JPH036266A - 防藻用塗料組成物 - Google Patents

防藻用塗料組成物

Info

Publication number
JPH036266A
JPH036266A JP14078389A JP14078389A JPH036266A JP H036266 A JPH036266 A JP H036266A JP 14078389 A JP14078389 A JP 14078389A JP 14078389 A JP14078389 A JP 14078389A JP H036266 A JPH036266 A JP H036266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
component
water
algae
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14078389A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kato
直行 加藤
Takeshi Awata
粟田 武志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical BASF Co Ltd
Priority to JP14078389A priority Critical patent/JPH036266A/ja
Publication of JPH036266A publication Critical patent/JPH036266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、船舶、貯水槽、排水溝、根太ローブ、フィル
ター、漁網、のり網等の繊維、建造物等に塗布、乾燥さ
せてこれら表面に防藻用の皮膜を形成させることができ
る塗料組成物に関する。
〔従来技術と問題点〕
船舶、漁網、排水溝の表面に防藻剤のビストリブチルス
ズオキシド(TBTO)を含有する塗膜を形成させて藻
の発生を防ぐことは、従来行われている。
しかし、ビストリブチルスズオキシドは人体に有毒であ
り、昭和59年に環境庁が発表した化学物質環境調査報
告では全国の主要港、湾など42地域のうち14地域の
天然魚で最高0.48ppm+の有機錫が含有されてい
たとして警鐘を鳴らしている。
また、漁網においては、年次毎繰り返し防藻用塗料を含
浸塗布することが行われるので、この作業時に網に残存
していた有機錫を含む粉末が人体に吸い込まれることが
懸念されていた。
一方、のり網の表面を、クエン酸、フマル酸、フィチン
酸、リンゴ酸、リン酸、酢酸、マロン酸、グルタル酸、
コハク酸、マレイン酸、酒石酸、イノシン酸、ギ酸、塩
酸、硫酸、硝酸、次亜塩素酸等の有機酸または無機酸で
処理してアオノリ、アオサのり等の緑藻類、けいそう等
の発生を防ぎ、浅草のりゃアマのりのような褐藻類の生
育を阻害しないように選択させることも知られている(
特公昭56−12601号、特公昭57−61325号
公報等)、。
しかし、用途に応じてはこれら褐藻類の発生さえ嫌うも
のもある。
本発明者は、カチオン系界面活性剤のうち、特定の第4
級化アミンが防藻剤としての機能を有することを見い出
した(特開昭63−81177号)。
しかし、このものは、100日以上経過するとけいそう
が発生することが見い出された。
このけいそうは、更に、クエン酸、グルコン酸等を上記
第4級化アミンと併用すればその発生を防ぐことができ
ることが確認された(特開昭63−145376号)。
これらは、緑藻類、けいそう類、褐藻類等の植物性の海
水汚損生物を考慮していたが、海水汚損生物には、植物
性のものの他に、次に示すように無背准動物も多い。
海水汚損生¥yJ(世界) 全部で約2.000種植物
  615種−細菌類   40種藻菌類   15種 珪藻類  110種 yxKM   s o種 緑藻類  130種 褐藻類   90種 紅藻類  200種 動物 1370種−原生動物 130種海綿動物  3
0種 腔腸動物 290種(ヒ ドロ土類 260種) 扁虫、線虫、輪虫 30種 苔虫類  140種 環形動物 110種 (摂多毛類 60種) 節足動物 290種(フ ジッボ類 60種) 軟体動物 210種(二 枚介類 120種) 轢皮動物  20種 被嚢類  120種 日本の港湾における過去10年間の調査によると、汚損
生物のうち、広域に亘り普遍的に出現する種類は次のよ
うである。
m   アオサ、アオノリ、シオミドロ。
原生動物 ウミエダツリガネムシ。
海綿動物 オカダケッポカイメン、ヤヮクダヵイメン、
イソカイメン。
二狙妨生  ベニフグラミヒドラ、フサエダウミヒドラ
、エダフトオベリア、タテジマイ ソギンチャク。
環形動物 力サネカンザシ、ウズマキゴヵイ。
放王勤皇  フサコケムシ、チゴケムシ、ホソフザコケ
ムシ、コブヒラコケムシ、ナギサ コケムシ、アミンヒダコケムシ。
軟体動物 ムラサキイガイ。
[タテシマフジッボ、アカフジッボ、ザン力りフジツボ
、アメリカフジッボ、 ヨーロッパフジッボ。
皿±監と  シロホヤ、ユウレイボヤ、イタホヤ。
特に、下線を引いた生物が網、構築物、船舶等に付着し
やすい。
汚損の進行をみると、■処女面上には常に最初にバクテ
リア群集があられれ、その分泌する粘質物に海中に浮遊
する有機・無機の微粒がとらえられ、■また珪藻が着生
増殖し、あるいは原生動物が加わって来る。こうして出
来た粘性膜をスライムという。清潔なガラス板上には浸
漬数分で1cm2に対し約100.1日後に数千、2日
後に数百万のバクテリヤが出現し、3日目ごろから珪藻
、4日目ごろから緑藻、10日目過ぎから原生動物が現
われる。スライムは約2週間口で形成される(第1図) このスライムの発達したガラス板と、清潔なガラス板と
を同時に海中に浸漬すると、前者では1日1cm2当り
フジッボやコケムシの幼虫が後者の2〜24倍多く着生
する。このことから、スライムの形成は、物体表面を着
生しやすい状態に調整していることがわかる。この事実
は防汚の第一目的がスライム形成阻止におかるべきこと
を示唆するものである。又、魚網の場合、本来効果があ
っても、貝類が網を構成するローブを巻き込んで付着す
る場合がある。
一方、銅類、銅合金粉末、亜酸化銅等、水中で銅イオン
を発生する物質を含有する塗料がフジッボや藻の発生防
止に効果があることも知られている(特開詔64.−4
5482号)。
このものは、銅粉の分散性が悪く、塗料を塗布する前に
攪拌してからプールや魚網に塗布する必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、緑藻類、褐藻類の発生は勿論のこと、動物に
よる汚損も長期間ない防藻用塗料組成物を提供するもの
である。
(課題を解決するための具体的手段] 本発明者等は前述のカチオン系界面活性剤と銅イオンを
発生する物質を併用することにより、銅イオン発生物質
の塗料中の分散性を良好とさせると共に、防藻効果のあ
るカチオン系界面活性剤の使用量を低減させることがで
きる。
即ち、本発明は、 (A)成分: アニオン性樹脂水性分散液 樹脂固型分量で100重量部 (B)成分: 次式で示されるカチオン系界面活性剤 〔式中、Rはメチル基かエチル基であり、R′は炭素数
が8〜18のアルキル基であり、Xはハロゲンである。
) 3〜15重量部 (C)成分: 水中で銅イオンを発生する物質 5〜70重量部 上記(A)、(B)および(C)成分が上記割合で配合
されてなる防藻用塗料組成物を提供するものである。
−1り炭分 バインダーとしての(A)成分の樹脂水性エマルジqン
は、ビニル単量体を、ドデシルベンゼンスルホン酸ソー
ダ、P−ノニルフェノールの硫酸半エステル等のアニオ
ン性界面活性剤および過硫酸カルシウムの存在下に乳化
重合して得られるもので、造膜温度が20°C以下のも
のが現場での乾燥性の面で好ましい。
ビニル単量体としてはメタクリル酸n・プロピル(7g
81°C)、スチレン(loo’c)、アクリロニトリ
ル(loo”c)、メタクリル酸メチル(105°C)
、メタクリル酸(130°C)、イタコン酸(130°
CLアクリルアミド(153°C)、アクリル酸2−エ
チルヘキシル(Tg −85°C)、アクリル酸n・ブ
チル(−54°C)、アクリル酸エチル(−22°C)
、アクリル酸イソプロピル(−5°C)、メタクリル酸
2−エチルヘキシル(−5°CLアクリル酸n・プロピ
ル(8℃)、メタクリル酸n・ブチル(20°C)、酢
酸ビニル(30″C)、7クリル酸t−ブチル(45°
C)、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(55°C)
、メタクリル酸エチル(65°C)、メタクリル酸イソ
ブチル(67°C)、塩化ビニル(79°C)、塩化ビ
ニリデン(−18°C)、エチレン等が単独で、または
二種以上混合して用いる(括弧内の数字は、これらビニ
ル単量体のホモ重合体のガラス転移点である)。
これら単量体の種類、使用量は、得られるエマルジョン
の使用温度を考慮して、得られる樹脂のガラス転移点を
目安として決定する。例えば、室温(20°C)で防藻
用塗料組成物を用いる場合は、エマルジョン樹脂のガラ
ス転移点が一65°C〜+30°Cとなるように選択す
る。強制乾燥(60〜200°C)するときは、得られ
る水性エマルジョン樹脂のガラス転移点が+40〜18
0°Cであってもよい。
ビニル単量体成分としてアクリル酸、メククリル酸、イ
タコン酸、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸を0.
1〜3重量%用いることは被着材(木、コンクリート、
金属)に対する防藻用皮膜の密着性を高めるのに有用で
ある。好ましいエマルジョンとしては、(a)アクリル
酸低級アルキル(アルキル基の炭素数は1〜6)エステ
ル40〜80重量%と、(ロ)スチレン20〜50重量
%と(C)不飽和カルボン酸0〜3重量%との乳化重合
液であって、不飽和カルボン酸に基くカルボキシル基(
−Coo)I) 1.8 x 10−”モル以下の割合
で含有されている共重合体の水性エマルジョンが貯蔵安
定性、被着材に対する古着性の面で好ましい。
共重合体中のカルボキシル基金量カ月、8X10−”モ
ルを越えると、通常、水性樹脂水性エマルジョンはドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン系界面
活性剤の存在下にビニル単量体を乳化重合させて得られ
ており、アニオン性を有するのでCB)成分のカチオン
系界面活性剤を配合するとゲルを生じたり、分離したり
する問題があり貯蔵安定性が悪い。又、(C)成分の銅
イオンとキレートを形成し、塗料の粘度上昇の原因とな
る。
従って、その場合は組成物の貯蔵を安定とさせるために
、ノニオン系界面活性剤及び/又は両性界面活性剤を多
量に配合する。かかるノニオン系界面活性剤としては、
鉱物油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルエステル、ソルビタンアルキルエステル
、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等が
利用できる。
両性界面活性剤としては、殺菌力を有するベタイン型の
ものが好ましく、例えばライオン■のエナジコールCN
S (商品名)や東邦化学工業■のオバゾリン552、
同662Y(いずれも商品名)があげられる。
エマルジョン樹脂の粒径は、0.05〜1ミクロンであ
り、エマルジョン樹脂濃度が20〜55重量%のものが
通常使用される。
」吐双公 防藻剤効果を有する下記式で示されるカチオン系界面活
性剤であり (B)成分は防藻・殺菌効果とともに銅化
合物粉の分散混和性を向上させ、かつ、銅イオンの発生
を促進させる。
〔式中、Rは−CH3または−Cz Hsであり、これ
らは同一であっても異なっていてもよく1R′は炭素数
8〜18のアルキル基であり;Xは−C2、−Br、−
1より選ばれたハロゲン原子である〕 かかる(B)成分としては、デシル・トリメチルアンモ
ニウムクロライド、ドデシル・トリメチルアンモニウム
クロライド、テトラデシルトリメチルアンモニウムクロ
ライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、
オクタデセニルトリメチルアンモニウムクロライド、オ
クタデカジェニルトリメチルアンモニウムクロライド等
のアルキル・トリメチルアンモニウムクロライド類〔商
品としてはライオン・アクゾ■より゛アーガード”の商
品名で、グレード番号が11−50゜16−50,18
−50、C−50,5−50、T−50等のものが利用
できる〕 ;前記アルキル・トリメチルアンモニウムク
ロライドのメチル基の1部ないし全部がエチル基に置き
代ったもの1前記アルキル・トリメチルアンモニウムク
ロライドまたはアルキル・トリエチルアンモニウムクロ
ライドのクロライドが、ブロムやヨード等の他のハロゲ
ン基に置き代ったものが利用できる。このものは、汚損
生物の付着防止効果が大である。
他のカチオン系界面活性剤、例えばドデシル・ジメチル
・ベンジルアンモニウムクロライドやジオクタデシル・
ジメチルアンモニウムクロライド、ジドデシル・ジメチ
ルアンモニウムクロライド、ジヘキサデシル・ジメチル
アンモニウムクロライド、ポリオキシエチレン牛脂アル
キルアミン等は防藻効果がない。
ユ■裟光 (C)成分は、水に少しづつ溶は出して銅イオンを発生
する物質で、銅粉、黄銅粉、酢酸銅、塩化銅、亜酸化銅
、酸化銅、銅系顔料等が使用できる。
これら難水性銅物質の粒径は5〜25ミクロンである。
(C)成分より発生する銅イオンは、フジッボやアオミ
ドロ等に対し、殺菌効果を有する。
上記(A)、(B)および(C)成分の他に、(B)、
(C)成分の分散混和性を向上させる親水性溶剤、更に
消泡剤、沈降防止剤、流動調整剤、凍結防止剤、造膜助
剤、可塑剤、乾燥性向上、ヌレ性改善の為の低級アルコ
ール、顔料、染料、充填剤、湿潤剤、(發水剤、風合調
節剤、架橋剤、pH調節剤等を配合してもよい。
■成 本発明の塗材組成物は、 (A)成分の樹脂エマルジョンの固型分100重量部に
対し、(B)成分のカチオン系界面活性剤が3〜15重
量部、(C)成分が(A)成分の5〜70重量%用いる
(B)成分の使用量が3重量部未満では、防藻効果が小
さい。逆に15重量部では、耐水性や皮膜の強度が弱く
なる。
(C)成分の銅物質が5重量部未満ではスライム形成の
防止効果が十分でない。70重量部を越えてもその効果
のより向上が望めないばかりでなく、塗料の貯蔵安定性
が損われる。
息里 本発明の塗料組成物は必要により水で希釈されて、ディ
ッピング法、ロールコータ−法、吹きつけ塗装法等によ
りロープ、フィルター、網、U字溝、船舶、根太等の被
着材に塗布され、乾燥し、皮膜を形成する。塗装量は、
固型分で15〜300g/m”となるように用いられる
(実施態様) 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお
、例中の部および%は特に倒起しない限り重量基準であ
る。
エマルジョンの一11告1 温度調節器、いかり形攪拌器、還流冷却器、供給容器、
温度計及び窒素導入管を備えた反応容器内に、下記の原
料を装入した。
水                      20
0部エチレンオキシド20モルと反応 させたP−ノニルフェノールの硫 酸半エステルのナトリウム塩(ア ニオン性乳化剤)の35%水溶液   5部エチレンオ
キシド25モルと反応さ せたp−ノニルフェノール(非イ オン性乳化剤)の20%溶液    20部。
次いで、反応容器内を窒素ガスで置換したのち、次に示
す供給物Iの10%を加え、混合物を90°Cに加熱し
た。
供給物■ 水                       2
00部前記アニオン性乳化剤の35%水溶液  25部
メタクリル酸メチル         195部アクリ
ル酸n−ブチル        189部アクリル酸 
               8部アクリルアミド 
             8部。
更に、85部の水に2.5部の過硫酸カリウムを溶解し
たもの(供給物■)の10%を容器内に装入後、残りの
供給物■全でおよび供給物Hの90%を3.5時間かけ
て容器内に供給し、供給終了後、2時間、同温度に保っ
て供給物Iを重合させて−C00)1含量が2.78X
10−”モル/ 100 gのアニオン性樹脂水性エマ
ルジジン(造膜温度20°C)を得た。なお、p H−
7,6にアンモニア水を用いて調製した。
例2 アクリル酸の使用量を2部およびアクリル酸n−ブチル
の使用量を195部と変更する他は例1と同様にして−
C00H含量が0.694X10−2モル/100gの
アニオン性樹脂水性エマルジョン(造膜温度20°C)
を得た。pH値値下76にアンモニア水を用いて調製し
た。
実施例1〜10、比較例1〜7 例1または例2で得た樹脂水性エマルジョン(固型分量
約50重量%)100部に、表1に示すノニオン系界面
活性剤、両性界面活性剤、銅系化合物、水およびブチル
セロソルブを配合したのち、攪拌下にライオン・アクゾ
■のアルキル・トリメチルアンモニウムクロライド“ア
ーカード5−50″′ (商品名、アルキル基(R′)
の炭素数は、ヘキサデシル(C+、)が10%、オクタ
デシル(C+ ll)が10%、オクタデセニル(C1
e)が35%、オクタデカジェニル(C+a)が45%
である)を同表に示す割合で配合して塗料組成物を調製
した。
この塗料組成物を魚網(ナイロン製、目付量100 g
/m” )の表面に固型分量で漁網重量に対して20%
となるように塗布し、自然乾燥させたのち、3日間放置
した。(参考例は魚網に塗料を塗布しない)。
この魚網を海水に洗われる場所に設置し、63年10月
より平成元年4月までの6ケ月間に藻の発生と貝類付着
の有無を観察した。
塗料組成物の50°C16ケ月間における貯蔵安定性(
促進試験)、藻の発生の有無を表呪に示す。
また、アーカード S−50に代えて、アルキル・トリ
メチルアンモニウムクロライドであるアーカード 12
−50、アーカード 16−50、アーカード T−5
0;ジアルキル・ジメチルアンモニウムクロライドであ
るアーカード 2C−75、アーカード 2HT−75
、ツーカードS−2C−50;ドデシルジメチルベンジ
ルアンモニウムクロライド;脂肪族アミンのポリオキシ
エチレンエーテルを用いた場合の結果も同表に示す。
なお、表中のノニオン系界面活性剤の種類は次の通りで
ある。
リポノックスNCIニライオン■製ポリオキシエチレン
アルキルエーテル 膜薄効果簡易テスト 淡水中での緑藻の膜薄効果の追跡試験を行なった。横1
70mm、縦300mm、高さ240mの水槽に、淡水
8!を入れ、この中に5g容量の緑藻を加えた。・・・
外観は完全に均一に緑色となった。
この中に20cmX20cmの防藻剤組成物がコーティ
ングされたナイロン網(コーテイング量、16%、網重
量100g/m”)を浸漬し、1週間単位で水を全量入
れ変え、水温28°Cの一定条件および太陽光下、水槽
中の緑藻の増殖又は減少状況を調べた。
判定 緑色の完全消失(液が無色透明)      ◎底にほ
んのかすか緑が残る(やや濁りがある)O底にみどりが
ある             Δ液がみどり色(濁り
がある)        ×
【図面の簡単な説明】
第1図は、網を海水に浸漬したとき、汚染物質が網に付
着する数の経時変化を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1).(A)成分: アニオン性樹脂水性分散液樹脂固型分量で100重量部 (B)成分: 次式で示されるカチオン系界面活性剤 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはメチル基かエチル基であり、R′は炭素数
    が8〜18のアルキル基であり、Xはハロゲンである。 〕 3〜15重量部 (C)成分: 水中で銅イオンを発生する物質5〜70重量部 上記(A)、(B)および(C)成分を含有する防藻用
    塗料組成物。 2).A)成分のアニオン性樹脂水性エマルジョンの樹
    脂粒子のカルボキシル基濃度が1.8×10^−^2モ
    ル以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の防藻用塗料組成物。
JP14078389A 1989-06-02 1989-06-02 防藻用塗料組成物 Pending JPH036266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14078389A JPH036266A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 防藻用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14078389A JPH036266A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 防藻用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036266A true JPH036266A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15276642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14078389A Pending JPH036266A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 防藻用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036266A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2019510097A (ja) * 2016-01-29 2019-04-11 コーニング インコーポレイテッド 改善された抗菌性能を有する無色材料
JP2019099783A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 旭化成株式会社 抗菌抗カビ用塗料、防藻用塗料、抗菌抗カビ性部材の製造方法、及び防藻性部材の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234072A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Chugoku Marine Paints Ltd 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2019510097A (ja) * 2016-01-29 2019-04-11 コーニング インコーポレイテッド 改善された抗菌性能を有する無色材料
JP2022046491A (ja) * 2016-01-29 2022-03-23 コーニング インコーポレイテッド 改善された抗菌性能を有する無色材料
JP2019099783A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 旭化成株式会社 抗菌抗カビ用塗料、防藻用塗料、抗菌抗カビ性部材の製造方法、及び防藻性部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231337B2 (ja) 木材用の防水剤及び防腐剤組成物
DE69705347T2 (de) Überzugsmittel
TWI335930B (en) Acid-capped quaternised polymer and compositions comprising such polymer
DE69202644T2 (de) Selbstpolierende anwachsverhindernde Unterwasser -Anstrichfarben.
DE69324901T2 (de) Tcmtb auf einem festen träger in pulverform
JP2873092B2 (ja) 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法
DE60009449T2 (de) Anwuchsverhindernde überzugszusammensetzung
JPS63202677A (ja) 防藻用塗料組成物
US5236493A (en) Antifouling coating
JP2003171619A (ja) 水性塗料組成物
JP4083743B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH036266A (ja) 防藻用塗料組成物
JPS62232470A (ja) 防藻用塗料組成物
JPH05507947A (ja) 防汚塗料組成物
JP3220945B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JPS6381177A (ja) 防藻用塗料組成物
JPH0218408A (ja) 錫を含有する共重合体及びその用途
US6090832A (en) Process for making antimicrobial agents in aqueous dispersion form containing 2-(4-thiazolyl)-benzimidazole alone or in combination with 1,2-dibromo-2,4-dicyanobutane
JPH037774A (ja) 防藻用塗料組成物
US4761439A (en) Anti-fouling paint compositions
JPS63145376A (ja) 防藻用塗料組成物
JPH01108275A (ja) 防藻用塗料組成物
JPH11500457A (ja) 防汚剤としての有機ホウ素化合物の利用
US4168174A (en) Marine antifoulant processes
JP2001323218A (ja) 抗菌剤含有水系塗料