JPH0363193A - 画像形成後処理装置 - Google Patents

画像形成後処理装置

Info

Publication number
JPH0363193A
JPH0363193A JP1200075A JP20007589A JPH0363193A JP H0363193 A JPH0363193 A JP H0363193A JP 1200075 A JP1200075 A JP 1200075A JP 20007589 A JP20007589 A JP 20007589A JP H0363193 A JPH0363193 A JP H0363193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
turned
sensor
tray
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1200075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2718769B2 (ja
Inventor
Hideo Yamazaki
秀夫 山崎
Kazunori Kubota
久保田 和憲
Yuichi Fujii
雄一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1200075A priority Critical patent/JP2718769B2/ja
Publication of JPH0363193A publication Critical patent/JPH0363193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2718769B2 publication Critical patent/JP2718769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機、プリンターなどの画像形成装置より
排出される記録紙にステープルなどの後処理を行なう画
像形成後処理装置に関する。
[従来の技術] 従来例えば、特開昭62−20046号公報、特開昭6
2−191375号公報、特開昭62−176246号
公報、特開昭62−290669号公報、特開昭59−
82263号公報、特開昭63−101268号公報な
どに記載されているように1画像形成装置から送り出さ
れる記録紙をステープルトレイに収納して記録紙を綴じ
、その綴じられた記録紙の束を下方トレイに落下して排
出させるように製本処理を行なう画像後処理装置が一般
に知られている。
またこのような製本処理装置には、上記記録紙をそのま
まあるいは揃えて排出し収納せしめる排出機構部を備え
るものがあり、前記画像形成装置から排出される記録紙
を上記排出機構部およびステープル機構部のいずれかに
選択的に案内するようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところがかかる従来の画像形成後処理装置においては、
単独の駆動モーターで全ての記録紙搬送系を駆動させる
こととしており、このため無駄な動きが多く、また紙ジ
ヤムなどの場合には過負荷が生じてモーターロック状態
となり易いとともに。
紙排出が行なわれなくなるという問題がある。
そこで本発明は、上述した従来の装置の問題点を解消し
、必要最小限の動きで良好な紙排出を行なわせることが
できるようにした画像形成後処理装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は1画像形成装置から排
出される記録紙を製本処理する装置であって、上記記録
紙をそのままあるいは揃えて搬送し収納せしめる排出機
構部と、上記記録紙を揃えた後に記録紙の端部を綴じる
ステープル機構部と、前記画像形成装置から排出される
記録紙を上記排出機構部およびステープル機構部のそれ
ぞれへ記録紙を搬送するための第1搬送路および第2搬
送路と、これら第1搬送路および第2搬送路のいずれか
へ記録紙を選択的に案内する経路切換手段と。
前記画像形成装置から上記経路切換手段まで記録紙を送
り込む入口搬送ローラーとを備えてなる画像形成後処理
装置において、上記第1搬送路および第2搬送路に対応
してそれぞれ独立して設置されている複数の搬送駆動モ
ーターと、上記各々の駆動モーターから発せられる各回
転出力を前記入口搬送ローラーに対して選択的に伝達制
御する一方向クラッチとを備える構成になされている。
[作  用] このような構成を有する手段においては、独立して設置
されている搬送開動モーターにより必要な部分のみが駆
動されるようになっている。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第2図に示されているフィニッシャ−は、図示を省略し
た画像形成装置の側部に備え付けられており、上部側の
シフト仕分は部■と、下部側のステープル部■とから構
成されている。
まずシフト仕分は部■の搬送経路には、複数の搬送ロー
ラーおよびそれに従動する従動コロが配されている。第
1の搬送ローラー101の回転軸は第1のタイミングベ
ルト104を介して搬送駆動モーターM1の回転軸に接
続されており、これによって駆動力を得る。前記第1の
搬送ローラー101の回転軸は、図示を省略した第2の
タイミングベルトにより他の搬送ローラーの回転軸およ
び排出ローラー102の回転軸さらには寄せ用ファーブ
ラシ103の回転軸にも接続されこれらを駆動するよう
になっている。
また最上流の搬送ローラー101の直前部分には入ロセ
ンサーSNIが設けられているとともに、排出ローラー
102の直前部分には排紙センサーSN2が設けられて
おり、搬送される紙の先端および後端が検知されるよう
になっている。前記第1の搬送ローラー101の下流に
は、切り換え爪105が配されており、駆動用のソレノ
イド230および図示を省略したスプリングの働きによ
って搬送方向を後述するステープル部■およびシフト仕
分は部■トレイ部のいずれの方向へも変更することがで
きるようになっている。
第3図、第4図および第5図に示されるように、排紙口
の付近では、排紙ローラー102の直下部分には紙寄せ
用ファーブラシ103が配されており、排出トレイ10
7に落下された記録紙がその回転により突き当て板10
6の方向に寄せられて突き当て板106に突き当てられ
、これにより記録紙の後端が揃えられるようになってい
る。
つぎにシフト駆動機構においては、突き当て板106お
よび排出トレイ107には第4図に示されるように、凹
凸が形成されており、それが互いに噛み合わされるよう
に構成されている。これによって排出トレイ107は突
き当て板106に対して上下方向(第4図紙面垂直方向
)は自在に移動可能とされ、かつ前後方向(第4図紙面
左右方向)において突き当て板106に連動されて移動
されるようになっている。第5図および第6図において
突き当て板106は、排出トレイ107と異なる本体側
において軸受111を介して軸状のシフトガイド112
に支持されており、前後方向の移動が自在となるように
構成されている。また第6図にも示されるように、突き
当て板106は、アームロッド115を介してクランク
113に偏心して接続されている。上記クランク113
の回転軸は複写機中心軸に平行に配置されている。側板
工OOから垂直に突出される着脱自在のブラケット11
6にはギア列114が配されており、このギア列114
を介して上記クランク113がシフトモーターM2に連
結されている。シフトモーターM2を駆動することによ
り上記クランク113が駆動され、その偏心回転作用に
よって前記突き当て板106が前後方向に往復移動され
るようになっている。このため突き当て板106に対し
て前後方向に規制されている排出トレイ107もそれに
つれて前後方向に往復移動されるようになっている。ま
た突き当て板106にはクランク113による移動量と
ほぼ等しい間隔に配してなる2つのシフト検知板118
が突設されており、このシフト検知板118を、突き当
て板106に対向されるシフト検知センサー117が検
知することによって突き当て動作およびトレインフト動
作が一行程移動されたことが検出される。
また第7図にも示されるように、突き当て板106に固
定されているブラケット119を介して押えコロ108
が上下動自在かつ回転自在に支持されており、これによ
って排出トレイ107および集積された記録紙の上面が
自重で押圧されている。記録紙は重力および紙寄せファ
ーブラシ103による搬送力で押えコロ108の下にも
ぐり込み、突き当て板106に突き当てられる。押えコ
ロ108による押圧力で排出トレイ107がシフトされ
た場合には、記録紙ずれが防止される。
押えコロ108に対向して、紙面検知センサーSN3が
本体側に配置されており、記録紙が集積されることによ
り押えコロ108の位置が上昇されると、紙面検知セン
サーSN3が押えコロ支持ブラケット120の一部を検
知し、これによって紙面または排出トレイ上面が規定の
高さに達したことを知る。
また上下動機構において、第8図および第9図に示され
るように、排出トレイ107は、トレイ支持台110に
固定されている。トレイ支持台110は、ベアリング1
10aを介してトレイ上下動台109に前後移動自在に
支持されている。
このため前述したように突き当て板106によるシフト
動作をトレイ上下動台109によって行なわせることが
できるものである。第2図にも示されているように、ト
レイ上下動台109は、第3のタイミングベルト120
に固定されている。第3のタイミングベルト120は、
前後の側板100の外側に1体づつ設けられており、各
々が上下動駆動プーリー121および従動プーリー12
2に掛は渡されている。上下動駆動プーリー121は、
ともに側板間を貫通する上下廃動軸123に固定されて
おり、この上下動駆動軸123は、ワンウェイクラッチ
を内蔵するギア124が取り付けられている。ワンウェ
イクラッチは、排出トレイ107を持ち上げるようとす
る方向の力を上下邸動軸に伝達するように構成されてい
る。上記ギア124は、ギア列、ウオームホイール12
5、ウオーム126などを介して上下動鄭動モーターM
3に接続されている。また上下動支持台109の側面に
は、ベアリング127が取り付けられており、側板10
0に固定されている上下ガイドレール128と接触され
ることによって上下動のガイドおよび排出トレイの重量
による回転モーメントによる排出トレイの倒れが防止さ
れるようになっている。
上述したように構成することによって通常時はウオーム
126の保持力およびワンウェイクラッチがロックされ
ることにより排出トレイ107の下降が停止されるよう
になっている。また上下動駆動モーターM3を排出トレ
イ107の上昇方向へ回転させると、ワンウェイクラッ
チがロック状態となってプーリー121,122が回転
され、これによって排出トレイ107が上昇される。上
下動駆動モーターM3を排出トレイ107の下降方向に
回転させると、ワンウェイクラッチがフリー状態となり
、これによって排出トレイ107はその自重により下方
向へ移動されるようになっている。
さらに第10図にも示されるように、タイミングベルト
120の内側には排出トレイ107と対向するように上
限センサーSN4と下限センサーSN5が設置されてお
り、上下検知板129をそれぞれが検知することによっ
て排出トレイ107の上限下限が検知されるようになっ
ている。排出トレイ107の下降時には、ワンウェイク
ラッチがフリー状態となっているため、上下動駆動モー
ターM3の駆動力が排出トレイ107に伝達されず下降
時に排出トレイ107が外力によって停止されていても
、上下動駆動モーターM3が空転されることによってモ
ーターの過負荷や手指を挾むことなどによるトラブルが
防止されるようになっている。
コピー動作が開始されると、シフトモーターM2が駆動
されクランク113が回転されることによりクランク1
13にロッド115を介して突き当て板106が前後方
向に移動される。これに伴い突き当て板106の凹凸に
噛み合う形でかつ上下動および前後動自在に支持される
排出トレイ107が前後方向に移動されてシフト動作が
開始される。そしてシフトセンサー117がシフト動作
の開始前に検知していた一方のシフト検知板118と異
なる他方のシフト検知板118が検知されると、その信
号によりシフトモーターM2が停止されシフト動作が終
了される。シフト動作が終了された後に上下動駆動モー
ターM3がトレイ上昇方向に駆動されて排出トレイ10
7が上昇される。上下動開始後に、押えコロ108の支
持ブラケット120の一部が紙面検知センサーSN3に
より検知されるかまたは上限センサーSN4が上下検知
板129を検知すると、その信号により上下動踵動モー
ターM3が停止されて排出トレイ107の上昇が終了さ
れることとなる。紙面センサーSN3が支持ブラケット
120を検知した場合には、上下動開動モーターM3が
トレイ下降方向に駆動されて紙面センサーSN3が支持
ブラケット120を検知しなくなったところで上下動駆
動モーターM3が停止される。
本体より排出された記録紙を本体よりの排出速度と同一
の線速度で搬送コロ101が受は取る。
記録紙が搬送されていき入ロセンサーSNIが記録紙の
後端を検知すると、線速度が記録紙の本体排出速度より
大きな値へ増速され、記録紙の後端部が入ロセンサーS
NIに検知されてから規定時間後に線速度が記録紙の本
体排出速度に戻され、その上で排出トレイ107への排
出が行なわれる。
排出トレイ107へ排出された記録紙は、重力およびフ
ァーブラシ103の回転による搬送力で押えコロ108
の下へもぐり込み突き当て板106に突き当てられるこ
とによって後端揃えが行なわれるようになっている。
このときコピー枚数が規定枚数排出されると、その信号
によりシフトモーターM2が駆動され、シフト動作が開
始される。−行程シフトが完了されると、シフトモータ
ーM2が停止される。この動作によって排出トレイ10
7上における記録紙の集積位置が変更され、記録紙の仕
分けが行なわれる。そして一連のコピー動作が終了され
て最終紙が排出されると、その信号により上下動廃動モ
ーターM3が下降方向に駆動され、排出トレイ107が
規定量下降された後に動作が終了されるようになってい
る。
記録紙が一定量集積され、紙面が排紙口へ近づいて押え
コロ支持ブラケット120の一部が紙面検知センサーS
N3により検知されると、その信号により上下動廃動モ
ーターM3がトレイ下降方向に駆動され、ウオーム12
6の保持力およびワンウェイクラッチのロックが解除さ
れて排出トレイ107は自重によって下降されていく、
排出トレイ107が下降されたことにより紙面が下がり
、押えコロ支持ブラケット120の一部が紙面検知セン
サーSN3に検知されなくなると、その信号によって上
下動駆動モーターM3が停止され、ウオーム126の保
持力およびワンウェイクラッチのロックが働いて排出ト
レイ107は停止される。
排出トレイ107が下降されていき、上下検知板129
が下限センサーSN5により検知された場合の信号によ
り上下動開動モーターM3が停止され、それ以上に排出
トレイ107が下降されることが防止されるようになっ
ている。
ステープル部■におけるステープラ−の移動機構におい
ては、第2図、第101、第12図および第13図に示
されるように、ステープラ−8は。
ステープラ−台31に固定されている。上記ステープラ
−台31は、ステープラ−スライダー30のガイド穴3
0bにガイドピン32を介して第12図立方向に移動可
能に係合されている。さらにステープラ−台31の背面
側に軸44が固定されており、その軸44に対してガイ
ドコロ34が回転可能に取り付けられている。上記ステ
ープラ−スライダー30の上方部分は、両側板41.4
2の間に掛は渡されているガイドロッド36をガイドと
して第12図紙面垂直方向にスライド可能に取り付けら
れているとともに、ステープラ−スライダー30の下方
部分に取り付けられているガイドコロ33が本体側のス
テー43の面上に転動するように当接されており、これ
によってステープラ−スライダー30が回転方向に係止
されている。
またステー43には、ガイドカム35が固定されている
とともに、このガイドカム35の上端辺部に形成されて
いるカム面には、上記ガイドコロ34が転動するように
当接されており、これによってステープラ−スライダー
30が第11図に方向に往復移動されるようになってい
る。このときガイドカム35の中央部分は下方向に窪む
ように形成されており、これに沿ってステープラ−スラ
イダー30が移動されるようになっている。
ステープラ−スライダー30の上端部には、検知板30
aが設けられており、この検知板30aが本体側に設け
られているホームポジションセンサー40の検知部を遮
蔽することによってステープラ−8のホームポジシコン
(HP)が検知されるようになっている。側板41には
ステープラ−移動用のステッピングモーター39が取り
付けられており、このステッピングモーター39により
駆動されるベルト38の途中部分が上記ステープラ−ス
ライダー30に固定されて、ステープラ−スライダー3
0が第11図左右方向に往復移動されるようになってい
る。
つぎにジョガーフェンスの移動機構においては、第11
図および第14図に示されるように、両側板41.42
の間に掛は渡されているジョガーフェンスロッド9に左
スライダー8および右スライダー7が往復移動自在に取
り付けられており、これらの左スライダー8および右ス
ライダー7に対して左ジョガーフェンス6および右ジョ
ガーフェンス5がそれぞれ固定されている。これら左ジ
ョガーフェンス6および右ジョガーフェンス5はステー
プル動作における紙束の揃え動作を行なう機能を有する
とともに、排出ローラー3の近傍から排紙トレイ53の
近傍まで延在されることによりステープル後の紙束を排
出させるときのガイド部材としての機能を有している。
これら左ジョガーフェンス6および右ジョガーフェンス
5の下端部にはステープル後の紙束の下端縁部を保持す
る後端フェンス6a、5aが設けられている。
ジョガーフェンス駆動用モーター11により駆動される
ベルト10の途中部分が上記左スライダー8および右ス
ライダー7に固定されている。これら左スライダー8お
よび右スライダー7はベルト10の異なる側にそれぞれ
固定されており、これによって左ジョガーフェンス6お
よび右ジョガーフェンス5が第11図左右方向において
対照的に往復移動されるようになっている。左ジョガー
フェンス6および右ジョガーフェンス5の上部背面側に
はガイドコロ15が取り付けられており、このガイドコ
ロ15が両側板41.42の上部に掛は渡されているガ
イドステー16に転動するように当接されている。左ス
ライダー8には、検知板8aが設けられており、この検
知板8aが本体側に設けられているホームポジションセ
ンサー14の検知部を遮蔽することによって上記両ジョ
ガーフェンス6.5のホームポジション(HP)が検知
されるようになっている。第I6図にも示されているよ
うに、左ジョガーフェンス6および右ジョガーフェンス
5の下端部には、カール押え64が設けられており、こ
れによってステープルトレイ上積載時の座屈が抑えられ
ている。カール押え64は、例えばポリエステルフィル
ムなどの弾性部材から形成されている。
つぎに放出ベルト機構においては、第11図、第14図
および第15図に示されるように、両側板41.42の
上端部分に駆動軸24が掛は渡されるように取り付けら
れているとともに、この駆動軸24のほぼ中央部に駆動
プーリー18が固定されている。また上記駆動プーリー
18の下方部分には固定プーリーが設けられており、こ
れら両プーリー18.19の間にエンドレスの放出ベル
ト17が掛は渡されている。放出ベルト17の途中部分
はアイドルプーリー47に掛けられているとともに、ベ
ルトの内側に配置されているガイド板25によって撓み
およびずれが防止されるように案内されている。また上
記側板41にはベルト邸動モーター22が固定されてお
り、このベルト駆動モーター22の出力軸に取り付けら
れているプーリー21と上記駆動軸24の一端側に取り
付けられているプーリー20との間にベルト23が掛は
渡されてベルト騨動力が伝達されるようになっている。
また上記放出ベルト17の裏面部途中部分には突起状の
爪46が紙束を下方側から把持するように設けられてい
る。第2図に示されるように、放出ベルトエフの内部側
には爪46の位置を検出するホームポジションセンサー
48が設けられており、このホームポジションセンサー
48によって爪46のホームポジション(HP)が検知
されるようになっている。このような放出ベルト17の
搬送速度v2は、排紙ローラー3の排紙線速度v2より
やや大きくなるように(V Z≧V Z )に設定され
ており、これによってつぎのジョブの紙束が既に綴じら
れた紙束と一緒に排出されないようにさなれている。
このようなステープラ−の各機構は、一つのユニットを
形成するように構成されており、ガイドレール51.5
2により手前側に引き出すことができるように支持され
ている。
排紙トレイ機構は第2図に示されるように、排紙トレイ
53の基部がトレイ台54の上に固定されている。トレ
イ台54にはガイドコロ56が回転可能に取り付けられ
ており、このガイドコロ56が図示を省略したガイドレ
ールに係合されることによってトレイ台54とともに排
紙トレイ53が上下方向に移動されるようになっている
また上記トレイ台54はリフトスプリング55により上
方向への付勢力が与えられている。
搬送ローラー60,61.62には搬送モーター59か
ら図示を省略したベルトを通して駆動力が伝達されてお
り、さらに排出ローラー3にも搬送モーター59から図
示を省略したベルトにより駆動力が伝達されている。ま
た排出ローラー3の回転軸2にはファーブラシ1aおよ
びlbが取り付けられており、これらファーブラシ1a
および1bは上記排出ローラー3と同期して回転旋動さ
れるようになっている。上記ファーブラシ1a。
1bの毛先部分はガイド板26.27に接触されている
。ガイド板26,27にはステープル後の紙束の下端縁
部を保持する突起状のリブ26a。
27aが設けられているとともに、突起状リブ26b、
27bが表側に突出するように形成されている。したが
って記録紙は、上記突起状リブ26b、27bと上記フ
ァーブラシla、lbの毛先部分による押圧力とにより
背面側に撓ませられて波状に変形され、これにより紙束
が座屈しないように一定の腰を持たせられるようになっ
ている。
さらに特に第16図に示されるように、排紙部上ガイド
板67の排紙ローラー3の回転中心からの突出量りは送
られてくる紙の飛び出し量党より大きく設定されており
、これによって万が一上記ファーブラシla、lbの下
側に記録紙が落ちないで上ガイド板67とファーブラシ
la、lbとの間に入ってもファーブラシla、lbの
毛先によって記録紙の後端部が下方に掻き落されるよう
になっている。
記録紙の処理動作をつぎに説明する。まずステープルキ
ーによりステープル動作が選択され、図示を省略した原
稿給紙台(RDH)に原稿(N枚)がセットされ、さら
にコピ一部数(K部)が10キーにより入力された後に
コピーボタンが押されると、複写機本体よりコピーサイ
ズ信号が受けられてステープル部に入れることができる
サイズか否かが判断される。ステープル部に入れること
ができるサイズの場合には放出ベルト17の爪46がホ
ームポジション(H,P)にあるか否かが判断される。
ホームポジションにない場合にはベルト開動モーター2
2によってホームポジションに戻される。ステープラ−
8がホームポジションにあるか否かが検知され、ホーム
ポジションを検知していれば前記サイズ信号によって所
定の場所までステープラ−8が移動され、ホームポジシ
ョンを検知していなければホームポジションを検知する
まで移動されてホームポジションを検知してからサイズ
信号によって所定の場所までステープラ−8が移動され
るようになっている。
またジョガーフェンス5,6がホームポジション(H,
P)にあるか否かが検知され、ホームポジションを検知
していれば前記サイズ信号によって所定の場所までジョ
ガーフェンス5.6が移動され、ホームポジションを検
知していなければホームポジションを検知するまで移動
されてホームポジションを検知してからサイズ信号によ
って所定の場所までジョガーフェンス5,6は移動され
るようになっている。このときの移動場所は、サイズ幅
より片側am、両側で2ammllれた位置に移動され
る。
そして記録紙の先端部が入ロセンサーSNIにより検知
されると、切り替えガイド部材105が切り換えソレノ
イド230によってステープルトレイの方に切り替えら
れての案内が行なわれる。
記S紙の後端部が入ロセンサーSNIを抜けると。
高速送りになされる。入ロセンサーSNIを抜けて所定
時間すなわち切り替えガイド部材105を抜けるまでの
時間後に、切り換え用のソレノイド230がオフされる
。排出ローラー3によって記録紙がステープルトレイに
排出され、排出が行なわれれているときには、排紙部上
ガイド板67に固定されている除電ブラシ63によって
記録紙に帯電されている電荷が取り除かれるようになっ
ている。排紙ローラー3にはっばが設けられており。
これによって記録紙が波形状に曲げられて腰が付けられ
るようになっている。記録紙の後端部が排出ローラー3
を抜けると、同軸上のファーブラシla、lbにより記
録紙の後端が押し下げられ。
後端フェンス26a、27aおよびジョガーフェンス5
,6に設けられている後端フェンス5a。
6aに突き当てられるようにして寄せられる。下排紙セ
ンサー50を抜けて所定時間の後、それまで待機されて
いたジョガーフェンス5,6の駆動用モーター1工が正
逆転が1回ないし2回繰り返され、これにより記録紙が
幅方向に揃えられ、このような紙揃えが行なわれた後に
待機位置に戻される。この紙揃え動作は記録紙ごとに繰
り返され、1ジヨブの終了信号が複写機本体から発せら
れるまで行なわれる。
つぎにlジョブの終了信号が複写機本体から発せられ受
けられると、再び上述した動作が実行された後に記録紙
束がジョガーフェンス5,6により幅方向に押え込まれ
る。そしてステープラ−8内の駆動モーター223が駆
動を開始され、記録紙束が綴じられる。この綴じ動作に
おいて1か所打ちか否かが判断され、1か所打ちの場合
には綴じ動作の終了の後にジョガーフェンス5,6はペ
ーパー束より少し逃げた位置に移動される。2カ所打ち
以上の場合は、ステープラ−移動用モーター39により
所定の位置まで移動されて再び綴じ動作が実行され、綴
じ動作が行なわれた後にジョガーフェンス5,6はペー
パー束より少し逃げた位置に戻される。このとき放出ベ
ルト17が第13図mの方向に回転されて爪46により
記録紙束の後端が押し上げられながらステープルトレイ
への排出方向と同じ方向に記録紙束が排紙トレイ53に
排出される。
最後に設定された部数(K部)が終了されたか否かが判
断され、終了時にはジョガーフェンス5゜6およびステ
ープラ−8がホームポジションまで移動され、未だ終了
されていないときには上述した動作が再び実行されるよ
うになっている。
このような装置において、排出トレイ107の上下動作
はms投入時かモード選択時のいずれかの時点では、ま
ず上限センサーSN4、下限センサーSN5および紙面
センサーSN3の出力状態をCPUがチエツクし、排出
トレイ107が現時点でどの位置にあるかが判断される
。上限センサーSN4および紙面センサーSN3がオン
の状態になされていれば、上下動駆動モーターM3がオ
ンされ1紙面センサーSN3がオフされるところまで排
出トレイ107が下げられる。上限センサーSN4のみ
がオンされている場合には何も行なわれない。上限セン
サーSN4、下限センサーSN5および紙面センサーS
N3が全てオフされている場合には上下動開動モーター
M3がオンされて上限センサーSN4または紙面センサ
ーSN3がオンされるところまで排出トレイ107が上
げられ、紙面センサーSN3がオンされた場合は紙面セ
ンサーSN3がオフされるまで下げられる。
紙面センサーSN3のみがオンされている場合には、上
下動開動モーターM3がオンされ、紙面センサーSN3
がオフされるまで排出トレイ107が下げられる。下限
センサーSN5および紙面センサーSN3がオンされて
いる場合には排出トレイ107上に記録紙が積載容量−
杯と判断され、複写機本体に紙が一杯であるという信号
が送信され、記録紙が取り除かれて所定時間後に上下動
駆動モーターM3がオンされ、上限センサーSN4また
は紙面センサーSN3がオンされるまで排出トレイ10
7が上げられる。紙面センサーSN3がオンされたら紙
面センサーSN3がオフされるまで排出トレイ107が
下げられる。
同一モードで再スタートを行なう場合には、電源の投入
時、モード選択時と同じ動作が本体のコピースタート信
号に同期して行なわれる。
コピー中およびコピー終了時には、紙面センサーSN3
がオンされたら上下動駆動モーターM3がオンされ、紙
面センサーSN3がオフされるまで排出トレイ107が
下げられる。この動作が繰り返し行なわれることによっ
て下限センサーSN5がオンされたら排出トレイ107
に記録紙が一杯であるという信号が本体へ送信される。
この動作は、トレインフト動作と重なった場合はトレイ
ンフト動作が優先され、シフト動作中は待機されてシフ
ト終了後に行なわれる。最終紙が本体排紙センサー21
5を通過した後、ブイニラシャーストップ信号が送信さ
れるので、この信号が受信されたら最終紙が排出トレイ
107に排出が行なわれた後に上下動駆動モーターM3
がオンされて所定量排出トレイ107が下げられてコピ
ー紙取りが容易に行なわれる。
つぎに電源投入時においてシフト動作は行なわれず、シ
フトまたはブルーフモードを選択しモード信号を受信し
たらシフトモーター原2がオンされて排出トレイ107
が動かされてシフト検知センサー117がオンされたら
シフトモーター原2がオフされる。この動作によって排
出トレイ107に残っている紙と新しく行なわれるジョ
ブの紙が仕分けされるようになっている。このような動
作は、トレイ上下動作中は待機され上下動作終了後に行
なわれる。このようにすることで排出トレイ107上に
記録紙が残っていても押さえコロ108で記録紙が押さ
えられ、シフト時に記録紙がずれないようになされるこ
ととなる。
コピー時およびコピー終了時においては、コピーセット
の最終紙が本体排紙センサー215を抜けるとシフト信
号が送信され、ブイニラシャーはこの信号を受信して最
終紙の後端が排紙センサーSN2上を通過し、所定時間
経過後にシフトモーター原2がオンされ、シフト動作が
開始される。
シフト検知センサー117がオンされたらシフトモータ
ー原2がオフされる。上記動作はトレイ上下動作より優
先され、シフト動作中はトレイ上下動は待機されシフト
終了後に上下動が行なわれるようになっている。このよ
うにすることによってシフトによる紙のずれが防止され
る。
同一モードで再スタートが行なわれるときにはコピー開
始時にシフト動作は行なわれず、コピー中は上記コピー
時と同様な動作が実行されるようになっている。
つぎにジョガーフェンス動作を説明する。まず電源投入
時およびモード選択時には、ジョガーホームポジション
センサー14、トレイ紙有無センサ−205の出力状態
がCPUによりチエツクされ、以下の動作が実行される
。ジョガーホームポジションセンサー14のみがオンさ
れている場合には何も行なわれない。トレイ紙有無セン
サ−205がオンされていれば、ステープルトレイに記
録紙が残っているという信号が本体へ送信される。ジョ
ガーホームポジションセンサー14およびトレイ紙有無
センサ−205がオフされている場合には、ジョガー駆
動モーター11がオンされてジョガーフェンス5,6が
ホームポジション方向に移動され、ジョガーホームポジ
ションセンサー14がオンされたらジョガー駆動モータ
ー11がオフされる。
コピー中、コピー終了時およびコピー再スタート時には
、本体のコピースタート後に紙サイズ信号が受信された
ら、ジョガー駆動モーター11がオンされてジョガーフ
ェンス5,6が移動され。
紙の幅サイズよりも所定量手前の位置に止められ待機さ
れる。紙が排紙センサー5oを抜けて所定時間が経過さ
れると、ジョガー駆動モーター11がオンされて待機位
置にあるジョガーフェンス5゜6が移動されて紙揃えが
行なわれ、再び待機位置に戻される。このときジョガー
駆動モーター11は正転・逆転を1回〜数回繰り返され
、これによりジョガーフェンス5,6は紙の幅方向に揃
え動作が行なわれる。このような動作は記録紙がステー
プルトレイ上に排出されるごとに行なわれるようになっ
ている。
コピーセットの最終紙が本体排紙センサー2t5を抜け
るとステープル信号が送信され、この信号を受けること
により最終紙がステープルトレイに排出され、上記紙揃
え動作が行なわれた後に紙の幅方向を押さえる位置にジ
ョガーフェンス5゜6が移動され止められる。ステープ
ル動作が終了されたら、ジョガーフェンス5,6が紙の
幅方向の両端から少し離れた位置に移動される。そして
放出ベルト17により記録紙束が排紙トレイ53に排出
される。このようにすることによってステープル時に紙
がずれるのが押さえられ、また記録紙束の排出時にジョ
ガーフェンス5,6が幅方向のガイドとして使用される
ようになっている。
以上のような動作がコピ一部数分にわたって繰り返し行
なわれて最終記録紙束が排紙トレイ53上に排出された
ら、ジョガー駆動モーター11がオンされ、ジョガーフ
ェンス5,6がホームポジション方向へ移動され、ジョ
ガーホームポジションセンサー14がオンされたら、ジ
ョガー駆動モーター11がオフされる。
ステープラ−動作の電源投入時およびモード選択時にお
いては、1回転センサー210.針有無センサー211
、ステープラ−ホームセンサー212の出力状態がCP
Uによりチエツクされ、以下の動作が実行される。
1回転センサー210がオフされている場合にトレイ排
紙有無センサー205がオンされていると、ステープル
不良と判断され、ステープラ−異常信号が本体に送信さ
れる。
針有無センサー211がオフ状態になっている場合には
、ステープラ−針無し信号が本体へ送信される。ステー
プラ−ホームセンサー40がオンされている場合は何も
行なわれない。ステープラ−ホームセンサー40がオフ
される場合は、1回転センサー210がオンされていれ
ば、ステープラ−移動モーター39がオンされ、ステー
プラ−8がホームポジション方向に移動される。ステー
プラ−ホームセンサー40がオンしたら、ステープラ−
移動モーター39がオフされる。1回転センサー210
がオフされていると、ステープルミス、ジャム処理後な
どと判断されその状態で待機される6人為的処理により
1回転センサー210がオンされると、ステープラ−移
動モーター39がオンされ、ステープラ−がホームポジ
ション方向へ移動されてステープラ−ホームセンサー4
0がオンされた後にステープラ−移動モーター39がオ
フされるようになっている。
コピー時、コピー終了時およびコピー再スタート時にお
いては、本体のコピースタート後に紙サイズ信号が受信
された後、ステープラ−移動モーター39がオンされて
紙サイズに合わせた位置に所定量ステープラ−8が移動
される。つぎにコピーセットの最終紙が本体排紙センサ
ー215を通過した後にステープルのオン信号が本体よ
り送信され、その信号が受信されたら最終紙がステープ
ルトレイ上に排出され、ジョガーフェンス5,6が記録
紙束の幅方向の両端が押さえられたらステープルモータ
ー223がオンされてステープル動作が行なわれ、1回
転センサー210がオンされたらステープルモーター2
23がオフされる。2カ所綴じモードの場合は、ステー
プラ−移動モーター39がオンされて紙サイズに合わせ
ステープラ−8が所定量移動されたところでステープラ
−移動モーター39がオフされて2カ所目のステープル
動作が行なわれる。このようなステープル動作がコピ一
部数分繰り返し行なわれて最終記録紙束がステープルさ
れると、ステープラ−移動モーター39がオンされてス
テープラ−8がホームポジション方向に移動され、ステ
ープラ−ホームセンサー40がオンされたらステープラ
−移動モーター39がオフされる。
つぎに排出ベルトの動作を説明する。
電源投入時およびモード選択時においては、ベルトホー
ムセンサー48、トレイ排紙有無センサー205.1回
転センサー210の出力状態をCPUがチエツクしてつ
ぎの動作が行なわれる。ベルトホームセンサー48がオ
ンされてトレイ排紙有無セサー205がオフされている
場合には何も行なわれない。ベルトホームセンサー48
、トレイ排紙有無セサー205がともにオフされている
場合には、放出ベルト17がホーム位置に戻っていない
と判断されてベルト開動モーター22がオンされ放出ベ
ルト17が動作され、ベルトホームセンサー48がオン
されたらベルト駆動モーター22がオフされる。ベルト
ホームセンサー48がオフされてトレイ排紙有無セサー
205がオンされている場合には、排出不良と判断され
、ステープルトレイ上の記録紙束を取り除くように複写
機本体に信号が送られる。記録紙束が取り除かれた後に
ベルト開動モーター22がオンされて放出ベルト17が
動作され、ベルトホームセンサー48がオンされたらベ
ルト開動モーター22がオフされる。
コピー時およびコピー終了時においては、コピーセット
の最終紙がステープルトレイ上に排出され、ステープラ
−8により記録紙束の綴じ動作が行なわれると、1回転
センサー210がオンされて正常にステープルされたこ
とが確認される。その後にベルト駆動モーター22がオ
ンされて放出ベルト17が動作され、ステープルされた
記録紙束が排紙トレイ53上に排出され、ベルトホーム
センサー48がオンされたらベルト駆動モーター22が
オフされる。このような動作はコピ一部数分繰り返し行
なわれる。
搬送系のうちシフトトレイ系においては、複写機本体が
コピースタートされるとフィニッシャ−スタート信号が
送信されてくるので、その信号が受信されると、搬送モ
ーター220がオンされ低速運転が本体線速度と同じ速
度で行なわれる。本体から記録紙が排出されて入ロセン
サーSNIがオンされたら、タイマーがセットされて所
定時間内に記録紙が入口センサーSN1を通過するかが
監視されジャムの検出が行なわれる。記録紙の後端が入
ロセンサーSNIを抜けて入ロセンサーSNIがオフさ
れたら、搬送モーター220が高速運転に切り換えられ
て搬送速度が上げられる。
またタイマーがセットされて記録紙の先端部が排紙セン
サーSN2を所定時間内にオンされるか否かが監視され
てジャム検出が行なわれる。入ロセンサーSNIを通過
後に所定時間が経過されたら。
搬送モーター220が低速運転に戻され、つぎの記録紙
の搬入に備えられる。排紙センサーSN2が記録紙によ
りオンされたら、タイマーがセットされ、所定時間内に
記録紙が通過するか否かが監視されてジャムの検出が行
なわれる。
このような動作が繰り返し行なわれることにより、シフ
トトレイモードの場合はシフト信号が受信されたら、コ
ピーセットの最終紙が排紙センサーSN2を通過してか
ら所定時間経過後にシフトOKの信号が出力され、シフ
ト動作が行なわれるタイミングが計測される0本体から
最終記録紙の排紙が行なわれるとフィニッシャ−ストッ
プ信号が送信されてくるのでその信号が受信されたら、
最終記録紙が排紙センサーSN2を通過した後に所定時
間経過されたら搬送モーター220がオフされる。
つぎにステープルトレイ系においては、複写機本体がコ
ピースタートされると、ブイニラシャースタート信号が
送信されてくるので、その信号が受信されると、搬送モ
ーター220がオンされ低速運転が本体線速度と同じ速
度で行なわれる0本体から記録紙が排出されて入ロセン
サーSNIがオンされたら、切り換えソレノイド230
および下搬送モーター226が低速運転でオンされてタ
イマーがセットされ、所定時間内に記録紙が入ロセンサ
ーSNIを通過するかが監視されてジャムの検出が行な
われる。記録紙の後端が入口センサ−5NIを抜けて入
口センサーSN1がオフされ所定時間経過後に、下搬送
モーター226が高速運転に切り換えられ搬送速度が上
げられる。またタイマーがセットされて記録紙の先端部
が下排紙センサー50を所定時間内にオンされるか否か
が監視されてジャム検出が行なわれる。記録紙後端が入
ロセンサーSNIを通過後に所定時間が経過されたら切
り換えソレノイド230がオフされる。
下排紙センサー50が記録紙によりオンされたらタイマ
ーがセットされ、所定時間内に記録紙が通過するか否か
が監視されてジャムの検出が行なわれる。記録紙が下排
紙センサー50を通過後に所定の時間が経過されたら下
搬送モーター226が低速運転に切り換えられる。
このような動作が繰り返し行なわれることによりステー
プル信号が受信されたら、コピーセットの最終紙が下排
紙センサー50を通過後に所定時間経過後、ジョガーフ
ェンスによる紙揃え動作が行なわれ、その後ステープル
動作が行なわれるタイミングが計測される0本体から最
終記録紙の排紙が行なわれると、ブイニラシャーストッ
プ信号が送信されてくるのでその信号が受信されたら、
最終記録紙が排紙センサー50を通過した後に所定時間
経過されたら搬送モーター220および下搬送モーター
226がオフされる。
また特に第1図に示されているように、複写機本体から
送り出されてくる記録紙を前述したフィニッシャ−に送
り込む入口ローラー260の支軸には、2つのタイミン
グプーリー261および262が装着されている。これ
らの各タイミングプーリー261および262は、一方
向クラッチ263および264を介して一方の方向に係
止されかつ他方の方向に回転自在となるようにそれぞれ
装着されており、上記両一方向クラッチ263および2
64の各回転許容方向は互いに逆方向となるように設定
されている。また・上記各タイミングプーリー261お
よび262にはタイミングベルト265および266が
それぞれ掛は回されており、一方のタイミングベルト2
65は前記搬送モーター220の出力軸に固定されてい
るタイミングプーリー267に掛は渡されているととも
に、他方のタイミングベルト266は前記下搬送モータ
ー226の出力軸に固定されているタイミングプーリー
268に掛は渡されている。
そして複写機本体の操作部にて、シフトトレイ系および
ステープルトレイ系のいずれかのモードが選択されコピ
ースタートが行なわれると1選択されたシフトトレイ系
およびステープルトレイ系に対応する駆動モーターが所
定時間後にオンされる。
まずシフトトレイ系の選択時には、搬送モーター220
の回転力がタイミングベルト265を介してタイミング
プーリー261に伝達され、さらにこのタイミングプー
リー261の回転力が一方向クラッチ263を介して入
口ローラー260に伝えられ、これによりシフトトレイ
系に対応する搬送動作が行なわれるようになっている。
このとき下搬送モーター226はオフ状態になされてお
り、一方向クラッチ264の回転許容作用によりタイミ
ングプーリー262は空転状態に置かれるようになって
いる。
一方ステープルトレイ系の選択時には、下搬送モーター
226の回転力がタイミングベルト266を介してタイ
ミングプーリー262に伝達され、さらにこのタイミン
グプーリー262の回転力が一方向クラッチ264を介
して入口ローラー260に伝えられ、これによりステー
プルトレイ系に対応する搬送動作が行なわれるようにな
っている。
このとき搬送モーター220はオフ状態になされており
、一方向クラッチ263の回転許容作用によりタイミン
グプーリー261は空転状態に置かれるようになってい
る。
また搬送不良によりジャムが発生した場合には、前述し
た搬送路切り換え用のソレノイド230がオフされると
ともに、下搬送モーター226がオフ、かつ搬送モータ
ー220がオンにそれぞれなされ、これにより後続の記
録紙が前記排出トレイ107に向かって排出されること
となる。
さらに第17図に示されているように、複写機側のCP
Uとフィニッシャ−側のCPUとは光ファイバーで接続
されている。
フィニッシャ−のシフトトレイ部においては、CPU1
00Oに対し、サーボ制御回路1001を介して搬送モ
ーター1002がそれぞれ接続されているとともに、正
逆ドライバー回路1003を介して上下モーター100
4が接続され、また正逆ドライバー回路1005を介し
てシフトモーター1006が接続されている。さらに上
記CPU100Oに対しては、各種センサーおよび各種
スイッチ1007からの信号が入力されている。
さらにまた上記CPU100Oは、インターフェースI
10を介してステープル部にコネクター接続されている
。そして上記インターフェースI10に対してステープ
ルユニット1008が接続されているとともに、サーボ
制御回路1009を介して搬送モーター1011が接続
され、またサーボ制御回路1012を介して排出モータ
ー1013が接続され、さらにステッピング制御モータ
ー制御回路1014を介してジョガーモーター1015
が接続され、ステッピング制御モーター制御回路101
6を介してステープラ−移動モーター1017が接続さ
れている。さらにまた上記インターフェースエ/○には
、各種センサーおよび各種スイッチ1018からの信号
が入力されている。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明は、シフトトレイ系およびステ
ープルトレイ系に対応する搬送駆動モーターをそれぞれ
独立して設置するとともに、一方向クラッチにより入口
搬送ローラーの回転制御を行なわせることとしたから、
必要最小限の動きで良好な紙搬送を行なわせることがで
きるとともに、必要部分のみの駆動によって消費電力お
よび騒音を低減をさせることができ、かつ駆動モーター
を含む各駆動部の寿命を延ばして信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における搬送駆動系を表わし
た正面説明図、第2図は本発明を適用するフニッシャー
の全体構成を表わした側面説明図、第3図は排出トレイ
への排出部を表わした外観斜視図、第4図はトレインフ
ト揺動機構におけるトレイ嵌合状態を表わした平面説明
図、第5図および第6図はトレイシフト揺動V&構の駆
動系を表わした平面説明図および外観斜視図、第7図は
排紙押え機構を表わした外観斜視図、第8図および第9
図は排紙トレイ上下機構の側面説明図および外観斜視図
、第10図は排紙処理系の概略構造を表わした模式的側
面説明図、第11図および第1・2図はステープル部の
概略構成を表わした正面説明図および底面説明図、第1
3図はステープラ−の取付構造を表わした側面説明図、
第14図は排出装置の外観斜視図、第15図は第11図
中のB−B線断面図、第16図はステープル排出部の拡
大側面説明図、第17図は本発明を実施するための制御
系を表わしたブロック線図である。 ■・・・シフト仕分は部、■・・・ステープル部、S・
・・ステープラ−3・・・排紙ローラー 5,6・・・
ジョガーフェンス、17・・・放出ベルト、22・・・
ベルト開動モーター 26.27・・・ガイド板、53
・・・排紙トレイ、l○7・・・排出トレイ、260・
・・入口ローラー、261,262,267.268・
・・タイミングプーリー 263,264・・・一方向
クラッチ、265,266・・・タイミングベルト。 (ほ か 名) 形σ 口 7F)40 1窟 1F>60 1ω 形8図 だI 幣q口 nν 形40口 め7一 785−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像形成装置から排出される記録紙を製本処理する装置
    であって、上記記録紙をそのままあるいは揃えて搬送し
    収納せしめる排出機構部と、上記記録紙を揃えた後に記
    録紙の端部を綴じるステープル機構部と、前記画像形成
    装置から排出される記録紙を上記排出機構部およびステ
    ープル機構部のそれぞれへ記録紙を搬送するための第1
    搬送路および第2搬送路と、これら第1搬送路および第
    2搬送路のいずれかへ記録紙を選択的に案内する経路切
    換手段と、前記画像形成装置から上記経路切換手段まで
    記録紙を送り込む入口搬送ローラーとを備えてなる画像
    形成後処理装置において、上記第1搬送路および第2搬
    送路に対応してそれぞれ独立して設置されている複数の
    搬送駆動モーターと、 上記各々の駆動モーターから発せられる各回転出力を前
    記入口搬送ローラーに対して選択的に伝達制御する一方
    向クラッチとを備えてなることを特徴とする画像形成後
    処理装置。
JP1200075A 1989-08-01 1989-08-01 画像形成後処理装置 Expired - Fee Related JP2718769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200075A JP2718769B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 画像形成後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200075A JP2718769B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 画像形成後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363193A true JPH0363193A (ja) 1991-03-19
JP2718769B2 JP2718769B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=16418434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200075A Expired - Fee Related JP2718769B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 画像形成後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2718769B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014093A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Lintec Corp 軸受装置及びシート繰出装置
JP2013126916A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009014093A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Lintec Corp 軸受装置及びシート繰出装置
JP2013126916A (ja) * 2011-11-15 2013-06-27 Kyocera Document Solutions Inc 給紙装置および画像形成装置
US9181053B2 (en) 2011-11-15 2015-11-10 Kyocera Document Solutions Inc. Paper-feeding device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2718769B2 (ja) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549757Y2 (ja) 画像形成後処理装置
GB2230764A (en) Stapler for image forming apparatus
JP2783327B2 (ja) 記録紙処理装置
JP3652917B2 (ja) シート後処理装置
JP2723987B2 (ja) 画像形成後処理方法
JP2919034B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2784036B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2960770B2 (ja) 記録紙後処理装置
JPH0363193A (ja) 画像形成後処理装置
JP2922683B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2812535B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP3020983B2 (ja) 記録紙収納装置
JP2510528Y2 (ja) 画像形成後処理装置
JPH05758A (ja) 用紙スタツク装置
JP2887845B2 (ja) 画像形成装置
JP2919525B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2916827B2 (ja) 用紙スタツク装置及び用紙スタツク方法
JP2933704B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2784037B2 (ja) 記録紙処理装置
JP2892851B2 (ja) 記録紙後処理装置および記録紙後処理方法
JP2868552B2 (ja) 記録紙処理方法
JP2719186B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2851344B2 (ja) 画像形成後処理装置
JP2837472B2 (ja) シート処理装置
JPH04144791A (ja) 画像形成処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees