JPH0361741A - サスペンション用油圧シリンダ - Google Patents

サスペンション用油圧シリンダ

Info

Publication number
JPH0361741A
JPH0361741A JP19487989A JP19487989A JPH0361741A JP H0361741 A JPH0361741 A JP H0361741A JP 19487989 A JP19487989 A JP 19487989A JP 19487989 A JP19487989 A JP 19487989A JP H0361741 A JPH0361741 A JP H0361741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
vehicle body
chamber
piston
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19487989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2921688B2 (ja
Inventor
Tatsuya Masamura
辰也 政村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP19487989A priority Critical patent/JP2921688B2/ja
Publication of JPH0361741A publication Critical patent/JPH0361741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921688B2 publication Critical patent/JP2921688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、姿勢制御手段を兼ねたアクティブサスペンシ
ョンシステムに採用して好適の油圧シリンダに関する。
(従来の技術) を輌の姿勢制御が中休の静+h荷重の変化に加えて車輌
の走行状況に応じて、アクティブに行われると、該車輌
の乗り心地か更に改スされると共に操縦安定性が向上す
る。
それ故、近年では、車輌の姿勢制御は、該車輌の懸架系
としてのアクティブサスペンションシステムて突杆する
のか効果的であると注[1されている。
ところで、この種アクティブサスペンションシステムへ
の利用に最適な姿勢制御手段としては、従来から、例え
ば、第3図に示すようた構造のものが提案されている。
即ち、この種姿勢制御装置は、サスペンション機構■と
油圧給排機構■とからなり、油JE給徘li1構■での
油圧制御てサスペンション機構【か伸縮制御されるよう
に形成されている。
そして、このサスペンシコン機構■は、I江輌の四輪各
部において上端が車体B側に、下端か車輌A側たるサス
ペンションアームA、に夫々連結される油圧シリンダl
をイiしている。
それ故、この油圧シリンダlが伸縮制御されることて車
輌の四輪各部における車高がjl整され、総体的に車輌
の姿勢が制御される。
因に、油圧シリンダ1には、車体B側からの荷重を支え
る懸架スブリンヅ2が被設されており、更にその油圧回
路系には、該油圧シリンダlの伸縮時に所定のM衰作用
をする絞り3と所定のガスばね効果を発揮するガスはね
4とが接続されている。
・方、このようなサスペンシコン機構Iに接続される油
圧給排機構■としては、未だ確定的なものは提案されて
いないが、少なくとも制御升目と油圧[12及びタンク
1コとを有ルており、制御弁itの選択された作動で油
圧源12からの油井を油圧シリンダlに供給するか、又
は、油圧シリンダ1内の油圧をタンク13に解放する他
、シリンダ油圧を保持する中立状態を採るような構成が
採られている。
即ち、重体Bに設置したセンサ5からの状況信号を受け
るコントローラCは、これT信号により演算された目標
とする圧力と、圧力センサ14により検知される実D%
のシリング容室とか、常に・致するように作動するフィ
ードパ・ンクルーブ機構で構成されている。従って、こ
のフィードバック電流に甚く制御電流iを受ける制御弁
11は、これにより゛選択された前記動作て、その時々
の車輌最適な状態になるようにシリンダ内圧を調整する
そして、この作動油の給排7A整時に、前記ガスばね4
と絞り3とによるショックアブソーバ機能が発揮される
次に、第4図にL記a能を発′揮する油圧シリンダlと
ガスばね4との構成例を示す。
油圧シリング容室にはピストン6か磨動自在に配置して
あり、これによってシリンダ内を二つの容室V^、■8
に区分している。そして、このピストン6を先端に締結
したピストンロッド7の他方端は、シリンダ外部に突出
している。
更に、ピストン6には前記容室vA、vl1間を連通ず
る孔8か開穿してあり、しかも、該ピストン6の通常の
移動速度域で容室VAt v、間に作動油の移動か生し
ても、これによる圧力損失が殆ど生じないように十分に
大きな通路面積を有している。一方、ピストンロッド7
の内部には貫通孔9か設けてあり、該孔9の外方端を制
御弁11の給排側ボートに接続すると共に、内方端を容
室v6に開口せしめである。
これに対して、ガスばね4はその内部をフリーピストン
IOによりガス室vIffと油室V。とに区分されてお
り、その内、油室V。か前記シリンダ容室v8と共通の
前記給排側ボートに接続されている。
そして、このガスばね4の油の出入口を前記絞り3に形
成しであるが、その他、かかるオリフス制am構に替わ
り、通常のショックアブソーバのように流路中に配置す
るバルブ機構を用いても良い、また、前記ガス室Vaに
は予め所定の圧力のガスか封入されている。
そこて、上述のa成において、等価重体重量を嘴、とし
、シリンダ発生力をFe、スブリンクカをF□シリンダ
内圧をPとして、を体Bが静+L−4i%にあるときの
前記F、、 Fl及びPの夫々のflf:Pro、 F
lll)及びP、とすルト、*p=Fto  十 F 
co  二Fao  + Ar ・ Pn(世し、Ar
はピストンロッド断面積)なる関係かある。
そこで、lj輌か走行中に旋回動したり、加減速動作す
ると、これにより重体Bには慣性力か南いて重体姿勢か
変化しようとする。
このことは、見掛は上、先の等価車体重にWPか慣性力
による変化分ΔLだけ増減したことになる。従って、各
車輪の油圧シリンダlにおける内圧Pについて、 ΔW、=A、・ΔP。
なる関係か満たされるに必要なシリンダ内圧度化分ΔP
、を加減J!l整すれば、各車輪における力か釣り合い
の状態に保たれたままで、このときの重体Bに姿勢変化
か生じないことになる9即ち、旋回中の外輪側、加速時
の後輪側及び減速時の前輪側に対しては、変化分Δwe
だけ重量か増加するので、シリンダ内圧をその変化分Δ
P、たけ増大させ、逆に、旋回中の内部側、加速時の前
幅側及び減速時の後輪側には、シリンダ内圧が変化分Δ
P1だけ減少するように、前記制御弁11による作動油
の給排制御を行うことによって、車体姿勢を水平状態に
保つことが出来る。
・方、直進定速走行時の車体Bには、前述のような慣性
力は作用しない、しかし、走行中の不整地路面入力によ
り車体Bが上下動すると、このときのし下向きの速度に
比例して等価車体毛量WPか変化するので、前述の制御
手段と同様な1段で、これに応じてシリンダ内圧をΔP
2だけ変化させることによって、この車体の−E下運動
を抑制することが出来る。即ち、A、、・ΔP2が減衰
力に相当することになる。
そこで、車輌が旋回中あるいは加減速中にその場所の路
面不整により車体Bに上下振動が発生しそうな場合ても
、各車輪のシリンダ内圧を前記変化分ΔP1だけ増減し
、y!に変化分ΔP2だけ増減することによって、姿勢
制御並びに振動抑制を計ることか可能である。
ところて、このような場合のシリンダ内圧の増減制御動
作は、先にその概要を述べたか、更に具体的には4次の
ようにして行われる。
今、シリンダ内圧を上昇させる場合には、コントローラ
CによりM御弁11への制御7tt流iを調整して、該
弁11を給排側ボートと油圧源ボートとが連通ずるよう
に選択動作させて、ガスばね4の油室V。に作動油を送
り込む、これによフて、フリーピストン10がガス室v
llをFEmI、ながら第4図り右力向に移動してガス
圧を高め、かつ、油室V。の圧力もこのガス圧と同じに
なる。
これと同時に、シリンダ内圧も−に昇する。そして、こ
のシリンダ内圧を検知する圧力センサ14の信号が目標
とする圧力と−・致すると、制御i′r11の電流iを
再調整して、前記両ポート間の連通を断ち、その圧力状
態を維持する。
これとは逆に、シリンダ内圧を減少させる場合には、制
御jtllの選択動作で前記給排側ボートとタンク側ボ
ートとを連通させて、ガスばね4の油室V。からの作動
油をタンク13に排出することによって、ガス室vGか
膨彊してガス圧か低下する。これに伴い、シリンダ内圧
も減少低下する。そして、前記圧力センサ14の信号が
目標とする圧力と一致したときは、前述の動作と同様に
先の連通ボート間を断ち、そのときのIE力状J5を維
持する。
(発明か解決しようとする課題) ところで、かかるm成よりなる機構ては制御動作中に車
体に作用する慣性力が大きくて、これに対応しての車体
姿gIj雑持のための減圧(変化分Δp+)を必要とし
た油圧シリンダに、不整路面入力による車体の上方向へ
の移動を抑止するための減圧(f化分Δpg)が史に必
要な場合で、そのときの総合減圧分(ΔPI+ΔP2)
が静止時のシリンダ内圧P。の値よりも大きくなるとき
、実際に当該P。の値以上の減圧幅(ピストン移動の制
約)が取れないことから、このときの車体の上下振動に
対する抑制機能か十分に発揮されなくなる欠点があった
そこで、本発明は、このようなIJ1fhシリングと懸
架スプリンタとの併用下にシリンダ内圧を制御するアク
デイプサスペンションにおいて、重体姿勢の安定確保の
ためサスペンションシリンダの内IEを制御限界付近ま
で減F〔シている最中ての路面入力による車体の上下振
動に対するト分な制振効果を期待することの出来る油圧
シリンダの開発を目的とする。
(課題を解決するための手段) しかして、かかる目的は本発明によれば、中動シリンダ
とスプリングとの並設ドにシリンダ内圧を制御するアク
ティブサスペンションにおいて、前記単動シリンダのピ
ストン部に伸側減衰力バルブとチェックブtとて規制さ
れるシリンダ容室間連通路を設ける−・方、該連通路の
バイパス路をピストンロッドに開穿し、かつ、該口9ド
の外周にスプリングで支持されて軸方向に摺動可能な筒
体からなるシャッターを設けて、前記シリンダが伸長状
態域にあるとき、該シャッターで前記バイパス路を閉じ
るように構成してなるサスペンション用油圧シリンダに
よって達成することか出来る。
〔作 用〕
ピストンロッドに設けられたバイパス路は。
車高調整か通常の高さ位置にあるとき、開路しており、
チエツク弁と伸側減衰力バルブとで規制されるピストン
連通孔に対して、ピストンで仕切られたシリンダ上下容
室間の作動油の自由通路として機能する。
車体姿勢制御のために、ピストンロッドか上昇限界位置
付近まで伸長した際に、これと相対移動下に降下するシ
ャッターが、前記バイパス路を閉鎖する。
バイパス路閉鎖以後のピストンロッド移動すなわち路面
からの入力振動等による車体の上下動に対しては、この
とき上下容室間の移動が前記チエツク弁及び伸側減衰力
バルブの規制を受ける。
しかして、これによる減衰力でピストンロッド伸び域て
の制振作用が発揮される。
(実施例) 以下に、本発明の好ましい実施例について添V#図面を
参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す′a断側面図で、通常
のショックアツソーバと同様に、油圧シリンダlにMv
Rt、たピストン6によって、シリンダ内を容室vAと
容室vBとに区分するー・方。
該ピストン6には連通孔8aを通り容室vRから容室v
Aに向かう作動油の流れを許すチエツクJ「15と、連
通孔8bを通り容室vAから容室v8に向かって流れる
作動油に対して流路抵抗を事える伸側減衰力バルブ16
とを配設しである。
即ち、前記ピストン6をピストンロッド7のシリンダ内
側先端に締結する際に、ロッド先端段部と該ピストン6
との間にバルブスプリングストッパー17を挟み込み、
該ストッパー17の一側面とピストン6との間にノンリ
ターンスプリング15bとノンリターンバルブ15aと
を介在させて、前記チエツク弁15を形成し、他方、ロ
ッド先端にdRmするピストンナツト18の内端面とピ
ストン6との間にリーフバルブ16aの内縁を挟み込む
と共に、該ナツト18の外周端面と該リーフバルブ16
aとの間にメインバルブスプリング+6cの介在下にメ
インバルブ16bを軸向きに移動6丁能にに在せしめて
、前記伸側減衰力バルブ15を形成しである。
ピストンロッド7に設けた作動油給排用の貫通孔9には
、ピストン上部のロット壁に開穿した横孔1’lft連
通せしめてあり、これ等貫通孔9及び横孔19により前
記容室vAと容室v1%とを連通ずるバイパス路か形威
しである。しかも、これ’9Et通孔9及び横孔19は
これを通る作動油の流れに対して殆ど抵抗を生じない程
度に十分な流路断面積を有している。
方、該ピストンロッド7の外周には、これに密に晒嵌し
て前記スプリングストッパ17と上部ストッパ21との
間を自由に移動可能な円筒環からなるシャッター20を
配置してあり、これを反発力の略等しい一対のスプリン
グ22a 、 22bとの間に吊り付けである。そして
、該シャッター20は、本体を組付けた車体Bが通常の
車高位置にあるとき、前記横孔19のロット周面開口位
置よりもL方の位置に花るように設定されている。
このような構成よりなる実施例によれば、これを前述の
サスペンション機構Iとしてこれに前記油圧給排機構■
を組付けて車体Bと車軸Aとの間に設置した状態で、通
常はシリンダ容室vAと容室VBとが貫通孔9及び横孔
19からなるバイパス路を通して連通しており、この間
の作動油の移動が自由であるので、ピストン部配置のチ
エツク弁15及び伸側減衰力バルブ16が共に全く作用
しない、従って、このときは、前述の第3図及び第4図
示の従来機構における動作と同様にして車高JLIが出
来る状態にある。
ところで、走行中の車体姿勢制御動作で油圧シリンダl
が制御限界(容室v6の圧力p、= o >の状態にあ
るとき、路面入力により振動で車体BがL向きの作用力
を受けると、これによってピストンロッド7が上方に引
き伸ばされる。
このロッド動作でスプリング22a 、 22bか共に
圧縮されるので、これに帛り付けたシャッター20は該
ロッド7に対してその外周1を相体的に下方に移動した
ことになり、該シャッター20が横孔I9のロッド外周
開口端に被さり、これを閉鎖する。
横孔19の閉鎖でバイパス路を閉鎖された容室vAの作
動油は、上昇するピストン6に押されて伸側M!カバル
ブ16による規制を受けなから連通孔8bを通って客室
vBに流入する。
このときの作動油に対する流路抵抗で客室内差圧に基く
減衰力を生じ、車体振動に対する制振作用が発揮される
この状態から逆に車体Bが下方に移動した場合には、前
記シャッター20が横孔閉鎖状態にあっても、圧力が上
昇する容室v6の作動油はチエツク弁15を通って客室
vA側に流れ、これ等両容室vA、vlIか等圧になる
ので、従来機構と同様に張体の抑制効果を得ることが出
来る。
なお、第2図は本発明の他の実施例を示す縦Pyr面図
で、当該実施例において石す如く、シャッター20はこ
れを−・個のスプリング22cによって支持する構成を
採用しても良く、これによって4I戊の簡略化を計るこ
とが出来、eして、その動作は前述の第1図示実施例の
場合と同様である。
(発明の効果) このように、本発明油圧シリンダによれば。
中動シリンダのピストン部に伸側減資カバルブとチェッ
クブtとで規制されるシリンダ客室間連通路を設ける−
・方、該連通路のバイパス路をピストンロッドに設け、
かつ、該ロッドの外周にスプリングで支持されて軸方向
に摺動可能なシャッターを設けて、前記シリンダか伸長
状態域にあるとき、該シャッターで前記バイパス路を閉
じるように構成したので、シリンダが標準状態より伸び
向きに移動した状態下においても外部入力振動に対して
受動的に伸側減衰力を発生させることが出来るので、サ
スペンションシリンダが車高制御限界まで減圧された状
態においても、車体の上下振動に対してf分な制振効果
を得ることか出来る。
【図面の簡単な説明】
tjS1図は本発明油圧シリンダの一実施例を示す縦断
側Il¥i図、第2図は本発明油圧シリンダの他の実施
例を示す縦g側面図、第3図は従来のアクティブサスペ
ンションシステムの一例を示す構成図、第4図は上記シ
ステムにおける油圧シリンダとガスばねとの一例を示す
縦断側面図である。 (符号の説明) 2・・・懸架スプリング 6・・・ピストン ド8・・・連通孔 II・・・制御弁 16・・・伸側減衰力バルブ 20・・・シャッター ト・・シリンダ 4・・・ガスばね 7・・・ピストンロッ 9・・・貫通孔 15・・・チエツク弁 19・・・横孔 22a、22b、22c ・・・スプリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単動シリンダとスプリングとの並設下にシリンダ内圧を
    制御するアクティブサスペンションにおいて、前記単動
    シリンダのピストン部に伸側減衰力バルブとチェック弁
    とで規制されるシリンダ容室間連通路を設ける一方、該
    連通路のバイパス路をピストンロッドに開穿し、かつ、
    該ロッドの外周にスプリングで支持されて軸方向に摺動
    可能な筒体からなるシャッターを設けて、前記シリンダ
    が伸長状態域にあるとき、該シャッターで前記バイパス
    路を閉じるように構成してなることを特徴とするサスペ
    ンション用油圧シリンダ
JP19487989A 1989-07-27 1989-07-27 サスペンション用油圧シリンダ Expired - Fee Related JP2921688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487989A JP2921688B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 サスペンション用油圧シリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19487989A JP2921688B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 サスペンション用油圧シリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361741A true JPH0361741A (ja) 1991-03-18
JP2921688B2 JP2921688B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16331836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19487989A Expired - Fee Related JP2921688B2 (ja) 1989-07-27 1989-07-27 サスペンション用油圧シリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921688B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823366A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Ido Tsushin Kk 携帯電話機用音響信号制御装置
JP2012002338A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Showa Corp 油圧緩衝器
KR20120112040A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
JP2013007471A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014181757A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2014181756A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2015187469A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
DE102018218087A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Zuganschlag für einen hydraulischen Schwingungsdämpfer
CN112513494A (zh) * 2018-08-08 2021-03-16 Kyb株式会社 铁道车辆用减震器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823366A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Nippon Ido Tsushin Kk 携帯電話機用音響信号制御装置
JP2012002338A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Showa Corp 油圧緩衝器
KR20120112040A (ko) * 2011-03-31 2012-10-11 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 완충기
CN102734373A (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 日立汽车系统株式会社 缓冲器
JP2012215239A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2013007471A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
JP2014181757A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2014181756A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝器
JP2015187469A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
CN112513494A (zh) * 2018-08-08 2021-03-16 Kyb株式会社 铁道车辆用减震器
DE102018218087A1 (de) * 2018-10-23 2020-04-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Zuganschlag für einen hydraulischen Schwingungsdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2921688B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427986B1 (en) Air suspension apparatus
US4786034A (en) Apparatus for damping courses of movement
EP1853442B1 (en) Hydraulic system for a vehicle suspension
US5222759A (en) Apparatus for active control of body motions in motor vehicles
KR101441513B1 (ko) 쇽업소바
CN110869224B (zh) 具有可变弹簧刚度的弹簧减振器系统和弹簧常数控制方法
US5046755A (en) Hydropneumatic suspension system
US6332622B1 (en) Suspension apparatus having two interconnected shock absorbers
US4277076A (en) Stabilizing vehicles
KR101740202B1 (ko) 완충기
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JPS61167729A (ja) 車両、とくに自動車用ばねシリンダ
JP3306526B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US7377523B2 (en) Hydraulic suspension with a lock-out mechanism for an off-highway vehicle
JPH0361741A (ja) サスペンション用油圧シリンダ
US6253889B1 (en) Acceleration sensitive shock absorber
JP3288396B2 (ja) 自動車におけるボディ運動をアクティブ調整する装置
EP1568522B1 (en) Center seeking suspension system
US3807717A (en) Suspension unit of a motor vehicle suspension system
US20120153590A1 (en) Self regulating fully pneumatic suspension system
WO1998014718A1 (en) ACCELERATION SENSITIVE FLOW SENSITIVE McPHERSON STRUT
EP0539438B1 (en) self-pumping, self-levelling damper unit
JPH0154202B2 (ja)
JPH0361743A (ja) サスペンション用油圧シリンダ
JP2008008384A (ja) 油圧装置、及びこれを備えた産業車両の車輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees