JPH0362315A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0362315A
JPH0362315A JP19816989A JP19816989A JPH0362315A JP H0362315 A JPH0362315 A JP H0362315A JP 19816989 A JP19816989 A JP 19816989A JP 19816989 A JP19816989 A JP 19816989A JP H0362315 A JPH0362315 A JP H0362315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
gauss
output
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19816989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Goto
成人 後藤
Yasuo Ando
康夫 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19816989A priority Critical patent/JPH0362315A/ja
Publication of JPH0362315A publication Critical patent/JPH0362315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性粉、バイ
ンダ樹脂等からなる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥す
ることによって製造される。従来の磁気記録媒体におい
ては、磁性層は一層のみであるため、一種類の磁性粉に
よって低域から高域までの広い周波数帯域をカバーする
必要がある。
特に、近年の高記録密度化の傾向においては、高域の記
録特性を上げ、しかも低ノイズであるものが要求される
ため、高Hc、高BET値の磁性粉が用いられている。
ところが、一種類の磁性粉(磁性層)で磁気記録媒体が
構成されているため、高域特性を重視するあまり、高H
c、高BET値の磁性粉を用いざるを得ないことになる
ので、低域の特性が不十分となってしまう。
一方、ビデオ用磁気記録媒体において、磁気記録容量を
高めたり、或いは媒体の高周波域と低周波域とにおける
磁気記録特性を共に向上させ、均衡させるべく、複数の
磁性層を有する媒体が提案されている(特開昭48−9
8803号、特開昭59172142号、特公昭32−
2218号、特開昭51−64901号、特公昭56−
12937号、特開昭58−56228号、特開昭63
−146211号各公報等)。
これらの公知技術によれば、磁性層の上層に比較的微粒
子の磁性粉を用い、下層にそれより大きな磁性粉を用い
て、上層でビデオ出力をうけもち、下層でクロマ・オー
ディオ出力をうけもつように設計されていた。
ところが、これまでの媒体では、下層の残留磁束密度は
小さいために、十分なHiFi−オーディオ出力、クロ
マ出力を得ることはできなかった。
また、上層の残留磁束密度も、微粒子の磁性粉を用いる
ため、それ程大きくはできず、ビデオ出力自体も不十分
であった。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、高域の出力(ビデオ出力等)は勿論、
低域側のクロマ出力、HiFiオーディオ出力、リニア
オーディオ出力等を向上させることのできる磁気記録媒
体を提供することにある。
二1発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、非磁性支持体上に設けられた磁性層が
少なくとも2Nからなり、これらの層のうちの最上層に
含有される磁性粉の残留磁束密度(以下、Br+ と表
す。)が1500Gauss以上、抗磁力(以下、Hc
、と表す。)が850Oe以上であり、かつ、前記最上
層以外の少なくとも1層に含有される磁性粉の残留磁束
密度(以下、Brzと表す。)が2000Gauss以
上、抗磁力(以下、HC2と表す、)が850Oe未満
である磁気記録媒体に係るものである。
本発明によれば、磁性層を構成する複数層のうち、最上
層の磁性粉のBr、を1500Gauss以上と高めに
しかつHc、も850Oe以上と大きくしているので、
ビデオ出力等の高域の記録、再生特性を最大限に良好と
なし、しかも、下層のBrzを2000 Gauss以
上と一層高めとしく望ましくはBr。
>Br、)かつHc2は850Oe未満と小さめにして
いるので、クロマ、オーディオ出力等の比較的低域の記
録、再生特性を向上させることができる。即ち、最上層
及び下層のB r I 、B r zを夫々、従来のも
のより大きくし、かつこれと組み合せて、HCl 、H
C2を特定範囲に選択したことが本発明の大きな特徴で
ある。Br、が1500Gauss未満では小さすぎて
高域特性を十分に出せず、またBrz も2000Ga
uss未満では中、低域の特性を十分に出せない。同様
に、Hc、は850Oe以上にしないと高域の出力が劣
化し、またHczは850Oe未満でないと中、低域の
出力が悪くなる。
上記において、Br、は1550Gauss以上が望ま
しく、1650Gauss以上が更に望ましい。Brz
は2100Gauss以上が望ましく、2200Gau
ss以上が更に望ましい。また、Hc、は880〜95
0Oeが望ましく、900〜930Oeが更に望ましい
。Hc。
は650〜850Oeが望ましく、750〜850Oe
が更に望ましい。また、Br+ とBr、との差は、B
 r 2− B r 、  = 200〜700Gau
ss、更には300〜500Gaussがよい。Hc、
とHc、との差は、1Hcl−Hczl  =50〜2
50Oe、更には50〜150Oeがよい。
本発明において、特に磁性層の下層側のBrzを上記し
た2000Gauss以上とするには、例えば、後述す
る添加剤(アルミナ、カーボンブラック、脂肪酸等)は
必要最低限の量にし、かつ分散度向上のためにサンドミ
ルによる分散に先立って、混練を行う。
本発明においては、上記の最上層の膜厚(又はN厚)は
薄いことが望ましく、特に0.6μm以下とするのが望
ましい。また、この上層に隣接する下層の膜厚は1.5
〜4.0 pmとするのが望ましい。
なお、本発明において、磁性層を構成する複数層(最上
層と下層)は互いに隣接していることが望ましい。下層
は1層であってよいし、或いは2層以上であってもよい
が、このうち少なくとも1層(特に最上層に隣接した下
層)はBr、≧2000Gauss 、 Hc、 < 
8500 eとする。但し、各層間には明確な境界が実
質的に存在する場合以外に、一定の厚みで以て、両層の
磁性粉が混在してなる境界領域が存在する場合があるが
、こうした境界領域を除いた上又は下側の層を上記の各
層とする。
特に、本発明の媒体は、各磁性層を湿潤同時重層塗布(
wet−on−wet)方法で塗布形成するときに好適
である。勿論、下層を乾燥後に上層を塗布するwet−
on−dry方法でもよい。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第1図に示すように、
ポリエチレンテレフタレート等からなる非磁性支持体1
上に、第1の磁性層2、第2の磁性層4をこの順に積層
したものである。また、この積層面とは反対側の支持体
面にはバックコート層3が設けられているが、これは必
ずしも設けなくてもよい。第2の磁性層上にはオーバー
コート層を設けてもよい。第2図の例は、上層を更に層
5と6とに分けている。
第1図及び第2図の磁気記録媒体において、第1の磁性
層2の膜厚は1.5〜4.0 μmとするのが好ましく
、第2の磁性層4の膜厚、又は第2、第3の磁性層5.
6の合計膜厚は0.6μm以下(例えば  μm)とす
るのが好ましい。
磁性層2.4.5.6には磁性粉を含有せしめうるが、
こうした磁性粉としては、γ−FezO1+Co含有7
  Few 03 、Fez○4、CO含有Feze4
等の酸化鉄磁性粉HFe、Ni、Co、Fe−N1−C
o合金、Fe−Ni合金、Fe−へ1合金、Fe−Af
−Ni合金、Fe−Af7Co合金、Fe−Mn−Zn
合金、Fe−NiZn合金、Fe−An−Ni−Co合
金、Fe−Al−Ni−Cr合金、F e−Al2−C
o−Cr合金、F e−Co−Ni−Cr合金、Fe−
C。
N i−P合金、Co−Ni合金等Fe、、Ni。
CO等を主成分とするメタル磁性粉等各種の強磁性粉が
挙げられる。最表面の磁性層4.6と他の磁性層2.5
(及び/又は2)とは、本発明に基づいて、前者4.6
を最上層、後者2.5又は5及び2を下層とする。
これらの磁性粉の中から、上記の各磁性層2.4に好適
なものを選択できる。
各磁性層中にはまた、潤滑剤(例えばシリコーンオイル
、グラファイト、二硫化モリブデン、二硫化タングステ
ン、炭素原子数12〜20の一塩基性脂肪酸(例えばス
テアリン酸)や、炭素原子総数13〜40個の脂肪酸エ
ステル等、研磨剤(例えば溶融アルミナ)、帯電防止剤
(例えばカーボンブラック、グラファイト)等を添加し
てよい。
また、磁性層2.4.5.6に使用可能な結合剤として
は、平均分子量が約10000〜200000のものが
よく、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリ塩化ビニル、ウレタン樹脂、ブ
タジェン−アクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂
、ポリビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロー
スアセテートブチレート、セルロースダイアセテート、
セルローストリアセテート、セルロースプロピオネート
、ニトロセルロース等)、スチレン−ブタジェン共重合
体、ポリエステル樹脂、各種の合成ゴム系、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノ
キシ樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、高分子
量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポリマーの混
合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートの
混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコー
ル/高分子量ジオール/イソシアネートの混合物、及び
これらの混合物等が例示される。
これらの結合剤は、−3O,M、−COOM、PO(O
M”)Z(但しMは水素又はリチウム、カリウム、ナト
リウム等のアルカリ金属、M′は水素、リチウム、カリ
ウム、ナトリウム等のアルカリ金属又は炭化水素残基)
等の親水性極性基を含有した樹脂であるのがよい。即ち
、こうした樹脂は分子内の極性基によって、磁性粉との
なじみが向上し、これによって磁性粉の分散性を更に良
くし、かつ磁性粉の凝集も防止して塗液安定性を一層向
上させることができ、ひいては媒体の耐久性をも向上さ
せ得る。
こうした結合剤、特に塩化ビニル系共重合体は塩化ビニ
ルモノマー、スルホン酸若しくはリン酸のアルカリ塩を
含有した共重合性モノマー及び必要に応じ他の共重合性
モノマーを共重合することによって得ることができる。
この共重合体はビニル合成によるものであるので合成が
容易であり、かつ共重合成分を種々選ぶことができ、共
重合体の特性を最適に調整することができる。
上記したスルホン酸若しくはリン酸等の塩の金属はアル
カリ金属(特にナトリウム、カリウム、リチウム)であ
り、特にカリウムが溶解性、反応性、収率等の点で好ま
しい。
また、バックコート層3を設ける場合、上記した結合剤
に硫酸バリウム等の非磁性粒子を含有させ、支持体裏面
に塗布する。
また、上記の支持体1の素材としては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリプロピレン等のプラスチック、Aj
2.Zn等の金属、ガラス、BN、Siカーバイド、磁
器、陶器等のセラミックなどが使用される。
次に、上記した媒体の製造装置の一例を第3図に示す。
この製造装置においては、第1図の媒体を製造するに当
たり、まず供給ロール32から繰出されたフィルム状支
持体1は、押し出しコータ10.11により上記した磁
性層2.4用の各塗料を塗布した後、例えば2000G
aussの前段配向磁石33により配向され、更に、例
えば2000Gaussの後段配向磁石35を配した乾
燥器34に導入され、ここで上下に配したノズルから熱
風を吹き付けて乾燥する。次に、乾燥された各塗布層付
きの支持体1はカレンダーロール38の組合せからなる
スーハーカレンダー装置37に導かれ、ここでカレンダ
ー処理された後に、巻取りロール39に巻き取られる。
各塗料は、図示しないインラインミキサーを通して押し
出しコータ10.11へと供給してもよい。なお、図中
、矢印りは非磁性ベースフィルムの搬送方向を示す。押
し出しコータ10.11には夫々、液溜まり部13.1
4が設けられ、各コータからの塗料をウェット・オン・
ウェット方式で重ねる。第2図の媒体を製造するには、
第3図において押し出しコータを更に1つ追加すればよ
い。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
以下に示す成分、割合、操作順序等は、本発明の精神か
ら逸脱しない範囲において種々変更しうる。なお、下記
の実施例において「部」はすべて重量部である。
まず、下記の組成物を夫々ニーダ−で混練した後、サン
ドミルで分散し、各磁性塗料を調製した。
く上層用磁性塗料A〉 Co−7−F e20!          100部
(Hc、は下記表−1のもの、BET値50rd/g、
残留磁束密度Br、は下記表−1のもの)スルホン酸カ
リウム含有塩ビ系樹脂   10部(MR11O1日本
ゼオン■製) ポリウレタン樹脂           5部(XE−
1、我国薬品工業側製) α−Aj2.03 (平均粒径0.2μm )    
6部カーボンブラック            1部ミ
リスチン酸              1部ステアリ
ン酸             1部ブチルステアレイ
ト           1部コロネートL     
         5部(日本ポリウレタン工業Q@製
) 〈下層用磁性塗料B〉 Co  I  FezO3100部 (Hc、は下記表−lのもの、BET値38nf/g、
残留磁束密度Br、は下記表−1のもの)スルホン酸カ
リウム含有塩ビ系樹脂   10部(MRllo、日本
ゼオン■製) ポリウレタン樹脂            5部(XE
−1、武田薬品工業■製) ミリスチン酸             1部ステアリ
ン酸              1部ブチルステアレ
イト           1部コロネートL    
          5部(日本ポリウレタン工業■製
) 上記の上層用磁性塗料Aと下層用磁性塗料Bとを本発明
に基いて所定のBrにするため、磁性粉とバインダをニ
ーダーを用いて1時間加圧混練した後、サンドミルにて
十分に分散し、磁性塗料を作成した。
次に、厚さ14.5μmのポリエチレンテレフタレート
ベースフィルム上に、各種の下層用磁性塗料Bと上層用
磁性塗料Aを順次第3図の装置で塗布し、配向、乾燥後
、カレンダー処理を行った。この場合、上層は0.5μ
m、下層は2.5μmの乾燥膜厚とした。
しかる後、次の組成のBC層用塗料を磁性層等の反対側
の面に乾燥厚さ0.8μmになるように塗布した。
カーボンブラック (Raven1035)     
 40部硫酸バリウム(平均粒径300m p m) 
    10部ニトロセルロース          
 25部N−2301(日本ポリウレタン社製)25部
コロネートL()10部 シクロヘキサノン           400部メチ
ルエチルケトン         250部トルエン 
              250部このようにして
幅広の磁性フィルムを得、これを巻き取った。このフィ
ルムをAインチ幅に断裁し、下記表−1に示す各ビデオ
テープとした。
そして、上記の各テープについて以下の性能評価を行い
、結果を下記表−1に示した。
(a)、RF−出力、ルミ−3/N、りoマーS/N。
クロマ−出カニ カラービデオノイズメーターr 5hibasoku9
25D/IJを用い、日本ビクター社製「H(b)。
(C)。
R−57000Jのデツキでリファレンステープに対す
る値(dB)で表した。
各信号の周波数は次の通りである。
RF−出力二    6M七 ルミ−3/N:     6MHz クロマー3/N:  629KHz クロマ−出カニ   629に服 HiFi−オーディオ出カニ 日本ビクター社製rBR−3711Jのデツキを用い、
リファレンステープ(コニカ社製)に対する値(dB)
で表した。
この出力信号の周波数は1.7MHzであった。
リニアオーディオ出カニ 日本ビクター社製rBR−3711Jのデツキを用い、
リファレンステープ(コニカ社製)に対する値(dB)
で表した。
この出力信号の周波数は1KHzであった。
(以下余白) 二の結果から、本発明に基いて、磁性層の最上層の磁性
粉のB r4を1500Gauss以上、Hc7を85
0Oe以上とし、下層のB rzを2000Gauss
以上、Hczを850Oe未満とすることによって、実
施例1〜6にみられるように、比較例1〜5と比べて大
幅に各出力、S/Nが向上する。特に、下層のB rz
を2000Gauss以上とすることによって、クロマ
出力、S/Nや、HiFiオーディオ、リニアオーディ
オ出力等の低域側の特性も太き、く向上している。
得られた結果(但し、変化させたパラメータ以外は一定
とした。)を第4図に示す。この結果から、本発明の範
囲に設定することの優位性が顕著である。
次に、第2図のように磁性層を層2.5.6と3層にし
たとき(但し、上層6は第1図の4と同様であるが、膜
厚は0.3μm、中間層は第1図の2と4との中間のB
r(但し、2000Gauss以上)、Hc(但し、8
50Oe未満)で膜厚は0.3層m 。
下層2は第1図の2と同じ)、上記と同様に性能評価を
行ったところ、下記表−2の結果が得られた。これによ
れば、2層の場合と同様に、本発明の構成によって性能
が十分に出ていることが分かる。
(以下余白) 表 (以下余白)
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示的に説明するものであって、第1図
、第2図は磁器記録媒体の一例の断面図、第3図は磁器
記録媒体の製造装置の概略図、第4図は磁性層の各層の
物性を変えたときの特性変化を示すグラフ である。 なお、図面に示す符号において、 1・・・・・・・・・非磁性支持体 2・・・・・・・・・下層磁性層 3・・・・・・・・・バックコート層 4.6・・・・・・・・・上層磁性層 5・・・・・・・・・中間磁性層 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、非磁性支持体上に設けられた磁性層が少なくとも2
    層からなり、これらの層のうちの最上層に含有される磁
    性粉の残留磁束密度が1500Gauss以上、抗磁力
    が850Oe以上であり、かつ、前記最上層以外の少な
    くとも1層に含有される磁性粉の残留磁束密度が200
    0Gauss以上、抗磁力が850Oe未満である磁気
    記録媒体。
JP19816989A 1989-07-31 1989-07-31 磁気記録媒体 Pending JPH0362315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19816989A JPH0362315A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19816989A JPH0362315A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0362315A true JPH0362315A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16386617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19816989A Pending JPH0362315A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0362315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068530A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Julius Blum Gmbh 引出側板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068530A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Julius Blum Gmbh 引出側板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03119516A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0376022A (ja) 磁気記録媒体
JPH0362311A (ja) 磁気記録媒体
JPH0373415A (ja) 磁気記録媒体
JPH0362315A (ja) 磁気記録媒体
JP3002893B2 (ja) 磁気記録媒体
KR100288348B1 (ko) 자기기록매체
JPH04117617A (ja) 磁気記録媒体
JP2764315B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2860598B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2791702B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0461023A (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03203023A (ja) 磁気記録媒体
JPH0362314A (ja) 磁気記録媒体
JPH04214220A (ja) 磁気記録媒体
JP2796885B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03295024A (ja) 磁気記録媒体
JPH03203022A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628661A (ja) 磁気記録媒体用のマスキング層付き非磁性支持体、磁気記録媒体及びその製造方法
JPH03156723A (ja) 磁気記録媒体
JPH03102626A (ja) 磁気記録媒体
JPH03203021A (ja) 磁気記録媒体
JPH0373416A (ja) 磁気記録媒体