JP2012173452A - 偏光解消素子 - Google Patents

偏光解消素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012173452A
JP2012173452A JP2011034313A JP2011034313A JP2012173452A JP 2012173452 A JP2012173452 A JP 2012173452A JP 2011034313 A JP2011034313 A JP 2011034313A JP 2011034313 A JP2011034313 A JP 2011034313A JP 2012173452 A JP2012173452 A JP 2012173452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystalline
polarized light
light
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011034313A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
吉弘 森
Takeshi Kobayashi
武史 小林
Taketomo Matsuyama
剛知 松山
Yasufumi Iimura
靖文 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011034313A priority Critical patent/JP2012173452A/ja
Publication of JP2012173452A publication Critical patent/JP2012173452A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】作製手順が少なく作製が容易で,且つ軽量の偏光解消素子の提供。
【解決手段】液晶性分子をランダムに配向させた状態に固定してなる薄膜を含んでなる偏光解消素子,及び光重合性液晶性液晶性高分子を含んでなる重合性材料を,非配向性の表面を有する基板の該表面に塗布し,これを該光重合性液晶性高分子がネマチック相の状態をとる温度に一旦加熱した上で,該温度より低下させ,該光重合性液晶性高分子を,偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射に付すことにより重合させ,次いで焼成することを含む,偏光解消素子の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は,偏光の解消に関し,特に,偏光解消素子及びその製造方法に関する。
光学系の研究において重要である光検出器や回折格子,分光器等の機器には,光の偏光状態により特性が変化する性質(偏光依存性)を有するものが多く,このためしばしば,偏光の解消が必要となる。偏光の解消には,偏光解消素子(水晶偏光解消板等)が用いられる。しかしながら,従来の偏光解消素子は,作製手順の複雑さ,価格の高さ及び重量等の点で問題がある。
他にも,複合プリズムと入射光を収束させる光学素子とを用いた偏光解消素子(特許文献1),板面内の光路長がランダムに分布するように作製した液晶板を用いた偏波解消素子(特許文献2),光学異方性を有する変換媒質と2つの反射層を備え,偏光を2成分に分離し反射層間で異なる回数反射させるようにしたもの(特許文献3),複数の偏角プリズムを用いたもの(特許文献4),基板の表層部に光の波長よりも短い周期で屈折率の異なる2種類の媒質を交互にストライプ状に設けたもの(特許文献5)等が知られているが,重量があり及び/又は作製工程が非常に複雑であるなどの問題がある。
他方,LED,有機EL,半導体レーザその他種々の発光素子,光ファイバ,光検出器,光増幅器,光ディスク,光アイソレータ,光スイッチ,光コネクタその他,様々な光デバイスが,光通信技術,照明技術,記録技術等のような光を操作する技術の急速な発達と共に,新たに創り出され,また高性能化されつつ,益々広範囲に利用されるようになっている。このため,偏光解消素子についても,より使いやすいものが求められている。
特許第2974437号公報 特開2000−321424号公報 特開2006−106104号公報 国際公開2004/104654号公報 特許第4238633号公報
上記背景において,本発明は,作製手順が少なく作製が容易で,且つ軽量の偏光解消素子を提供することである。
本発明者らは,アモルファス(ランダム)液晶配向構造を有する薄膜に直線偏光が入射すると,その透過光の偏光特性が効率的に解消されることを見出し,更に検討を加えて本発明を完成させた。すなわち,本発明は,以下を提供するものである。
(1)液晶性分子をランダムに配向させた状態に固定してなる薄膜を含んでなる偏光解消素子。
(2)該液晶性分子が,光重合性液晶性高分子である,上記1の偏光解消素子。
(3)光重合性液晶性液晶性高分子を含んでなる重合性材料を,非配向性の表面を有する基板の該表面に塗布し,これを該光重合性液晶性高分子がネマチック相の状態をとる温度に一旦加熱した上で,該温度より低下させ,該光重合性液晶性高分子を,偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射に付すことにより重合させ,次いで焼成することを含む,偏光解消素子の製造方法。
(4)該光照射が,非偏光の,又は該基板上の該重合性材料に対し光電場方向を時間的に変化させた偏光の照射の照射である,上記3の製造方法。
(5)該偏光の照射が,該基板上の該光重合性液晶性液晶性高分子に対して偏光の光電場面を相対的に回転させつつ行われるものである,上記4の製造方法。
(6)該偏光の照射が,該基板をその面内で回転させつつ該光重合性液晶性液晶性高分子に偏光を照射することによりなされるものである,上記4の製造方法。
(7)該非配向性を有する表面が,該基板の表面に配向膜形成材料を塗布し,これを焼成した後,偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射に付して重合させることにより作製されるものである,上記3ないし6の何れかの製造方法。
(8)該配向膜形成材料の光照射が,非偏光の,又は該基板上の該配向膜形成材料に対し光電場方向を時間的に変化させた偏光の照射の照射である,上記7の製造方法。
(9)該配向膜形成材料へ偏光の照射が,該基板上の該配向膜形成材料に対して偏光の光電場面を相対的に回転させつつ行われるものである,上記8の製造方法。
(10)該配向膜形成材料へ偏光の照射が,該基板をその面内で回転させつつ該配向膜形成材料に偏光を照射することによりなされるものである,上記9の製造方法。
(11)該配向膜材料がポリビニルシンナメートである,上記7ないし10の何れかの製造方法。
本発明によれば,従来のものに比して極めて軽量の偏光解消素子を得ることができる。また,本発明の偏光解消素子は,従来のものに比して作製が極めて容易であり,従って,従来のものより格段に低いコストでの提供することが可能となる。更に,本発明によれば,偏光解消素子のサイズや形状における自由度が従来に比して極めて高く,種々のサイズや形状の基板を用いて作製でき,また作製後にカッティングする等の単純な手段でサイズや形状の変更を行うことも容易にできる。このため,本発明の偏光解消素子は,光検出器,回折格子,分光器その他種々の光学機器への組み込みが極めて容易になるという点でも,非常に有利である。
図1は,偏光解消能の評価のためのシステムを示す概要図である。 図2は,偏光子,回転検光子,並びに液晶のfast軸及びslow軸の一般的な角度関係を示すグラフである。 図3は,種々の位相差δにつき,回転検光子の角度に対し測定光の規格化強度(任意単位)をプロットしたグラフである。なお,図中,「a.u.」は任意単位を表す。 図4は,実施例で作製した偏光解消素子の偏光解消能の測定結果を示すグラフである。なお,図中,「a.u.」は任意単位を表す。 図5は,実施例で得られた偏光解消素子の代表的無顕微鏡像を示す図面代用写真である。
偏光を完全に解消することは,特定の方向の電場面を有する入射光を,あらゆる方向に完全に同一強度の電場面を有するようにした偏光の束に変換することであるが,これは技術的に極めて困難である。現在繁用されている水晶偏光解消板を用いても,透過光の強度における角度依存性は残り,角度に対する強度のプロットは,もとの入射光の偏光軸(光電場面)方向にピークを持つなだらかな曲線を与える。従って,本明細書において,「偏光解消」とは,特定方向の偏光性を有する入射光を,入射光の偏光方向とは垂直な方向までも含んだ,種々の方向の偏光の混合した光にすることをいう。
本明細書において,「偏光解消素子」とは,上に述べた意味での偏光解消を達成することのできる物品をいい,平面状,弯曲状,直方体(立方体を含む),円柱状等,形状は問わない。偏光解消素子は,偏光を解消する機能を有する薄膜(偏光解消膜)を有しておればよく,そのような薄膜を基板の片面又は両面に設けたものも包含する。
本明細書において,液晶分子の配向について,「ランダム」あるいは「アモルファス」とは,液晶分子の向きにより生ずる偏光軸の方向に規則性がなく,全体として偏光軸に関して異方性がないことをいい,実用上,直径約50μm以上の領域全体で見たとき特定の偏光軸に揃っていなければ足りる。
本明細書において,「液晶性高分子」とは,液晶を形成する能力を有する高分子をいう。典型的な液晶性高分子は,主鎖及び/又は側鎖に,メソゲン(液晶を形成し得る剛直な構造部位)を有する高分子である。
本明細書において,「光重合性液晶性高分子」とは,液晶性分子であって,且つ光(例えば,紫外線)による重合性を兼ね備えたものをいう。偏光解消膜を作製するには,光重合性と液晶性があれば十分であるから,光重合性液晶性高分子としては,それ以外に特段の制約はなく,両性質を有する種々の重合性液晶を適宜用いてよい。例えば,次の一般式で示される重合性液晶(式中,aは2〜6の整数を,Rはハロゲン,アルキル基又は芳香族基を,それぞれ表す。):
が挙げられる。が,これらに限定されない。
本明細書において,「光重合性液晶性液晶性高分子を含んでなる重合性材料」は,光重合性液晶性高分子の他に,均等な薄い塗布等の取り扱いを容易にし,重合の速度等を調整する等の目的で,常法により,溶媒,重合開始剤,界面活性剤その他,光重合において周知の種々の材料を,適宜含有していてよい。
本発明において,基板に上記重合性材料を塗布する場合,塗布厚は,特に限定されないが,一般には,約1μm〜約50μmの範囲とするのが好ましく,約1μm〜約5μmの範囲とするのがより好ましい。
本明細書において,重合性材料をについて,「ネマチック相の状態をとる温度」とは,液晶性の分子が,特定の配向秩序を持ち得るが三次元的な位置秩序は持たない状態をとる温度であり,固体の状態を採る温度範囲と液体の状態を採る温度範囲との中間に位置する,ある幅を有する温度である。但し,本発明においては,基板への重合性材料の塗布に際し,基板には特定の配向性を持たせないことから,その上に塗布した重合性材料は,特定の配向性を有しない。ネマチック相の状態をとる温度は,用いる液晶材料毎に相違するが,材料を加熱しつつ偏光を照射して観察する等により,極めて簡単に検出することができる。
本発明において,「偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射」を行うときの温度は,重合性材料を一旦「ネマチック相の状態をとる温度」に高めた後,当該温度から約10〜20℃まではゆっくり放冷し温度を低下させ,その後室温まで冷却させた時点で行うことが適切である。それにより光重合性液晶性高分子に重合を起こさせ,メソゲンにランダムな方向をとらせた状態に固定することができる。
本明細書において,「偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射」とは,典型的には,非偏光(すなわち,あらゆる方向に同一の光電場強度となるように種々の光電場方向の偏光を均等に含んだ光)を照射することであるが,同様の結果を与えることのできる他の適宜な方法を用いてよい。例えば,光電場方向を時間的に変化(好ましくは,回転)させつつ偏光を所定の時間照射することにより,照射時間全体で見たとき結果的に特定の光電場方向への偏りを消失させることができる。これは,例えば,対象物に特定の偏光を照射しつつ,両者を相対的に回転(例えば,基板の側を回転)させることにより行うことができる。
なお本発明において,「基板」は,偏光解消能を有する薄膜をその上に安定に形成することのできる,任意の透明な支持体であってそれ自身が特定方向の偏光性を実質的に有しないものであればよく,それ以外には特に限定されない。特に好ましい一例は,ガラスである。
本発明において,「焼成」は,重合させた後の重合性材料を加熱することにより,溶媒(用いた場合)その他の揮発性物質の除去と共に,分子レベルで樹脂の構造を安定化して,製品の耐久性を高めるためのプロセスである。焼成温度は,用いる樹脂の性質に応じて適宜選択すればよい。
本発明において,光重合性液晶性高分子が塗布される表面は,当該高分子に特定の配向をとらせるおそれがないよう,非配向性のものである。そのような非配向性の表面は,基板(例えば,洗浄したガラス基板)自体の表面であってもよいが,基板の表面に配向膜形成材料(例えば,光架橋性樹脂であるポリビニルシンナメート)を塗布しこれを焼成した後,偏光軸の偏りをなくした光照射を照射することで作製して行うのが,より確実である。
以下,実施例を参照して本発明を更に具体的に説明するが,本発明がそれらの実施例に限定されることは意図しない。
〔実施例1〕
(1)偏光解消素子の作製
ガラス基板に,配向膜材料として光架橋性樹脂であるPVCi(ポリビニルシンナメート,Aldrich Chem. Co.)を塗布し,スピンコートした(予備回転:500rpm×5秒,本回転:2000rpm×20秒)。次いでこれを90℃で30秒次いで180℃で1時間焼成した。焼成後,これを回転させつつ直線偏光である紫外線(波長313nm)を,照射した。紫外線照射量は,5,10,15又は20J/cmとした。また,紫外線照射しないものも設けた。
上記で得られた各配向膜(但し特定の配向性を有しない)を備えた基板上に,光重合性液晶性高分子として下記の重合成液晶組成物を塗布し,スピンコートした(予備回転:500rpm,本回転1000rpm)。これを,該高分子がネマチック相の状態をとる温度(85〜115℃)内の95℃で5分間加熱した後放冷し,温度が80℃まで下がった段階で,基板を中心軸周りに回転させつつ,高分子膜に上方から直線偏光である紫外線(波長313nm)を照射し(900mJ),次いで230℃で30分間焼成することにより,偏光解消素子サンプルを作製した(膜厚2.3μm)。
重合成液晶組成物
重合性液晶A(次式(5)):28.54重量%
光開始材:Irg907:1.43重量%
添加剤:BYK-330(レベリング剤):0.03重量%
溶剤:シクロヘキサノン:70.0重量%
(2)偏光解消能の測定
上記で得られた偏光解消素子サンプルについて,その偏光解消能を以下の方法で測定した。
〔測定方法〕 測定方法は次のとおりである。
図1に示すシステム構成を構成する。図において,1は偏光ビームスプリッタ(PBS)であり,3はλ/4板,5は検出器,7は偏光子,9はサンプル(偏光解消素子),11は回転検光子,13は検出器,15は,I/V変換器,,17はデジタルマルチメータ,19はコンピュータを示す。レーザ光源から光(波長532nm)を偏光ビームスプリッタ1でS偏光(垂直偏光,I)とP偏光(平行偏光,I)に分離し,直進して透過した平行偏光をλ/4板3に通して円偏光とする(これにより,光源からのレーザ光自体が有し得る特定方向の偏光性が測定に及ぼす可能性を遮断する)。円偏光を静止した偏光子7に通して直線偏光とし,これをサンプル9に当て,透過光を回転検光子11に導き,通過した光(測定光)を検出器13で検出する。他方,偏光ビームスプリッタで直角方向に反射したS偏光(参照光)の強度を検出器5で検出とする。検出器5及び13でそれぞれ検出された光強度をI/V変換器15で電圧に変換し,デジタルマルチメータ17で測定光の強度を求め,これを,回転検光子11の回転角の回転角の関数として,コンピュータに記憶させる。これに際し,測定光の強度は,規格化強度(I=測定光強度/参照光強度)として記録する。これにより,光源からの光の強度の時間的不安定さによる影響が除かれる。
図2は,光軸を原点とするxy座標系に,偏光子の偏光軸方向(P),ある時点の回転検光子の偏光軸方向(A),液晶のfast軸(n)とslow軸(n)を描いた図であり,x軸は偏光子の偏光軸方向と一致させてあり,θは液晶のfast軸とx軸との角度,φは,偏光子と回転検光子とのなす角度を示す。偏光子におけるジョーンズベクトルの計算により,回転検光子を通過してくる光の強度は,一般に次式(1)で表される。
ここに,δは,位相差を表す。サンプルである偏光解消素子において液晶分子はアモルファス配向していることから,光強度をθについて0〜πまで積分することにより,このサンプルでの測定光の強度は,次式(2)で表される。
図3は,式(2)に基づき,種々の位相差δにつき,回転検光子の角度に対し測定光の規格化強度を任意単位でプロットしたものである。位相差δが0からπまで増加するに伴い測定光の規格化強度における回転検光子の角度への依存性が低下し,位相差δがπに達したきはと角度への依存性は完全に消失する(すなわち偏光は完全に解消される)ことが分かる。従って,このグラフと,実際のサンプルでの測定光の強度を回転検光子の角度に対してプロットして得られる結果とを比較することで,偏光がどの程度まで解消されたかを評価することができる。
〔結果〕
上記で作製した偏光解消素子サンプル及び素ガラスでの測定結果を図4に示す。図に見られるように,対照としての素ガラスを用いたときは,回転検光子の角度に依存して透過光強度の非常に大きな変化(ゼロ〜最大)が観察された。これに対し,紫外線照射(5〜20J)したPVCi膜上に光重合性液晶性高分子の硬化膜を形成したサンプルでは,何れも,透過光強度の回転検光子の角度への依存性が非常に小さくなっており,偏光子と回転検光子の偏光軸方向に90°の差があっても,十分な強度の透過光が検出されている。従って,作製した素子は,偏光解消素子として十分に機能することが分かる。図5は,こうして得られた偏光解消素子の代表的な偏光顕微鏡像を示す。バーは40μmであり,液晶性分子がランダムに配向していることが分かる。
本発明は,従来のものに比して極めて軽量で,しかもサイズや形状の自由度が極めて高い偏光解消素子の提供を可能にする。また,このため,種々の光学機器への組み込みが極めて容易となり,有用性が高い。しかも,本発明の偏光解消素子は,製造が容易であり,従来のものに比して遥かに低コストで提供することができる。
1=偏光ビームスプリッタ
3=λ/4板
5=検出器
7=偏光子
9=サンプル
11=回転検光子
13=検出器
15=I/V変換器
17=デジタルマルチメータ
19=コンピュータ

Claims (11)

  1. 液晶性分子をランダムに配向させた状態に固定してなる薄膜を含んでなる偏光解消素子。
  2. 該液晶性分子が,光重合性液晶性高分子である,請求項1の偏光解消素子。
  3. 光重合性液晶性液晶性高分子を含んでなる重合性材料を,非配向性の表面を有する基板の該表面に塗布し,これを該光重合性液晶性高分子がネマチック相の状態をとる温度に一旦加熱した上で,該温度より低下させ,該光重合性液晶性高分子を,偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射に付すことにより重合させ,次いで焼成することを含む,偏光解消素子の製造方法。
  4. 該光照射が,非偏光の,又は該基板上の該重合性材料に対し光電場方向を時間的に変化させた偏光の照射の照射である,請求項3の製造方法。
  5. 該偏光の照射が,該基板上の該光重合性液晶性液晶性高分子に対して偏光の光電場面を相対的に回転させつつ行われるものである,請求項4の製造方法。
  6. 該偏光の照射が,該基板をその面内で回転させつつ該光重合性液晶性液晶性高分子に偏光を照射することによりなされるものである,請求項4の製造方法。
  7. 該非配向性を有する表面が,該基板の表面に配向膜形成材料を塗布し,これを焼成した後,偏光軸の方向について全体として偏りのない光照射に付して重合させることにより作製されるものである,請求項3ないし6の何れかの製造方法。
  8. 該配向膜形成材料の光照射が,非偏光の,又は該基板上の該配向膜形成材料に対し光電場方向を時間的に変化させた偏光の照射の照射である,請求項7の製造方法。
  9. 該配向膜形成材料へ偏光の照射が,該基板上の該配向膜形成材料に対して偏光の光電場面を相対的に回転させつつ行われるものである,請求項8の製造方法。
  10. 該配向膜形成材料へ偏光の照射が,該基板をその面内で回転させつつ該配向膜形成材料に偏光を照射することによりなされるものである,請求項9の製造方法。
  11. 該配向膜材料がポリビニルシンナメートである,請求項7ないし10の何れかの製造方法。
JP2011034313A 2011-02-21 2011-02-21 偏光解消素子 Withdrawn JP2012173452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034313A JP2012173452A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 偏光解消素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034313A JP2012173452A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 偏光解消素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012173452A true JP2012173452A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46976417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011034313A Withdrawn JP2012173452A (ja) 2011-02-21 2011-02-21 偏光解消素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012173452A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105404056A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 南京大学 一种液晶退偏器、制备方法和退偏测试系统
JP2016095421A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 大日本印刷株式会社 位相差フィルム
WO2017150313A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日本ゼオン株式会社 偏光解消フィルム及びその製造方法
JP2018092032A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大日本印刷株式会社 偏光解消素子
JPWO2018043618A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 大日本印刷株式会社 偏光解消素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095421A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 大日本印刷株式会社 位相差フィルム
CN105404056A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 南京大学 一种液晶退偏器、制备方法和退偏测试系统
CN105404056B (zh) * 2015-12-15 2018-04-20 南京大学 一种液晶退偏器、制备方法和退偏测试系统
WO2017150313A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 日本ゼオン株式会社 偏光解消フィルム及びその製造方法
JPWO2018043618A1 (ja) * 2016-08-30 2019-06-24 大日本印刷株式会社 偏光解消素子
JP2018092032A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 大日本印刷株式会社 偏光解消素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373625B2 (ja) 逆波長分散位相遅延フィルムおよびこれを備える表示装置
CN110389401B (zh) 各向异性分子3d排列方法、图案化各向异性膜及光学元件
US6822713B1 (en) Optical compensation film for liquid crystal display
Escuti et al. Simplified spectropolarimetry using reactive mesogen polarization gratings
KR100852224B1 (ko) 위상차 필름 및 그 제조 방법
Park et al. Polymer‐Stabilized Chromonic Liquid‐Crystalline Polarizer
JP2012173452A (ja) 偏光解消素子
TW200817735A (en) Cartesian polarizers utilizing photo-aligned liquid crystals
Rafayelyan et al. Ultrabroadband gradient-pitch Bragg-Berry mirrors
KR100581655B1 (ko) 필름
JP2004046194A (ja) 光学補償子の製造方法
JP2016224128A (ja) 光学積層体の製造方法、光学積層体、光学異方性積層体、円偏光板、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4804177B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
Liu et al. Computing Liquid‐Crystal Photonics Platform Enabled Wavefront Sensing
Hong et al. Photoinduced tuning of optical stop bands in azopolymer based inverse opal photonic crystals
Lin et al. Toward chiral lasing from all‐solution‐processed flexible perovskite‐nanocrystal–liquid‐crystal membranes
Cloutier et al. Measurement of permanent vectorial photoinduced anisotropy in azo-dye-doped photoresist using polarization holography
KR101382890B1 (ko) 나노 박막을 이용한 전기 광학 변조기 및 그 제조방법
JP2011112831A (ja) 積層グレーティング素子およびその製造方法
Liu et al. Solvent‐tunable colors in imprinted helical structures on polymer template via multiple UV‐induced polymerization
JP2016126804A (ja) 偏光光学素子および偏光状態制御装置
KR20170012032A (ko) 유기el 표시장치용 원편광소자 및 유기el 표시장치
Aleksejeva et al. Azobenzene containing low-molecular weight organic glasses for optical recording
Tagashira et al. Radial and azimuthal polarizer using a one-dimensional photonic crystal with a patterned liquid crystal defect layer
Emoto et al. Large birefringence and polarization holographic gratings formed in photocross-linkable polymer liquid crystals comprising bistolane mesogenic side groups

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513