JPH0363173A - フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料 - Google Patents

フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料

Info

Publication number
JPH0363173A
JPH0363173A JP1197951A JP19795189A JPH0363173A JP H0363173 A JPH0363173 A JP H0363173A JP 1197951 A JP1197951 A JP 1197951A JP 19795189 A JP19795189 A JP 19795189A JP H0363173 A JPH0363173 A JP H0363173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
fluoran
derivative represented
fluoran compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1197951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768444B2 (ja
Inventor
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Kiyoharu Hasegawa
長谷川 清春
Masatoshi Takagi
正利 高木
Teruhiro Yamaguchi
彰宏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1197951A priority Critical patent/JP2768444B2/ja
Publication of JPH0363173A publication Critical patent/JPH0363173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768444B2 publication Critical patent/JP2768444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感圧記録材料、感熱記録材料等の記録材料に
用いられる発色性化合物として有用なフルオラン化合物
、その製造方法および該化合物を含有する記録材料に関
する。
〔従来の技術〕
従来、無色ないし淡色の電子供与性化合物(発色性化合
物)と有機らしくは無機の電子受容性物質(顕色1Fq
)との呈色反応を利用し、圧力、熱ま(I[I) たは電気などの外部エネルギーの媒介により、伝達され
る情報を記録する方式として、感圧記録、感熱記録、通
電感熱記録などがある。
これらの記録方式には、発色性化合物として、フルオラ
ン化合物が広く用いられている。
従来、フルオラン化合物として、例えば、式(■)、式
(V)および式(VI)の化合物が知られている。
しかし、式(IV)の化合物は、感圧記録材料に用いる
にはカプセルオイルに対する溶解度が極めて低いという
欠点があり、また感熱記録材料に使用するには、例えば
ビスフェノールA等の顕色剤、と混合すると、それ自体
灰色ないし黒灰色に発色し、これを紙に塗布すると灰色
ないし黒灰色に着色(地汚れ)した紙しか得られないと
いう欠点があった。
また、式(V)や式(VI)の化合物は、カプセルオイ
ルに対する溶解度は比較的良好なものの、感熱記録材料
に使用すると、式(IV)の化合物と同様に地汚れした
紙しか得られなかったり、または保存中に灰色に変色す
るという欠点がある。
感圧記録材料としてはカプセルオイルに対する溶解度が
高く、また感熱記録材料としては白色度が高く紙の保存
安定性に優れた発色性化合物が強く望まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、記録材料用の発色性化合物として、上
記の要望に応えることができる新規なフルオラン化合物
を提供することであり、併せてその製造方法およびこの
化合物を含有する記録材料を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上述の課題を解決するために種々の化合
物を探索し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、一般式(I) (式中、R,はn−プロピル基またはn−ブチル基を示
す)で表されるフルオラン化合物であり、この化合物を
一般式(II) (式中、R1はn−プロピル基またはn−ブチル基を示
す)で表される安息香酸誘導体と、一般式(I[[)(
式中、R1は低級アルキル基を示す)で表されるシフエ
ルアミン誘導体とを反応させて製造する方法、ならびに
このフルオラン化合物を含有することを特徴とする記録
材料である。
本発明のフルオラン化合物は、一般式(I)で表される
フルオラン化合物であり、一般式(I)において、Rは
n−プロピル基またはn−ブチル基である。
この本発明のフルオラン化合物を製造するのに用いられ
る一般式(n)で表される安息香酸誘導体は、代表的に
は3−N−シクロへキシル−N−n−プロピルアミノフ
ェノールまたは3−N−シクロヘキシルN−n−ブチル
アミノフェノールと無水フタル酸とを無溶媒、あるいは
ベンゼン、トルエン、キシレンまたはテトラクロロエチ
レン等の溶媒中で反応させることにより製造できる。ま
たこの反応の際、例えば、塩化亜鉛のごときルイス酸を
添加してもよい。
また一般式(]]I)で表されるジフェニルアミン誘導
体は、一般式(I[I)において、R8は低級アルキル
基を示し、低級アルキル基の具体例としてはメチル基、
エチル基を好ましい例として挙げることができる。
本発明の一般式(I)で表されるフルオラン化合物は、
一般式(I)で表される安息香酸誘導体と一般式(I[
I)で表されるジフェニルアミン誘導体を、例えば、濃
硫酸、発煙硫酸を添加した濃硫酸、ポリリン酸、五酸化
リン、無水塩化アルミニウム等の脱水縮合剤の存在下、
より好ましくは濃硫酸中で反応後、アルカリ性とするこ
とにより好適に製造できる。脱水縮合の反応は、0〜5
0℃の温度で実施するのが特に好ましく、反応時間は反
応温度に大きく左右されるが、通常、数時間ないし10
0時間である。
また脱水縮合後、通常アルカリ処理を行うが、アルカリ
処理を行う場合は、水酸化カリウム、水酸化ムトリウム
水溶岐等により、pHを9〜12にし、0〜100℃の
範囲でアルカリ処理を行うのが好ましい。この際、水辺
外の溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の溶媒の共存
下で行ってもよい。 本発明の一般式(1)で表される
フルオラン 化合物は、発色性化合物として種々の記録
材料に単独で用いることも、更には、例えば、発色の色
などの調整のために、他の発色性化合物、例えば、トリ
フェニルメタンラクトン類、フルオラン類、スピロピラ
ン類を所望に応じて混合して用いることもできる。
本発明のフルオラン化合物を、例えば、感圧記録材料と
して使用する時は、それをこの分野で常用される溶剤、
例えば、アルキルベンゼン系(nドデシルベンゼン等)
、アルキルビフェニル系(トリエチルビフェニル、ジイ
ソプロピルジフェニル等)、水素化ターフェニル系、ア
ルキルナフタレン系(ジイソプロピルナフタレン等)、
ジアリールエタン系(フェニルキシリルエタン、スチレ
ン化エチルベンゼン等)、あるいは塩素化パラフィン系
の各種溶剤の単独又は混合溶剤に溶解し、該溶液をコア
セルベーション法、界面重合法等の方法で、ゼラチン、
メラニン−アルデヒド、又は尿素−アルデヒド樹脂、ポ
リウレタン、ポリ尿素、ポリアミド等の隔壁を有するマ
イクロカプセル中に封入し、得たカプセルの水分散液を
適当な結着剤(例えば、澱粉糊、ラテックス等)等と共
に適当な支持体(例えば、紙、プラスチックシート、樹
脂被膜された紙等)上に塗布し、感圧記録上用シートと
し、使用することができる。
もちろん、支持体の片面に上記、カプセル分散液を塗布
し、反対面に顕色剤を主体とする顕色剤塗液を塗布した
、いわゆる中周シート、更には、支持体の同一面に上記
カプセルと顕色剤が混在する塗液を塗布するか、カプセ
ル分散液を塗布した上に顕色剤塗液を塗布した上に顕色
剤塗液を塗布するなどして、同一面に上記カプセルと顕
色剤を共存させた、いわゆる単体複写シートなどにも使
用できる。
この場合、顕色剤としては、サリチル酸とフェノール類
とアルデヒド類(PIえば、ホルムアルデヒド)による
共重合物、置換サリチル酸(アルキル置換、アリール置
換もしくはアラルキル置換体の極めて多くが知られ、例
えば、35−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸がある
)、置換サリチル酸とスチレンとの共縮合樹脂、アルキ
ルフェノール類(例えば、オクチルフェノール)、フェ
ノール−アルデヒド樹脂((F!えば、p−フェニルフ
ェノールのノボラック樹脂)またはこれらの金属塩(例
えば、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム
、スズ、ニッケル等の金属塩)、更には活性白土類があ
げられる。
感熱記録材料に用いる場合には、本発明のフルオラン化
合物と顕色剤(例えば、ビスフェノールAまたはそのハ
ロゲン化物もしくはアルキル化物、ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンまたはそのハロゲン化物もしくはアルキル
化物、ヒドロキシ安息香酸エステル類、ハイドロキノン
モノエーテル類のようなフェノール類、サリチル酸誘導
体、サリチル酸アミド誘導体、尿素誘導体、チオ尿素誘
導体のような有機顕色剤、酸性白土、アパダルガイト、
活性白土、塩化アルミニウム、臭化亜鉛のような無機顕
色剤)の微細水分散液に結着剤(例えば、ポリビニルア
ルコール及びその変性物、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ア
ラビアゴム、スチレン−無水マレイン酸共重金物の塩、
イソブチレン−アクリル酸−無水マレイン酸の共重合物
など)、顔料(タルク、カオリン、炭酸カルシウム等)
、更に、必要に応じ、増感剤(高級脂肪酸アミド類、芳
香族カルボン酸またはスルホン酸のエステル類、芳香族
ないし芳香族基置換脂肪族エーテル類または芳香族ない
し芳香族基置換脂肪族炭化水素等一般に公知の感熱記録
材用増感剤)、その他の添加剤(例えば、紫外線吸収剤
、消泡剤など)を加え、微細分散液とし、適当な支持体
(例えば、紙、プラスチックシート、樹脂被膜された紙
等)上に塗布し、感熱記録材料として使用することがで
きる。勿論、水分散系でなく、溶剤を使用する系におい
ても問題なく使用できる。
その他の発色性化合物を使用する用途(例えば、示温材
料)に使用できることは言うまでもない。
〔作用〕
本発明の一般式(I)で表されるフルオラン化合物は、
感圧記録材料に用いる発色性化合物に強く望まれている
重要な特性である、カプセルオイルに対する溶解度が高
く、かつ、発色後の発色像の耐候性が優れている。
すなわち、一般式(I)において、R1がn−ブチル基
である化合物の、市販のカプセルオイルに対する溶解度
を式(IV)と式(V)のフルオラン化合物と比較した
結果は、第1表に示す通りであった。
溶解度は各オイルに対し各化合物の5重量%を一旦加熱
溶解後、5℃に保存し、結晶析出の有無で示した。
第1表 表中、○は結晶析出なし、×は結晶析出ありを表す。
尚5AS−296は日本石油化学製、KMC−113は
県側化学製のカプセルオイルであり、IPはイソパラフ
ィンを示す。
第1表から明らかなように、本発明のフルオラン化合物
は、式(■)や式(V)のフルオラン化合物に比較して
、各カプセルオイルに対する溶解度が高い。
これは、感圧記録材料を作る際、カプセルオイル中での
保存中に結晶析出がないこと、更に、マイクロカプセル
化後のマイクロカプセル中での結晶析出の恐れがないこ
とを意味し、本発明のフルオラン化合物の大きな特徴で
ある。
特に、5AS−296とIPオイル混合系に対しても、
極めて良好な溶解性を示すことは、より安価なカプセル
オイルをも使用できることを意味し、経済的であり、工
業的にも有利である。
又、本発明のフルオラン化合物は、感熱記録材料に使用
すると、地汚れのない、白色度の高い感熱紙が得られ、
かつその他の保存安定性は非常に優れている。
すなわち、顕色剤としてビスフェノールAを使用し、発
色性化合物として本発明のフルオラン化合物、公知の式
(■)、式(V)または式(VI)のフルオラン化合物
を用いて作成した感熱紙の耐湿熱性を比較した結果は、
第2表に示す通りであった。
なお、耐湿熱試験は各化合物を用いて作成した感熱紙を
40℃で60%相対温度中24時間保存し、目視により
紙の汚れを観察した。
第2表 Oは地汚れのない白色度の高い紙 Δは少し灰色に地汚れした紙 ×は灰色に地汚れした紙を示す。
本発明のフルオラン化合物は、式(■)または式(V)
のフルオラン化合物とはフルオラン構造において3位の
アミノ基上の置換基及び7位のアリ二ノ基上に2個のメ
チル基が置換されているという点が異なり、また式(V
I)のフルオラン化合物とはアミン基上の置換基のみが
異なるという構造上の違いのみである。
しかしながら、上述したように式(■)、式(V)また
は式(Vl)のフルオラン化合物に比べ、カプセルオイ
ル類に対する溶解性や感熱紙としての保存安定性におい
て、本発明のフルオラン化合物が非常に優れた特徴を有
していることは驚くべきことである。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 〔(■)式において、R1がn−プロピル基である化合
物の製造〕 2−(4−N−シクロへキシル−N−n−プロピルアミ
ノ−2′−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸20gを1
00dの濃硫酸にで溶解後、4−メトキシ−2,2’、
4’−トリメチルジフェニルアミン12.7gを同温度
で加え、10〜25℃で48時間攪拌した。反応混合物
を600dの氷水に排出し、析出した固体を集め、水洗
後、その固体を10%NaOH水(500i)中に加え
、60〜70℃で2時間攪拌した。固体を濾過、水洗後
、イソプロパノール100dで洗浄した。更に、n−ブ
チルで2回再結晶し、目的とする3−41−シクロへキ
シル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−(2
’、4’−ジメチルアニリノ)フルオラン18.5g 
(収率60%)をほとんど無色の結晶として得た。融点
219.8〜221゜3℃ この化合物のトルエン溶液は、はとんど無色透明であり
、シリカゲル上で、速やかに黒発色した。
実施fP12 〔(■)式においてR3がn−ブチル基である化合物〕 実施例1において、2−(4’−N−シクロへキシル−
N−n−プロピルアミノ−2°−ヒドロキシベンゾイル
)安息香酸の代わりに、2−(4’−N−シクロへキシ
ル−N−n−ブチルアミノ−2′−ヒドロキシベンゾイ
ル)安息香酸を用いた他は、実施例1に記載した方法と
同様の方法により3−N−シクロヘキシル−N−n−ブ
チルアミノ−6−メチル−7−(2°、4°−ジメチル
アニリ)フルオランを製造した。融点190.7〜19
2.7℃ この化合物のトルエン溶液はほとんど無色透
明であり、シリカゲル上で速やかに黒発色した。
実施fq3 3−N−シクロへキシル−N−n−プロピルアミノ−6
−メチル−7−(2’、4’−ジメチルアニリノ)フル
オラン10g 、 10%ポリビニールアルコール水溶
液5gおよび水37.5gの混合物をサンドミルで粒径
3μに微粒化した。一方、ビスフェノールAを同様に分
散し、38%の顕色剤分散液を得た。この顕色剤分散液
65.8g、上記の3−N−シクロへキシル−N−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−(2°、4゛−ジメ
チルアニリノ)フルオラン水分散液50g、 60%軽
質炭酸カルシウム水分散a 18.3g、 10%ポリ
ビニール、アルコール水溶液88gおよび水51.9g
を混合した。
この混合液を白色原紙にワイヤーロッド徹10を用い、
塗布後、室温で風乾し、地汚れのない非常に白い感熱記
録紙を得た。この感熱記録紙は加熱により、極めて迅速
に、黒色に発色した。
この感熱記録紙を40℃で60%相対湿度中、24時間
保存したところ、紙の汚れはまったく認められなかった
(第2表)。
実施例4 実施例3において、3−N−シクロへキシル−N−n−
プロピルアミノ−6−メチル−7−(2°4′−ジメチ
ルアニリノ)フルオランの代わりに、3−N−シクロへ
キシル−N−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2
’ 、 4’−ジエチルアミノ)フルオランを用い、実
施例3に記載した方法に従い感熱記録紙を作成し、地汚
れのない非常に白い感熱記録紙40℃で60%相対湿度
中24時間保存したところ紙の汚れはまったく認められ
なかった(第2表)。
比較例 実施例3において、3−N−シクロへキシル−N−nプ
ロピルアミノ−6−メチル−7−(2’、4’−ジメチ
ルアニリノ)フルオランの代わりに、3−N N−ジエ
チル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランまたは3−N、 N−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−(2’、4’−ジエチルアミノ)
フルオランを用い、それぞれ実施例2に記載した方法に
従い感熱記録紙を作成した。
式(IV)のフルオラン化合物や式(V)のフルオラン
化合物を用いた感熱紙はやや灰色であり、地汚れが認め
られた。
それぞれの化合物を用いた感熱記録紙を40’Cで60
%相対屋度中、24時間保存したところ灰色に地汚れし
ているのが認められた(第2表)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表されるフルオラン化合物▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はn−プロピル基またはn−ブチル基を
    示す)
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2は、n−プロピル基またはn−ブチル基
    を示す)で表される安息香酸誘導体と、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_2は低級アルキル基を示す)で表されるジ
    フェルアミン誘導体とを反応させることを特徴とする請
    求項(1)記載の一般式( I )で表されるフルオラン
    化合物の製造方法。
  3. (3)請求項(1)記載の一般式( I )で表されるフ
    ルオラン化合物を含有することを特徴とする記録材料
JP1197951A 1989-08-01 1989-08-01 フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料 Expired - Fee Related JP2768444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197951A JP2768444B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1197951A JP2768444B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0363173A true JPH0363173A (ja) 1991-03-19
JP2768444B2 JP2768444B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=16383020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197951A Expired - Fee Related JP2768444B2 (ja) 1989-08-01 1989-08-01 フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768444B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109120A (ja) * 1972-11-21 1974-10-17
JPS59120655A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109120A (ja) * 1972-11-21 1974-10-17
JPS59120655A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768444B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007195A (en) Heterocyclic substituted fluorans
US5283222A (en) Recording material comprising novel crystalline fluoran and process for prepartion of the said crystalline fluoran
US5220038A (en) Fluoran compounds, crystalline toluene adducts thereof, recording material comprising same and process for their preparation
US5087706A (en) Fluoran compounds, process for preparation thereof and recording materials comprising said compound
US5208209A (en) Fluoran compounds, process for preparation thereof and recording materials comprising said compound
JPH0363173A (ja) フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料
JP2854026B2 (ja) フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料
US5302571A (en) Crystals of fluoran compound, crystalline solvates thereof, process for their preparation and recording material comprising said crystal or said solvate
JP2854022B2 (ja) フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料
JP2854024B2 (ja) フルオラン化合物,および該化合物を含有する記録材料
JP3302381B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該化合物の結晶性溶媒和物、およびそれらの製造法、ならびにそれらを含有する記録材料
JP2810174B2 (ja) フルオラン化合物、及び該化合物を含有する記録材料
JP3105023B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該結晶の製造方法および該結晶を含有する記録材料
JP2960121B2 (ja) フルオラン化合物、該化合物の結晶性トルエン和物、該化合物の製造方法および該化合物を含有する記録材料
JP3105030B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該結晶の製造方法および該結晶を含有する記録材料
US5041560A (en) Fluoran compound
JP2854021B2 (ja) フルオラン化合物、その製造法及び該化合物を含有する記録材料
JP3091774B2 (ja) フルオラン化合物の結晶性プロパノール和物およびその製造法ならびに該結晶性プロパノール和物を含有する記録材料
JPH0349984A (ja) フルオラン化合物、その製造法及び該化合物を含有する記録材料
JP3071883B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該結晶の製造方法、および該結晶を含有する記録材料
JP3014426B2 (ja) フルオラン化合物の結晶、該結晶の単離法および該結晶を含有する記録材料
JPH04244086A (ja) フルオラン化合物の結晶性溶媒和物およびその製造方法           ならびにこの結晶性溶媒和物を含有する記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees