JPH0363474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363474B2
JPH0363474B2 JP382487A JP382487A JPH0363474B2 JP H0363474 B2 JPH0363474 B2 JP H0363474B2 JP 382487 A JP382487 A JP 382487A JP 382487 A JP382487 A JP 382487A JP H0363474 B2 JPH0363474 B2 JP H0363474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
base
welded
cladding
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP382487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63174790A (ja
Inventor
Seishiro Yoshihara
Takao Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP382487A priority Critical patent/JPS63174790A/ja
Publication of JPS63174790A publication Critical patent/JPS63174790A/ja
Publication of JPH0363474B2 publication Critical patent/JPH0363474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はクラツド金属板の圧延による製造法に
関するものである。特に母材の両面に合せ材がク
ラツドされている両面クラツド板の製造法に関す
るものである。 (従来の技術) 両面クラツド板を圧延によつて製造させる場合
には母材の両面にこれより薄い合せ材を固定して
圧延を開始するのであるが、合せ材が母材に対し
温度低下が著しいため、その製造は極めて困難で
あつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明は圧延によつて良好な両面クラツド板を
製造することを第1の目的とする。そして板端部
の切捨量を小さくし、合せ材歩留を向上すること
を第2の目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは下記のとおりであ
る。 (1) 2枚の母材間に2枚の合せ材を挿入し、該2
枚の母材の周囲を溶接してサンドイツチ状の組
立体となし、該組立体を加熱、圧延して母材と
合せ材とを接合し、かくして得られたクラツド
素材の周辺を切断、分離して2枚の組立体板を
得、母材表層を除去して清浄にし、該母材表面
同志を合わせてその周囲を溶接して再びサンド
イツチ状の組立体となし、該組立体を加熱、圧
延して母材同志を接合することを特徴とする両
面クラツド板の製造法。 (2) 母材と覆い材間に合せ材を溶接、封入した1
対の層状態を覆い材面で合わせ、母材の周囲を
溶接してサンドイツチ状の組立体となし、該組
立体を加熱、圧延して母材と合せ材とを接合
し、かくして得られたクラツド素材の周辺を切
断、分離して2枚のクラツド板を得、母材表層
を除去して清浄にし、該母材表面同志を合わせ
てその周囲を溶接して再びサンドイツチ状の組
立体となし、該組立体を加熱、圧延して母材同
志を接合することを特徴とする両面クラツド板
の製造法。 本発明においては、2枚の母材間に2枚の合せ
材を挿入して該母材同志を周縁部において溶接し
てサンドイツチ状の組立体とする。このとき接合
予定面が汚染されないように注意しなければなら
ないが、好ましくは第1図に示すように、合せ材
1,1′を母材2,2′と枠材3,3′間に溶接封
入するか、又は第2図に示すように、母材2,
2′と覆い材4,4′間に合せ材1,1′を溶接封
入した後、母材同志をその周縁部6で溶接する。
このように組立てた組立体を加熱圧延して母材
2,2′と合せ材1,1′を接合する。このとき合
せ材1,1′は薄くても、厚い母材2,2′間にあ
るので、冷却速度は遅くなり、圧延中に十分な変
形能を保持することができ、合せ材は全面にわた
つて健全な接合が可能となる。 かくして得られたクラツド素材の周面A−Aま
たはB−Bを切断分離し、母材層を除去して清浄
にし、第3図に示すように母材同志を合わせて接
合予定面周縁部7を溶接する。第3図は第1図の
素材を用いた場合の再組立例であり、第2図の素
材を用いた例ならば合せ材1,1′の表面を覆い
材4,4′が接合した状態で覆つている。この覆
い材は、第2図の状態では覆い材4,4′間の分
離予定面の接合阻害物が合せ材1,1′と母材2,
2′間の接合予定面へ侵入するのを防ぎ、第3図
のように再組立し、再加熱圧延するときには加熱
中および圧延中の合せ材の酸化を防止する。 本発明においては、好ましくは第3図に示すよ
うに、合せ材1,1′を表面にして圧延する時に、
その周縁部に枠材3,3′を残して次の加熱圧延
を行なう。こうすることによつて、圧延中の接合
部破壊を防ぎ、耳割れを防ぎ、合せ材の厚さ精度
もその端部まで保つことができ、合せ材の歩留を
向上させることができる。このようにするために
は枠材を上枠3、下枠3′に分割しておき、その
間に接合阻害物質、例えばAl2O3やSiO2を挿入し
ておく。 本発明においてはさらに、第4図に圧延の進行
を矢印で示すように材料噛込時のロール間隔を尻
抜け時のロール間隔よりも小さくして往復して圧
延するのが望ましく、こうすることによつて次パ
スの後端部の圧下を小さくして後端部の破壊を防
止するとともに、後端部中央部の伸び過ぎを防
ぎ、合せ材の歩留を向上できる。この方法は合せ
材が母材に対して変形抵抗が小さい場合に合せ材
が後端部からはみ出すのを防ぐ方法として特に効
果があり、またこの方法によつて最初の溶接組立
時の溶接を適正強度まで小さくし、溶接費を安価
にすることもできる。 (実施例) 表1の例1ないし例3はいずれも本発明の実施
例であつて、例1は圧延接合後に第2図B−B位
置で切断し再組立てして圧延した例、例2と例3
はそのA−A位置で切断し再組立して圧延した例
で、例3は第4図のように1ないし3パス目は最
初の圧延時に噛込み直後ロール間隔を大きくして
圧延した例である。製品として得られるクラツド
板面積から素材切断位置と圧延中のロール間隔変
化の効果がわかる。
【表】
【表】 (発明の効果) 本発明では、以上述べた様に母材より薄い合せ
材を母材の両面にクラツドした両面クラツド板の
製造が可能となつた。そして、合せ材の四周端を
枠材で包囲したまま最後の圧延を行なうことによ
つて合せ材に耳割れを生じず、また合せ材の端部
まで寸法精度を保つことや、圧延途中でロール間
隔を大きくすることによつて後端部の破壊を防
ぎ、後端部のクロツプ切捨長さを小さくすること
によつてもクラツド板製品の歩留を向上できるよ
うになつた。また第2図に示したような覆い材を
用い、最初の加熱圧延時に該覆い材を合せ材と接
合することによつて、2度目の加熱圧延時のスケ
ールロスを防ぎ、高価な合せ材の歩類向上が可能
となつた。この覆い材は精整工程で切削、研削あ
るいは酸洗によつて除去する。なお、圧延中のロ
ール間隔の増大は第4図A、第4図Bに示したパ
ターンの他に、全長にわたつてゆるやかに行なう
こともできる。 本発明法は母材の両側に合せ材を有し、3層の
クラツド板として完成する例について示したが、
多層クラツド板の製造にも適用できる。例えば第
2図では6層構造となつており、これを第3図の
様に組立てて再加熱圧延すれば、母材2,2′は
接合して一体化するので5層クラツドができる。
また接合部済のクラツド板を第3図のように組立
てる時、組立枚数を増加することによつてクラツ
ド層数を増加することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の説明図であつ
て、第1図と第2図は最初の素材組立構造の例、
第3図は再加熱圧延前の素材組立構造例、第4図
A、第4図Bは圧延中のロール間隔の変化を示
す。 1,1′:合せ材、2,2′:母材、3,3′:
枠材、4,4′:覆い材、5,5′:母材と枠材の
溶接部、6,7:母材同志の溶接部、8,8′:
減圧パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2枚の母材間に2枚の合せ材を挿入し、該2
    枚の母材の周囲を溶接してサンドイツチ状の組立
    体となし、該組立体を加熱、圧延して母材と合せ
    材とを接合し、かくして得られたクラツド素材の
    周辺を切断、分離して2枚のクラツド板を得、母
    材表層を除去して清浄にし、該母材表面同志を合
    わせてその周囲を溶接して再びサンドイツチ状の
    組立体となし、該組立体を加熱、圧延して母材同
    志を接合することを特徴とする両面クラツド板の
    製造法。 2 2枚の母材間に2枚の合せ材を挿入し、該合
    せ材の四周端を予め合せ材間の分離予定面の位置
    に合わせて分離予定面を設けた枠材によつて包囲
    し、該枠材の外周と母材とを溶接してサンドイツ
    チ状の組立体となし、該組立体を加熱、圧延して
    母材と合せ材とを結合し、かくして得られたクラ
    ツド素材の周囲の枠材位置を切断、分離して2枚
    のクラツドを得、母材表層を除去して清浄にし、
    該母材表面同志を合わせてその周囲を溶接し、合
    せ材の四周端を前記枠材で包囲した状態のままサ
    ンドイツチ状の組立体となし、該組立体を加熱、
    圧延して母材同志を接合する特許請求の範囲第1
    項記載の両面クラツド板の製造法。 3 圧延を、材料噛み込み時のロール間隔を、材
    料尻抜け時のロール間隔よりも小さくして往復圧
    延の形態で行う特許請求の範囲第1項記載の両面
    クラツド板の製造法。 4 母材と覆い材間に合せ材を溶接、封入した1
    対の層状態を覆い材面で合わせ、母材の周囲を溶
    接してサンドイツチ状の組立体となし、該組立体
    を加熱、圧延して母材と合せ材とを接合し、かく
    して得られたクラツド素材の周辺を切断、分離し
    て2枚のクラツド板を得、母材表層を除去して清
    浄にし、該母材表面同志を合わせてその周囲を溶
    接して再びサンドイツチ状の組立体となし、該組
    立体を加熱、圧延して母材同志を接合することを
    特徴とする両面クラツドの製造法。 5 母材と覆い材間に合せ材を挿入し、該合せ材
    の四周端を予め合せ材間の分離予定面の位置に合
    わせて分離予定面を設けた枠材によつて包囲した
    1対の層状体を覆い材面で合わせ、前記枠材の外
    周と母材とを溶接してサンドイツチ状の組立体と
    なし、該組立体を加熱、圧延して母材と合せ材と
    を接合し、かくして得られたクラツド素材の周囲
    の枠材位置を切断、分離して2枚のクラツド板を
    得、母材表層を除去して清浄にし、該母材表面同
    志を合わせてその周囲を溶接し、合せ材の四周端
    を前記枠材で包囲した状態のままサンドイツチ状
    の組立体となし、該組立体を加熱、圧延して母材
    同志を接合する特許請求の範囲第4項記載の両面
    クラツド板の製造法。 6 圧延を、材料噛み込み時のロール間隔を、材
    料尻抜け時のロール間隔よりも小さくして往復圧
    延の形態で行う特許請求の範囲第4項記載の両面
    クラツド板の製造法。
JP382487A 1987-01-10 1987-01-10 両面クラツド板の製造法 Granted JPS63174790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382487A JPS63174790A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 両面クラツド板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP382487A JPS63174790A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 両面クラツド板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174790A JPS63174790A (ja) 1988-07-19
JPH0363474B2 true JPH0363474B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=11567942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382487A Granted JPS63174790A (ja) 1987-01-10 1987-01-10 両面クラツド板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63174790A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018204560A1 (de) * 2018-03-26 2019-09-26 Thyssenkrupp Ag Flachproduktpaket, Verfahren zum Herstellen eines Werkstoffverbundes und seine Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63174790A (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018517567A (ja) 端部同士クラッド金属複合材の製造方法
JPH0363474B2 (ja)
JP2663736B2 (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPH04172190A (ja) クラツド鋼板の製造方法
KR100248099B1 (ko) 클래드판 제조방법 및 이에 의해 제조된 클래드판
JPH03285781A (ja) 両面クラッド板の製造法
JPS635161B2 (ja)
JPS60244490A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPS6099493A (ja) クラツド板の製造方法
JP2000141059A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPH0929462A (ja) 圧延クラッド金属板の製造方法
JPS62192281A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH0424156B2 (ja)
JPH02197383A (ja) 極厚鋼板の製造方法
JPS58119480A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH0228429B2 (ja) Kuratsudokohannoseizohoho
JPS5813241B2 (ja) 複合金属棒の製造法
JPH0465755B2 (ja)
JPS6393485A (ja) 薄肉クラッド板の製造法
JPH0371958B2 (ja)
JPH0469515B2 (ja)
JPH04309476A (ja) 銅クラッド鋼板の製造方法
JPS58125385A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPS61154779A (ja) クラツド鋼板の圧延方法
JPH03275286A (ja) 炭素鋼耳付ステンレスクラッド鋼板の製造法