 1987-07-08 1989-04-14 A Ahlstroem Oy 繊維懸濁液を濃化する方法と装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06272187A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Satomi Seisakusho:Kk 紙料精選装置
JP2002537964A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 ウー エ エム ラモール 紙パルプの濾過のためのプロセスと装置
JP2007510818A (ja) * 2003-11-06 2007-04-26 メトソ ペーパー インコーポレイテッド パルプ懸濁液をスクリーニングするためのスクリーニング装置およびスクリーンバスケット
JP4751331B2 (ja) * 2003-11-06 2011-08-17 メトソ ペーパー インコーポレイテッド パルプ懸濁液をスクリーニングするためのスクリーニング装置およびスクリーンバスケット

Also Published As

Publication number Publication date
FI84191B (fi) 1991-07-15
BR9002307A (pt) 1991-08-06
FI892356A0 (fi) 1989-05-17
FI892356A (fi) 1990-11-18
EP0398685A1 (en) 1990-11-22
FI84191C (fi) 1992-11-25
CA2016966A1 (en) 1990-11-17
KR900017668A (ko) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1215943A (en) Screen plate
FI77279B (fi) Foerfarande och anordning foer behandling av fibersuspension.
US5133832A (en) Process and system for preparation of waste paper stock with short and long fiber fractionation
CA2049443C (en) Apparatus for pressurized screening of a fibrous material liquid suspension
US5172813A (en) Method and an apparatus for treating fiber suspension
CA2060074C (en) Apparatus for treating fiber suspension
JPH0364590A (ja) 繊維懸濁液の処理方法および装置
AT511367B1 (de) Pulperanordnung und Verfahren zum Auflösen von Fasermaterial
EP1598477B1 (de) Drucksortierer zum Sieben einer Faserstoffsuspension
US4236998A (en) Process and apparatus for purifying a fibrous suspension
JPH089838B2 (ja) 繊維懸濁液を濃化する方法と装置
AT408770B (de) Sortierer zur reinigung einer faserstoffsuspension
WO2001029297A1 (en) A method of fibre separation
EP0298443B1 (en) Method and apparatus for keeping a screen or filter surface clear
EP2714988B1 (de) Fasersortierung
AT408771B (de) Sortierer zur reinigung einer faserstoffsuspension
EP2893078B1 (de) Fasersortierung
EP2452012A1 (en) Apparatus for screening fibre suspensions
SU765441A1 (ru) Устройство дл сортировани и очистки волокнистой массы
DE3121855A1 (de) "rotationssortierer fuer faserstoffsuspensionen"
SU1193194A1 (ru) Сортировка дл волокнистой массы
EP2898143A1 (de) Fraktionierung
RU2004984C1 (ru) Способ классификации сыпучего материала
DE102006003648A1 (de) Apparat zur Behandlung einer Faserstoffsuspension
DE10309319A1 (de) Siebvorrichtung zur Nasssiebung von Papierfaserstoffsuspensionen