JPH0360821A - 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法 - Google Patents

円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法

Info

Publication number
JPH0360821A
JPH0360821A JP1231926A JP23192689A JPH0360821A JP H0360821 A JPH0360821 A JP H0360821A JP 1231926 A JP1231926 A JP 1231926A JP 23192689 A JP23192689 A JP 23192689A JP H0360821 A JPH0360821 A JP H0360821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
steel plate
mold
circular steel
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798238B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kanemitsu
俊明 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanemitsu KK
Original Assignee
Kanemitsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanemitsu KK filed Critical Kanemitsu KK
Priority to JP1231926A priority Critical patent/JPH0798238B2/ja
Publication of JPH0360821A publication Critical patent/JPH0360821A/ja
Publication of JPH0798238B2 publication Critical patent/JPH0798238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えば自動車の変速装置に使用される油等の
流体室構成部品の製造方法に関する。
[従来の技術] この種の流体室構成部品は、例えば実開昭64−417
57号公報に、作動油室形成部材136.174.51
2として開示されており、この部品は、一般に、ダイカ
ストにより製造されていた。
[発明が解決しようとする課題] ダイカストによれば、所定の強度を得るために部材の厚
みが肉厚となり、また設備が複雑となることによって、
コストアップを招来する問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、製造
設備が簡単であるとともに、薄肉で十分な強度が得られ
、結果としてコストダウンを実現できる流体室構成部品
の製造方法の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明にかかる第1の発明
は、金型装置により円形鋼板の中央部に絞り加工を施し
てその円形鋼板をつば付きカップ状体に形成する工程と
、金型装置により前記っは部分の周縁部を環状折曲片に
折曲形成する工程と、前記環状折曲片を金型装置の環状
四部に収納し、前記つば付きカップ状体をその中心線で
回転させた状態で、前記環状折曲片を含む前記つば部分
の外周面に転造ローラを押しつけてシールリング嵌合用
溝を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明にかかる第2
の発明は、金型装置により記円形鋼板の周縁部を環状折
曲片に折曲形成する工程と、前記環状折曲片を金型装置
の環状凹部に収納し、前記円形鋼板をその中心線で回転
させた状態で、前記環状折曲片を含む前記円形鋼板の外
周面に転造ローラを押しつけてシールリング嵌合用溝を
形成する工程とを備えたことを特徴とする。
[作用] 第1の発明によれば、いわゆるカップ型の流体室構成部
品が製造され、第2の発明によれば、いわゆるディスク
型の流体室構成部品が製造される。
そして、これらは、鋼板を使用して加工している結果、
素材の板厚が薄(でも十分な強度を得ることが可能とな
る。
また、カップ状体のつば部分の周縁部あるいは円形鋼板
の周縁部に形成した環状折曲片を、金型装置の環状凹部
に収納し、転造ローラにより、その環状折taX片を含
む前記つば部分の外周面を押しつけてシールリング嵌合
用溝を形成するようにしているため、シールリング嵌合
用溝の形成がスムーズに行え、加工性が向上するととも
に、転造成形によって溝部の強度も向上される。
さらには、本発明は、流体室構成部品の形成を、プレス
や転造加工で行うものであるから、製造設備が簡単とな
り、コストダウンが実現される。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(I)〜(Vl)は本発明の請求項1にかかる、
いわゆるカップ型の流体室構成部品の製造過程を示す第
1実施例である。なお、各工程は左右対称であるため、
その右半分のみを図示した。
第1図(1)は、素材として所定の直径りを有する円形
鋼板Aがプレス加工により得られた状態を示す。かかる
円形鋼板Aの成形に順次使用される第1〜第5金型装置
1. 2. 3.4および5、そして加工ローラフ、8
、転造ローラ9は次の如く構成されている。
即ち、第1図(n)に示す第1金型装置1はしぼり加工
用で、上型20A、20Bと下型21からなっている。
上型20Aは円筒形で、その下部は型中心線22より外
側に向かって下方へ傾斜するテーパ面23に形成されて
いる。また、上型20Bは抑圧型の機能を有するもので
、上型20A内に配置されている。下型21は円形鋼板
Aの板厚針にほぼ相当する環状間隔を保って上型20A
内に嵌入可能な横断面円形の凸部24と、この凸部24
の外周下部で上型2OAの上記テーパ面23に平行状に
対向するテーパ面25とを備えている。
第1図(III)に示す第2金型装置2は上下方向に延
出する回転中心線26を有している。第2金型装置2に
は、第1金型装置1の凸部24およびテーパ面25とほ
ぼ同大・同形の凸部27およびテーパ面28が形成され
ている。第2金型装置2に付随する一方の加圧ローラ7
は、コーン形で、その大径部側が凸部27の外周部側と
なるように、しかも凸部27の中心部から外周部にわた
る長さで、凸部27上の1箇所に上下方向に移動自在に
配置されている。ローラ加圧面の下部29は凸部上面3
0に対して平行状に保持されており、従ってその分だけ
加圧ローラ7の回転中心線31は傾いている。第2金型
装置2に付随する他方の加圧ローラ8は上下方向に延出
する回転中心線32を有して第2金型装置2の一側部に
左右方向に移動自在に配置されている。加圧ローラ8に
は、凸部27の周面33に対して平行な加圧面34と、
テーパ面28に対して平行な加圧面35が形成されてい
る。
第1図(IV)に示す第3金型装置3は上型36A、3
6Bと下型37からなる。上型36Aは円筒形であり、
その内部に配置された上型36Bは押圧型の機能を有し
ている。下型37は、円形鋼板Aの板厚針にほぼ相当す
る環状間隔を保って上型36A内に嵌入可能な凸部39
を備えている。
かかる凸部39の高さおよび直径は(I[I)に示す凸
部27のそれとほぼ同一で、この凸部39の外周下部に
は、(III)に示すテーパ面28とほぼ同一の傾きを
有し、かつ長さがテーパ面28より短いテーパ面40を
介して水平面41が形成されている。また、上型36A
の外周下部には、下型37のテーパ面40および水平面
41に対してそれぞれ平行に向き合うテーパ面42およ
び水平面43が形成されている。
第1図(V)に示す第4金型装置4は、上型10と下型
11A、11Bからなる。下型11Aには、(■)に示
す下型37のそれとほぼ同一の凸部12.テーパ面13
および水平面14が形成され、かつ下型11Bは、上型
10との間に素材鋼板の厚さにほぼ相当する環状間隙G
を保って、下型11Aの外周部に嵌合されている。また
、上型10は、上記凸部12.テーパ面13および水平
面14に沿った押え面15を備えている。
第1図(VI−1)に示す第5金型装置5は、上型44
と下型45からなり、上下方向に延出する回転中心線4
6を有している。下型45には、(IV)に示す下型3
7のそれとほぼ同一の凸部47、テーパ面48および水
平面49が形成されている。また、上型44は、上記凸
部47.テーパ面48および水平面49に沿った押え面
50と、この押え面50の外周部に回転中心線46を中
心に形成された環状凹部51を備えている。第5金型装
置5に付随する転造ローラ9は、上下方向に延出する回
転中心線52を有して、第5金型装置5の側部1箇所に
水平方向に移動自在に配置されている。転造ローラ9の
外周には、第5金型装置5が図示の如く閉じた状態で、
環状凹部51の外側から上下金型間に上下に一定の隙間
を保って嵌入可能な環状凸部53が形成され、かつ環状
凸部53の基部上下には環状規制面54.54が形成さ
れている。
次に、上記構成により、いわゆるカップ型の流体室構成
部品の製造方法について説明する。
■まず、第1図(I)に示す円形鋼板Aが第1図(II
)に示す第1金型装置1の下型21上に同心状にセット
され、続いて上型20が下方へ駆動されることにより、
絞り加工を受ける。即ち、この工程では、下型21の凸
部24により円形鋼板Aの中央部が上型20内に絞り込
まれるとともに、上型20のテーパ面23により円形鋼
板Aの周縁部が下型21のテーパ面25に押しつけられ
、もって中央部にカップ部分62が、その周縁に斜め下
方へ張り出すつば部分63が位置する、いわゆるつば付
きカップ状体64が形成される。
■上記のようにして形成されたつば付きカップ状体64
は、その後、第1図(III)のように第2金型装置2
に移し変えられて、カップ部分62が凸部27に被嵌さ
れ、かつつば部分63がテーパ面28に支持される。そ
してカップ部分62の上面に加圧ローラ7が、カップ部
分63の外周面に他方の加圧ローラ8の加圧面34が、
またつば部分63の周縁部61を除く表面に加圧面35
がそれぞれ押し付けられた状態で、第2金型装置2がつ
ば付きカップ状体64とともにこれらの共通する中心線
26で回転駆動される、その結果、各加圧ローラ7.8
が回転して、つば付きカップ状体64の周縁部61を除
くほぼ全域部に両加圧ローラ7.8のくり返し荷重が与
えられ、それによる加工硬化によりつば付きカップ状体
64の強度が向上する。
■上記のようにして硬度を向上したつば付きカップ状体
64は、その後、第1図(IV)に示す第3金型装置3
に移し変えられる。この工程では、つば付きカップ状体
64のカップ部分62が下型37の凸部39に被嵌され
た状態で、上型36が下方へ駆動されることにより、つ
ば部分63の外局部側が下型37の水平面41に押し付
けられて水平状に折曲される。
■しかる後、上記っは付きカップ状体64は、第1図(
V)に示す第4金型装置4に移し変えられる。ここでは
、つば付きカップ状体64のカップ部分62が下型11
Aの凸部12に被嵌され、かつつば部分63がテーパ面
13および水平面14に支持されて、上型10の押え而
15によりつば付きカップ状体64が固定される。この
とき、下型11Aの外周につば部分62の周縁部61が
突出する。つづいて、下型11Bが上方へ駆動されるこ
とにより、上記周縁部61が上側へ直角状に折曲されて
環状折曲片となる。
■上記工程を経たつば付きカップ状体64は、最終的に
第1図(VI−1)に示す第5金型装置5に移し変えら
れる。この工程では、まず下型45の凸部47につば付
きカップ状体64のカップ部分62が被嵌され、上型4
4の環状凹部51につば部分63の周縁部つまり環状折
曲片61が収まり、上下両全型44.45間につば付き
カップ状体64が挟持された状態で、第5金型装置5が
つば付きカップ状体64とともにこれらの共通の中心線
46で回転駆動されるとともに、転造ローラ9が矢印E
方向へ水平駆動されてその環状凸部53がつば部分63
の環状折曲片61を含む外周面に押しつけられ、転造ロ
ーラ9が回転(従動)する。このとき、環状折曲片61
が環状凹部51内に収まってつば付きカップ状体64の
軸長方向および中心方向に拘束された状態にあり、しか
も第1図(VI−2)のように、転造ローラ9が矢印E
方向へ更に所定量駆動されることにより、上記っは部分
63の周縁部61は環状凹部51と水平面49との間で
圧せられ、その周縁部6エには転造ローラ9の環状凸部
53が食い込み、結果としてつば部分63の外周にシー
ルリング嵌合用溝65が形成される。また、その際、環
状凸部53の上下にある環状規制面54.54によって
シールリング嵌合用1W65の両側壁つまりリム部(第
2図(I)参照)66の外径dが規制される。 なお、
つば部分63の周縁部61は第1図(III)の硬化処
理を受けないので、第1図(V)の折曲加工および第1
図(Vl−2)転造加工は容易に行われる。
第2図(I)は上記のようにして形成されたシールリン
グ嵌合用溝65の拡大図である。かかる溝65は断面矩
形状となついるが、例えば第2図(n)に示すような半
球状に形成することも可能テする。また、第2図(1)
に示されたリム部66はっは部分63の一側に片寄って
いるが、例えば第2図(Ill)のようにつば部分の両
側に対称的に突出するよう形成してもよい。
第3図(I)〜(VI)は本発明の請求項2にかかる、
いわゆるディスク型の流体室構成部品の製造過程を示す
実施例である。
第3図(1)の工程は、第1図(I)で述べたものと同
一である。第3図(If)に示された第1金型装置70
は、上下方向に延出する回転中心線71を備えた下型7
2を有し、この下型72の上面はフラットな水平面から
なる素材受面73が形成されている。また、第1金型装
置70の上型74の下部には、第1図(III)で説明
した加圧ローラ7が設けられている。
第3図(I[[)に示す第2金型装置8oは、上型81
と下型82A、82Bからなり、上型81と下型82A
は互いのフラット面83.84で相対向し、かつ下型8
2Bは、上型81との間に素材鋼板の厚さにほぼ相当す
る環状間隙Gを保って、下型82Aの外周に嵌合してい
る。
第3図(IV−1)に示す第3金型装置9oは、互いの
フラット面91.92で相対向する上型93と下型94
からなり、上下方向に延出する回転中心線95を有して
いる。ここで、上型93の外周側下部には、第1図(V
I−1)で説明した環状凹部51が形成され、かつ第3
金型装置9oの側部には、第1図(Vl−1)で説明し
た転造ローラ9が配置されている。
一方、第3図(V)には打抜装置75が示されている。
この打抜装置75は、素材支持台76の中央部に抜孔7
7を有し、この抜孔77に対しては、その上方から嵌入
可能なポンチ78が配置され、かつポンチ78の外周に
は素材押え79が設けられている。
また、第3図(VI)には、バーリング装置81が示さ
れている。かかるバーリング装置8]は、素材支持台8
2と、その上部に配置された素材押え83とを備え、素
材支持台82の中央部には、上下方向に駆動されるバー
リング用ロッド84が配置されている。
次に、上記構成により、いわゆるディスク型の流体室構
成部品の製造方法について説明する。
■まず、第3図(I)に示された素材としての円形鋼板
Aが第3図(n)のように、第1金型装置70の下型7
2上に同心状にセットされたのち、上型74が下方へ駆
動されることにより、円形鋼板Aの表面上にその中心側
から周縁部近傍にかけて加圧ローラ7が押しつけられる
■その後、第1金型装置70の下型72が円形鋼板Aと
ともにこれらの共通する中心線71で回転駆動される。
その結果、加圧ローラ7が回転(従動)して、円形鋼板
Aの周縁部61を除くほぼ前面に加圧ローラ7のくり返
し荷重が与えられ、それによる加工硬化により円形鋼板
Aの強度が向上する。
■しかる後、上記円形鋼板Aは、第3図(III)に示
す第3金型装置80に移し変えられる。ここでは、上型
81と下型82Aとの間でこれらと同心状に上記円形鋼
板Aが挟持される。このとき、下型82Aの外周に円形
鋼板Aの周縁部61が突出する。つづいて、下型82A
が上方へ駆動されることにより、その周縁部61が上側
に直角状に折曲されて環状折山片となる。
■上記工程後は、第3図(I”/−1)に示すように、
円形鋼板Aが第3金型装置90の上型93と下型94と
の間に同心状に挟持され、かつ環状折曲片61は環状凹
部51に収められる。ついで、第3金型装置90が円形
鋼板Aとともにこれらの共通する中心線95で回転駆動
され、かつ転造ローラ9が矢印E方向へ水平駆動されて
その環状凸部53が円形鋼板Aの環状折曲片61を含む
外周面に押しつけられ、転造ローラ9が回転(従動)す
る。このとき、環状折曲片61が環状凹部51内に収ま
って円形鋼板Aの軸長方向(上下方向)および中心方向
に拘束された状態にあり、しかも第3図(IV−2)の
ように、転造ローラ9が矢印E方向へ更に所定量駆動さ
れることにより、円形鋼板への周縁部61は環状凹部5
1とフラット面92との間で圧せられ、その周縁部61
には転造ローラ9の環状凸部53が食い込み、結果とし
て円形鋼板Aの外周にシールリング嵌合用溝65が形成
される。また、その際、環状凸部53の上下にある環状
規制面54.54によってシールリング嵌合用溝65の
両側壁つまりリム部(第2図(I)参照)66の外径d
が規制される。
■上記加工を受けた円形鋼板Aは、その後、第3図(V
)に示す打抜装置75の支持台76にセットされて押え
79により固定される。そして、ポンチ78の下降によ
り、円形鋼板Aの中央部が打抜かれ、軸孔85が形成さ
れる。
■上記工程を経た円形鋼板Aは、最終的に第3図(VI
)に示すバーリング装置81に送られて、その支持台8
2と押え83間に挟持される。しかる後、ロッド84が
上昇駆動されることにより、軸孔85の周囲が突き上げ
られ、もって中央部にボス部86を有した所定のディス
ク型流体室構成部品が形成される。
なお、上記っは部分63の周縁部61は第3図(n)の
硬化処理を受けないので、第3図(II[)の折曲加工
および第3図(■−2)の転造加工は容易に行われる。
ところで、上記各実施例で説明した流体室構成部品は、
実開昭64−41757号公報に開示されている用途に
限られず、例えば自動車の自動変速装置におけるプライ
マリシリンダの構成部品として適用することができるの
は勿論である。
[発明の効果] 以上のように、第1.第2の発明によれば、鋼板を使用
して加工している結果、ダイカストで作るものより板厚
を薄くしても十分な強度の流体室構成部品を提供するこ
とができる。
また、シールリング嵌合用溝は、カップ状体のつば部分
の周縁部あるいは円形鋼板の周縁部に形成した環状折曲
片を、金型装置の環状凹部に収納し、転造ローラにより
、その環状折回片を含む前記つば部分の外周面を押しつ
けて形成するようにしているため、シールリング嵌合用
溝の形成がスムーズに行え、加工性の向上のほか、転造
成形による溝部の強度の向上も実現することができる。
さらには、本発明は、流体室構成部品の形成を、プレス
や転造加工で行うものであるから、製造設備が簡単とな
り、コストダウンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(I)〜(VI−2)は請求項1にかかる流体室
構成部品の製造過程を示す第1実施例の図、第2図(I
)〜(m)はシールリング嵌合用溝部の拡大図、第3図
(I)〜(VI)は請求項2にかかる流体室構成部品の
製造過程を示す実施例の図である。 A・・・円形鋼板 1、 2. 3. 4. 70・・・金型装置7.8・
・・加圧ローラ 9・・・転造ローラ 26.46.71゜ 51・・・環状四部 61・・・環状折曲片 62・・・カップ部分 63・・・つば部分 64・・・つば付きカップ状体 65・・・シールリング嵌合用溝 95・・・中心線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金型装置により円形鋼板の中央部に絞り加工を施
    してその円形鋼板をつば付きカップ状体に形成する工程
    と、金型装置により前記つば部分の周縁部を環状折曲片
    に折曲形成する工程と、前記環状折曲片を金型装置の環
    状凹部に収納し、前記つば付きカップ状体をその中心線
    で回転させた状態で、前記環状折曲片を含む前記つば部
    分の外周面に転造ローラを押しつけてシールリング嵌合
    用溝を形成する工程とを備えたことを特徴とする流体室
    構成部品の製造方法。
  2. (2)金型装置により円形鋼板の周縁部を環状折曲片に
    折曲形成する工程と、前記環状折曲片を金型装置の環状
    凹部に収納し、前記円形鋼板をその中心線で回転させた
    状態で、前記環状折曲片を含む前記円形鋼板の外周面に
    転造ローラを押しつけてシールリング嵌合用溝を形成す
    る工程とを備えたことを特徴とする流体室構成部品等の
    板金製部品の製造方法。
JP1231926A 1989-09-06 1989-09-06 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法 Expired - Lifetime JPH0798238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231926A JPH0798238B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231926A JPH0798238B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1197481A Division JP2523023B2 (ja) 1989-07-28 1989-07-28 板金製部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0360821A true JPH0360821A (ja) 1991-03-15
JPH0798238B2 JPH0798238B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=16931229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231926A Expired - Lifetime JPH0798238B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051367A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 신기섭 단말기용 지갑 제조공정
JP2006289480A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Aida Eng Ltd プレス成形方法およびそれに用いる金型
CN110709181A (zh) * 2017-06-07 2020-01-17 日本制铁株式会社 冲压成型品的制造方法以及冲压生产线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197481A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規ベンゾオキサジン類及び除草剤としての利用
JPH0360829A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Kanemitsu:Kk 板金製部品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197481A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 新規ベンゾオキサジン類及び除草剤としての利用
JPH0360829A (ja) * 1989-07-28 1991-03-15 Kanemitsu:Kk 板金製部品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020051367A (ko) * 2000-12-22 2002-06-29 신기섭 단말기용 지갑 제조공정
JP2006289480A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Aida Eng Ltd プレス成形方法およびそれに用いる金型
JP4693475B2 (ja) * 2005-04-14 2011-06-01 アイダエンジニアリング株式会社 プレス成形方法およびそれに用いる金型
CN110709181A (zh) * 2017-06-07 2020-01-17 日本制铁株式会社 冲压成型品的制造方法以及冲压生产线
CN110709181B (zh) * 2017-06-07 2021-07-20 日本制铁株式会社 冲压成型品的制造方法以及冲压生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798238B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012127726A1 (ja) 歯形部品の製造方法、歯形部品の製造装置、および歯形部品
US5448832A (en) Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate
US7628049B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a battery terminal with undercut rings
US3797431A (en) Method of manufacturing the body of a neck-in can and an apparatus used therefor
JP4328372B2 (ja) コアメタルの製造方法とコアメタルとインジェクションギヤ
JPH0360821A (ja) 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法
US20070125147A1 (en) Method of forming a part
US3811306A (en) Method of manufacturing the body of a neck-in can and an apparatus used therefor
JP2523023B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JP2523022B2 (ja) 板金製部品の製造方法
JPH07275990A (ja) 段付き円筒状部品の製造方法及び装置
JPH0360820A (ja) 円形鋼板からシールリング嵌合用溝を形成する方法
JPH0360830A (ja) 鋼板製のつば付きカップ状体からシールリング嵌合用溝を形成する方法
JP3720922B2 (ja) 複列軸受の製造方法および装置
JPH08323439A (ja) 円筒リングプレス成形装置及び円筒リング成形方法
JP3759822B2 (ja) 軸受軌道輪用素材の製造方法
JPH0757400B2 (ja) 板金製部品の製造方法
US5031433A (en) Method and apparatus for manufacturing a pulley
JP4845243B2 (ja) 板金製部材の製造方法
KR19990003016A (ko) 자동차의 엔진 풀리의 금형구조 및 제조방법
US6502444B1 (en) Method of forming a cylindrical portion of a sheet metal member having a center hole
JP2009183974A (ja) カップ状ブランクの熱間鍛造方法
JP3780128B2 (ja) 板金製部材の成形方法
JP3725136B2 (ja) 板金製部材の成形方法
JP3012744U (ja) スプリングワッシャ付き座金