JPH036096A - 回路基板 - Google Patents

回路基板

Info

Publication number
JPH036096A
JPH036096A JP1141357A JP14135789A JPH036096A JP H036096 A JPH036096 A JP H036096A JP 1141357 A JP1141357 A JP 1141357A JP 14135789 A JP14135789 A JP 14135789A JP H036096 A JPH036096 A JP H036096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
insulating layer
base material
metal base
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1141357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744322B2 (ja
Inventor
Koichi Koga
古賀 公一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1141357A priority Critical patent/JPH0744322B2/ja
Publication of JPH036096A publication Critical patent/JPH036096A/ja
Publication of JPH0744322B2 publication Critical patent/JPH0744322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は高発熱部品が実装される回路基板に間するもの
である。
[従来の技術] 従来高発熱部品が実装される回路基板は第13図および
第14図に示すように、銅、アルミ等の金属基材11の
上に絶縁層212を介して導電層213を形成したもの
が使用されている。前記絶13N212にはエポキシ系
の樹脂が使用されている。導電層213は銅箔を貼り付
けたものをエツチングしてパターン状に回路を形成する
もの、あるいは真空蒸着、スパッタリング等で形成する
方法がある。
この導電層213の必要箇所に鋼材でてきた金属ブロッ
ク14が取り付けられる。金属プロ・ツク14の上には
高発熱部品15が取り付けられる。
高発熱部品16が半導体チップの場合、金属ブロツク1
4への接着には半田を使用することが多い。
金属ブロック14の大きさは発熱部品15と同程度から
数倍くらいの大きさであり、厚みは0.51〜31W1
mのものが使用されている。高発熱部品15としては例
示のパワーMO5−FETの他、同じく半導体チップで
パワートランジスタ、トライアック、SCR、ダイオー
ド等がある。高発熱部品15用ボンデイングワイヤ16
には金線、アルミ線、銅線等が使用されチップと導電N
213を接続するものである。
次に、回路の動作を第12図にもとすき説明する。第1
2図に示すように、電流1は回路の一方の入力端子18
から半導体チップ15へ流れ、出力端子28を通り負荷
(図示せず)へ流れる。負荷を通った電流は別の出力端
子28に戻り、別の半導体チップ15を通り、もう一方
の入力端子18に流れる。この場合の負荷はモータであ
る。電流の大きさはモータの負荷状態により変わる。最
も大きい負荷はモータの回転がロックされたようなとき
である。このときは電流が急激に増大し、半導体チップ
15の発熱も急激に増える。この発熱による熱はすぐ金
属ブロック14に伝えられ、半導体チップ15の温度上
昇がおさえられる。金属ブロック14に伝えられた熱は
絶縁層212を介して金属基材11へ放熱される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の方法では高発熱部品く半導体
チップ)15と導電層213の間には段差ができる。こ
の段差によるワイヤボンディングの信頼性の欠如が一つ
の課題である。即ち、金属ブロック14の肩部または高
発熱部品(半導体チップ)15の端部とボンディングワ
イヤ16が接触しやすくなることから信頼性が低下する
更にこの実装された高発熱部品(半導体チップ)15は
シリコン樹脂17等で封止される。その際第14図に示
すように、金属ブロック14の厚みのために、ボンディ
ングワイヤ16までを含め前記シリコン樹脂17中に埋
設させることが困難である。このために、ボンディング
ワイヤ16の断線、あるいは他の導電部との接触等のト
ラブルが発生しやすく信頼性の低下となっている。その
対応として、実装された半導体チップの周囲に堰を作り
樹脂封止をする方法が実施されることもある。
しかし、この場合は材料費の増大とか、工程が複雑にな
ることにより、やはりコスト高になってしまう欠点があ
る。
また、金属ブロック14の取り付は位置、回転による方
向のずれ等、取り付けの精度も上がらないという欠点を
有している。従って、前記段差があること、およびこの
位置精度の不足等からボンディングの自動化を行いにく
く、商品のコストダウンのネックとなっている。
もう一つの課題として、従来例では瞬間的な発熱に対し
てはそれを金属ブロック14により吸収することができ
るが、金属ブロック14そのものは短時間で温度上昇し
てしまう。その後の高発熱部品(半導体チップ)15か
らの放熱は、絶縁層212を介しての金属基材11への
熱伝導が律速になる。従って、発熱が瞬時で終わらない
ようなものでは絶縁層212を介しての放熱をいかに良
くするかの工夫が必要である。
上記従来例における高発熱部品15は複数個(例として
6個)ありとれも同じ発熱量のものである。しかし、一
般にはそれぞれに異なった発熱量になる場合がある。そ
の場合、金属ブロック14の大きさをそれぞれに変える
べきである。しかし現実には部品の種類が多くなり、部
品管理、設備対応が大変であり、細かな対応ができない
本発明は上記問題点の解決をし、放熱性のよい回路基板
を提供することを目的とするものである。
口課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため以下のような手段を有
するものである。
特許請求の範囲第1項に示すように、金属基材と、前記
金属基材上に形成した第一の絶縁層と、前記第一の絶縁
層上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層上に
形成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形成し
た第二の導電層とからなる回路基板において、前記第一
の導電層が部分的に露出する構造としたことを特徴とす
る特特許請求の範囲第2項に示すように、金属基ηと、
前記金属基材上に形成した第一の絶縁層と、前記第一の
絶縁層上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層
上に形成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形
成した第二の導電層とからなる回路基板において、前記
金属基+オの前記第一の絶縁層が形成された面、および
前記第一の導電層が部分的に露出する構造としたことを
特徴とする 特許請求の範囲第3項に示すように、第一の導電層を面
積の異なる複数個で構成することを特徴とする。
[作用コ 特許請求の範囲第1項に示すように、金属基材と、前記
金属基材上に形成した第一の絶&を層と、前記第一の絶
縁層上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層上
に形成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形成
した第二の導電層とからなる回路基板において、前記第
一の導電層が部分的に露出する構造としたことにより、
高発熱部品(半導体チップ)を第一の導電層に直接取り
付けることができ、第一の絶縁層を介して金属基材へ放
熱する。また、必要に応じ他の窓明き部も設け、端子の
取り付け、ワイヤボンディング、第一第二の導電層間の
接続等に使用する。
特許請求の範囲第2項に示すように、金属基材と、前記
金属基材上に形成した第一の絶縁層と、前記第一の絶縁
層上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層上に
形成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形成し
た第二の導電層とからなる回路基板において、前記金属
基材の前記第一の絶縁層形成面、および前記第一の導電
層が部分的に露出する構造としたことにより、高発熱部
品(半導体チップ)を金属基材または第一の導電層に直
接取り付けることができ、直接金属基材へまたは、第一
の絶縁層を介して金属基材へ放熱する。また、必要に応
じ他の忘明き部も設け、端子の取り付け、ワイヤボンデ
ィング、第一、第二の導電層間の接続等に使用する。
特許請求の範囲第3項に示すように、第一〇導電層を面
積の異なる複数個で構成するようにしたことにより、そ
の上に取り付けられる全ての高発熱部品く半導体チップ
)の金属基材への放熱が均等に行われる。
[実施例] 以下、本発明の第1の実施例につき第1図乃至第3図を
弁明し、詳細に説明する。第1図において11は銅、ア
ルミといった良熱伝導性金属基材である。この金属基材
1工の上に第一の絶縁層12を形成する。この絶縁層】
2は例えばエポキシ樹脂あるいはエポキシ樹脂を含浸し
たガラス繊維てあり、ロールコータ−、フローコーター
等での塗布法、スクリーン印刷法あるいはシート状プリ
プレグの貼り付は法等により形成する。
この第一の絶137!’12の上に銅等からなる第一の
導電層24.34を形成する。この第一の導電N24.
34の形成方法としては、パターン状に銅箔を打ち抜い
たものを貼り付ける方法、全面に銅箔を貼り付はエツチ
ングによりパターンを形成する方法、あるいはステンレ
ス板等の上に第1図のようなパターンの電気鋼めっきを
行い、第一の絶1itF’12上に転写、貼り付ける方
法等がある。
この第一の導電層24.34として上記の方法により、
厚みが0.03mm程度から 3mm程度まで任意のも
のを作ることができる。この中で銅の厚みの薄いものは
前記エツチングまたは電気めっきをして転写する方法に
より形成する。
これらの第1図乃至第3図およびこれからでてくる図も
、すべて第12図の回路での本発明の実施例である。こ
の回路で6個のパワーMOS−FET15は均等な発熱
をする。第1図で第一の導電1’1j24の上には3個
のパワーMO9−FETを実装し、同じく第一の導電層
34の上にはそれぞれ1個のパワーMO3−FETを実
装する。従って、それぞれの第一の導電層24.34の
面積を24では3403倍に、34はそれぞれが等しく
なるようにパターンを設計する。一般の回路にも適応で
きる表現にすると、発熱部品の発熱量に応じて第一の導
電層のそれぞれの面積を変えるようにする。
この後、導電層のパターン間および基板端部、つまり第
1図のvA箔のない部分19に樹脂を塗布し、表面の段
差を極力なくすようにする。樹脂材料は第一の絶lLt
層I2と同じエポキシ樹脂である。
塗布にはデイスペンサーまたはスクリーン印刷法を用い
る。このようにして、はぼ段差のない状態にし、その上
に第2図に示すように、第二の絶縁層22を形成する。
形成方法はスクリーン印刷法であり、材料はエポキシ樹
脂である。この第二の絶i31!!’22の印刷の際に
、部分的に絶縁層のない窓明き部54.64.74.8
4を形成する。第2図において54.64は高発熱部品
(半導体チップ)15が取り付けられる窓、74は外部
引出し端子の取り付けられる窓、84は半導体チップの
ワイヤボンディングのための窓である。
この第二の絶1&ff122の上に第3図に示す第二の
導電層13を形成する。この第二の導電層13の形成は
前記第一の導電層24.34の形成と同じ方法である。
第4図は別の実施例を示したものである。第4図に示す
ように、第一の導電層24.34の厚みの大きいものは
銅板を打ち抜いたものを第一の絶縁層12に貼り付ける
方法により形成する。第4図において118は最終的に
は外部端子となる部分である。
第5図は更に別の実施例を示したものである。
ここで、金属基材11の上に絶縁層12、および第一の
導電Pi24.34を形成する方法はこれまで述べた方
法と同じである。その上に形成する部分を、前もって、
絶縁体フィルム20に形成しそれを前記第一の導電!2
4.34の上に貼りつける。第5区に示すように絶縁体
フィルム20には第二の導電P!13と窓明き部5.↓
、64.74.84が形成されている。
これまでの実施例において第一の導電層24.34と第
二の導電F113の接続をしようとする場合、後で両溝
電層間をワイヤ等で連結する必要が生じる。このわずら
れしさをなくすため、第二の導電層13を次のような方
法で作ることも可能である。つまり、第二の絶縁層22
まてを前述の方法で作り、第二の導電P!13をセミア
デイティブ法により形成する。
第二の絶縁層22の表面を例えば液体ホーニングにより
粗面化し、第二の絶縁層22の全面に無電解鋼めっきを
する。図では第7図乃至第9図に工程を追って、断面図
で図示し、国中23が無電解めっきくai>であり厚み
は0.5μm〜1μmである。この無電解めっき23は
絶1tF122の窓明き部54.64.74.84にも
形成される。無電解めっき上にめっきレジスト111を
印刷し配線パターンを形成する。その後、電気銅めっき
により第二導電FJ33を形成する。第8図は更にその
上に部分めっき43をする場合の例を図示したものであ
り、例えば、半導体チップをボンディングするときのラ
ンド部の金めつき等に相当するものである。第8図で部
分的にめっきをしたい所を残して再度めっきレジスト1
21を印刷し、窓明きされた部分に電気めっき43を行
う。この電気めっき43が金めつきの場合、正確にはニ
ッケルめっきをした後、重ねて金めつきを行う。この後
、めっきレジスト111.121を除去し、めっき表面
の銅を短時間エツチングすることにより、露出した無電
解銅めっき23は溶解してしまう。従って、最終第9図
に示すような構成となり、部分的なめっき43を持ち、
第一の導電層24と連結した第二の導T!1層33を持
った、回路基板を形成することができる。
次に、高発熱部品(半導体チップ)15の実装につき第
6図で説明する。実装断面図、第6区に示すように、ワ
イヤボンディングの起点、終点の高さが概略同レベルに
なる。これは基板を二N構造とし、第一の導電N24に
直接半導体チップ15をとりつけ、ワイヤボンディング
の終点が第一の導電N24または第二の導電層13に付
くようにしたからである。ここで起点とは半導体チップ
15側のボンディングポイント、終点とは基板側のボン
ディングポイントをさす。通常半導体チップ15は取り
付は後、そのまわりをシリコン樹脂17で封止する。こ
れはチップの保護による信頼性確保を目的としたもので
ある。このとき前記の理由により、第6図に示すように
、ボンディングワイヤを含め完全に樹脂中に埋設するこ
とができる。
次に、別の実施例について説明する。第10図において
11は銅、アルミといった良熱伝導性金属基材である。
この金属基材11の上に第一の絶縁層12を形成する。
形成方法はスクリーン印刷法であり、材料はエポキシ樹
脂である。この第一の絶181W12の印刷の際に、部
分的に絶縁層のない窓明き部44を形成する。
この第一の絶!3112の上に銅等からなる第一の導電
層34を形成する。形成方法は第1図の第一の導電F’
24.34の形成と同し方法である。
この後、導電層のパターン間および基板端部、つまり第
10図の銅箔のない部分19に樹脂を塗布し、表面の段
差を極力なくすようにする。樹脂材料は第一の絶&tF
I 12と同じく、エポキシ樹脂である。塗布にはデイ
スペンサーまたはスクリーン印刷法を用いる。このよう
にして、はぼ段差のない状態にし、その上に第2図に示
すように、第二の絶縁層22を形成する。形成方法はス
クリーン印刷法であり、材料はエポキシ樹脂である。こ
の第二の絶LtF’22の印刷の際に、部分的に絶縁層
のない、金属基材11または第一の導電N34を露出さ
せるように窓明き部54.64.74.84を形成する
。第10図の窓明き部44は第2図の第二の絶Ilt層
22の窓明き部54.74に対応するものである。従っ
て、第10図の基板の上に第二の絶縁層を形成した第2
図の窓明き部54.64.74.84では、金属基材1
1または第一の導電N34が露出する構造となる。
この第二の絶縁層22の上に第3図に示す第二の導電1
?j13を形成する。形成方法は前述の第二の導電層1
3の形成と同じ方法である。
次に、第10図の実施例の高発熱部品く半導体チップ)
15の実装につき実装断面図、第11四で説明する。第
11図に示すように半導体チップ15が金属基材11の
露出した窓明き部に取り付けられた場合、ワイヤボンデ
ィングの終点が起点より高くなる。これは金属基材11
も導電部とし、金属基材11に直接半導体チップ15を
とりつζヂ、ワイヤボンディングの終点が第一の導電層
34または第二の導電1t’13に付くようにしたから
である。半導体チップ15が第一の導電層34に取り付
けられる場合は、前記第6図に示したようになる。これ
らを樹脂封止すると第6図、第11図に示すようにボン
ディングワイヤ16を含め完全に樹脂17中に埋設する
ことができる。
[発明の効果コ これまでに述べたような構成とすることにより以下に述
べる効果が得られる。
特許請求の範囲第1項に示すように、金属基材と前記金
属基材上に形成した第一の絶縁層と、前記第一の絶縁層
上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層上に形
成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形成した
第二の導電層とからなる回路基板において、前記第一の
導電層が部分的に露出する構造としたことにより、高発
熱部品(半導体チップ)を第一の導電層に直接取り1寸
けることができ、ボンディングの信頼性が上がり、作り
易くコストも下がり、更に、放熱性もよくなる効果が得
られる。
特許請求の範囲第2項に示すように、金属基材と前記金
属基材上に形成した第一の絶縁層と、前記第一の絶縁層
上に形成した第一の導電層と、前記第一の導電層上に形
成した第二の絶縁層と、前記第二の絶縁層上に形成した
第二の導電層とからなる回路基板において、前記金属基
材の前記第一の絶縁層形成面、および前記第一の導電層
が部分的に露出する構造としたことにより、高発熱部品
(半導体チップ)を金属基材または第一の導電層に直接
取り付けることができ、ボンディングの信頼性が上がり
、作り易くコストも下がり、更に、放熱性もよくなる効
果が得られる。
特許請求のi′!i囲第3項第3項ように、第一の導電
層を面積の異なる複数個で構成するようにしたことによ
り、全ての高発熱部品(半導体チップ)の放熱性がよく
なるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本発明の回路基板を形成
する工程を説明するための斜視図、第4図、第5図は本
発明のそれぞれ別の実施例を説明するための斜視図、第
6図は半導体チップ実装部を説明するための拡大断面図
、第7図、第8図および第9図は本発明の別の実施例を
説明するための断面図、第10図および第11図はそれ
ぞれ本発明の更に別の実施例を説明するための斜視図、
断面図、第12図は実施例を説明するための回路図、第
13図および第14図はそれぞれ従来の回路基板を説明
するための斜視図および半導体チップ実装断面図である
。 11・・・・・・金属基材  12・・・・・・第一の
絶縁層24.34・・・・・・第一の導電層  22・
・・・・・第二の絶縁M   13・・・・・・第二の
導電層  14・・・・・・金属ブロック  15・・
・・・・高発熱部品(半導体チップ)54.64.74
.84・・・由第二の絶縁層の忘明き部 第35!!l 第4因 41 第2図 第5 第6vA 第7図 第9図 第12図 第13図 8 第10図 第11図 第14図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 金属基材と、前記金属基材上に形成した第一の
    絶縁層と、前記第一の絶縁層上に形成した第一の導電層
    と、前記第一の導電層上に形成した第二の絶縁層と、前
    記第二の絶縁層上に形成した第二の導電層とからなる回
    路基板において、前記第一の導電層が部分的に露出する
    構造としたことを特徴とする回路基板。
  2. (2) 金属基材と、前記金属基材上に形成した第一の
    絶縁層と、前記第一の絶縁層上に形成した第一の導電層
    と、前記第一の導電層上に形成した第二の絶縁層と、前
    記第二の絶縁層上に形成した第二の導電層とからなる回
    路基板において、前記金属基材の前記第一の絶縁層が形
    成された面、および前記第一の導電層が部分的に露出す
    る構造としたことを特徴とする回路基板。
  3. (3) 第一の導電層を面積の異なる複数個で構成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または特許請求
    の範囲第2項記載の回路基板。
JP1141357A 1989-06-02 1989-06-02 回路基板 Expired - Lifetime JPH0744322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141357A JPH0744322B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1141357A JPH0744322B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 回路基板

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256389A Division JPH07123186B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 回路装置
JP4256388A Division JPH07123185B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 回路基板
JP4256390A Division JPH07123187B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036096A true JPH036096A (ja) 1991-01-11
JPH0744322B2 JPH0744322B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15290099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1141357A Expired - Lifetime JPH0744322B2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744322B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218606A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路装置
JPH05218642A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板の製造方法
JPH05218605A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板
JP2018517307A (ja) * 2015-05-15 2018-06-28 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 接続支持体を製造するための方法、接続支持体、ならびに接続支持体を備えているオプトエレクトロニクス半導体モジュール

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119069A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55117298A (en) * 1980-01-04 1980-09-09 Sharp Kk Circuit board and method of fabricating same
JPS5740988A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sharp Kk Circuit board using metallic plate
JPS59132661U (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 新電元工業株式会社 混成集積回路用絶縁基板
JPS60167399A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 松下電器産業株式会社 高熱伝導性金属ベ−ス回路基板
JPS617698A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 堺電子工業株式会社 多層配線板の製造方法
JPS61288495A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 古河電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
JPS6292653U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JPS62217698A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 昭和電工株式会社 金属ベ−ス多層プリント基板
JPS6432655A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Chemical Co Ltd Substrate for loading semiconductor element
JPH01128493A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 多層配線基板の製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119069A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Hitachi Ltd Semiconductor device
JPS55117298A (en) * 1980-01-04 1980-09-09 Sharp Kk Circuit board and method of fabricating same
JPS5740988A (en) * 1980-08-25 1982-03-06 Sharp Kk Circuit board using metallic plate
JPS59132661U (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 新電元工業株式会社 混成集積回路用絶縁基板
JPS60167399A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 松下電器産業株式会社 高熱伝導性金属ベ−ス回路基板
JPS617698A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 堺電子工業株式会社 多層配線板の製造方法
JPS61288495A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 古河電気工業株式会社 多層回路基板の製造方法
JPS6292653U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JPS62217698A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 昭和電工株式会社 金属ベ−ス多層プリント基板
JPS6432655A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Chemical Co Ltd Substrate for loading semiconductor element
JPH01128493A (ja) * 1987-11-12 1989-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 多層配線基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218606A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路装置
JPH05218642A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板の製造方法
JPH05218605A (ja) * 1992-09-25 1993-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板
JP2018517307A (ja) * 2015-05-15 2018-06-28 オスラム ゲーエムベーハーOSRAM GmbH 接続支持体を製造するための方法、接続支持体、ならびに接続支持体を備えているオプトエレクトロニクス半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744322B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081562A (en) Circuit board with high heat dissipations characteristic
US5198693A (en) Aperture formation in aluminum circuit card for enhanced thermal dissipation
EP0609774A1 (en) Printed circuit board or card for direct chip attachment and fabrication thereof
US9824977B2 (en) Semiconductor packages and methods of forming the same
JP2002026187A (ja) 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
KR20070087519A (ko) 회로 기판, 이것을 포함하는 조립품 및 회로 기판의 형성방법
CN1390086A (zh) 制造多层电路组件的方法
US8022306B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US6101098A (en) Structure and method for mounting an electric part
JPH0529537A (ja) 半導体モジユール構造
US6207354B1 (en) Method of making an organic chip carrier package
JPH11126795A (ja) 実装基板およびその製造方法ならびに電子部品の実装方法
JPH036096A (ja) 回路基板
JPH07123186B2 (ja) 回路装置
JP2717200B2 (ja) 電子部品搭載用基板におけるオーバーレイめっきの形成方法
JPS60100454A (ja) プリント配線板の製法
JPH1051094A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP2001257445A (ja) プリント配線板
JPS6134989A (ja) 電子部品搭載用基板
KR19990002341A (ko) 이형칩부품 혼재실장용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR100763961B1 (ko) 티비지에이 반도체 패키지와 이의 제조방법
JPH05218642A (ja) 回路基板の製造方法
JP2813576B2 (ja) 回路基板
JPH02218192A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05218605A (ja) 回路基板