JPH0364330A - 表面保護フイルム - Google Patents

表面保護フイルム

Info

Publication number
JPH0364330A
JPH0364330A JP1200820A JP20082089A JPH0364330A JP H0364330 A JPH0364330 A JP H0364330A JP 1200820 A JP1200820 A JP 1200820A JP 20082089 A JP20082089 A JP 20082089A JP H0364330 A JPH0364330 A JP H0364330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic polymer
polymer
org
ethylene
silyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616027B2 (ja
Inventor
Mitsuo Yamada
三男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1200820A priority Critical patent/JP2616027B2/ja
Publication of JPH0364330A publication Critical patent/JPH0364330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616027B2 publication Critical patent/JP2616027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有機重合複合体に関する。
(従来の技術) 従来、ステンレス、アルミニウム、銅等の金属板、樹脂
塗装金属板1.化粧板またはガラス等の基板の表面保護
フィルムとしては、支持体であるポリエチレン、塩化ビ
ニル等のフィルムに、天然ゴム、アクリル系ゴム、ブチ
ルゴムまたはエチレン−酢酸ビニル等を主体とした粘着
層を設けた粘着フィルムが一般に用いられている。
このような粘着フィルムは、(1)粘着剤希釈用溶剤に
よる環境汚染、(2)粘着剤塗工のために大型の設備が
必要、(3)粘着フィルムを引きはがした後の粘着剤に
よる被着体表面の汚染、(4)粘着力の経日変化が大き
い等の多くの問題点を有しており十分特徴を生かしきれ
ない状況にある。(1)〜(3)の問題点に鑑み、近年
エチレン−酢酸ビニル系有機重合体を主体とする表面保
護フィルムが開発され樹脂塗装鋼板用等に用いられてい
る。
一方、銘板用等の熱接着フィルムでは、加熱加圧接着時
接着フィルムの流動によって生じたハミ出し部が製品の
外観を著しく損なうといった点が問題視されており、こ
の欠点の対策としては、不織布にエチレン−酢酸ビニル
系等のホットメルト接着剤を含浸する方法が提案されて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 前記のエチレン−酢酸ビニル系有機重合体を主体とする
表面保護フィルムでは(4)の問題点は十分解決されて
いない。特に被着体の積み重ね保管時、船便輸送時等に
おける、加圧状態での粘着力増大は大きな欠点となって
いる。
熱接着フィルムのハミ出し部対策としての、不織布にエ
チレン−酢酸ビニル系等のホットメルト接着剤を含浸す
る方法は、加工工程の煩雑さに加え、離型紙を使用する
ために、コスト高となっている。
本発明では、例えば表面保護フィルムとして用いて経時
変化が少なく、また接着フィルムとして用いてハミ出し
が形成されない有機重合体を提供するものである (課題を解決するための手段) 本発明は、有機重合体(A)100重量部に対し加熱す
ることにより形成されるシリル変性オレフィン系有機重
合体(B)を2〜45重量部溶融混合しシラソール縮合
触媒存在のもとに水分と反応させた有機重合体架橋層が
、少なくとも1層を構成するようにした単層もしくは多
層の有機重合複合体である。
有機重合体(A)としては、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物または酸グラフ
ト変性物、ポリエチレンの酸グラフト変性物、エチレン
−酢酸ビニル−メタクリル酸共重合体、エチレン−グリ
シジルメタクリレート共重合体およびエチレン−グリシ
ジルメタクリレート−酢酸ビニル共重合体等の改質ポリ
オレフィン系有機共重合体が使用される。
シリル変性オレフィン系有機重合体(B)の製造は、特
公昭48−1711号公報、特公昭52−29338号
公報等に記載の方法で行なうことができる。即ちシリル
変性有機重合体(B)のベース有機重合体、加水分解可
能な基を有するシリル基を含む化合物、有機重合体中に
遊離ラジカルを生成しうる化合物を均一に混合し加熱す
ることにより行なうことができる。有機重合体中に遊離
ラジカルを生成しうる化合物を添加する代わりに、機械
的処理による分子鎖の切断により遊離ラジカルの生成を
行なわしめることも可能である。
シリル変性有機重合体(B)のベース有機重合体として
は、ポリエチレン、エチレンとプロピレン、ブチレンお
よび/またはヘキセン−1との共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重
合体の少なくとも1種を用いることができるが、好まし
くは低密度ポリエチレンが用いられる。
加水分解可能な基を有するシリル基を含む化合物として
は、加水分解可能な有機基、たとえばメトキシ基、エト
キシ基およびブトキシ基等のアルコキシ基の他にホルミ
ロキシ基、アセトキシ基、プロビオノキシ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基等を含み、かつ有機重合体
中に発生した遊離ラジカル部位と反応性である脂肪族的
に不飽和な炭化水素基またはハイドロカーボンオキシ基
を有する化合物が好適であり、その代表例としてビニル
トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランおよび
ビニルトリアセトキシシラン等が挙げられる。
有機重合体中に遊離ラジカルを生成しうる化合物として
は、ジクミルパーオキサイド、過酸化べンゾイル、2,
5ジメチル−2,5−ジ(第3ブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3等の有機過酸化物およびアゾビスイソブチロニ
トリルおよびジメチルアゾイソブチレート等のアゾ化合
物を挙げることができる。
有機重合体(A)100重量部に対するシリル変性オレ
フィン系有機重合体(B)の添加量は5〜45重量部で
、45重量部を越えると被着体との初期接着力が十分に
得られない他ベレット化の比率が増すため経済的にも不
利である。一方2重量部未満の場合には、接着力の経日
変化が大きく、特に表面保護用としての欠点があるばか
りでなく、熱接着用として用いた場合には加熱加圧接着
時流動によるハミ出し部が製品外観を著しく損なう。
有機重合体(A)とシリル変性オレフィン系有機重合体
(B)の混合法は特に限定をしないが、所定の混合比に
計量しヘンシェルミキサー等で予備混合したのち押出機
ホッパーに投入しスクリューの回転作用により溶融混合
することができる。
シラノール縮合触媒としては、ジブチル錫ジラウレート
、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート
、酢酸第一錫、ナフテン酸鉛などの他に一連のジオクチ
ル錫化合物、無機酸および脂肪酸などの酸、エチルアミ
ン、ジブチルアミンおよびヘキシルアミン等の有機塩基
などが使用される。
有機重合体組成物[(有機重合体(A)+シリル変性オ
レフィン系有機重合体(B))1100重景量化対し、
0.005〜10重量部、好ましくは0.01〜1重量
部用いられる。シラノール縮合触媒は一般的にはシリル
変性オレフィン系有機重合体(B、)のマスターハツチ
として用いられるが、特公昭52−34651号公報に
記載されているごとく、単独で押出機に直接計量するか
、水等の分散液またはトルエン等溶剤の溶液として用い
ても良い。
本発明の有機重合複合体は、必要により老化防止剤、界
面活性剤、充填剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤等の添加
剤を適宜含むことができる。特に表面保護材として使用
の場合には、界面活性剤および/または充填剤の添加量
を調整することにより、接着力の経時変化を抑制する作
用があり、また熱接着フィルムとして使用の場合には、
シリカ、炭酸カルシウム等の充填剤を用いることにより
加熱接着等の流動をある程度抑制することができ製品の
外観を損なわない利点がある。
本発明の有機重合複合体は、一般にはフィルムまたはシ
ート状で用いられ、底形にあたっては通常用いられてい
るフィルムまたはシート成形機を用いることができる。
たとえばフィルムの場合はTダイ法(冷却ロール法、水
槽法)およびインフレーション法(上向き、下向き)を
採用することができる。
本発明で得られた有機重合複合体は、後処理として一般
に実施されているプラズマ処理、コロナ処理、71ノー
ム処理、化学薬品処理等を施すことも可能であり、必要
に応じブロッキング防止の背面処理を施すこともできる
(作用) 本発明では、被着体との接触層に架橋構造を導入したた
めに分子の流動が抑制され、粘着フィルムとして用いた
場合には粘着力の経時変化抑制として、また接着フィル
ムとして用いた場合にはハミ出し防止等の作用を有する
実施例1〜8 別表に示す組成の配合で、直径65m+++の押出機を
用いTダイ−水槽法により厚み65μのフィルムを押出
し、70℃−湿度90%で48r処理した。第1図に示
すように、このフィルム(表面保護フィルム)1を熱板
2上で80℃に加熱されたアルミニウム板(厚さ1mm
)3とロール4を通し、熱接着し室温で20分間冷却し
たのち、90度方向に200mm/分で剥離試験を行な
い、得られた結果を初期値として別表に示す。さらに上
記により得られた接着物を65℃−10Kg/crdで
7日間放置したのち1.に記と同様90度方向に200
mm/分で剥離試験を行ない剥離強度を評価した結果を
別表に示す。
第2図に示すように2板のアルミニウム板(厚み150
μ)5間の上記の方法で得られたフィルム(熱接着フィ
ルム)6をはさみ、熱板7間で、180℃−3Kg/c
耐−1分開−1件でアルミニウム板5を熱接着し、室温
で90度剥離試験した結果および樹脂のフローの状態観
察結果を別表に示す。
比較例1〜3 別表に示す組成の配合とすること以外、実施例と同様に
して、65μのフィルムを制作し、80℃および180
℃での熱接着試験をし7た結果を別表に示す。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の有機重合複合体は、表面保
護材として使用されたときは粘着力の経時変化が少なく
、ひきはがしにくい等の欠点は解消され、粘着剤付きフ
ィルムの例のように粘着剤の移行等の保護材の表面29
染は発生しない。さらに粘着剤付きフィルム製造時のよ
うな粘着剤塗工工程を必要としないため溶剤等による大
気汚染がなく環境衛生面でも極めて優れている。
一方、熱接着フィルムとして使用された時は、適度の接
着力を発現するとともに、架橋構造の導入により加熱圧
着時分子の流動が抑制され樹脂のハミ出しによる製品の
外観を損なうといった欠点が解消される。また単に押出
成形で熱接着用フィルムを製造できるために、従来のよ
うに不織布へのホットメルト接着剤の含浸工程をはぶく
ことができ経済的にも優れた製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は表面保護フィルムと被着体の接着方法を示す平
面図、第2図は熱接着フィルムと被着体の接着方法を示
す平面図である。 符号の説明 1、表面保護フィルム 2、熱板 3、アルミニウム板 4 ロール 5、アルミニウム板 6、熱接着フィルム 7、熱板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機重合体(A)100重量部に対し加熱すること
    により形成されるシリル変性オレフィン系有機重合体(
    B)を2〜45重量部溶融混合しシラノール縮合触媒存
    在のもとに水分と反応させた有機重合体架橋層が、少な
    くとも1層を構成するようにしたことを特徴とする単層
    もしくは多層の有機重合複合体。 2、有機重合体(A)が、メルトインディクスが20よ
    り大きい、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
    エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
    重合体の部分ケン化物の少なくとも1種である請求項1
    記載の有機重合複合体。 3、有機重合体(A)が、酢酸ビニル含量10重量%以
    上のエチレン−酢酸ビニル共重合体である請求項1また
    は2記載の有機重合複合体。 4、シリル変性オレフィン系有機重合体(B)のベース
    有機重合体が、ポリエチレン、エチレンとプロピレン、
    ブチレンおよび/またはヘキセン−1との共重合体の少
    なくとも1種である請求項1、2または3記載の有機重
    合複合体。 5、請求項1、2、3または4記載の有機重合複合体よ
    り成る、金属板、樹脂塗装金属板、化粧板またはガラス
    等の基板の表面保護フィルム。 6、請求項1、2、3または4記載の有機重合複合体よ
    り成る熱接着フィルム。
JP1200820A 1989-08-02 1989-08-02 表面保護フイルム Expired - Lifetime JP2616027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200820A JP2616027B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 表面保護フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200820A JP2616027B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 表面保護フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0364330A true JPH0364330A (ja) 1991-03-19
JP2616027B2 JP2616027B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=16430748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200820A Expired - Lifetime JP2616027B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 表面保護フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616027B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051303A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Tosoh Corp 積層体
JP2011161801A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Tosoh Corp 積層体
CN104788867A (zh) * 2015-04-01 2015-07-22 无锡海特新材料研究院有限公司 热收缩自粘性真空镀保护薄膜的制造方法
US11192349B2 (en) 2016-03-24 2021-12-07 Borealis Ag Laminated film comprising ethylene copolymer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144733A (ja) * 1974-05-11 1975-11-20
JPS5363453A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Dainichi Nippon Cables Ltd Crosslinkable ethylene polymer compositions
JPS5399241A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Autohesion tape
JPS5399240A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Autohesion tape
JPS56163143A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Fujikura Ltd Crosslinking method for polyolefin or its copolymer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144733A (ja) * 1974-05-11 1975-11-20
JPS5363453A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Dainichi Nippon Cables Ltd Crosslinkable ethylene polymer compositions
JPS5399241A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Autohesion tape
JPS5399240A (en) * 1977-02-11 1978-08-30 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Autohesion tape
JPS56163143A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Fujikura Ltd Crosslinking method for polyolefin or its copolymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051303A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Tosoh Corp 積層体
JP2011161801A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Tosoh Corp 積層体
CN104788867A (zh) * 2015-04-01 2015-07-22 无锡海特新材料研究院有限公司 热收缩自粘性真空镀保护薄膜的制造方法
US11192349B2 (en) 2016-03-24 2021-12-07 Borealis Ag Laminated film comprising ethylene copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616027B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678140B2 (ja) 粘着シート
JP5766912B2 (ja) エチレンマルチブロックコポリマーを含む電子装置モジュール
WO2017199983A1 (ja) 水添ブロック共重合体、制振材、遮音材、合わせガラス用中間膜、ダムラバー、靴底材料、床材、積層体および合わせガラス
WO1993013149A1 (en) Pressure-sensitive adhesive
JP2011099099A (ja) 架橋可能なポリオレフィンおよび粘着樹脂からなる感圧接着剤
WO2001047707A1 (fr) Materiau multicouche
EP1533339B1 (en) Resin composition for use in release film and release film produced therefrom
EP0039749B1 (en) Process for production of hydration product of ethylene-glycidyl acrylate compound copolymer and use of the product as an interlayer for laminated glass, and in compositions for powder coating
JPS5922978A (ja) 充填接着材シ−トおよびその製造法
JPH04339882A (ja) 感圧接着剤用の剥離フイルムポリマー組成物
JPH05503472A (ja) 積層構造物の製造方法
JP4246634B2 (ja) 改良されたプライマー層を有するポリオレフィン感圧接着テープ
EP1185597B1 (en) Adhesive composition and protective film containing the same
EP1018533A2 (en) Silicone-containing low surface tension film
JPH0364330A (ja) 表面保護フイルム
JPH05345882A (ja) 難燃性テープ
JP2008268255A (ja) 液晶セルのリワーク方法およびリワーク用フィルム
JPH1143658A (ja) 表面保護フィルム
JP2832579B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP3878700B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材
WO2002038654A1 (fr) Film/feuille de protection de surface et film/feuille a fonction decorative, et materiau decoratif
JP4737377B2 (ja) 離型フィルム用樹脂組成物及び離型フィルム
JPH0570746A (ja) 剥離剤組成物及びそれを用いた剥離シート
JP3637939B2 (ja) 塗膜保護用シート
JP4396999B2 (ja) 感圧接着剤及び表面保護材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13