JPH036213A - 紫外線硬化型樹脂 - Google Patents

紫外線硬化型樹脂

Info

Publication number
JPH036213A
JPH036213A JP14047289A JP14047289A JPH036213A JP H036213 A JPH036213 A JP H036213A JP 14047289 A JP14047289 A JP 14047289A JP 14047289 A JP14047289 A JP 14047289A JP H036213 A JPH036213 A JP H036213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
curable resin
resin
ions
free cations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14047289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoko Kubota
久保田 都世子
Shinji Hisamitsu
久光 伸二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14047289A priority Critical patent/JPH036213A/ja
Publication of JPH036213A publication Critical patent/JPH036213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多(の電子機器に用いることのできる紫外線
硬化型樹脂に関するものである。
従来の技術 紫外線硬化型樹脂は一液性であることや硬化速度が速い
ことなどの特徴を有しているため多くの電子機器の保護
膜や絶縁膜、あるいは接着剤としてその応用範囲は拡大
されつつある。
一般に紫外線によるポリマー形成機構は二種類に分類さ
れ、一方が種々のアクリレート系紫外線硬化型樹脂に代
表されるラジカル重合型であり、他方が紫外線硬化型エ
ポキシ樹脂に代表されるイオン重合型である。これらは
、いずれも光重合性オリゴマーと光重合開始剤を中心と
してその他のモノマーや増感剤などを必要量混合したも
のである。
発明が解決しようとする課題 このうち、ラジカル重合型の樹脂は硬化後の樹脂中に不
安定な化合物やイオン成分が残存することが少ないため
電子機器の保護膜などに用いても腐食などの恐れが無い
ことから利用されているが、アクリレート樹脂であるた
め高温や湿度に弱いという欠点を有している。また一方
、イオン重合型の樹脂の場合には高温や湿度に対しての
高信頼性が得られる反面、硬化後の樹脂中に残存する遊
離カチオンや不純物イオンの影響による製品品質の低下
が問題であった。すなわち、残存する遊離カチオンや不
純物イオンが原因で樹脂中にリーク電流が発生し、絶縁
性が低下してしまうものである。
本発明は以上の点に鑑み、高信頼性の紫外線硬化型樹脂
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、少なくとも1種
類のイオンを捕捉することができる化合物を添加したも
のである。
作用 本発明によれば、紫外線硬化型樹脂中の不純物イオンや
特にイオン重合タイプの樹脂にみられる遊離カチオンな
どが、イオンを捕捉することのできる化合物に捕捉され
移動度が下がり、これらのイオンが原因して発生してい
たリーク電流が激減する。よって、高温、高湿中での接
着力が傑れているにもかかわらず、遊離カチオンの存在
で絶縁性の悪かったイオン重合型の紫外線硬化型樹脂の
問題点であった遊離カチオンによるリーク電流をな(す
ことで信頼性の高い紫外線硬化型樹脂を提供することが
できる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する。
(実施例1) 第1必要は本発明に基づく紫外線硬化型樹脂Aの成分表
である。本実施例においてはイオンを捕捉できる化合物
(以下、イオントラップ剤と呼ぶ)としてピリジンを用
いている。
第  1  表 ここで、この樹脂Aと、樹脂Aの配合からピリジンを取
り除いた樹脂Bのそれぞれを50〜100μmのフィル
ム状に成型したポリマーを用いてその体積抵抗値の温度
特性を比較した結果を第※図に示す。測定サンプルは紫
外線を3分魚射したのち100℃で5分加熱して硬化し
ている。第1図の樹脂Aの体積抵抗値が樹脂Bに比べて
高(なっていることから明らかなように、カチオン重合
型の紫外線硬化樹脂に残存する遊離カチオンはカチオン
トラップ機能を有する化合物によって安定化され、樹脂
の信頼性を向上されていることがわかる。またこのこと
は、樹脂中の他の不純物イオンもそれぞれに対応したイ
オントラップ剤の添加によって捕捉できる可能性を示し
ており、従ってイオン性不純物による樹脂のリーク電流
などを低減することも可能となる。
なお、本実施例においては樹脂の硬化剤としてトリアリ
ルスルフオニウム塩を用いているがこれに限られるもの
ではなく、芳香族ジアゾニウム。
ジアリルヨードニウム、トリアリルセレニウム等のルイ
ス酸塩でも効果が認められており、またカチオントラッ
プ剤もピリジンに限らずキノリン。
フェニルピリミジンなどを用いても問題はない。
このとは、本実施例の樹脂Aにおいて0.06重量部以
上のピリジンを添加した場合には紫外線による硬化が非
常に困難となることが判明したため、それぞれのカチオ
ントラップ剤の最適添加量を検討することにより同様の
効果を得ることができる。
(実施例2) 以下、本発明の第2の実施例について説明する。
第2表は本発明に基づく紫外線硬化型樹脂Aの成分表で
ある。本実施例においてはイオントラップ剤としてピリ
ジンを選択し、これを吸着剤として用いるゼオライト中
に吸着した形で用いている。
第  2  表 ここで、この紫外線硬化型樹脂Cと、紫外線硬枕型樹脂
Cの配合からピリジンを吸着させたゼオライトを取り除
いた紫外線硬化型樹脂Bのそれぞれを50〜100μm
のフィルム状に成型したボッマーを用いてその体積抵抗
値の温度特性を比較した結果を第2図に示す。測定サン
プルは紫外線を1分照射したのち、100℃で5分加熱
して硬化している。第2図に示すように樹脂Cの体積抵
抗値が樹脂Bに比べて高くなっていることから明らかで
、カチオン重合型の紫外線硬化樹脂に残存する遊離カチ
オンはカチオントラップ機能を有する化合物によって安
定され、樹脂の信頼性を向上させでていることがわかる
。またこのことは、樹脂中の他の不純物イオンもそれぞ
れに対応したイオントラップ剤の添加によって捕捉でき
る可能性を示しており、従ってイオン性不純物による樹
脂のリーク電流などを低減することも可能となる。
なお、本実施例においては樹脂の゛硬化剤としてトリア
リルスルフオニウム塩を用いているがこれに限られるも
のではなく、芳香族ジアゾニウム。
ジアリルヨードニウム、トリアリルセレニウムなどのル
イス酸塩でも効果が認められており、またカチオントラ
ップ剤もピリジンに限らず牛ノリン、フェニルピリミジ
ンなどを直接添加しても問題はな(、また本実施例と同
様に10〜20 w t%導入したゼオライト等のモレ
キュラーシーブを適量配合するなどいずれの場合でも同
様の効果が得られた。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、従来の紫外線硬化型樹
脂に比べて絶縁性も高くかつ不純物イオンや遊離カチオ
ンの含有量を低減させたポリマー形成が可能となるため
、製品の信頼性を向上することができる。従って、これ
まで温度や湿度に対する高信頼性を得るために熱硬化型
のエポキシ樹脂などを利用していた分野への紫外線硬化
型樹脂の利用が可能となり生産性の大幅な向上がはかれ
るなど、その産業的価値は非常に多大なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカチオン重合型エポキシ樹脂と
本発明の一実施例によるカチオン重合型エポキシ樹脂の
体積抵抗率の温度特性図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種類のイオンを捕捉することができ
    る化合物を添加した紫外線硬化型樹脂。
  2. (2)請求項1記載の化合物を吸着剤に吸着させて添加
    した紫外線硬化型樹脂。
  3. (3)請求項1、または2記載の紫外線硬化型樹脂がイ
    オン重合型である紫外線硬化型樹脂。
JP14047289A 1989-06-01 1989-06-01 紫外線硬化型樹脂 Pending JPH036213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14047289A JPH036213A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 紫外線硬化型樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14047289A JPH036213A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 紫外線硬化型樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036213A true JPH036213A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15269397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14047289A Pending JPH036213A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 紫外線硬化型樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036213A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025595A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Brother Ind Ltd ミシンの糸接着方法及びミシンの上糸切換え方法及びその上糸切換え装置
WO2001079374A3 (en) * 2000-04-18 2002-05-16 3M Innovative Properties Co Stabilized cationically polymerizable composition, and adhesive film and conductor circuit comprising the same
JP2005146001A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法
JP2006089722A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法
JP2007045899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Adeka Corp カチオン重合性樹脂組成物、コーティング剤、およびコーティング層表面の加工方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119898A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS58173118A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ダイボンディング用エポキシ樹脂組成物
JPS58176237A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS59108003A (ja) * 1982-11-22 1984-06-22 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− エネルギ−重合性組成物
JPS6040124A (ja) * 1983-08-13 1985-03-02 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS61127721A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂の精製方法
JPS61133226A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6220518A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119898A (ja) * 1974-03-01 1975-09-19
JPS58173118A (ja) * 1982-04-05 1983-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ダイボンディング用エポキシ樹脂組成物
JPS58176237A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS59108003A (ja) * 1982-11-22 1984-06-22 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− エネルギ−重合性組成物
JPS6040124A (ja) * 1983-08-13 1985-03-02 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPS61127721A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Fujitsu Ltd エポキシ樹脂の精製方法
JPS61133226A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6220518A (ja) * 1985-07-20 1987-01-29 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025595A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Brother Ind Ltd ミシンの糸接着方法及びミシンの上糸切換え方法及びその上糸切換え装置
WO2001079374A3 (en) * 2000-04-18 2002-05-16 3M Innovative Properties Co Stabilized cationically polymerizable composition, and adhesive film and conductor circuit comprising the same
KR100779775B1 (ko) 2000-04-18 2007-11-27 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 안정화된 양이온 중합성 조성물 및 그를 포함하는 접착제막 및 전도체 회로
JP2005146001A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法
JP4569095B2 (ja) * 2003-11-11 2010-10-27 コニカミノルタエムジー株式会社 カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、カチオン重合性組成物の製造方法及び活性エネルギー線硬化型インクジェットインクの製造方法
JP2006089722A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法
JP2007045899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Adeka Corp カチオン重合性樹脂組成物、コーティング剤、およびコーティング層表面の加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234814B1 (ko) 전자 부품 또는 액정소자용 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드막의 형성방법, 전자부품 및 액정소자
Risse et al. Synergistic improvement of actuation properties with compatibilized high permittivity filler
Carlborg et al. Functional off‐stoichiometry thiol‐ene‐epoxy thermosets featuring temporally controlled curing stages via an UV/UV dual cure process
EP0428213B1 (en) Polarisation-sensitive beam splitter
KR950011539A (ko) 전도성 막 형성용 조성물
Tao et al. Preparation of bentonite–poly [(acrylic acid)‐acrylamide] water superabsorbent by photopolymerization
JPH036213A (ja) 紫外線硬化型樹脂
Negrell‐Guirao et al. Phosphonated oligoallylamine: Synthesis, characterization in water, and development of layer by layer assembly
Ivanova et al. Hygrothermal aging of rubber‐modified and mineral‐filled dicyandiamide‐cured DGEBA epoxy resin. II. Dynamic mechanical thermal analysis
Sangermano et al. Fluorinated alcohols as surface‐active agents in cationic photopolymerization of epoxy monomers
KR20140006960A (ko) 위상차이 필름의 제조 방법
WO2016099996A1 (en) Antistatic polymers and methods of making the same
JP2012173452A (ja) 偏光解消素子
JPH0123501B2 (ja)
KR20180031144A (ko) 스마트 윈도우 및 그 제조방법
Erhard et al. Charge storage performance of polyetherimide Ultem® 1000—Influence of secondary antioxidants and purification
KR101902907B1 (ko) 접착제 조성물 및 이를 이용한 복합 편광판
DE102015121344A1 (de) Halbleitervorrichtung und verfahren zu ihrer herstellung
CN105892155A (zh) 液晶取向膜的制造方法、液晶显示装置的制造方法及液晶显示装置
TW201920549A (zh) 無溶劑光可固化組成物、壓敏性黏著劑偏光板以及顯示裝置
KR20130071445A (ko) 편광판 및 이를 구비한 화상표시장치
Cui et al. Synthesis and properties of an electroactive alternating multi‐block copolymer of poly (ethylene oxide) and oligo‐aniline with high dielectric constant
Aslamazova et al. Dissipative Processes in Irradiated Latex Polymers
Matsuo et al. Depth profiling analysis of damaged arginine films with Ar cluster ion beams
Švorčík et al. Effect of electrical field on dipoles in polymer composites