JPH0364200A - コイル付き圧電型受話器 - Google Patents

コイル付き圧電型受話器

Info

Publication number
JPH0364200A
JPH0364200A JP19997489A JP19997489A JPH0364200A JP H0364200 A JPH0364200 A JP H0364200A JP 19997489 A JP19997489 A JP 19997489A JP 19997489 A JP19997489 A JP 19997489A JP H0364200 A JPH0364200 A JP H0364200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
piezoelectric element
piezoelectric
receiver
ceramic plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19997489A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuaki Hirota
睦明 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP19997489A priority Critical patent/JPH0364200A/ja
Publication of JPH0364200A publication Critical patent/JPH0364200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電話機の受話器等に用いられ、特に難聴者の
ための漏洩磁束発生用コイルを有する圧電型受話器に関
する。
〔従来の技術〕
最近、難聴者用の圧電型受話器として、圧電素子が収納
されたケース内にコイルが組み込まれたものがある。こ
のコイルは、電流が供給されることにより漏洩磁束を発
生するものである。そして、前記漏洩磁束により、難聴
者の用いる補聴器内に設けられたピックアップコイル、
あるいは難聴者の耳の中に埋め込まれたピックアップコ
イルに誘導電流を生じさせるようになっている。
このような従来の装置として、特開昭63−10249
8号公報に示される受話器がある。この従来の受話器で
は、受話器ケース内に圧電素子が収納されるとともに、
この圧電素子より前面側、すなわち耳に近い方にコイル
が配置されている。
そして、コイルと圧電素子は、並列または直列に接続さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記のような従来の圧電形受話器では、圧電素子の圧電
磁器板が、金属振動板の背面に固定されている。一方、
コイルは前述のように金属振動板の前方に配置されてい
る。したがって、コイルと圧電素子とを並列接続する場
合、その配線が困難となる。特に前記従来装置において
、コイルを前面ケース外側に配置した場合、コイルから
、受話器ユニットの外周に外径50μ鱈程度の細いワイ
ヤ(リード線)を這わせて、背面側に突出している入力
端子にこのワイヤを巻き付けてはんだ付けするという構
成をとっている。前記リード線としてのワイヤは、樹脂
を塗布する等により固定されるが、このような方式では
量産性が低く、また断線あるいは寸法異常等の欠陥を伴
うことが多い。
さらに、前記ワイヤのはんだ付は作業時に、樹脂である
背面ケースを熱で溶かしてしまい、ケースが変形したり
、ピンの固定位置が変わる等のトラブルを生じやすい、
このような不具合を防止するために、半田ゴテの温度を
下げたり、加熱時間を少なくすることも考えられる。し
かし、温度を下げたりあるいは加熱時間を少なくなると
、ウレタン樹脂等でコーティングされたワイヤを端子に
確実にはんだ付けすることができない。
このように、従来のコイル付きの圧電形受話器において
は、量産性が低く、また信頼性が低いという問題を有し
ている。
この発明の目的は、量産性が高く、しかも信頼性の高い
コイル付き圧電型受話器を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るコイル付き圧電型受話器は、圧電素子と
、磁束を発生するためのコイルとを有しており、前記圧
電素子は、金属振動板及びこの金属振動板の前方面に貼
着された圧電磁器板により構成されている。また、前記
コイルは、圧電素子のさらに前方側に配置され、前記圧
電素子と電気的に接続されている。
〔作用〕
この発明においては、入力端子に通話信号が印加される
と、コイル、圧電素子にそれぞれ電流が流れる。コイル
からは通話信号に応じた磁束が発生し、難聴者の補聴器
あるいは耳の中に埋め込まれたピックアップコイルに誘
導電流を生じさせる。
また、圧電素子に流れた電流は、振動子に通話信号に応
じた変形を生じさせ、これにより音波が発生する。
このとき、圧電素子においては金属振動板の前方面に圧
電磁器板が位置しており、またコイルは、圧電素子のさ
らに前方側に配置されているので、コイルを圧電素子に
直接に、しかも容易にはんだ付けすることができ、接着
部分の信頼性が高くなる。また、前記のような配置によ
り、コイル側と圧電素子が収納されたレシーバ−側とを
別々に組み立て、後に両者を連結して装置全体の組み付
けを行うことができ、量産性が高くなる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例によるコイル付き圧電型受話
器の断面正面図、第2図は第1図の■方向矢視図である
これらの図に示すように、本実施例のコイル付き圧電型
受話器は、圧電素子1が収納された背面ケース2と、こ
の背面ケース2に嵌着されたコイル保持枠3とを有して
いる。
前記圧電素子1は、振動板としての金属板4と、この金
属振動板4の前方面(第1図で下面)に貼着された圧電
磁器板5とから構成されている。そして、圧電磁器板5
の前面にリード線6がはんだ付けされており、また金属
振動板4の前面にり一ド線7がはんだ付けされている。
背面ケース2は、凹部2cと凹部2dとを有する段付き
キャップ状に形成されている。そして、凹部2dに、前
記圧電素子1の金属振動板4背面が接着固定されている
。また、背面ケース2の最外周部には、前記コイル保持
枠3の上端部に嵌入される嵌入部2aが形或されている
。さらに、背面ケース2の凹部2cの中央部には、周波
数特性を決定する漏洩孔2bが形成されており、この漏
洩孔2bを覆うように音響抵抗材8が設けられている。
前記コイル保持枠3は、外周環状部3aと、中央のコイ
ルボビン部3bと、これらを連結する4本の連結部3c
とを有している。そして、各連結部3cの間には、開口
部3dを有している。外周環状部3aの上端には、円周
状の切欠き溝3eが形成されており、この切欠き溝3e
部分に前記背面ケース2の嵌入部2aが嵌入されるよう
になっている。また、中央のコイルボビン部3bには、
コイル9が巻かれている。
コイル9は、通話信号に応じて漏洩磁束を発生するため
のものであり、補聴器あるいは難聴者の耳の中のピック
アップコイルに所定の誘導電流が生じるように、巻数、
直流抵抗値が最適値に選ばれている。また、コイル9の
線材には絶縁被覆が施されており、圧電磁器板5等の導
電体に接触した場合にも、導通しないようになっている
。コイル9の両端9a、9bは、それぞれ金属振動板4
゜圧電磁器板5に直接はんだ付けされている。
なお、コイル保持枠3の一部及び背面ケース2の一部に
は、リード線6.7が挿通する切欠きあるいは孔等が設
けられている。
第3図に圧電素子1とコイル9との電気的接続を示す、
この第3図から明らかなように、圧電素子1とコイル9
とは並列接続されている。
次に動作について説明する。
このような構成になる圧電型受話器では、リード線6.
7から通話信号が印加されると、圧電素子1及びコイル
9にそれぞれ電流が流れる。これにより、コイル9から
は通話信号に応じた磁束が発生し、このコイル9の漏洩
磁束によって補聴器あるいは難聴者の耳の中のピックア
ップコイルに誘導電流が生じる。これにより、難聴者は
補聴器からの音、あるいは耳の中のピックアップコイル
の振動を介して通話内容を聞くことができる。また、圧
電素子1に流れた電流は、通話信号に応じた変形をこの
素子1に生じさせ、音波を発生させる。この音波は、コ
イル保持枠3の開口部3dを通して健常者の耳に達し、
通話内容を聞くことができる。
このような本実施例では、圧電素子lの前方面倒に圧電
磁器板5及びコイル9が配置されているので、両者間の
距離が短くなり、圧電素子1とコイル9とを接続する際
に、ワイヤを引き回すことなく接続することができる。
しかも、端子等を用いずにコイル9のワイヤを直接に圧
電素子1にはんだ付けすることができるので、容易にし
かも確実に接続でき、信頼性を向上することができる。
また、本実施例装置では、従来装置における前面ケース
が設けられておらず、装置全体の離島点数が少なくなる
さらに、本装置の組立において、コイル部分とレシーバ
一部分、すなわちコイル保持枠3と、圧電素子1を有す
る背面ケース2部分とを別々に組立て、後に両者を嵌入
して組み付けを行うことができる。また、両者を組み付
けた後のコイル9と圧電素子lとのはんだ付けは、コイ
ル保持枠3の開口部3dから半田ゴテを挿入して行える
ので、作業性が向上する。このような作業性の向上によ
り、量産性が高くなる。
また、コイル9が要求されないような場合には、コイル
保持枠3を外した状態で、通常の受話器として使用する
こともできる。
〔他の実施例〕
(a)  第4図に本発明の他の実施例を示す0図にお
いて、第1図及び第2図と同一符号は同一または相当部
分を示している。この実施例では、コイル保持枠3の連
結部3cより前方側にコイル9を配置したものである。
このような実施例では、前記実施例と同様の効果に加え
、漏洩磁束発生用のコイル9とピックアップコイルとを
より接近させることができるので、コイル9に流す電流
をより小さくすることができるという効果を有する。
(b)  第5図に本発明のさらに他の実施例を示す。
図において、第1図及び第2図と同一符号は同一または
相当部分を示している。この実施例におけるコイル保持
枠3は、リング状に形成されており、リング状部材の外
周部にコイル9が巻かれている。
そして、その一部上端に切欠き溝3fが形成されており
、この切欠き溝3fを通してコイル9の両端9a、9b
が圧電素子1にはんだ付けされている。
このような実施例では、前記各実施例における連結部3
cが設けられていないので、組立て工程時に、コイル9
を圧電素子1にはんだ付けする際に、その作業が非常に
容易になる。
〔発明の効果〕
このような本発明では、圧電素子の圧電磁器板と漏洩磁
束発生用のコイルとを、圧電素子の金属振動板から前方
側に設けたので、圧電素子とコイルとの接続が容易にな
り、量産性の向上及び信頼性の向上を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるコイル付き圧電型受話
器の断面構成図、第2図は第1図の1方向矢視図、第3
図は前記圧電型受話器の電気的接続を示す図、第4図及
び第5図はそれぞれ本発明の他の実施例によるコイル付
き圧電型受話器の断面構成図である。 1・・・圧電素子、3・・・コイル保持枠、4・・・金
属振動板、5・・・圧電磁器板、6.7・・・リード線
、9・・・コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1)金属振動板及びこの金属振動板の前方面に貼着
    された圧電磁器板からなる圧電素子と、 前記圧電素子のさらに前方側に、配置されるとともに、
    前記圧電素子と電気的に接続され、磁束を発生するため
    のコイルと、 を備えたコイル付き圧電型受話器。
JP19997489A 1989-07-31 1989-07-31 コイル付き圧電型受話器 Pending JPH0364200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19997489A JPH0364200A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コイル付き圧電型受話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19997489A JPH0364200A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コイル付き圧電型受話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364200A true JPH0364200A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16416684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19997489A Pending JPH0364200A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 コイル付き圧電型受話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889873A (en) * 1996-03-11 1999-03-30 Tdk Corporation Piezoelectric acoustic transducer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889873A (en) * 1996-03-11 1999-03-30 Tdk Corporation Piezoelectric acoustic transducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002152882A (ja) マイクロスピーカの製造方法とそれによるマイクロスピーカ
JP2790421B2 (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
EP0456968B1 (en) Piezoelectric transducer
JP2003143676A (ja) スピーカーおよびその製造方法
WO2006090957A1 (en) A condenser microphone and method of making the same
US7433486B2 (en) Speaker and manufacturing method for the same
US4608463A (en) Electro-acoustic transducer
US7010142B2 (en) Electrical acoustic converter
JPH0364200A (ja) コイル付き圧電型受話器
US20070223769A1 (en) Speaker and method making the same
WO2008051009A1 (en) Sound converter
KR101607439B1 (ko) 스피커용 보이스코일 및 이의 제조 방법
JP3158850B2 (ja) マイクロフォン
JPH117286A (ja) 音響・振動併用式報知器
JP2001169388A (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
JP2921297B2 (ja) 電気音響変換器
US11683648B2 (en) Acoustic microphone with integrated magnetic transducer
JP3639784B2 (ja) 電気音響変換器
JP2600363B2 (ja) 電磁型発音体
JP2568081Y2 (ja) 電磁型レシーバ
JPS61216599A (ja) スピ−カ装置
JPH09130890A (ja) スピーカ
JP2615358B2 (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
JPH0946791A (ja) 電磁型発音体
JPH0937390A (ja) 電磁型発音体ならびにその製造方法