JPH0361649A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH0361649A
JPH0361649A JP1194380A JP19438089A JPH0361649A JP H0361649 A JPH0361649 A JP H0361649A JP 1194380 A JP1194380 A JP 1194380A JP 19438089 A JP19438089 A JP 19438089A JP H0361649 A JPH0361649 A JP H0361649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
time
calculated
calculation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1194380A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Iyoda
久雄 伊予田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1194380A priority Critical patent/JPH0361649A/ja
Publication of JPH0361649A publication Critical patent/JPH0361649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタルコンピュータを用いて燃料噴射時間を計算す
る際には例えば吸気管負圧と機関回転数から求められる
基本燃料噴射時間、過渡補正係数、フィードバック補正
係数、吸気温補正係数、暖機増量係数、学習係数等の種
々のパラメータが使用され、これらの各パラメータは吸
気管負圧、機関回転数および機関冷却水温等から算出さ
れる。ところがこれらの各パラメータを算出するのに時
間を要し、更に算出された各パラメータから燃料噴射時
間を計算するのにも時間を要し、結局燃料噴射時間を計
算するのにかなりの時間を要することになる。その結果
、燃料噴射時間の計算を開始してから実際に燃料噴射が
行われるまでの時間が長くなるために特に過渡運転時に
は燃料噴射時間の計算開始時における吸気管負圧と実際
に燃料噴射が行われるときの吸気管負圧との差が大きく
なり、斯くして燃料噴射量が要求燃料噴射量に対してず
れてしまうという問題がある。また、燃料噴射時間を計
算するのに要する時間が長くなると他の演算を行えなく
なるという問題もある。
そこで過渡補正係数や吸気温?iI正係数等のパラメー
タを予め計算しておき、点火信号が発生したときに基本
燃料噴射時間を計算し、点火信号が発生した直後に燃料
噴射を開始すると共に燃料噴射時間の計算を開始するよ
うにした燃料噴射制御装置が公知である(特開昭61−
106935号公報参照)。
この燃料噴射制御装置では燃料噴射開始直前に時間的に
変化量の大きい基本燃料噴射時間を計算するようにして
いるので燃料噴射量を要求燃料噴射量に近づけることが
できる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの燃料噴射制御装置のように燃料噴射を
開始したときに燃料噴射時間の計算を開始するようにし
た場合には燃料噴射時間が短かくなる機関低負荷運転時
に燃料噴射を停止すべきときまでに燃料噴射時間の計算
が完了せず、斯くして燃料噴射を制御できなくなるとい
う問題を生ずる。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば第1図の発
明の構成図に示されるように燃料噴射時間の計算に用い
るパラメータのうちで時間的に変化量が大きい一部のパ
ラメータの算出頻度を時間的に変化量が小さい残りのパ
ラメータの算出頻度よりも大きくした燃料噴射制御装置
において、燃料噴射時間を計算するために使用する燃料
噴射開始前の予め定められたクランク角度或いは予め定
められた期間を設定する設定手段Aと、上記予め定めら
れたクランク角度或いは予め定められた期間内において
燃料噴射時間をほぼ一定時間毎に複数回計算する計算手
段Bと、これら複数回計算された燃料噴射時間のうちで
最後に計算された燃料噴射時間に基いて燃料を噴射する
噴射手段Cとを具備している。
〔作 用〕
燃料噴射開始前に燃料噴射時間の計算が完了しているの
で要求燃料噴射時間が短かくなったどしても計算された
燃料噴射時間に従って燃料が噴射制御される。また、燃
料噴射開始前に複数回計算された燃料噴射時間のうちで
最新の燃料噴射時間に基いて燃料噴射される。
〔実施例〕
第2図を参照すると、1は機関本体、2はピストン、3
はシリンダヘッド、4はピストン2とシリンダヘッド3
間に形成された燃焼室、5は点火栓、6は吸気弁、7は
吸気ボート、8は排気弁、9は排気ポートを夫々示す。
各吸気ポート7は対応する枝管lOを介してサージタン
ク11に接続され、各枝管10には対応する吸気ポート
7内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁12が取付けら
れる。各燃料噴射弁12からの燃料噴射は電子制御ユニ
ット30の出力信号に基いて制御される。サージタンク
11は吸気ダクト13を介してエアクリーナ14に連結
され、吸気ダクト13内にスロット弁15が配置される
各排気ポート9は排気マニホルド16に接続され、排気
マニホルド16内には02センサ17が取付けられる。
電子制御ユニット30はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス31によって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、
人力ポート35および出力ポート36を具備する。なお
、CPU 34にはバックアップRAM33aがバス3
1aを介して接続される。機関本体1には機関冷却水温
に比例した出力電圧を発生する水温センサ18が取付け
られ、この水温センサ18の出力電圧はAD変換器37
を介して人力ポート35に入力される。また、02セン
サ17の出力電圧はAD変換器38を介して人力ポート
35に入力される。サージタンク11にはサージタンク
11内の絶対圧に比例した出力電圧を発生する絶対圧セ
ンサ19が取付けられ、この絶対圧センサ19の出力電
圧はAD変換器39を介して入力ボート35に入力され
る。
また、吸気ダクト13内には吸入空気温に比例した出力
電圧を発生する吸気温センサ20が取付けられ、この吸
気温センサ20の出力電圧はAD変換器40を介して入
力ポート35に入力される。上死点センサ21はクラン
クシャフトが180度回転する毎に出力パルスを発生し
、この出力パルスが入力ポート35に入力される。また
、回転数センサ22はクランクシャフトが30度回転す
る毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポー
ト35に入力される。この出力パルスからCPU 34
において機関回転数が計算される。一方、出力ポート3
6は駆動回路41を介して燃料噴射弁12に接続され、
駆動回路41において発生した燃料噴射信号が入力ポー
ト35に入力される。
第2図に示す内燃機関では次式に基いて燃料噴射時間T
AUが計算される。
TAU= (PM+f(ΔPM) )  ・KINJ−
F[ILL・(1)FtlLL=KTP −FAF −
FTHA −KGX −(1+FWL+PASB)・・
・ (2) ここでPMはサージタンク11内の絶対圧f(ΔPM)
はサージタンク11内の絶対圧変化ΔPMに基いて計算
される過渡補正係数 K I N Jは絶対圧を時間に換算するための係数K
TPは(PM + f (ΔPM) )を補正するため
の係数であって機関回転数とサージタンク11内の絶対
圧の関数 FAFは02センサ17の出力信号に基いて変化するフ
ィードバック補正係数 FTHAは吸気温変化に対する補正係数にGXはFAF
を1.0近傍に維持するための学習係数FWLは暖機増
量係数 PASBは始動後増量係数 また上記(1)式の過渡補正係数f(ΔPM)は次式に
基いて計算される。
f(ΔPM)=C,・ΔPM+C2・(ΔPM+C3Σ
ΔPM)ここでCIは機関回転数の関数 C2は機関冷却水温の関数 C5は1.0よりも小さい値の減衰係数このf(ΔPM
)はΔPMが大きな値のときには急激に増大し、ΔPM
が小さい値になるとゆっくり減少する。
ところで上記(1)、  (2)式を用いて一度で燃料
噴射時間TAUを計算しようとするとかなりの計算時間
を要し、その結果燃料噴射量が要求燃料噴射量からずれ
たり、また他の演算を行えなくなるという問題を生ずる
。そこで予め上記(2)式のFULLを計算しておき、
次いでこの計算されたF[ILLを用いて上記(1)式
のTAUを計算するようにしている。このようにすると
TAUの計算時間が短かくなり、従ってTAUの計算を
開始してから実際に燃料噴射を行うまでの時間を短かく
することができるので燃料噴射量を要求燃料噴射量に近
づけることができる。また、上記(2〉式の右辺の各パ
ラメータKTP、 FAF、 FTHA、 KGH,F
WL、 FASBの時間的な変化量は上記(1)式のパ
ラメータPM。
f(ΔPM)の時間的な変化量に比べて小さく、従って
上記(2〉式のFULLを予め計算しておき、これを用
いてTAUを計算しても燃料噴射量が要求燃料噴射量に
対してほとんどずれることはない。
次に第3図に示すタイムチャートを参照して本発明によ
る第1実施例について説明する。
第3図を参照すると、前述したように上死点センサ21
は180クランク角度毎に出力パルスを発生し、クラン
ク角センサ22は30クランク角度毎に出力パルスを発
生する。燃料噴射はクランク角センサ22の出力パルス
が発生する予め定められたクランク角CA○において開
始される。クランク角がCAOの90度前になると許可
フラグがセットされ、クランク角がCAOになると許可
フラグがリセットされる。従って90クランク角度Tに
亘って許可フラグがセットされる。許可フラグがセット
されると燃料噴射時間TAUの計算がほぼ一定時間毎に
行われる。燃料噴射は最後に計算された燃料噴射時間T
AUに基いて行われる。
第4図にメインルーチンを示し、第5図にサブルーチン
を示す。第4図を参照するとステップ50においてサブ
ルーチンIを呼んでサブルーチンIを実行し、次いでス
テップ51において前述の(2)式で表わされるF[I
LLを計算する。次いでステップ52ではサブルーチン
■を呼んでサブルーチン■を実行し、次いでステップ5
3ではサブルーチンIを呼んでサブルーチンIを実行す
る。次いでステップ54ではサブルーチン■を呼んでサ
ブルーチン■を実行し、次いで再びステップ50に戻る
。これらのサブルーチンの実行(ステップ50.52.
53.54゜50.52・・・)はほぼ一定時間毎に行
われ、これらサブルーチンを実行する間にFULLが計
算される。なお、FULLは必ずしもメインルーチン内
で計算する必要がなく、メインルーチンに時間割込みす
る或いはクランク角割込みする他のルーチンで計算して
もよい。
第5図を参照すると、サブルーチンIが実行されたとき
にはまず初めにステップ61において許可フラグがセッ
トされているか否かが判別され、許可フラグがセットさ
れているときにはステップ61に進んで前述の(1)式
で表わされる燃料噴射時間TAUが計算される。一方、
許可フラグがリセットされているときには燃料噴射時間
TAUの計算は行われない。一方、サブルーチン■が実
行されると許可フラグがセットされているか否かにかか
わらずに燃料噴射時間TAUが計算される。第4図を参
照して説明したようにサブルーチンはほぼ一定時間毎に
実行され、従って許可フラグがセットされると燃料噴射
時間TAUはほぼ一定時間に計算される。これに対して
許可フラグがリセットされるとサブルーチン■が実行さ
れても燃料噴射時間TAUの計算は行われず、サブルー
チン■が実行されたときのみ燃料噴射時間TAUの計算
が行われる。
通常運転時には第3図に示すように許可フラグがセット
されている間に燃料噴射時間TAUが複数回計算される
。しかしながら機関回転数が極度に高くなると許可フラ
グがセットされている間に燃料噴射時間TAUが一回し
か計算されない場合もあり得るし、又場合によっては燃
料噴射時間TAUが一回も計算されない危険性がある。
このように危険性を回避するためにサブルーチン■を時
折り実行するようにしている。
第6図は30クランク角度毎の割込みルーチンを示して
おり、このルーチンはクランク角センサ22が出力パル
スを発生する毎に実行される。
第6図を参照するとまず初めにステップ70において噴
射が開始されるクランク角CA○(第3図)の90度前
か否かが判別される。90度前のときにはステップ71
に進んで許可フラグがセットされ、90度前でないとき
にはステップ72に進む。ステップ72では噴射タイミ
ングが否か、即ちクランク角がCA○(第3図)である
か否かが判別される。噴射タイミングであるときにはス
テップ73に進んで許可フラグがリセットされ、次いで
ステップ74に進んで燃料噴射を開始すると共に最後に
計算された燃料噴射時間TAUに基いて噴射完了時期が
計算される。この場合、燃料噴射時間T A、 Uは既
に計算されており、計算するのは噴射完了時期だけであ
る。従って計算時間が極めて短かく、斯くして燃料噴射
時間が短かくなる機関低負荷運転時であっても燃料噴射
を停止すべきときまでに噴射完了時期を必ず計算するこ
とができる。
第7図に別の実施例のタイムチャートを示す。
この実施例は燃料噴射開始タイミングが機関運転状態に
応じて変化する場合を示している。この実施例では許可
フラグ2が予め定められたクランク角CALから燃料噴
射が開始されるときまで期間Tに亘ってセットされ、こ
の間に燃料噴射時間TAUの計算が複数回行われる。
第8図は第7図に示す噴射制御を実行するためのメイン
ルーチンを示しており、第9図はこのメインルーチンに
より呼び出されるサブルーチンを示している。
第8図を参照するとメインルーチンでは各ステップ80
,81.82・83においてほぼ一定時間毎にサブルー
チンを呼んでサブルーチンが実行され、ステップ80.
8i、 82.83が完了すると再びステップ80に戻
る。
第9図を参照するとサブルーチンではまず初めにステッ
プ90において許可フラグ1がリセットされているか否
かが判別され、許可フラグ1がリセットされているとき
にはステップ93に進む。一方、許可フラグ1がセット
されているときにはステップ91に進んで前述の(2)
式で表わされるFLILLが計算され、次いでステップ
92において許可フラグ1をリセットした後にステップ
93に進む。
ステップ93では許可フラグ2がセットされているか否
かが判別され、許可フラグ2がセットされているときは
ステップ94に進んで前述の(1)式で表わされる燃料
噴射時間TAUが計算される。
次いでステップ95において噴射開始時期および噴射完
了時期が設定され、これら噴射開始時期および噴射完了
時期を表わすデータが出力ポート36を介して駆動回路
41に供給される。駆動回路41は噴射開始時期になる
と噴射開始信号を発生して燃料噴射を開始させる。また
、この噴射開始信号によって第10図に示すルーチンが
割込み実行され、第10図のステップ100において許
可フラグ2がリセットされる。従って燃料噴射が開始さ
れると許可フラグ2がリセットされることがわかる。
また、クランク角がCAIになると第11図に示すルー
チンが割込み実行され、第11図のステップ110にお
いて許可フラグ1がセットされた後にステップ111に
おいて許可フラグ2がセットされる。
この実施例においても燃料噴射前の一定期間T内におい
て燃料噴射時間TAUが複数回計算され、最後に計算さ
れた燃料噴射時間TAUに基いて燃料噴射される。
いずれの実施例においても燃料噴射時間TAUを計算す
る毎にFULLを計算するのではなく、はとんどの場合
には予め計算されたFULLに基いて燃料噴射時間TA
Uが計算される。このようにFtlLLの演算頻度を小
さくすることによって他の演算のために十分な時間を付
与することができる。また、予めFRILLを計算して
おくことによって燃料噴射時間TAUの計算時間が短か
くなり、その結果燃料噴射開始前のクランク角度T或い
は期間Tにおいて複数回燃料噴射時間TAUを計算する
ことができる。この場合、燃料噴射時間TAUの計算を
限られたクランク角度T又は期間T内で行うようにする
ことによって他の演算のために十分な時間を付与するこ
とができる。また、複数回計算された燃料噴射時間TA
Uのうちで噴射開始直前において最後に計算された燃料
噴射時間TAUに基いて燃料噴射が行われるので燃料噴
射量を要求燃料噴射量に近づけることができる。
〔発明の効果〕
燃料噴射を開始する前に燃料噴射時間の計算が完了して
いるので要求燃料噴射時間が短かくなったとしても計算
された燃料噴射時間に従って燃料の噴射制御をすること
ができる。また、燃料噴射開始前に複数回計算された燃
料噴射時間のうちで最新の燃料噴射時間に基いて燃料が
噴射されるので燃料噴射量を要求燃料噴射量に近づける
ことができる。更に、燃料噴射時間の計算を予め定めら
れたクランク角度或いは予め定められた期間内において
行うことによって他の演算のために十分な時間を付与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の構成図、第2図は内燃機関の全体図、第
3図は第1図の実施例のタイムチャート、第4図はメイ
ンルーチンを示すフローチャート、第5図はサブルーチ
ンを示すフローチャート、第6図は割込みルーチンを示
すフローチャート、第7図は第2図の実施例のタイムチ
ャート、第8図はメインルーチンを示すタイムチャート
、第9図はサブルーチンを示すフローチャート、第1O
図は割込みルーチンを示すフローチャート、第11図は
割込みルーチンを示すフローチャートである。 12・・・燃料噴射弁、  17・・・02センサ、1
8・・・水温センサ、19・・・絶対圧センサ、20・
・・吸気温センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料噴射時間の計算に用いるパラメータのうちで時間的
    に変化量が大きい一部のパラメータの算出頻度を時間的
    に変化量が小さい残りのパラメータの算出頻度よりも大
    きくした燃料噴射制御装置において、燃料噴射時間を計
    算するために使用する燃料噴射開始前の予め定められた
    クランク角度或いは予め定められた期間を設定する設定
    手段と、上記予め定められたクランク角度或いは予め定
    められた期間内において燃料噴射時間をほぼ一定時間毎
    に複数回計算する計算手段と、上記複数回計算された燃
    料噴射時間のうちで最後に計算された燃料噴射時間に基
    いて燃料を噴射する噴射手段とを具備した内燃機関の燃
    料噴射制御装置。
JP1194380A 1989-07-28 1989-07-28 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH0361649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194380A JPH0361649A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194380A JPH0361649A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361649A true JPH0361649A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16323637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194380A Pending JPH0361649A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2518431A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Gm Global Tech Operations Inc A control apparatus for operating a fuel injector
JP2019199832A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社豊田自動織機 エンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2518431A (en) * 2013-09-23 2015-03-25 Gm Global Tech Operations Inc A control apparatus for operating a fuel injector
US9845762B2 (en) 2013-09-23 2017-12-19 GM Global Technology Operations LLC Control apparatus for operating a fuel injector
JP2019199832A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社豊田自動織機 エンジンの制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243902B2 (ja)
JPS5827844A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法及びその装置
JPS5857617B2 (ja) 電子制御燃料噴射方法
JPH0361649A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4773378A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines after starting in hot state
US5043901A (en) Air-fuel ratio controller
JPS60249651A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JP3046475B2 (ja) 始動時燃料制御方法
JPH0584383B2 (ja)
US6786198B1 (en) Cold start compensation for P-I-D engine governor
JP4248129B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2503466B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0559263B2 (ja)
JP2512073Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60108547A (ja) 内燃エンジンの冷間始動時の燃料供給制御方法
JPH05248331A (ja) 内燃機関用の点火装置
JPS6342103B2 (ja)
JPS61234237A (ja) 内燃エンジンのクランキング直後の燃料供給制御方法
JPH088272Y2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0744748Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0362894B2 (ja)
JPH0229853B2 (ja)
JPS62291448A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS62157246A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH04128538A (ja) エンジン制御装置