JPH036430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036430B2
JPH036430B2 JP62167647A JP16764787A JPH036430B2 JP H036430 B2 JPH036430 B2 JP H036430B2 JP 62167647 A JP62167647 A JP 62167647A JP 16764787 A JP16764787 A JP 16764787A JP H036430 B2 JPH036430 B2 JP H036430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air conditioner
cht
time
required temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62167647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414541A (en
Inventor
Ichiro Sugimoto
Kichiji Nagasaka
Masao Hashinaga
Kazuto Yamamoto
Kazuyuki Morimoto
Daisuke Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAAMAN KK
OOSAKA GASU KK
Original Assignee
HAAMAN KK
OOSAKA GASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAAMAN KK, OOSAKA GASU KK filed Critical HAAMAN KK
Priority to JP62167647A priority Critical patent/JPS6414541A/ja
Publication of JPS6414541A publication Critical patent/JPS6414541A/ja
Publication of JPH036430B2 publication Critical patent/JPH036430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、水温器等の温熱源や冷水機等の冷熱
源と、複数の対象室の夫々に設けた空調器との間
で熱媒流体(温水や冷水等)を循環させ、対象室
夫々の室温に基づいて空調器を自動的に作動・停
止させることにより、対象室の夫々を所望の室温
となるように暖房又は冷房する空調設備の制御装
置に関する。詳しくは、複数の対象室の夫々に設
けた空調器と1つの熱源とを熱媒流体循環路で接
続し、前記対象室の室温が夫々の設定室温となる
ように空調器夫々の作動・停止を各別に自動制御
する空調器制御手段と、前記空調器夫々の継続作
動時間を計測するタイマと、前記空調器の夫々に
ついて、継続作動時間と設定時間との比較により
次回の継続作動時間を設定時間に近づけ得る供給
熱媒流体に対する要求温度を決定する温度決定手
段と、その温度決定手段で決定された空調器夫々
の要求温度のうち、最も高負荷条件で作動してい
る空調器の要求温度を設定温度として供給熱媒流
体がその設定温度になるように前記熱源を自動制
御する熱源制御手段とを設けてある空調設備の制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の空調設備の制御装置は、複数の空調器
に対して熱源を1つ設けて、暖房や冷房を経済的
に行うことのみならず、次に述べる〔1〕、〔2〕
を図ろうとしたものである。
〔1〕 暖房や冷房において、空調器の作動・停止
を室温に基づいて自動制御することにより、室
温を所望の温度にするのみならず、供給熱媒流
体の温度を制御することにより、負荷の大小に
かかわらず、空調器の継続作動時間を設定時間
に近づけて効率が良く、かつ、急激な温度変化
のない快適な暖房や冷房を行なう。
〔2〕 同時作動する複数の空調器夫々が継続作動
時間を設定時間に近づけるために供給熱媒流体
に対して要求する温度のうち、最も高負荷条件
で作動している空調器の要求温度(つまり、暖
房においては同時作動する空調器の要求温度の
うち最も高い温度であり、冷房においては最も
低い温度である。)となるように供給熱媒流体
の温度を制御することにより、複数の空調器の
間で1つの熱源を共用する経済的な構成を採り
ながらも、供給熱媒流体の温度が低くて所期の
暖房が行なえない対象室を生じさせたり、供給
熱媒流体の温度が高くて所期の冷房が行えない
対象室を生じさせたりすることなく、空調器の
作動で対象室の暖房や冷房を確実に行なう。
そして、そのような空調設備の制御装置とし
ては、次回の継続作動時の要求温度を決定する
に、前記タイマで計測された継続作動時間を用
いるものが知られている。つまり継続作動時、
要求温度の熱媒流体か供給されているものとし
て、継続作動時間を空調器の負荷の目安にする
ことで次回の継続作動時の要求温度を決定する
ものである(例えば特願昭59−8188号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、暖房や冷房においては、同時作動する
空調器夫々の要求温度がことなることが多々あ
り、その結果、同時作動する空調器のなかには、
暖房においては要求温度よりも高温の熱媒流体が
供給され、冷房においては要求温度よりも低温の
熱媒流体が供給されるといつたように、要求温度
とは異なる温度の熱媒流体が供給される状態で作
動しているものが存在する。
従つて、従来のように、タイマで計測された継
続作動時間と設定時間との比較で次回継続作動時
の要求温度を決定する場合、単独作動している空
調器や、同時作動するものの要求温度の熱媒流体
が供給されている空調器に対しては、その継続作
動時間が負荷の目安となつて次回継続作動時の要
求温度を適切に決定できるものの、同時作動する
空調器のうち、要求温度とは異なる温度の熱媒流
体が供給されている空調器に対しては、次回継続
作動時の要求温度を適切に決定できない。
つまり、そのように要求温度とは異なる温度の
熱媒流体が供給される状態で作動した空調器の継
続作動時間は、要求温度の熱媒流体が供給される
状態で作動した場合よりも自ずと短くなり、例え
ば、要求温度の熱媒流体が供給されていれば継続
作動時間が設定時間よりも長くなる場合におい
て、要求温度と異なる熱媒流体が供給されること
で実際の継続作動時間が設定時間よりも短くなる
ことが生じる。その結果、次回の継続作動時間を
設定時間に近づけるためには、その次回継続作動
時の要求温度として、前回継続作動時の要求温度
よりも暖房においては高く、冷房においては低い
温度を決定しなければならないのに、実際には、
その反対に、次回継続作動時の要求温度として、
前回継続作動時の要求温度よりも暖房においては
低く、冷房においては高い温度が決定されてしま
つて、次回の継続作動時、その要求温度の熱媒流
体が供給されても、その継続作動時間が増々、設
定時間から遠ざかることになる。
本発明の目的は、要求温度の熱媒流体が供給さ
れた状態での継続作動時間を設定時間に確実に近
づけることができるようにする点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による空調設備の制御装置の特徴構成
は、前記空調器の夫々について、前記タイマで計
測されたそれらの継続作動時間とその継続作動中
の供給熱媒流体の設定温度とそれらの要求温度と
に基づいて、それらの継続作動時に供給熱媒流体
から付与された熱量を供給熱媒流体がそれらの要
求温度であつたとした場合に付与されるに要する
継続作動時間を算出し、その算出した継続作動時
間を前記温度決定手段に比較対象の継続作動時間
として出力する補正手段を設けてある点にあり、
それによる作用・効果は次の通りである。
〔作用〕
補正手段によつて、タイマで計測された継続作
動時間を、要求温度の熱媒流体が供給されたとし
た場合の継続作動時間に補正し、その補正された
継続作動時間と設定時間との比較に基づいて次回
の継続作動時の要求温度を決定するため、同時作
動する空調器のうち、要求温度とは異なる温度の
熱媒流体が供給される状態で作動した空調器に対
しても、次回の継続作動時間を設定時間近づける
ことができる次回継続作動時の要求温度を正確に
決定できる。
〔発明の効果〕
その結果、複数の空調器のあいだで1つで熱源
を共用し、かつ、複数の空調器が同時作動する場
合には、最も高負荷条件で作動する空調器の要求
温度に供給熱媒流体を制御して、暖房や冷房が不
足する対象室の発生を確実に防止しながらも、空
調器がその要求温度の熱媒流体を供給される状態
で作動したときには、その空調器が前回作動時に
要求温度の熱媒流体を供給されなかつたものであ
つても、その継続作動時間を設定時間に近づけ
て、その空調器による効率の良い快適な暖房・冷
房を行なえるようになつた。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
第1図に示すように、2つの対象室R1,R2
対する暖房設備は、前記対象室R1,R2の夫々に、
放熱用の温水コイル1aと温風吹出用のフアン1
bとを備えた暖房用の空調A1,A2を設け、これ
らの空調器A1,A2とガス燃焼加熱式の1つの温
水器1(熱源の一例)とを温水循環路2で接続
し、温水器1と空調器A1,A2との間で温水を循
環させて、温水器1での吸熱と空調器A1,A2
の放熱とにより、1つの温水器1で2つの対象
R1,R2を暖房するように構成されており、かつ、
制御装置3を有する。
前記制御装置3は、空調器制御手段4とタイマ
5と温度決定手段6と温水器制御手段7と補正手
段8とから構成されている。
前記空調器制御手段4は、前記対象室R1,R2
の夫々に設けた室温センサS1,S2からの情報と、
対象室R1,R2夫々に対する室温設定器i1,i2から
の情報とに基づいて前記対象室R1,R2の室温が
夫々の設定室温となるように空調器A1,A2夫々
のフアン1bの作動・停止を各別に自動制御する
手段である。
前記タイマ5は、前記空調器A1,A2夫々の、
フアン1bが自動作動したのち自動停止するまで
の継続作動時間ONT1,ONT2を計測するもので
あり、具体的には、空調器A1,A2の作動で10秒
毎のカウントアツプを開始し、空調器A1,A2
停止でそのカウントアツプを停止し、リセツトす
るものである。
前記温度決定手段6は、前記空調器A1,A2
夫々について、前記補正手段8で算出された継続
作動時間CHT1,CHT2を設定時間Taと比較し
て、次回の継続作動時間を設定時間Taに近づけ
得る供給温水に対する要求温度Dt1,Dt2を決定
する手段である。具体的には、65℃、70℃、80℃
の3つのランク分けされた温度のうちから、 (イ) 継続作動時間CHT1,CHT2が設定時間Ta以
内ならば、現在の要求温度Dt1,Dt2よりも1
ランク下の温度を選択し、 (ロ) 継続作動時間CHT1,CHT2が設定時間Taよ
りも大ならば、現在の要求温度Dt1,Dt2より
も1ランク上の温度を選択する のである。なお、(イ)において現在の要求温度
Dt1,Dt2が65℃のときは65℃を、(ロ)において現
在の要求温度Dt1,Dt2が80℃のときは80℃を
夫々選択する。
前記温水器制御手段7は、前記温度決定手段6
で決定された空調器A1,A2の要求温度Dt1,Dt2
のうち、最も高負荷条件で作動している空調器の
要求温度、つまり、作動している空調器A1,A2
の要求温度Dt1,D2のうち高い方の要求温度を設
定温度Stとして、供給温水がその設定温度Stとな
るように前記温水器1の加熱装置を自動制御する
手段である。
前記補正手段8は、前記空調器A1,A2の夫々
について、前記タイマ5で計測されたそれらの継
続作動時間ONT1,ONT2と、その継続作動中の
供給温水の設定温度Stと、それらの要求温度
Dt1,Dt2とに基づいて、それらの継続作動時に
供給温水から付与された熱量を供給温水が要求温
度Dt1,Dt2であつたとした場合に付与されるに
要する継続作動時間CHT1,CHT2を算出し、そ
の算出した継続作動時間CHT1,CHT2を前記温
度決定手段6に比較対象の継続作動時間として出
力する手段である。具体的には、前記タイマ5に
同期して、10秒毎に、要求温度Dt1,Dt2に対す
る供給温水温度Stの比を累積することで継続作動
時間CHT1,CHT2を算出するものである。
次に制御装置3の、要求温度Dt1,Dt2の決定、
供給温水の温度設定のための動作を第2図に基づ
いて説明する。なお、2つの空調器A1,A2を第
1空調器A1、第2空調器A2と記載する。また、
F1,F2は、“1”で空調器A1,A2の要求温度
Dt1,Dt2を1ランク上げる情報となるフラグで
あり、FN1,FN2は、“1”で空調器A1,A2が現
シーケンスにおいて作動していることを示す作動
フラグであり、FL1,FL2は、“1”で空調器A1
A2が前回シーケンスにおいて作動していたこと
を示す前回作動フラグである。
初期設定を行なう<1>。
作動フラグFN1をもつて第1空調器A1が現在
作動しているか否かを判断する<2>。
<2>で第1空調器A1が作動していたならば、
変数(a)を“1”にしたのち<3>、サブルーチン
“ONカウント演算ルーチン”を実行する<4>。
<ONカウント演算ルーチン>(第3図参照) 空調器Aaの計測継続作動時間ONTaのカウン
トアツプを行なう<101>。
補正手段8による算出継続作動時間CHTaの累
積を行なう<102>。
補正手段8により累積された算出継続作動手段
CHTaが設定時間Ta以内かどうか判断する<103
>。
<103>で設定時間Ta以内であれば、フラグFa
を“1”にしたのちに<104>、また、設定時間
Taを越えていれば何もせずに前回作動フラグFLa
を“1”にする<105>。
ONカウント演算ルーチンの実行後、フラグF1
が“1”であるか否かを判断する<5>。
フラグF1が“1”であれば、サブルーチン
“1ランクアツプルーチン”を実行する<6>。
<1ランクアツプルーチン>(第4図参照) 空調器Aaの要求温度Dtaが65℃であるか否かを
判断し<201>、65℃であれば要求温度Dtaを70
℃にし<202>、そうでなければ70℃であるか否
かを判断し<203>、70℃であれば要求温度Dta
を80℃にし<204>、そうでなければ(つまり、
80℃であれば)そのままとし、その後、空調器
Aaに対するタイマ5および補正手段8による継
続作動時間ONTa,CHTaを“0”にリセツトす
る<205>。
1ランクアツプルーチン実行後またはフラグ
F1が“1”でない場合、変数(b)を“2”にし<
7>、サブルーチン“温度決定ルーチン1”を実
行し<8>、<17>に行く。
<温度決定ルーチン1>(第5図参照) 作動フラグFNbをもつて空調器Abが現在作動
しているか否かを判断し<301>、作動していれ
ば〔つまり、第1、第2の空調器A1,A2がとも
に作動していれば〕、要求温度Dta,Dtbを比較す
る<302>。そして、<302>でDta<Dtbである場
合は、供給温水の設定温度Stを要求温度Dtbにし
<303>、Dta≧Dtbの場合および、<301>で空調
器Abが作動していない場合〔つまり、空調器Aa
のみが作動している場合〕は、設定温度Stを要求
温度Dtaにする<304>。
つまり、温度決定ルーチン1においては、1つ
の空調器A1又はA2のみが作動しているときには、
その作動している空調器A1又はA2の要求温度Dt1
又はDt2を設定温度Stとし、2つの空調器A1,A2
がともに作動しているときには、高い方の要求温
度Dt1又はDt2を設定温度Stとするのである。
前記<2>で第1空調器A1が作動していない
場合は、前回のシーケンスで第1空調器A1が作
動していたか否かを前回作動フラグFL1をもつて
判断し<9>、作動していなかつた場合は<17>
に行く。
<9>で作動していた場合は、前回作動フラグ
FL1を“0”にリセツトしたのち<10>、フラグ
F1をもつて第1空調器A1の要求温度Dt1が1ラン
クアツプされたかどうか判断する<11>。
<11>で1ランクアツプされている場合は、第
1空調器A1に対するタイマ5および補正手段8
による継続作動時間ONT1,CHT1とフラグF1
をリセツトし<12>、<17>に行く。
<11>で1ランクアツプされていない場合は、
変数(a)を“1”にしたのち<13>、サブルーチン
“1ランクダウンルーチン”を実行する<14>。
<1ランクダウンルーチン>(第6図参照) 空調器Aaの要求温度Dtaが80℃であるか否かを
判断し<401>、80℃であれば要求温度Dtaを70
℃にし<402>、そうでなければ70℃であるか否
かを判断し<403>、70℃であれば要求温度Dta
を65℃にし<404>、そうでなければ(つまり、
65℃であれば)そのままとし、その後、空調器
Aaに対するタイマ5および補正手段8による継
続作動時間ONTa,CHTaを“0”にリセツトす
る<405>。
1ランクダウンルーチン実行後、変数(b)を
“2”にし<15>、サブルーチン“温度決定ルー
チン2”を実行し<16>、<17>に行く。
<温度決定ルーチン2>(第7図参照) 作動フラグFNbをもつて空調器Abが現在作動
しているか否かを判断し<501>、作動していな
ければ〔この場合、第1、第2の空調器A1,A2
がともに作動していない。〕、要求温度Dta,Dtb
を比較する<502>。そして、<501>で作動して
いる場合および、<502>でDta<Dtbの場合は、
設定温度Stを要求温度Dtbにし<503>、Dta
Dtbの場合は、設定温度Stを要求温度Dtaにする
<504>。
つまり、温度決定ルーチン2においては、1つ
の空調器A1又はA2が作動しているときには、そ
の作動している空調器A1又はA2の要求温度Dt1
はDt2を設定温度Stとし、両空調器A1,A2が作動
していないときには、前回作動時の要求温度Dt1
又はDt2のうち、高い方を設定温度Stとする。
<8>、<9>、<12>、<16>後において、作
動フラグFN2をもつて第2空調器A2が現在作動
しているか否かを判断する<17>。
<17>で作動している場合は、変数(a)を“2”
にしたのち<18>、前述のサブルーチン“ONカ
ウント演算ルーチン”を実行し<19>、フラグ
F2が“1”であるか否かを判断し<20>、フラ
グF2が“1”であれば前述のサブルーチン“1
ランクアツプルーチン”を実行する<21>。
フラグF2が“1”でない場合および、“1ラン
クアツプルーチン”の実行後に、変数(b)を“1”
にし<22>、前述のサブルーチン“温度決定ルー
チン”を実行し<23>、<2>に戻る。
他方、<17>で第2空調器A2が現在作動してい
ない場合は、前回のシーケンスで第2空調器A2
が作動していたか否かを前回作動フラグFL2をも
つて判断し<24>、作動していなかつた場合は<
2>に戻る。
<24>で作動していた場合は、前回作動フラグ
FL2を“0”にリセツトしたのち<25>、フラグ
F2をもつて第2空調器A2の要求温度Dt2が1ラン
クアツプされたかどうか判断する<26>。
<25>で1ランクアツプされている場合は、第
2空調器A2に対するタイマ5および補正手段8
による継続作動時間ONT2,CHT2とフラグF2
を“0”にリセツトし<27>、<2>に戻る。
<26>で1ランクアツプされていない場合は、
変数(a)を“2”にし<28>、前述のサブルーチン
“1ランクダウンルーチン”を実行し<29>、そ
の後、変数(b)を“1”にし<30>、前述のサブル
ーチン“温度決定ルーチン2”を実行し<31>、
<2>に戻る。
要するに、制御装置3は、2つの空調器A1
A2のいずれかが単独に作動している場合には、
供給温水の設定温度Stがその作動する空調器A1
又はA2の要求温度Dt1又はDt2となるように、ま
た、2つの空調器A1,A2が同時作動している場
合には、供給温水の設定温度Stがそれらの要求温
度Dt1,Dt2のうちの高い方となるように、夫々、
温水器1を制御し、補正手段8による空調器A1
A2夫々の算出継続作動時間CHT1,CHT2と設定
時間Taとの比較により、次回作動時の要求温度
Dt1,Dt2を決定するように構成されている。か
つ、制御装置3は、継続作動中において算出継続
作動時間CHT1,CHT2が設定時間Taになると、
直ちに、その作動時の要求温度Dt1,Dt2を1ラ
ンクアツプするようになつている。
次に、空調器A1,A2の具体的な作動例を挙げ
て説明する。なお、設定時間Taは15分とする。
(イ) 第8図イに示すように、第1空調器A1が要
求温度Dt1を65℃として作動したのち5分が経
過したときに第2空調器A2が要求温度Dt280℃
として作動し、それから5分が経過したときに
第2空調器A2が停止し、その停止から3分が
経過したときに第1空調器A1が停止した場合、
供給温水の温度Stは、第1空調器A1のみが作
動する始めの5分間と終わりの3分間はその第
1空調器A1の要求温度Dt1に基づいて65℃に制
御され、第1空調器A1と第2空調器A2とが作
動する中間の5分間はDt1<Dt2のために第2
空調器A2の要求温度Dt1に基づいて80℃に制御
されるのである。そして、第1空調器A1につ
いては、タイマ5による計測継続作動時間
ONT1が5+5+3の13分間となるものの、補
正手段8による算出継続作動時間CHT1が CHT1=65×5+80×5+65+3/65 の約14.2分間となり、14.2<15であるために次
回作動時の要求温度Dt1が1ランク下の温度と
なるが、現在の要求温度Dt1が最も下のランク
の65℃であるため、次回作動時の要求温度Dt1
が65℃となる。他方、第2空調器A2について
は、供給温水の設定温度Stが要求温度Dt1であ
るため、算出継続作動時間CHT2が CHT2=80×5/80 と計測継続作動時間ONT2と同じ5分間とな
り、5<15であるために次回作動時の要求温度
Dt2が70℃となる。
もちろん、第1空調器A1の要求温度Dt1が65
℃でなく70℃であり、他の条件が同じ場合に
は、第1空調器A1の算出継続作動時間CHT1が CHT1=70×5+80×5+70+3/70 の約13.7分間となり、13.7<15であるために第
1空調器A1の次回作動時の要求温度Dt1が65℃
となる。
(ロ) 第8図ロに示すように、第1空調器A1が要
求温度Dt1を80℃として作動したのち7分が経
過したときに第2空調器A2が要求温度Dt2を70
℃として作動し、そののち4分が経過したとき
に第1空調器A1が停止し、その停止から6分
が経過したときに第2空調器A2が停止した場
合、供給温水の設定温度Stは、Dt1>Dt2のた
めに、第2空調器A2が作動してもそれから4
分が経過して第1空調器A1が停止するまでの
間は80℃に制御され、第2空調器A1のみが作
動する終わりの6分間は70℃に制御されるもの
である。そして、第1空調器A1については、
算出継続作動時間CHT1が計測継続作動時間
ONT1と11分間となつて次回作動時の要求温度
Dt1が70℃となる。他方、第2空調器A2につい
ては、算出継続作動時間CHT2が CHT2=80×4+70×6/70 の約10.6分間となつて、次回作動時の要求温度
Dt2が65℃となる (ハ) 第8図ハに示すように、第2空調器A2が要
求温度Dt2を65℃として作動したのち3分が経
過したときに第1空調器A1が要求温度Dt1を80
℃として作動し、そののち6分が経過したとき
に第1空調器A1が停止し、その停止から6.6分
が経過したときに第2空調器A2が停止した場
合、供給温水の設定温度Stは、Dt1>Dt2のた
めに、第2空調器A2のみが作動する始めの3
分間は65℃に制御され、続く第1空調器A1
第2空調器A2とが同時作動される6分間は80
℃に制御され、続く第2空調器A2のみが作動
する4.6分間は65℃に制御され、その後の2分
間は70℃に制御されるのである。そして、第1
空調器A1については、前述と同様に、算出継
続作動時間CHT1が計測継続作動時間ONT1
なつて6<15であるために次回作動時の要求温
度Dt1が70℃となる。他方、第2空調器A2につ
いては、計測継続作動時間ONT2が約13.6分と
なつた時点で、算出継続作動時間CHT2の累積
値が CHT2=65×3+80×6+65×4.6/65 の15分間となつて、これ以後の引続く算出継続
作動時間CHT2の累積を持たずとも算出継続作
動時間CHT2が15分を越えることが分かり、こ
のことをもつて、次回作動時の要求温度Dt2
70℃となると同時に、その算出継続作動時間
CHT2が15分となつた時点から現在の要求温度
Dt2が65℃から70℃になる。つまり、算出継続
作動時間CHT2が15分となつた時点で要求温度
Dt2を直ちに70℃に上げることにより、その時
点以後も、要求温度Dt2を65℃として第2空調
器A2を継続作動させる場合に比べて継続作動
時間を短く、つまり、15分に近づけ得るのであ
る。
(ニ) 第8図ニに示すように、第2空調器A2が要
求温度Dt2を80℃として作動したのち4分が経
過したときに第1空調器A1が要求温度Dt1を65
℃として作動し、それから5分が経過したとき
に第2空調器A1が停止し、その停止から6分
が経過したときに第2空調器A2が再作動し、
その再作動から3分が経過したときに第1空調
器A1が停止し、その停止から3分が経過した
ときに第2空調器A2が停止した場合、供給温
水の設定温度Stは、Dt1<Dt2のため、第2空
調器A2の1回目の作動が停止するまでの9分
間は80℃に制御され、それ以後、第2空調器
A2が再作動する直前までの6分間は65℃に制
御される。そして、第2空調器A2の次回作動
時の要求温度Dt2は、算出継続作動時間CHT1
が計測継続作動時間ONT2が15分以内の9分で
あるため、70℃となる。他方その結果、第2空
調器A2が再作動している6分間の供給温水の
温度Stは、未だDt1<Dt2であるために70℃に
制御される。従つて、第1空調器A1について
は、計測継続作動時間ONT1が5+6+3の14
分となるものの、算出継続作動時間CHT1が CHT1=80×5+65×6+70×3/65 の約15.4分間となり、次回作動時の要求温度
Dt1が70℃となるとともに、前記算出継続作動
時間CHT1の累積が15分となつた時点から現在
作動時の要求温度Dt1が70℃となる。
〔別実施例〕
以下、本発明の別実施例を示す。
〔1〕 上記実施例では、空調器A1,A2の要求温度
Dt1,Dt2を3段階にランク分けされた温度の
内から選択するようにしたが、選択できる温度
は4つ以上であつても良い。
〔2〕 上記実施例では、算出継続作動時間CHT1
CHT2が設定時間Ta以内の場合には、要求温
度Dt1,Dt2を1ランク上げ、他の場合には、
要求温度Dt1,Dt2を1ランク下げるようにし
たが、設定時間Taを適宜幅の時間帯として、
算出継続作動時間CHT1,CHT2が時間帯内で
ある場合には、要求温度Dt1,Dt2をそのまま
とし、時間帯に満たない場合には、要求温度
Dt1,Dt2を1ランク下げ、時間帯を越えた場
合には要求温度Dt1,Dt2を1ランク上げるよ
うにしても良い。
〔3〕 上記実施例では、2つの空調器A1,Aoを備
えた空調設備を対象としたが、本発明は、3以
上の空調器A1〜A2を備えた空調設備の制御に
も適用できる。
〔4〕 上記実施例では、暖房に適用したが、冷房
にも適用できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に、符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る空調設備の制御装置の実施
例を示し、第1図は制御ブロツク図、第2図乃至
第7図は夫々、フローチヤート、第8図はタイム
チヤートである。 R1〜Ro……対象室、A1〜Ao……空調器、1…
…熱源、2……熱媒流体循環路、4……空調器制
御手段、5……タイマ、Dt1〜Dto……要求温度、
6……温度決定手段、7……熱源制御手段、
ONT1〜ONTo……計測継続作動時間、CHT1
CHTo……算出継続作動時間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の対象室R1〜Roの夫々に設けた空調器
    A1〜Aoと1つの熱源1とを熱媒流体循環路2で
    接続し、前記対象室R1〜Roの室温が夫々の設定
    室温となるように空調器A1〜Ao夫々の作動・停
    止を各別に自動制御する空調器制御手段4と、前
    記空調器A1〜Ao夫々の継続作動時間を計測する
    タイマ5と、前記空調器A1〜Aoの夫々について、
    継続作動時間と設定時間との比較により次回の継
    続作動時間を設定時間に近づけ得る供給熱媒流体
    に対する要求温度Dt1〜Dtoを決定する温度決定
    手段6と、その温度決定手段6で決定された空調
    器A1〜Ao夫々の要求温度Dt1〜Dtoのうち、最も
    高負荷条件で作動している空調器の要求温度を設
    定温度Stとして供給熱媒流体がその設定温度にな
    るように前記熱源1を自動制御する熱源制御手段
    7とを設けてある空調設備の制御装置であつて、
    前記空調器A1〜Aoの夫々について、前記タイマ
    5で計測されたそれらの継続作動時間ONT1
    ONToとその継続作動中の供給熱媒流体の設定温
    度Stとそれらの要求温度Dt1〜Dtoとに基づいて、
    それらの継続作動時に供給熱媒流体から付与され
    た熱量を供給熱媒流体がそれらの要求温度Dt1
    Dtoであつたとした場合に付与されるに要する継
    続作動時間CHT1〜CHToを算出し、その算出し
    た継続作動時間CHT1〜CHToを前記温度決定手
    段6に比較対象の継続作動時間として出力する補
    正手段8を設けてある空調設備の制御装置。
JP62167647A 1987-07-03 1987-07-03 Control device for air conditioning facility Granted JPS6414541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167647A JPS6414541A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Control device for air conditioning facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62167647A JPS6414541A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Control device for air conditioning facility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414541A JPS6414541A (en) 1989-01-18
JPH036430B2 true JPH036430B2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=15853643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62167647A Granted JPS6414541A (en) 1987-07-03 1987-07-03 Control device for air conditioning facility

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6414541A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
CN106225363B (zh) * 2016-08-23 2019-07-30 荏原冷热系统(中国)有限公司 冷冻机冷水出口温度的控制方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414541A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6591901B2 (en) Advanced starting control for heating/cooling systems
JP5657110B2 (ja) 温度調節システム及び空気調和システム
CA2025279C (en) Zone control system providing synchronization of system operation with the zone of greatest demand
US8770492B2 (en) Air conditioner and controlling method thereof
WO2011104827A1 (ja) 空気調和システム及び空気調和システムの制御方法
JP2002372279A (ja) 暖房モードと冷房モードとを有する機器を制御するための方法および装置
JP2007522430A (ja) Hvacヒートポンプシステムの霜取りモード
WO2020103758A1 (zh) 空调控制方法、系统及空调器
US20210310688A1 (en) Controller of air conditioning apparatus, outdoor unit, relay unit, heat source unit, and air conditioning apparatus
JP6094561B2 (ja) 空気調和機
JP2020029990A (ja) 空気調和機
US11054160B2 (en) Simultaneous heating and cooling of multiple zones
JPH036430B2 (ja)
JP2000018671A (ja) ヒートポンプ式暖房装置
JPH07332817A (ja) ヒートポンプ式冷凍装置
JP2650920B2 (ja) 空気調和機の除霜方法
US5647533A (en) Run time criteria to control indoor blower speed
JPH0278828A (ja) 温水暖房用循環ポンプ制御装置
JP2004036993A (ja) 冷媒圧縮機の制御装置及び制御方法
JP2022155001A (ja) 空調システム
JP4100640B2 (ja) 冷熱衝撃装置用冷凍機の電子膨張弁制御装置
CA1267953A (en) Electronic thermostat for heating and cooling system
JPH05240493A (ja) 空気調和機
JPS6033444A (ja) 空気調和機の除霜運転制御方法
JPH01318842A (ja) 蓄熱流体利用の空気調和システム