JPH0363058B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363058B2
JPH0363058B2 JP61060383A JP6038386A JPH0363058B2 JP H0363058 B2 JPH0363058 B2 JP H0363058B2 JP 61060383 A JP61060383 A JP 61060383A JP 6038386 A JP6038386 A JP 6038386A JP H0363058 B2 JPH0363058 B2 JP H0363058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sample
silver
developable photosensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61060383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62215942A (ja
Inventor
Kazunori Shigemori
Yukio Takegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP6038386A priority Critical patent/JPS62215942A/ja
Publication of JPS62215942A publication Critical patent/JPS62215942A/ja
Publication of JPH0363058B2 publication Critical patent/JPH0363058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、充分なX線撮影感度を有し、しかも
熱現像処理により解像力の優れた画像を得ること
のできる、X線撮影用熱現像性感光材料に関する
ものである。 [従来の技術] 従来よりX線撮影用感光材料は数多く知られて
おり、特に通常の銀塩感光材料は半導体製品、電
子部品、プリント基板、各種複合材料、金属部
品、焼結品等のX線非破壊検査用として幅広く使
用されている。しかし、従来より知られているX
線撮影用感光材料は、全て現像処理液を用いた湿
式処理であり、作業性が低く、現像処理液の管理
が複雑であるという欠点を有していた。 又、特公昭43−4924号公報に代表される乾式処
理可能な熱現像性感光材料は、X線感度が低く、
X線直接撮影用感光材料として用いるには適当で
はない。又、感度不足を補うため蛍光増感紙を密
着させて撮影した場合には、鮮鋭度が著しく低下
し、高い解像力が要求される用途に使用すること
ができない。 [発明の目的] 本発明の目的は、簡易な乾式処理により解像力
の優れたX線撮影用熱現像性感光材料を提供する
ことにある。 [発明の構成] 上記の目的は、支持体上に少なくとも(a)被還元
性有機銀塩及び還元剤からなる酸化−還元画像形
成成分、(b)感光性ハロゲン化銀又は(及び)感光
性ハロゲン化銀形成成分、及び(c)バインダーから
なる熱現像性感光要素を単層若しくは多層に形成
した熱現像性感光材料において、熱現像性感光要
素が(d)X線照射により感光性ハロゲン化銀を感光
させるに有効な光を発光する成分の少なくとも一
種を同一層内又は(及び)隣接層内に1m2あたり
1.5〜10mの範囲で含有することにより、達成す
ることができた。 本発明に用いるX線照射により光を発生する成
分は、通常X線増感紙等に用いられる蛍光剤を用
いることができる。以下に好ましい具体例を示
す。 (1) ZnS:Ag (2) ZnS:Cu,Al (3) (Zn,Cd)S:Cu,Al (4) ZnS:Au,Al (5) ZnS:Cu (6) (Zn,Cd)S:Cu (7) (Zn,Cd)S:Ag (8) CaWO4 (9) Gd2O2S:Tb (10) La2O2S:Tb (11) Y2O2S:Tb (12) BaSO4:Pb (13) BaFCl:Eu2+ (14) LaOBr:Tb,Tm 本発明のX線照射により光を発生する成分を、
熱現像性感光要素と同一層内に含有するとき、使
用量が少量の場合、均一の発光が得られず、画像
の粒状性が劣り、更に充なX線感度が得られな
い。又、大量に使用した場合は、X線照射による
発光量が飽和し、更に表面がマツト化し、充分な
濃度が得られない。又、熱現像性感光要素の隣接
層、例えば、下引き層内に含有するとき、使用量
が少量の場合、均一の発光が得られず、画像の粒
状性が劣り、更に充分なX線感度が得られない。
又、大量に使用した場合は、X線照射による発光
量が飽和することにより、X線感度も上昇しなく
なる。 従つて、本発明のX線照射により光を発生する
成分の使用量は、熱現像性感光要素と同一層内又
は(及び)隣接層内に、少なくとも一種を1m2
たり1.5〜10gの範囲である。又、上記X線照射
により光を発生する成分の添加方法及び添加時期
は特に限定されるものではない。 本発明に用いる熱現像性感光要素は、(a)長鎖脂
肪酸銀塩及び還元剤からなる酸化−還元画像形成
成分、(b)感光性ハロゲン化銀又は(及び)感光性
ハロゲン化銀形成成分、及び(c)バインダーを少な
くとも含有しており、このものを単一層に含させ
ることができるが、長鎖脂肪酸銀塩及び還元剤を
別個の層にして多層とするか若しくは上記の単一
層の上、又は下に更に長鎖脂肪酸銀塩又は還元剤
を含有する層を設けた層とすることもできる。成
分(a)の長鎖脂肪酸銀塩は室内光下で暗着色化等の
不都合な変化を受け難いことにより、炭素数12個
から24個のものが好ましい。具体的にはベヘン酸
銀、ステアリン酸塩、バルミチン酸銀、ミリスチ
ン酸銀、ラウリン酸銀、オレイン酸銀、又はヒド
ロキシステアリン酸銀等を挙げることができ、そ
のうち特にベヘン酸銀が、最も有効である。 又、酸化−還元画像形成成分に用いる還元剤は
種々のものを挙げることができる。一般的には、
通常のハロゲン化銀感光材料に用いられる現像
薬、具体的にはハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、メチルヒドロキ
シナフタレン、N,N′−ジエチル−P−フエニ
レンジアミン、アミノフエノール、アスコルビン
酸、1−フエニル−3−ピラゾリドン等を挙げる
ことができ、又、これらの他に2,2′−メチレン
ビス(6−ターシヤリーブチル−4−メチルフエ
ノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−ターシ
ヤリーブチル−3−メチルフエノール)、4,
4′−チオビス(6−ターシヤリーブチル−3−メ
チルフエノール)等、更には特開昭46−6074号公
報に記載のビスナフトール系還元性化合物、ある
いはベルギー特許第802519号明細書に記載の4ー
ベンゼンスルホンアミドフエノール系化合物等を
挙げることができる。 この熱現像性感光要素には、特に感光性を付与
するためにハロゲン化銀、例えば塩化銀、臭化
銀、沃化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀を
含有せしめる必要がある。このハロゲン化銀は、
特に微細な粒子状のものが有効であり、これを調
製する方法として被還元性有機銀塩の一部をハロ
ゲン化銀形成成分、例えば臭化アンモニウム、臭
化リチウム、塩化ナトリウム、N−ブロムコハク
酸イミド等によりハロゲン化して、微細なハロゲ
ン化銀を調製する方法が挙げられる。又、いわゆ
る系外ハロゲン化銀を含有させる方法も用いるこ
とができる。 この系外ハロゲン化銀を含有する熱現像性感光
要素は、例えばベルギー特許第774436号明細書に
記載されている。即ち、熱現像性感光要素とは別
のところで換言すると、酸化−還元画像形成成分
の外で感光性ハロゲン化銀を調製し、次いで調製
後、そのハロゲン化銀を上記画像形成成分に添加
して混合することによつて調製される。ハロゲン
化銀(又は、ハロゲン化銀形成成分)の好適な含
有量は、被還元性有機銀塩1モルあたり好ましく
は0.001モル〜0.3モル特に好ましくは0.01モル〜
0.15モルの範囲である。 本発明による熱現像性感光要素は、バインダー
を単独若しくは組合せて層中に含有することがで
きる。バインダーの適当な材料は疎水性あるいは
親水性であることができ、又、透明若しくは半透
明であることができる。具体的には、ポリビニル
ブチラール、セルロースアセテートブチレート、
ポリメチルメタアクリレート、ポリビニルピロリ
ドン、エチルセルローズ、酢酸セルローズ、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ゼラチン、
カナダ特許第774054号明細書に記載のスルホベタ
イン繰返し単位を有するもの等を挙げることがで
きる。バインダーの使用量は被還元性有機銀塩に
対し、重量比で10:1乃至1:10が好ましく、更
に好ましくは4:1乃至1:2の範囲である。 本発明による熱現像性感光要素は、画像の色調
性、画像形成後の安定性を改善するために有機酸
を用いることが好ましく、特に長鎖脂肪酸銀塩と
同一か又は近傍の脂肪酸を単独あるいは組合せて
含有させのが好ましい。それらの脂肪酸の使用量
は、被還元性有機銀塩に対し25モル%〜200モル
%であり、特に30モル%〜120モル%が好ましい。 本発明による熱現像性感光要素は、色調剤を含
有することができる。色調剤としては、米国特許
第3080254号明細書に記載のフタラジノン又はそ
の誘導体、特開昭46−6074号公報に記載の環式イ
ミド類、特開昭50−32927号公報に記載のフタラ
ジンジオン化合物等を包含する。 本発明による熱現像性感光要素は、適当なカブ
リ防止剤を含有することができる。カブリ防止剤
としては、特公昭47−11113号公報に記載の水銀
化合物、特公昭55−42375号公報に記載の1,2,
4−トリアゾール化合物、特開昭57−30828号公
報に記載のテトラゾール化合物、特開昭57−
138630号公報記載の安息香酸類及び特開昭57−
147627号公報記載のスルホニルチオ基を有する化
合物及び特開昭58−107534号公報に記載の二塩基
酸類を挙げることができる。特に本発明に用いら
れるカブリ止剤としては、特開昭58−107534号公
報に記載されている二塩酸類が好ましい。この二
塩基酸は下記の一般式で表わされる。 一般式 HOOC−R−COOH 式中、Rは炭素垂4個以上の直鎖又は分岐のア
ルキレン基又はアルケニレン基を表わす。この一
般式の化合物の具体例としては、次の化合物を挙
げることができる。 (1) HOOC−(CH24−COOH (2) HOOC−(CH27−COOH (3) HOOC−(CH210−COOH 本発明による熱現像性感光要素は、更に現像促
進剤、硬化剤、帯電防止剤(層)、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤、フイルター染料(層)等を含有する
ことができる。 本発明による熱現像性感光要素は、適当な分光
増感剤を含有することができる。有効な増感色素
は、シアニン色素、メロシアニン色素、キサンテ
ン色素、特に「プロダクトライセンシングインデ
ツクス」Vol.92、第107〜110頁(1971年12月発
行)あるいはベルギー特許第772371号明細書に記
載されたものである。 本発明による熱現像性感光要素は、適当な支持
体上に被覆を形成して熱現像性感光材料を得るこ
とができる。支持体としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート、酢酸セルロース等の合成樹脂フ
イルム、合成紙、ポリエチレン等の合成樹脂フイ
ルムで被覆された紙、アート紙、写真用バライタ
紙、アルミニウム等の金属板(箔)、通常の方法
により金属蒸着膜を有する合成樹脂フイルム又は
ガラス板等を挙げることができる。 [実施例] 以下、本発明を実施例に従つて説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 特開昭58−139135号に従い、下記の方法により
感光成分であるポリマーに包含された臭化銀固形
物を調製した。 ステアリン酸銀5.9g、エタノール1000mlをホ
モミキサーを用いて分散し、分散液を調製した。
この分散液にポリビニルブチラール40gを加え、
攪拌溶解した後、50℃に加熱調温し、次いで250
mlのアセトンに溶解したN−ブロムアセトアミド
23g及び臭化リチウム12mgを、攪拌下1時間で添
加した。次いで、調製した溶液を40℃に調温し水
5000mlに注入した。析出物をろ過、乾燥し、ポリ
ビニルブチラールに包含され、ステアリン酸を含
む臭化銀固形物110.3gを得た。感光成分として、
該臭化銀固形物を用い、下記に従い感光液を作成
した。 ベヘン酸銀25g、ベヘン酸20g及び例示化合物
(8)(化成オプトニクス(株)製、商品名:極光蛍光体
P5B1)25gを、キシレン300ml及びn−ブタノー
ル300mlからなる分散溶媒に入れ分散し分散液を
調製した。この分散液に上記臭化銀固形物4.4g
を加え攪拌した後、ポリビニルブチラール50gを
加え攪拌溶解した。得られた感光性ハロゲン化銀
を含むベヘン酸銀のポリマー分散液に、アゼライ
ン酸2g、フタラジノン7g、2,2′−メチレン
ビス(6−ターシヤリーブチル−4−メチルフエ
ノール)20g、ホモフタル酸0.1g、2−(1′−エ
チルベンゾオキサゾリデン)−ローダニン0.003g
を順次添加して、感光液を作成した。この感光液
をロールコーターを用いて写真用原紙上に塗布し
た。この際、乾燥時の塗布量は13.5g/m2であつ
た。 上記感光液を塗布して形成された被膜上に、上
塗りポリマー層としてポリビニルアルコール(日
本合成化学工業(株)製、商品名:ゴーセノールNH
−18)の7%水溶液を用いて、乾燥時の塗布量が
1.5g/m2となるように塗布し、試料(A)を作成し
た。比較試料として例示化合物(8)を除いた以外は
試料(A)と同様な方法で試料(B)を作成した。試料(A)
の例示化合物(8)の代りに例示化合物(1)(化成オプ
トニクス(株)製、商品名:極光蛍光体SL)25gを
用いて試料(C)を作成した。試料(A)の2−(1′−エ
チルベンゾオキサゾリデン)−ローダニンの代り
に1−カルボキシメチル−5−{(3′−エチルナフ
ト[1′,2′−d]オキサゾリノン−2′−イリデン}
3−アリル−チオヒダントイン0.003g及び例示
化合物(8)の代りに例示化合物(5)(化成オプトニク
ス(株)製、商品名:極光蛍光体LCG1A)25gを用
い試料(D)を作成した。試料(D)の例示化合物(5)の代
りに例示化合物(9)(化成オプトニクス(株)製、商品
名:極光蛍光体P43)25gを用い試料(E)を作成し
た。試料(A)の例示化合物(8)の使用量を12.5gにし
て試料(F)を、50gにして試料(G)を作成した。 以上の試料を、ソフテツクス(株)製軟X線非破壊
検査装置SV−100AをX線源として、4mA×
80KVPの条件でX線を照射し、感光材料の裏面
を熱板上に接触・通過させることにより、加熱現
像を施し画像を作成した。但し、加熱現像は120
℃で10秒間行つた。得られた画像より最大濃度及
びカブリ濃度を測定した。又、濃度1.0を与える
X線照射量(試料(B)のX線照射量を100とした相
対値で示した)をS10として、得られた結果を表
1に示した(実施例3も同様に示した)。
【表】 を示す。
表−1の結果から、比較試料(B)に比べ、本発明
の試料(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び(G)はX線に対して
感度が高いことがわかる。又、比較試料Fは例示
化合物(8)の添加量が少ないため、本発明の試料に
比べ、X線感度が低いことがわかる。 実施例 2 実施例1で作製した試料A及びB、そして試料
Bに蛍光増感紙(化成オプトニクス(株)製、商品
名:富士グレネツクスG−3)を密着させた試料
B′について、金属製網篩のメツシユの大きさを
変化させて、金属製網篩のX線透過画像を作成し
た。得られた画像より、網篩状の画像が判読可能
な最小メツシユより解像力を求めた。その結果を
表−2に示す。尚、解像力は判読可能な1mmあた
りの線の数で示した。
【表】 表−2の結果より、試料Bに蛍光増感紙を用い
たものに比べ、試料A及び試料Bの解像力が優れ
ていることがわかる。しかし、試料Bは実施例1
に示されているように、試料Aに比べてX線感度
は低い。 実施例 3 実施例1の試料(B)で、下記の下引き層を設ける
以外は同様にして試料(H)を作成した。 例示化合物(8)20gをトルエン100ml及びメチル
エチルケトン100mlからなる分散溶媒に入れ分散
し、分散液を調製した。この分散液にポリメチル
メタアクリレート(三菱レーヨン(株)製、商品名:
ダイヤナールBR−85)20gを加え攪拌溶解し、
下引き液を作成した。この下引き液をロールコー
ターを用いて乾燥時の塗布量が10g/m2となるよ
うに塗布し、写真用原紙上に下引き層を設けた。 試料(H)の例示化合物(8)の代りに例示化合物(1)20
gを用いて試料(I)を作成した。 実施例例1の試料(A)で、試料(H)の下引き層を設
ける以外は試料(A)と同様にして試料(J)を作成し
た。又、試料(A)で、試料(I)の下引き層を設け
る以外は試料(A)と同様にして試料(K)を作成した。 作成した試料を実施例1に記載した用に、X線
照射及び加熱現像を施した。得られた結果を表−
3に示す。尚、比のために、実施例1の試料Bの
得られた結果を併記した。
【表】 を示す。
表−3の結果より、比較の試料Bに比べ、本発
明の試料はX線感度が高いことがわかる。 [発明の効果] 上記の記載から明らかな様に、本発明の熱現像
性感光材料により、乾式処理により解像力が高
く、かつ最高濃度の高いX線撮影用感光材料を得
ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に少なくとも(a)被還元性有機銀塩及
    び還元剤からなる酸化−還元画像形成成分、(b)感
    光性ハロゲン化銀又は又は(及び)感光性ハロゲ
    ン化銀形成成分、及び(c)バインダーからなる熱現
    像性感光要素を単層若しくは多層に形成した熱現
    像性感光材料において、熱現像性感光要素が(d)X
    線照射により感光性ハロゲン化銀を感光させるに
    有効な光を発光する成分の少なくとも一種を同一
    層内又は(及び)隣接層内に1m2あたり1.5〜10
    gの範囲で含有することを特徴とするX線撮影用
    熱現像性感光材料。
JP6038386A 1986-03-18 1986-03-18 X線撮影用熱現像性感光材料 Granted JPS62215942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038386A JPS62215942A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 X線撮影用熱現像性感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038386A JPS62215942A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 X線撮影用熱現像性感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215942A JPS62215942A (ja) 1987-09-22
JPH0363058B2 true JPH0363058B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=13140570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038386A Granted JPS62215942A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 X線撮影用熱現像性感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215942A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440649B1 (en) * 2001-05-30 2002-08-27 Eastman Kodak Company X-radiation photothermographic materials and methods of using same
US6573033B1 (en) * 2002-07-11 2003-06-03 Eastman Kodak Company X-radiation sensitive aqueous-based photothermographic materials and methods of using same
US7214476B2 (en) * 2003-09-29 2007-05-08 Fujifilm Corporation Image forming method using photothermographic material
EP1571490B1 (en) * 2004-03-04 2008-05-14 FUJIFILM Corporation Photosensitive thermal development recording material, its case, and developing method and production process of photosensitive thermal recording material
US7264920B2 (en) 2004-03-25 2007-09-04 Fujifilm Corporation Photothermographic material and image forming method
US7052819B2 (en) 2004-04-16 2006-05-30 Eastman Kodak Company Photothermographic materials with improved natural age keeping
US7074549B2 (en) 2004-04-16 2006-07-11 Eastman Kodak Company Photothermographic materials containing phosphors and methods of using same
JP5000260B2 (ja) 2006-10-19 2012-08-15 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 微細化されたパターンの形成方法およびそれに用いるレジスト基板処理液

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154428A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS58127921A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154428A (ja) * 1974-11-07 1976-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd Netsugenzokankozairyo
JPS58127921A (ja) * 1982-01-27 1983-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62215942A (ja) 1987-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058458B2 (ja) 放射線画像形成方法
EP0126644B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material for x-ray photography
US5965337A (en) Element for industrial radiography
JPS6143738A (ja) 写真要素
JPH0363058B2 (ja)
EP0140666B1 (en) Industrial x-ray photothermographic system
EP0520409A1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material image quality- and gradation-adaptable to photographing purposes and image forming method therefor
JPS648810B2 (ja)
US3706560A (en) Image recording material containing titanium dioxide,and zinc oxide in minor amount and the use thereof
US5238795A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH0332057B2 (ja)
US4256825A (en) Photographic element and photographic record prepared therefrom
EP0437117A1 (en) Light sensitive silver halide photographic material improved in diagnosic properties
US5523198A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS5872936A (ja) 熱現像性感光材料
CA1098358A (en) Covering power imaging photothermographic composition containing as development activator precursor a salt of a protonated amine and a carboxylate ion
US5023898A (en) X-ray radiographic system
CA1109715A (en) Photographic element and photographic record prepared therefrom
JPH04155297A (ja) 高鮮鋭なx線蛍光増感紙
JP4643585B2 (ja) 高スピードラジオグラフィ用フィルム
JPH04311945A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料
JPH0125053B2 (ja)
JP806H (ja) X線用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838564B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60162245A (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料と放射線画像形成方法