JPH0361549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361549B2
JPH0361549B2 JP59096097A JP9609784A JPH0361549B2 JP H0361549 B2 JPH0361549 B2 JP H0361549B2 JP 59096097 A JP59096097 A JP 59096097A JP 9609784 A JP9609784 A JP 9609784A JP H0361549 B2 JPH0361549 B2 JP H0361549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
strip
welding
trailing
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59096097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60240387A (ja
Inventor
Toko Teshiba
Hidenori Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP9609784A priority Critical patent/JPS60240387A/ja
Publication of JPS60240387A publication Critical patent/JPS60240387A/ja
Publication of JPH0361549B2 publication Critical patent/JPH0361549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/08Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups
    • B23K11/087Seam welding not restricted to one of the preceding subgroups for rectilinear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は酸洗ラインでの熱延材の溶接や連続
式冷間圧延機の入側での溶接、冷間圧延の精整ラ
インでの溶接等の鋼帯の突き合わせ溶接方法に係
わる。
「従来の技術」 鋼帯の連続酸洗ラインや次工程の連続式冷間圧
延機では鋼帯を連続して処理するため、ライン入
側にて先行板と後行板とを一般に突き合わせ溶接
し、更に溶接ビードをビードトリマーにて除去し
て、ラインに供給している。
突き合わせ溶接の代表的なものにフラツシユバ
ツト溶接がある。以下にフラツシユバツト溶接を
例として記す。
従来フラツシユバツト溶接では、まず、先行板
の尾端と後行板の先端をシリンダーにより電極に
てクランプし、ロータリーシヤーで各端部を切断
する。次に、電極にてクランプされた状態にて、
どちらか一方を他方へ移動させることにより突き
合わせを行なうが、この場合、各端部の高さ方向
のレベルをあわせるために、移動側の電極高さ調
整装置により目視にて調整していた。
ところが上記操作は作業者の熟練を要する作業
であり、熟練作業者にあつても、誤設定による各
端部の板厚中心の不一致のままによる不完全な溶
接を招来し、後工程の冷間圧延時にしばしば溶接
部での破断事故が発生していた。
そこで、近年、上記欠点を防止する方法とし
て、刊行物「鉄と鋼」SEPT.1983.No.13.VOL.69
には第1図に見られる様に上部電極aのクランプ
シリンダーbに取付けた渦流変位計cにより板厚
を測定し、その測定値により先行材、後行材のス
トリツプdの板厚中心を一致させるよう上部電極
a、下部電極e高さ調整する事が提案されてい
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが上記方法では、クランプ部分の板厚を
計測しているために第2図に示す如き、肝心のオ
フゲージ部分fの誤差(各端部の板厚中心の不一
致)が全く補正出来なく、更に溶接後は溶接ビー
ドをビードトリマーにて除去するがこの場合にお
いても、各端部の板厚中心が一致していない場合
には、トリミング後の形状は例えば、第3図のよ
うに、いくつかのケースがあるが、いずれの場合
においても不良であり、後工程に悪影響を与える
ことになることと、クランプ時の振動が静定する
まで測定を待つことになるサイクルタイムの延長
の欠点がある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は叙上の事情に鑑みなされたもので、そ
の要旨とするところは、鋼帯の連続処理ラインの
突き合わせ溶接において、先行綱帯の尾端該当部
分の板厚と後行綱帯の先端該当部分の板厚を前記
溶接装置の入側に設置した非接触型厚み計により
測定し、前記厚み計の測定結果に基づいて接続す
べき先行鋼帯の尾端と後行鋼帯先端との板厚中心
を一致させて溶接することにより、オフゲージ部
に影響をなくし、更にサイクルタイムの延長を解
消すると共にビードトリマーバイトの高さ設定を
最適にするとしたものである。
「作用」、「実施例」 以下、これを図にもとづいて詳細に説明する。
第4図は本発明実施例に於ける溶接機周辺の配
置を示し、溶接機の入側にγ−ray厚み計1を配
し、先行板および後行板の板厚を監視し、ウエル
ダー2内での突合わせ該当部の板厚を実測するも
のである。突合わせ部の板厚を記憶するためにス
トリツプの位置をトラツキングする必要がある。
ウエルダー2出側のブライドルロール3には
PLGが取り付けられており、先行材ストリツプ
の移動情報を与える。ウエルダー2入側のピンチ
ロール5もPLGが取付けられており、後行材の
移動情報を同様に与える。フオトセンサー4は移
動量測定の起点を与える。
尚、図中6はペイオフリール、7はルーパー、
8はミルを夫々示す。
以下、本発明実施例の各部を具体的に説明す
る。
(1) 溶接機(第5図) a図は先行ストリツプ9aおよび後行ストリ
ツプ9bがウエルダー2内で停止し、夫々ウエ
ルダー出側2aの電極10a,10a並びにウ
エルダー入側2bの電極10b,10bにより
クランプされ、ウエルダーに内臓されたロータ
リーシヤー11a,11bで端部がカツトさ
れ、b図のようにロータリーシヤーが逃げ、そ
の後c図のように入側移動台が後行ストリツプ
9bをクランプしたまま前進し、先行ストリツ
プ9aと後行ストリツプ9bが突合わされ溶接
が行なわれる。
従つて先行および後行ストリツプ9a,9b
のロータリーシヤーで切断された断面の板厚が
正確に知りたい訳である。
(2) 先行ストリツプの突合せ部分の板厚測定(第
6図) a図は先行ストリツプ9aの尾端がペイオフ
リール6を離れた時を示す。
b図は尾端がフオトセンサー4にさしかか
り、センサーが尾端を検出した時である。この
ときブライドルロール3のPLG12はストリ
ツプ移動量をカウント開始する。c図は尾端が
ウエルダー2内の所定の位置に停止した図であ
る。ロータリーシヤー11a切断位置とフオト
センサー4間の距離はL1であり、フオトセン
サー4とストリツプ9a尾端の距離X1はブラ
イドルロール3のPLG12でカウントしてい
る。従つてロータリーシヤー11aで切断され
た端面すなわち先行材の突合わせ該当部の板厚
は第7図に示される如くt1として求められる。
(3) 後行ストリツプ9bの突合わせ部分の板厚測
定(第8図) 後行材のストリツプ9b移動量はフオトセン
サー4しや光信号によりピンチロール5の
PLG13でカウントし、フオトセンサー4と
ストリツプ9b尾端の距離X2を測定し、他方、
ロータリーシヤー11b切断位置とフオトセン
サー4間の距離はL2であり、(2)項と同様の方
法でストリツプ先端よりX2−L2後方のロータ
リーシヤー切断部(即ち、後行ストリツプの突
合わせ該当部)の実測板厚t2を得る。
こうして得られた先行ストリツプ9aと後行
ストリツプ9bの突合わせ該当部の板厚t1,t2
をもとに、移動台に取りつけられた電極高さ調
節装置により、第9図に示す如く、先行、後行
ストリツプ9a,9bの板厚中心を一致させ
る。
尚、この際板厚測定は非接触型厚み計によつ
て溶接作業前になされるので、クランプ時の振
動の静定まで待たなければならないという事情
まなく、サイクルタイムの延長はない。
また、ビードトリマーの高さ設定にも上記実
測板厚を使用する。
次に、上述の板厚中心を一致させての突き合わ
せを制御するためのブロツク図の例について第1
0図、第11図にて説明すると、今、非接触厚み
計(γ−ray)1と、ロータリーシヤー11bの
間をL2とする。PLG13のパルス信号をカウン
ター15でカウントし、ある基準値16を越えた
かどうかを比較器17で比較演算する。
PLG13の回転数が一定値になるごとにゲー
ト開閉器18を通つて、γ線厚み計1の信号が
CPU19に送られる。また、この時、カウンタ
ー15もリセツトされる。CPU19と連結され
たメモリー20は、 N=L2/(基準値16×PLG1パルス当りの距離) の関係を満足したN個の記憶メモリー(N=1〜
100個程度)をこの厚みの記憶値に割りあてる。
メモリーの内容は、ゲート開閉器18が1回開
くごとに1個ずつデーターがシフトされる。
このような回路を用いれば、最も近値のデータ
ーは(γ線厚み計の直下)〜(L2/Nだけロー
タリーシヤー側の部分)の板厚、さらに掃き出し
直前のアドレスのメモリーはγ線厚み計より
(L2/N)×(N−1)〜(L2/N)×Nの部分の
板厚つまり、ロータリーシヤー11b直下の付近
の板厚ということになる。従つて、この値を用い
れば、ロータリーシヤー11bの付近の板厚を溶
接に反映させることができる。
実測の板厚がわかれば、第11図のような電極
高さ合わせ機構により先行材と後行材のストリツ
プ9a,9b高さのレベルを合わせることができ
る。
つまり、電極10aでストリツプ9aをクラン
プした後、電極高さを合わせるためのテーパーつ
き高さ調整板21をフイードバツク制御回路つき
油圧シリンダー22により高さ合わせをおこな
う。この時、位置測定装置(ポテンシヨメーター
等)23により電極高さを測定する。
また、ビードトリマーにおいては、第2図のよ
うなオフゲージがある場合も、本発明の厚み値を
用いれば、実測板厚の測定結果により、センター
を合わせるとともに、薄い側の板厚から一定量
Δtを切り込むので、第12図a,bのようにな
り、「薄いほうの板厚から一定量切込んだ状態」
という溶接品質にとつて最適の状態を実現するこ
とができた。
「発明の効果」 しかして、本発明によるならば、サイクルタイ
ムの延長を解消すると共に溶接条件やビードトリ
マーバイトの高さ設定を最適にすることが出来て
好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来手段の装置説明
図、端部突き合わせ部分説明図、トリミング後の
形状図、第4図は本発明に於ける溶接機周辺の機
器配置図、第5図a〜cは本発明に於ける溶接機
の作動手順図、第6図a〜cは本発明に於ける先
行ストリツプの突き合わせ部分の板厚測定手順
図、第7図は本発明の先行材の突き合わせ該当部
の板厚測定要領を示す図表、第8図は本発明の後
行ストリツプの突き合わせ部分の板厚測定要領説
明図、第9図は本発明によるストリツプ端部突き
合わせ図、第10図は本発明に於ける制御ブロツ
ク図、第11図は電極高さ合わせ機構説明図、第
12図a,bは本発明に於けるビードトリマー説
明図である。 符号の説明、1……γ−ray厚み計、2……ウ
エルダー、3……ブライドルロール、4……フオ
トセンサー、5……ピンチロール、6……ペイオ
フリール、7……ルーパー、8……ミル、9a…
…先行ストリツプ、9b……後行ストリツプ、1
0a……電極、10b……電極、11a,11b
……ロータリーシヤー、12……PLG、13…
…PLG、15……カウンター、16……基準値、
17……比較器、18……ゲート開閉器、19…
…CPU、20……メモリー、21……高さ調整
板、22……油圧シリンダー、23……位置測定
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 綱帯の連続処理ラインの突き合わせ溶接にお
    いて、先行網帯の尾端該当部分の板厚と後行綱帯
    の先端該当部分の板厚を前記溶接装置の入側に設
    置した非接触型厚み計により測定し、前記厚み計
    の測定結果に基づいて接続すべき先行綱帯の尾端
    と後行綱帯先端との板厚中心を一致させて溶接す
    るとしたことを特徴とする綱帯突き合わせ溶接方
    法。
JP9609784A 1984-05-14 1984-05-14 鋼帯突き合わせ溶接方法 Granted JPS60240387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9609784A JPS60240387A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 鋼帯突き合わせ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9609784A JPS60240387A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 鋼帯突き合わせ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240387A JPS60240387A (ja) 1985-11-29
JPH0361549B2 true JPH0361549B2 (ja) 1991-09-20

Family

ID=14155888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9609784A Granted JPS60240387A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 鋼帯突き合わせ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240387A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376090B1 (ko) * 1998-12-17 2003-08-21 주식회사 포스코 스트립용접장치용스트립단차조절방법
RU2467848C1 (ru) * 2011-06-24 2012-11-27 Открытое акционерное общество Акционерная холдинговая компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (ОАО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Способ контактной стыковой сварки оплавлением изделий круглого сечения с последующим удалением грата

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992180A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Mitsubishi Electric Corp フラツシユ溶接機の板厚整合装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992180A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Mitsubishi Electric Corp フラツシユ溶接機の板厚整合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60240387A (ja) 1985-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186721B2 (ja) 溶接品質判定装置及びその装置を備えた溶接機
CA1055122A (en) Welding apparatus for joining coils of strip steel
WO2007108356A1 (ja) 冷間連続圧延設備
JPH0361549B2 (ja)
JPH079245A (ja) 熱延鋼板のクロップ切断方法
KR19980046764A (ko) 코일 용접부 사행제어장치
JPH07112562B2 (ja) 縞鋼板の形状改善方法
JP3332712B2 (ja) 平面形状制御方法及び平面形状制御装置
JP3999349B2 (ja) スパイラル鋼管の成形装置
JPH08290281A (ja) レーザー溶接機
JP2650663B2 (ja) シーム溶接装置
JP3924083B2 (ja) 金属帯のサイドトリミング方法および連続焼鈍設備
JPH037474B2 (ja)
JPH05115903A (ja) ストリツプ溶接部の良否判定装置
JP2989277B2 (ja) コイルから巻戻される鋼板の後端の押え装置
JPS6030590A (ja) 突き合わせ溶接電極高さ自動設定方法
JP2540145B2 (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
JPH04351210A (ja) バー材接合端部の切断方法および連続熱間薄板圧延設備
JPH058049A (ja) 帯鋼の接続方法
JPH08224635A (ja) ビレット送り装置
JPH05161915A (ja) スパイラル造管方法
JPH08243789A (ja) 金属帯の溶接方法および装置
JPH0442077Y2 (ja)
JPH07232211A (ja) 連続電縫管製造設備の溶接点トラッキング方法及び連続電縫管製造設備
JPH07124610A (ja) 鋼ストリップのスポット溶接による接続方法