JPH0361473A - アルコールの採取方法 - Google Patents

アルコールの採取方法

Info

Publication number
JPH0361473A
JPH0361473A JP1194229A JP19422989A JPH0361473A JP H0361473 A JPH0361473 A JP H0361473A JP 1194229 A JP1194229 A JP 1194229A JP 19422989 A JP19422989 A JP 19422989A JP H0361473 A JPH0361473 A JP H0361473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sake lees
sake
lees
extruder
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1194229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549267B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yoshizawa
淑 吉澤
Tomohiko Mori
友彦 森
Mitsuhiro Shindo
新藤 充宏
Taizo Miwa
三輪 泰造
Takao Okuda
奥田 太加夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SYUZO KUMIAI CHIYUUOUKAI
NISHINOMIYA SYUZO KK
Original Assignee
NIPPON SYUZO KUMIAI CHIYUUOUKAI
NISHINOMIYA SYUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SYUZO KUMIAI CHIYUUOUKAI, NISHINOMIYA SYUZO KK filed Critical NIPPON SYUZO KUMIAI CHIYUUOUKAI
Priority to JP1194229A priority Critical patent/JPH0361473A/ja
Publication of JPH0361473A publication Critical patent/JPH0361473A/ja
Publication of JPH0549267B2 publication Critical patent/JPH0549267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酒粕類の処理に関するものであって、エクス
トルーダーを用いることによって酒粕類を処理し、得ら
れた処理物を食品や飼料に有効利用するだけでなく、エ
クストルーダー処理工程中に発生するガスからエタノー
ルを採取する全く画期的なものである。
(従来の技術) 酒粕は、清酒もろみを加圧圧搾して清酒をとった残渣を
いい、原料として使用した白米の20〜40%を占める
ものである。
このように非常に大量に排出される酒粕は、粕取焼酎、
奈良漬、合成清酒、粕酢の製造原料としての工業的な用
途しかないのが現状である(桜井芳人編「総合食品事典
(新訂版)」東京同文書院(昭46−3−15) p、
277)−その他、酒粕は、粕汁の原料といったような
家庭的な少量消費があるにすぎない。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように酒粕の用途は非常に限定されているし、酒
粕は乾燥せしめることがきわめてむつかしく、腐敗しや
すいためにその貯蔵にはコストがかかりすぎ、また、こ
れを戸外に放置しておくと大きな公害源ともなり得るも
のである。
このようにして酒粕は、大量に副生ずるにもかかわらず
工業的な用途がなく、その有効な処理方法の開発が待望
されていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記した当業界の要望に応えるためになされた
ものであって、酒粕の新規需要の開発を目的としてなさ
れたものである。
上記目的達成のために各方面から検討した結果、酒粕の
エクストルーダーによる高温高圧処理に着目した。そこ
で、酒粕をエクストルーダーで処理したところ、得られ
た加工品は可食性が高まり食品ないし飼料として充分に
使用できるだけでなく、全く予期せざることに、酒粕を
バインダーとともに処理し・で得られた加工品は乾燥品
とすることができ(従来、酒粕は含水量が高く、常法で
は乾燥させることが不可能であった)、シかも更に、エ
クストルーダー処理中に発生するガスを取り出しこれを
冷却したところ、アルコールを採取することができると
いう新規にしてきわめて有効な知見を得た。
本発明は、このような新知見を基礎とし、更に研究の結
果完成に至ったものである。
本発明においては、酒粕をエクストルーダーで処理する
のであるが、エクストルーダーとしては、市販品が適宜
使用でき、−軸型、二軸型のほかすべてのタイプのもの
が使用できる。
このようなエクストルーダーに酒粕類を原料として供給
し、高温高圧処理を行う0本法において、処理温度ない
しバレル温度に格別の限定はなく、原料の水分含量や種
類によって決定すればよく、通常は100〜200℃、
好ましくは110〜160℃程度である。このような温
度範囲内で、原料酒粕類は充分に処理されて、可食化な
いし乾燥に適するものとなる。また、エクストルーダー
のスクリュー回転速度も、原料の種類、水分含量、供給
速度等によって異なるけれども、通常、40〜250r
pm、好ましくは約70〜230rpmである。なお、
エクストルーダーにはオリフィスを有する冷却ダイを付
設しておくのが好ましい。
このようにして酒粕を処理すると、酒粕加工品が得られ
るが、この酒粕加工品は、きわめて可食性が高くて、そ
のまま直接食するこヒができることが判明した。したが
って、これは新規食品ということができ、それ自体又は
食品素材、食品原料として、自由に使用することができ
る。更に加熱処理、調味、調理等各種加工処理すること
も、もちろん可能である。
本発明に係る酒粕加工品は、白米が本来的に有する有用
成分のほかに、清酒醸造工程中に生成する酵素、酵母、
蛋白質等微量有用成分をも含有しているため、特にペッ
トフードないしはその原料として好適である。もちろん
、牛、豚、鶏等の飼料ないしは飼料添加物としてもきわ
めて有用である。
酒粕は、それ自体をエクストルーダーで処理してもよい
が、全く予期せざることに、バインダーとして澱粉を用
いて酒粕を処理したところ、得られた加工品は容易に乾
燥品とすることが可能となるという新知見を得た。酒粕
は、たとえこれをエクストルーダーで高温高圧処理して
も、乾燥品とすることができなかったのであるが、バイ
ンダーを混合することによってはじめて乾物とすること
が可能となったのである。本発明によって製造される酒
粕乾燥品は従来未知の新規物質であって、本発明により
、酒粕を腐敗せしめることなく長期間保存することがは
じめて可能になったのである。
バインダーとしては、水分吸収性の高い物質であればす
べてのタイプのものが広く使用することができ、次のよ
うなものが例示される:白糠、赤糠等糖類;麺類;澱粉
、加工澱粉;小麦粉、米粉等穀物粉末;バガス類;オカ
ラ類;各種糖類;粉末水飴;その地回食性粉末類。酒粕
とバインダーとの混合比率は、これらの種類や水分含量
によっても相違するが、通常は1:0.1〜10、好ま
しくは1:0.5〜2である。
また更に驚くべきことに、エクストルーダーで酒粕を処
理する工程で発生するガスに新たに着目し、これを冷却
したところアルコール含量が非常に高い液体が得られた
。この液体は直ちに飲用することができ、美味な焼酎タ
イプのアルコール飲料であることが認められた。これを
蒸留したところ良質のアルコールを得ることができた。
したがって本発明によって、安価な原料から焼酎等アル
コール飲料を得ることができるだけでなく、エタノール
を採取することも可能となったのである。このようにし
て、本発明によれば、本来工業的な用途に乏しく有効利
用の開発が待望されていた酒粕に対して、これを単に有
効利用するだけでなく全体を綜合的に有効利用する途が
はじめて拓かれたのである。
第1図は1本発明を実施するのに適した装置の1例を図
示したものである。
1は、二軸エクストルーダーを概括的に示している。バ
レル2には、原料供給口3及びスクリュー4を配し、そ
の末端部には加工品出口5を設ける。Mはスクリュー回
転用モーターを指し、GはM料、Kは製造された加工品
、をそれぞれ指す。
酒粕(バインダー添加)Gを、原料供給口3から二軸エ
クストルーダーエに供給すると、スクリュー4との作用
によって高温高圧下で、攪拌、混線、圧縮処理され、バ
レル2の出口5から加工品Kが連続的に得られる。得ら
れた加工品には、芳香を有し、そのまま食することがで
き、食品や飼料自体又は製造用原料として使用できるも
のであった。また、特にバインダーを添加した酒粕を使
用した場合は、得られた加工品には、乾燥しておりない
しは容易に乾燥することができ、ここにはじめて従来工
業的には得ることが不可能であった乾燥酒粕の製造がは
じめて可能となったのである。
したがって、この酒粕乾燥物は新規物質ということにな
り、これは直ちに包装して製品として発送することがで
きる。
本発明は、前記のように、酒粕を工業的に処理して、酒
粕加工品及びその乾燥物を得ることができるのみでなく
、アルコールを工業的に採取することができ、まさに画
期的である。
そのためには先ず、酒粕原料Gをエクストルーダーで処
理する工程において、バレル2に設けたガス取出口6か
らガスを取り出し、これを冷却装置7で冷却し、凝縮物
を回収装置8で回収するのである。
冷却装置7は、気体を冷却して液体に凝縮できるもので
あればすべてのタイプのものが広く使用できる0本実施
例においては、ガス取出口6から取出したガスをパイプ
9を経て冷却管10内に導入する。冷却管10は冷却媒
体11内に蛇行して設けておき、パイプ9からのガスを
凝集液化させる。これをパイプ12から回収袋[18で
回収し、回収ドレン容器13内に貯め、アルコール含有
液Aを得るのである。Pは吸引用ポンプである。
冷却装置7としては、上記のように氷水や冷却した各種
液体、気体内に冷却管10を設置したり、冷却管10の
代りに、ガスを内部に通過せしめるよう構成したパネル
を使用したりする等、気体を凝縮蒸留するのに用いられ
る常法が適宜自由に利用される。
回収ドレン受器13に回収貯留した液体Aは、原料の種
類その他処理条件によっても相違するものの、大体アル
コール分が約25%程度のアルコール含有水であるが、
これは焼酎として直ちに飲用することができる。
したがって本発明によれば、従来未知の方法によって焼
酎を工業的に製造することができるばかりでなく、この
アルコール含有水Aを蒸留すれば、蒸留の段階ないし程
度に応じてアルコール濃度がそれぞれ異なる各種焼酎を
得ることができ、そして更に蒸留を継続すればアルコー
ルを得ることができる。
このようにして、本発明によって、酒粕類をすべて総合
的に利用できることが可能となったのである。なお、本
発明において酒粕類としては、清酒粕のほか1合成清酒
粕、味醋粕、焼耐蒸留粕発酵粕等すべての粕類が使用で
きる。
以下1本発明の実施例を記述する。
実施例1 清酒バラ粕10kgを細分し、これに同量の白糠を混合
して釉表面に充分白糠を付着させ、原料を調製した。
この原料を、西独社製の二軸エクストルーダーを用いた
第1図に図示した装置によって、第工表に示した運転条
件のもとで処理を行った。
第 1 表 ■ PM 2:20 ■   2:30 ■   2:55 ■   3 : 0.5 2度かけ ■   3 : 40        120℃   
  100■   4 : 10        15
0℃120℃      100rp+m 00 150℃      100 00 すなわち、供給原料を■〜■に区分し、バレル(スクリ
ュー挿入部)内温度を120℃、150℃、スクリュー
回転数を100.200rpmとして、これらの条件を
組合わせ、4つの条件下で加工を行った。そしてこれに
引き続き、上記により加工を行った後に得られる加工品
を混合し、次いでこれを2分割して区分■、■とじ、こ
れらを2度かけ試料とした。
なお、本実施例において使用したスクリューはニーディ
ングディスクエレメント、順方向スクリューエレメント
及び逆方向スクリューエレメントにより構成され、エレ
メントは適宜に組合せて使用することが出来る。
このようにして1〜6の加工品が得られたが、これらは
いずれも芳香を有し、直接食することができた。これら
の加工品について水分を測定したところ、それぞれ第2
表に示すような水分含量結果が得られた。これ、らは、
いずれも、熱風乾燥その他通常の乾燥方法によって、容
易に乾燥品とすることができた。
第2表 区 分  水分含量(%) 1     24.0 2     32.5 3     29.9 4     30.7 5     14.9 6     13.0 実施例2 供給原料としてバラ粕のみを用い、実施例1と同様に処
理した。ただし本実施例においては、バレルに設けたガ
ス取出口を開放し、ポンプPを稼働させてアルコールの
回収も同時に行った。
装置を15分間運転した結果、ドレン容器内にはアルコ
ール分が約25%の液体が得られたが、これを飲用に供
したところ非常に美味な焼酎であり。
そのまま商品とできることが判明した。また、焼酎製造
と同時に、バレルの加工品出口からは酒粕加工品も得ら
れ、これも飼料ないし食品として利用することができた
(発明の効果) 本発明によれば、酒粕類をエクストルーダー処理するこ
とによって1食品や飼料として使用することができるだ
けでなく、アルコールも採取することができ、酒粕の新
規需要の開拓に成功したものである。
しかも、酒粕全体を無駄なく有効に且つ総合的に利用す
ることができるし、更に本発明によれば。
工業的に乾燥させることができなかった酒粕を乾燥品と
することもでき、取扱いや貯蔵にも非常に便利ならしめ
る著効が奏される。
このように本発明は、新規にしてしかも極めて有用な効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに適した装置の1例を図示
したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酒粕類、又は必要に応じてバインダーを加えた後、
    これをエクストルーダーで処理することを特徴とする酒
    粕類の処理方法。 2、酒粕類をエクストルーダーで処理し、その工程で発
    生するガスを冷却することを特徴とするアルコールの採
    取方法。 3、酒粕類、又は必要に応じてバインダーを加えた後、
    これをエクストルーダーで処理し、得られた処理物を乾
    燥せしめてなることを特徴とする酒粕類乾燥物。
JP1194229A 1989-07-28 1989-07-28 アルコールの採取方法 Granted JPH0361473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194229A JPH0361473A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 アルコールの採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1194229A JPH0361473A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 アルコールの採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0361473A true JPH0361473A (ja) 1991-03-18
JPH0549267B2 JPH0549267B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=16321111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1194229A Granted JPH0361473A (ja) 1989-07-28 1989-07-28 アルコールの採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168458A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Johnson Boiler Kk 酒粕乾燥方法および装置
JP2011182685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp エタノール製造装置及びエタノールの製造方法
WO2020206470A1 (en) * 2019-06-21 2020-10-08 Terramino Inc. Methods of separating filamentous fungi and other components from mold-fermented compositions, and uses of separated components

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9462729B1 (en) 2015-12-01 2016-10-04 International Business Machines Corporation Tile assemblies faciliating failover airflow into cold air containment aisle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203447A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Masao Kusano 膨脹食品及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203447A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Masao Kusano 膨脹食品及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05168458A (ja) * 1991-12-25 1993-07-02 Johnson Boiler Kk 酒粕乾燥方法および装置
JP2011182685A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mitsubishi Chemical Engineering Corp エタノール製造装置及びエタノールの製造方法
WO2020206470A1 (en) * 2019-06-21 2020-10-08 Terramino Inc. Methods of separating filamentous fungi and other components from mold-fermented compositions, and uses of separated components
CN114206134A (zh) * 2019-06-21 2022-03-18 特朗米诺有限公司 从霉菌发酵组合物分离丝状真菌和其它组分的方法及分离组分的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549267B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1711791A1 (ru) Способ производства концентрата квасного сусла
US4464402A (en) Process for manufacturing a high protein food material
CN101144095B (zh) 加工淀粉材料生产乙醇的方法
JPH0361473A (ja) アルコールの採取方法
US4938986A (en) Recovering roughage from draff and product produced according to the method
US1295943A (en) Method of manufacturing food products from fruits and vegetables and the products.
CN112772830B (zh) 一种香气浓郁的工业化谷物杂粮粥的加工方法
JP6243475B2 (ja) 糖液及びその製造方法
JP4044422B2 (ja) 大麦焼酎蒸留残液から得られる飼料の製造方法
SK19262001A3 (sk) Spôsob výroby liehu bez vzniku výpalkov
Xu Advances in the soy sauce industry in China
US821326A (en) Desiccated distillery slop and process of making same.
RU2804008C1 (ru) Способ получения муки и жира из органического сырья животного происхождения
CN220867358U (zh) 粮食深加工的酿造分离系统
RU2791155C2 (ru) Способ производства пищевого продукта для перекуса
RU2764298C1 (ru) Система и способ переработки ядер из семян конопли
RU84679U1 (ru) Технологическая линия для производства функциональных сокосодержащих напитков из косточковых плодов с добавлением молочной сыворотки
US353017A (en) Method of drying distillers slops
JP2553863B2 (ja) グルタチオン含有胚芽抽出物の製造法
WO2019098221A1 (ja) 着色が小さい糖液及びその製造方法
US1377838A (en) Cereal coffee
JPS61239861A (ja) 調味液の製造法
JPH04287676A (ja) 酒粕からのアルコール、エステル類の回収方法、並びに酒粕から回収されるアルコール、エステル類
US1319515A (en) danks
CN117070294A (zh) 粮食深加工的酿造分离系统